【ロボカップ】LEGO Mindstorms 2凸【ロボコン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2011/02/17(木) 19:49:46ID:AsDAJKjKMindstormsでロボコンやロボカップに参加したいけど、分からない事が色々ある人や、
既に参加している人で、Tips等について話したい人、等が参加してくれると有りがたいです。
ロゴコンやロボカップへの参加に関係なく、Mindstormsを新しく始めたい・間もない人に、
Mindstormsの素晴らしい世界を教えてあげたり、
もっとのめり込みたい人の交流の場に出来たらと思っています。
・以前のスレッドは、ロボット技術板のサーバーが落ちた時に一緒に無くなってますので、
過去レスの記載はしません。
・おもちゃ板のLEGOスレッドでは、住人の関心がMindstormsには無いのでこちらで立てました。
日本語版の公式HP(既にNXT用のみ、RCX以前はサポート対象外)
http://www.legoeducation.jp/mindstorms/
2010.10現在、最新のNXT2.0の日本語版は教育用のみ、LEGO Japanは玩具用NXT2.0(英語版)を
サポートしてません。
英語版の公式HP(NXT用のみ、RCX以前はサポート対象外)
http://mindstorms.lego.com/en-us/Overview/NXTreme.aspx
英語版のサポートを希望する場合は、こちらのサポートを使います。
英語版サポートページ(NXT用)
file:///C:/Program%20Files/LEGO%20Software/LEGO%20MINDSTORMS%20NXT/engine/EditorVIs/Help%20Content/Full%20Help/start.htm
Q1 マインドストームって色んなのが有るけど、どう違うの?
A1 概要:最新NXT(ver1.0, 2.0)、RIS(ver1.0, 1.5, 2.0)、SCOUT、極簡易版microSCOUTまで様々。
●NXT(バージョン1.0, 2.0)・・・白いやつ
・入力4ポート、出力3ポート。(ポート数の機器を接続できる)
・モーターがサーボモーターになって、パワー・回転角度など細かいコントロールが出来る
様になった。
・その代わり、モーターが大きくなったので、形を作る上での制約が多い。
・センサーがより高度なものになった。
標準装備:超音波センサー(壁までの距離測定)、タッチセンサー(押しボタン)、
光センサー(明るさ、NXT2.0教育用まで)、カラーセンサー(明るさ・色
共に検地、NXT2.0玩具用で新しく装備)、サウンドセンサー(音の大きさ、
NXT2.0教育用まで=玩具用では無い)
別途購入:方位センサー(0〜359°を測定)、加速度センサー、ジャイロセンサー(傾きの
変化を測定)等
・CPUが32bitになって、より高度・高速な演算が可能になった。
・LEGOらしい凹凸のブロックの組合を基本的には使わず、LEGO Technicシリーズの「穴にペグを
はめてゆく方法」での組立てになる。
・各ポートに接続するケーブルが6芯とゴツクなったので、ケーブルの取回しが辛い。
短いケーブルや、柔らかいケーブルがサードパーティーで売られている。
●RCX(バージョン1.0, 1.5, 2.0)・・・黄色いやつ(RIS: Robotics Invention System)
・入力3ポート、出力3ポート。
・LEGOらしい凹凸のブロックと、LEGO Technicシリーズと共通の穴にペグを刺す方法等
様々な造形ができるので、現役にしている人も多い。
・既に廃盤なっているのでサポートは無い。
・小さなプログラムで、処理速度は8bitCPUと遅いが省電力で電池長持ち。
●SCOUT・・・青いやつ(RDS: Robotics Discovery Set)
・RCXの簡易版。
・入力2ポート+内臓光センサー、出力2ポート。
・パソコンが無くても、SCOUT本体でプログラムを組める。
・RCXと同じ赤外線タワーを別途購入して、パソコンでプログラムを組むことも出来る。
パソコンで制御用プログラムを作れるソフトは別途用意。
●microSCOUT・・・更に簡易版の白いやつ。R2-D2等StarWarsもののキットで使われていた。
・入力内臓光センサー、出力内臓モーター各1。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています