本能寺の変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:58:36ID:0SeOl0eW0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:03:32ID:F47tluID0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 05:05:41ID:O+4IB8rj0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 05:52:33ID:OwfXBkcT/ ! \
/ ,イ ヽ
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < 4様ニダ、整形前ニダ
! rrrrrrrァi! L. \______________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 08:13:13ID:cul+kdV70007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 11:12:40ID:rxEbHwiO0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 14:29:36ID:d8Y5H3WL0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:12:56ID:ataNH8z30010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:16:43ID:7GPbHwYf羽柴秀吉が摂津尼崎城に到着、近隣の諸将に参陣を呼びかける一方、明智光秀が洞ヶ峠から下鳥羽に帰陣、淀城の修理を行う。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:37:46ID:HloYHSu5吉乃と蘭丸ばっかり愛していた信長にイラついた濃姫と不倫
バレたので殺した
濃姫の記録があまり残ってないのはそのため
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:47:05ID:7GPbHwYf本能寺の回だったんだな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:54:25ID:wxXlL65H0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:57:04ID:6wN48D9d0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:44:17ID:4cSUwhku0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:09:18ID:L7VnFHY8濃姫は美濃に住んでたから、中央の光秀と関係を持つ事等不可能。
逆に言えば信長ともだが。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:18:36ID:4C94u50R堺商人説
朝廷説
足利義昭説
秀吉説
家康説
皆はどれを支持する?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:46:10ID:0BqW4gAm夢幻の如く説
0019田舎者
2006/06/13(火) 00:46:38ID:iIC+ie9m1.なぜ蘭丸は水色桔梗の旗印が見えたのか?
本能寺は周囲が1.2平方kmだったらしく、仮に信長の宮殿を中央としても
堀の長さを加えると約600m離れた旗が見えたのだろうか
砲術操典という書によれば縦1mの物でも600m離れると
わずか3cm位にしか見えないらしい
これは晴天で視界が良好の時であり、光秀が本能寺を囲んだとされる
午前3時から4時の間に見えるとはとても思えない
2.本能寺を囲んだ後の明智軍の行動
明智軍が信忠の籠った二条御所を囲んだのが午前8時くらいらしい
それまで本能寺を囲んで何をしていたのだろうか?
要塞でもない本能寺を落とすのに約3時間もかかるとは思えないんだが・・・
それに比べて二条御所は信長自ら義昭のために築いた堅城
後に義昭が叛旗を翻し立て籠もったときは何日たっても落ちずに
結局、勅使を出して貰い開城したありさま
二条御所は午前中に落城したらしく、信長より多くの兵を持った信忠が
本能寺より堅固な二条御所に籠って簡単に負けるのだろうか?
3.死体は何故見つからなかった?
信長と信忠は死体が何故見つからないのか?
本能寺の変があった6月2日は前日まで大雨で家屋は燃えにくくなっていた
仮に火がでても1万以上の人間がいて堀は水で満載
消すことは難しくないと思う
本当は他にもあるのだが、これだけでも俺は光秀の単独行為とは思えないのだが・・・
長文スマン!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:54:25ID:sb4CP8K9こんな過疎板に書き込むよりか日本史板に逝った方よくね?
せっかくイイ!燃料なのにモッタイナス(´・ω・`)
0021田舎者
2006/06/13(火) 02:26:36ID:iIC+ie9m田舎者なので過疎じゃないと・・・
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:39:02ID:IrbVZnq7具体的には
誰が共犯者だと思ってるんですか?
個人的には、
光秀が毛利に送った密書を
秀吉がどうしてタイミングよく握りつぶせたのか不思議。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 20:50:24ID:/R1fZrZR0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 21:14:51ID:ymiqg6nU一番興味があるのは「1」で本能寺の周囲が1.2平方kmとはかなり大きかったんだね。
0025747砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/06/13(火) 23:21:26ID:uGL4Z9Q1やっぱりあの早さは計画知らないと実現できなくないかね?
光秀が崩れるのもいくらなんでも早すぎる気がする。
0026田舎者
2006/06/14(水) 00:41:47ID:uv6YGlyrゲーム好きなら知ってると思うが戦国無双の濃姫EDは信長を殺してしまう
この説の動機は書くと長くなるので省くけど、当時の人は濃姫の事を夫殺しと思っていたみたいである
濃姫には日本の何処にも墓がない(信長・信忠の墓は総見寺や妙心寺に一緒にある)
当時の天下人といえる信長の正室であれば信長と一緒に墓があって当然じゃないだろうか
濃姫が信長殺しの主犯だと思われていたから、どの寺でも墓を建てさせなかったのでは?
本能寺を前後して濃姫は歴史から抹消されている
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 03:06:12ID:WlJ3chJz権力奪取が目的なら本能寺の時点で、対峙する毛利の大軍相手に博打を打つ
危険を冒す必要は無い。
秀吉に対する家康の如く、待ちの姿勢でええんや。
あの時点で信長を討つ必要があったんは、
やはり彼による帝位簒奪を警戒した朝廷と其の走狗やろ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 03:16:12ID:ye+YU1vtそんなこと一切考えてないよ。一級資料から読み取れるのは、信長は信忠を将軍とした
大御所的支配を考えいていたと断言していい。その上で秀忠がやったように信忠の娘を
天皇の后として親戚となり、織田権力に権威の裏づけをなしただろう。
帝位簒奪なんて行っているのは、過剰にロマンチックか信長を過大評価しすぎだな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 03:47:57ID:WlJ3chJz君こそ皇国史観に染まりすぎちゃうんか。
道鏡にせよ義満にせよ簒奪計画者は歴史上何人も居た。現在も似たようなのが居る。
安土城の構造の分析から、朝廷を安土城内に吸収する計画があったことが判明したんとちゃうんかい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 04:22:55ID:ye+YU1vtいやいやいやいやいや。皇国史観ってw
そりゃあ皇位簒奪をしようとした人間がいたのは認めるし、義満は確かにその一歩前まで行った。
でも現実問題から言って、信長が皇位を簒奪しようなんて考えはなかったと断言できる。本能寺朝廷黒幕説が出た後の理由付けに過ぎないよ。
あと
>安土城の構造の分析から、朝廷を安土城内に吸収する計画があったことが判明したんとちゃうんかい。
ここの部分だが。俺の知る限りそんな事を言ったのは堺屋太一くらいだ。まともな研究者は誰一人としてそんな説は取っていない。
無論判明なんてされてるわけも無く、定説として、行幸用の施設であるとされている。
何よりも朝廷黒幕説がおかしいのは、どんな一級資料を読んでも信長と朝廷の関係は良好、としか読めないことだ。
きみのほうこそ小説の「革命家信長」像に染まりすぎてはいないかな?。信長は歯向かう者には確かに容赦の無い人間だったけど、
想像よりずっと保守的な人間だよ(彼の政権構想は室町幕府と大差ない)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 08:33:32ID:mfufHi0+下剋上はまだ終わっていなかったわけだし。
朝廷説は確かに魅力的だし、怪しい動きしてた公家もいるようだけど・・。
信長が神になろうとしたふしがあることと皇位纂奪を安易に繋げるのは慎重にならなければいけないね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 14:12:45ID:pDfMrxKY秀吉も家康も神になってるから。
本能寺はまったく、理由がわからないから諸説言われてるだけで、
発作的な単独説が最有力なのが現状。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています