トップページrobot
9コメント4KB

アニメのロボットは実現可能か、その問題点は何か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2012/07/03(火) 23:03:34.21ID:q2xxy0pr
ガンタンク辺りだったらいけそうな気もするが
0002メカ名無しさん2012/07/04(水) 01:38:13.57ID:d0NFkxVZ
>>1
作れるよ
エンジンをディーゼルとかにすればおk
あとは重機とか戦車と変わらん

だが、一番の問題はお金。おそらく数億〜数十億円くらいかかる。
それにこれといった使い道がない。というわけで、こんなものに金を出す奴はいない。
0003数百億の間違いだろ2012/07/04(水) 05:28:20.92ID:AAtgUAip
>>2
お台場に立っていたガンダムのモックアップの製作費用がいくらか分かっている?
@18mの神戸鉄人28号が製作費1億3500万円
Aお台場ガンダムの制作費でも3億程度(他の業者の見積もり)
>>静岡市予算案、ガンダム移設費8億円
>http://unkar.org/r/liveplus/1266025990
作るより高い移動費用笑った
>>800億円でリアル「ガンダム」は製作可能。しかし操縦者は“即死”。
>http://kononewsitaiyo.blog60.fc2.com/blog-entry-96.html
>まずは「学者生命をかけて、試算してみました。」という、ガンダムの製作費用。
>一体どのくらい、かかるのか。体を覆うアルミ合金が43,875枚で約88億円。それら
>を加工、製作するのに約263億円。(加工する機械類も製作しなければならないため。)
>メインコンピューターが約2億円。他に減速機の購入など合わせると、約800億円かかるという
0004メカ名無しさん2012/07/04(水) 10:00:03.72ID:d0NFkxVZ
スコープドックならなんとかなるかもしれん
0005メカ名無しさん2012/07/06(金) 23:29:05.73ID:Du4NyFZj
量産すれば値段は下がるだろ。
200億ぐらいで済むんじゃない。
減速機や工作機械、コンピュータもロボット専用のが出てくれば
もっと値段は下がるはず。
問題はそれだけの需要がどこに有るかと言うことかw
0006メカ名無しさん2012/07/08(日) 13:02:39.45ID:65r4UvCZ
戦車位のデカさなら需要も有ると思うけどあのでかさは唯の的だな
0007メカ名無しさん2012/07/22(日) 10:27:21.55ID:gnGMHWE+
現在の日本では
「背丈と重さ」
も引っ掛かりますね。

背丈4メートル以下で重さ20トン以下が限度でしょうか?
人間型で大型トラックなどとコンテナなどで運搬なら
最大幅(肩幅など)1.5メートル以下、厚み1.5メートル以下、ですね。
運ぶのに専用の布団が必要だと思うのでその大きさを差し引くとこんな寸法だと思います。

まず、日本での一般的な電信柱と電線は地上4メートル50センチメートルから6メートルの範囲になります。
次に、日本での一般的な舗装道路は欧米の道路と違い自衛隊の戦車とか戦闘機の滑走には対応していません。重量を支えられなく表面のアスファルト、コンクリートが壊れます。
そのために、背丈と重さが制限されます。
0008メカ名無しさん2012/07/22(日) 10:30:10.43ID:gnGMHWE+
>今の技術で鉄人28号を作れますか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/robot/1290951659/

と被ってますね。多分。
0009メカ名無しさん2012/07/28(土) 17:51:45.84ID:INO46o51
アニメのロボットで考えると、空を飛べない重量な時点で終わる。
空を飛べる力をもったリアクターを実装してから考え直すべき。
アトムでも10万馬力の原子力リアクター(エネルギー源)が内蔵されているからこそ
すばらしいわけで。
現実を考えるならば現実的な大きさで考えるべき。
そうすると小さいほどいいってことになる。
駆動原理となる力の発生源の小型化こそがその小型の限界の基準だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています