メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.04)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2011/01/29(土) 21:40:29ID:0J9tnJZT前スレ
メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.03) : http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/robot/1172990766/l50
過去スレ
みんなでメイドさんロボを作るスレ : http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403695/l50
メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.02) : http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1130013345/l50
0074メカ名無しさん
2011/05/20(金) 03:19:15.27ID:XgTXIqDtエアホース一本つないどく方法だってある
カプラーあればコンセント同様に抜き差しできる
0075メカ名無しさん
2011/05/20(金) 13:48:28.78ID:gJEP5Vv+電力式
コンセントに繋ぐだけ
空気式
制御の電源
コンプレッサー+タンク (屋外に配置)
各部屋にカプラー (配電管が使えなければリホームが必要)
こういうことだろ?
007635
2011/05/21(土) 21:29:32.81ID:VuScQxiK>35=>36=>42=>47=>49=>53=>60=>62=>64=>68-71
です。
>>73
デューティー比云々はまだ議論するには早いんじゃ。
まず、
@全身の筋肉が最大どの程度張力が必要かを求める
Aその張力を出すために必要なエアマッスルの空気圧を求める
が必要では。
@に関してはデジタルヒューマンとかの研究を見なきゃいけないか。
首都大学東京の長谷和徳先生とか、
理化学研究所の生体力学シミュレーション研究プロジェクトとか面白そうだよね。
0077メカ名無しさん
2011/05/21(土) 23:07:30.49ID:hqOINoSM自分の考えだが、細長い円柱形のでかトルクなモーター作った方がいいと思う。
0078メカ名無しさん
2011/05/21(土) 23:28:36.16ID:nH+brIPZ動きは人と同じでも
人体と同じ構造を目指す必要はないと思うんだが・・・
0079メカ名無しさん
2011/05/22(日) 00:51:51.74ID:htz6NrSa細長い円注型のモーターは昔からあってロボットには使われている
モーターで必要なのはでかトルクではなくでか仕事率
ホビーロボットはコアレスで仕事率稼いでいる
エアーのうるさいのは排気だからカプラーで吸気エアホース繋ぐなら
排気ホースとパラにしてしまえば静かにはなる
動くダッチワイフ作るならエアーでラバチュエーター使った方が現実的だし安全
安全と言うのはロボットと人間の両方な
モーターは常時負荷をみてコンプライアンス制御やんないと人かロボのどっちかが壊れる
008035
2011/05/22(日) 04:44:00.07ID:3YVt0zgy膝曲げたままひょこひょこ走るメイドさんを見たいと?
どうせ妄想するだけなんだし目標を下げるのは何らかの点で妥協する時にしようよ。
>>79
モーターがうるさいのは高速回転してて、更にソレを適当な所までギヤとかで減速するからだよね。
超音波モーターなら静かだけど(昔、新生工業で試しに一つ買ってみた)
・DC24V必要
・モーター一つ一つに対して「出荷時に」調整がされている必要がある
(モータードライバにつき一つしかモーター動かせない→セットで考えると思ったより重くて高価)
とかいろいろ思うことがあって全身分揃えるの断念した……。
0081メカ名無しさん
2011/05/22(日) 10:01:18.15ID:htz6NrSa現時点で実現可能な範囲を目標にするのは一つの指針として良いと思う
用途によって必要なスペックは変わるわけで
夜のお供なら体位さえとれれば歩く必要はないだろう
高速回転しないでトルクが大きいモーターで仕事率稼ぐ設計もあるが
かなりデカくて重くなるぞ
極端な例だとダイレクトドライブモーターのロボット
関節がムチャクチャデカイがギアがないので動きは滑らか
008235
2011/05/22(日) 10:14:35.06ID:3YVt0zgy「生物学的な人工筋肉があればなあ」ってなったらそれは未来技術板のネタだよね。
新生工業で思い出したけど、新型静電モーターはどうなったんだろう。
かなりwktkしてたのに続報ないなぁ
0083メカ名無しさん
2011/05/22(日) 12:25:13.68ID:htz6NrSa出力と制御と効率とメンテとサイズと重量とコストとその他色々と含めると
結局は電気モーターとソレノイドと空圧と液圧あたりが現実的な選択だろうね
0084メカ名無しさん
2011/05/22(日) 19:08:22.39ID:ajRui2/vなるほど、コンプレッサーとCPU内蔵のベッドと一体になったダッチロボか。
きっと配管は髪の毛を模して頭から繋いであるんだな。
0086メカ名無しさん
2011/05/24(火) 09:22:40.93ID:DRml7dGs骨格構造は、
カメ、カニ、かたつむり、アシモ、みたいな最も外側に保護があるの?
それとも
人間とか一般的な魚とか家畜みたいな、骨の周りに筋肉?付けるの?
0087メカ名無しさん
2011/05/24(火) 12:25:41.27ID:1YQR6eoUベットの上での動くラブドールにしたいみたいだから
外皮は
シリコンやエストラマーのような
プニプニの柔らか素材
外がカチカチのモノコック(外骨格?)はこのスレでは却下だろ
0088メカ名無しさん
2011/05/24(火) 14:54:52.72ID:Gr2EJbcw008935
2011/05/25(水) 00:43:34.97ID:YI+Dmkh8いろいろ無理のある仮定しているけど概算ということでご勘弁を。
文部科学省HPのデータによると、女子17歳では
平均身長:157.9cm
平均体重:53.5kg
標準体型の女性では骨格筋率は26〜28%なので、骨格筋の重量は約14.4kg。
筋肉の比重は約1.1なので、その体積は約13.1Lになる。
で、人間の比重はほぼ1に等しいので、この娘の体積は約53.5L。
サイズ的制限でメイドさんロボもこれを超えると不恰好にみえることになる。
009035
2011/05/25(水) 00:44:06.87ID:YI+Dmkh8ただゆっくりとした通常の動作ではそこまで必要はないはず。
歩行なら1Hzもあればいけそうな気がする。
で、歩行時の活動筋肉の割合を20%くらいと仮定すると、13.1L×0.2で2.6L。
つまり、156L/minのコンプレッサーがあれば良いの……?
これだけで胴体を占拠してしまうねw
0091メカ名無しさん
2011/05/25(水) 00:56:25.21ID:IMUzS918その計算はなりたたないよ
筋肉は水より重い
ラバチュエーターは水より遥かに軽い
0092メカ名無しさん
2011/05/25(水) 01:00:18.52ID:IMUzS918http://www.maidroidlab.com/
ここのメイドさんが靴とカチューシャ込みで慎重160cm
体重は11.8kgだそうだ
0093メカ名無しさん
2011/05/25(水) 01:13:50.05ID:IMUzS918負荷が下がると動力装置を小さくできるので更に軽くなる
自分で動く機械の設計はそのサイクルがあるので
軽量化が入ると一気に負荷と自重が下がる
重くなると芋蔓式に負荷と自重が上がろうとする
エアマッスルは風船だから
筋肉と同じ比重で計算しても参考にはならないし
軽量化のサイクルに入るから概算にもならない
>>92がサーボモーター込みの骨格と衣装とウレタンで10キロ程度という事から類推すれば
エアマッスルで同じ体重になる事はなかろうと思う
外部エアーなら現実的な範囲
内部にコンプレッサー積む時は要求される連続稼働の負荷によってコンプレッサーの出力が変わるので
高負荷や連続動作をどの程度求めるかで条件が変わる
009435
2011/05/25(水) 03:06:37.14ID:YI+Dmkh8素材が違うのだから重量ベースでは話が出来ないよ。
だから>89では「人間の体重→人間の体積→メイドロボの体積」と、
わざわざ重量ベースから体積ベースに変えてサイズ的側面について話しているんだけど。
>サイズ的制限でメイドさんロボもこれを超えると不恰好にみえることになる。
って書いたのはそういう意味。
>90はその延長で、サイズ的側面からコンプレッサーへの要求仕様を考えたもの。
>体重がその通りにならないから
と言うのは論点を履き違えているとしか思えない。
>>92
それは“サーボモーターによるメイドさんロボの実現例”でしょ。
“エアマッスルによるメイドさんロボの可能性”と前置きしているんだから、
全然別の前提というか議題を持ってこられても困ります。
0095メカ名無しさん
2011/05/25(水) 04:22:25.71ID:IMUzS918同サイズのアルミ骨格プラスαの重量見当にはなる
サイズ側面から見るからと言って
エアマッスルと全く比重の異なる筋肉で計算しちゃだめだろう
それで必要な要求使用だしてもそれこそ困りますと答えないといけなくなる
0096メカ名無しさん
2011/05/25(水) 04:27:35.91ID:IMUzS918電気モーターの同程度のメカとは仕上がる重量は相当異なるぞ
特にアーム末端にアクチュエーター置いた時のアーム付け根の必要なパワーは相当変わって来る
0097メカ名無しさん
2011/05/25(水) 06:24:58.60ID:Ev8IT4DO身長、157.9cm。体重、53.5kg ですか?
>>89
だとするとBMI21.458
この場合で、市販の服を着てもらうとすると
JIS-L4005とかで ・・・
え?>>18 でOK?
まあ、そういう寸法で作ると仮定して
主な機械は、頭(頭蓋骨の中)と胸(肋骨と背骨の間)そして、尻(腰骨の上)に置いて
そこから血管、神経、リンパ、などの様にホースを方々の関節に繋げて行くのね?
多分、右腕だけで50本近く、右足だけで50本近く、合計400本近い空気ホース。
結構大変だなぁ。実装が。
0099メカ名無しさん
2011/05/25(水) 12:34:58.43ID:YWbiw0VC0100メカ名無しさん
2011/05/25(水) 17:10:38.35ID:IMUzS918もっと省略はできるよ
指だって全部独立制御にする必要はないし
0101メカ名無しさん
2011/05/25(水) 17:55:47.57ID:0eCxIoVY介護ロボはむずかしいが
障害者ロボは簡単ってことだな。
車椅子よりベッドで寝たきりのほうが
もっとかんたんだ。
寝たきり美少女ならオリエンタルで売っているし。
0102メカ名無しさん
2011/05/25(水) 20:40:12.17ID:OBA8lXxo0103メカ名無しさん
2011/05/25(水) 23:05:50.70ID:ogaDzw4Z「シリコンドールを動かしてみよう。」
というのが、有った。 robot板の 1047408546。
>>75 メカ名無しさん 2005/08/26(金) 05:38:51 ID:
■便利な等身大ドールリンク集
o生産&販売元
・オリエント工業 http://www.orient-doll.com/
・リアルドール http://www.realdoll.jp/
・ペーパームーン https://secure.pmoon.co.jp/
・LEVEL-D http://www.level-d.net/index.html
・AI http://aidoll.4woods.jp/index.html
・RUBBERSKIN http://www.rubberskin.jp/
・Harumi-designs http://www.harumi-d.com/
・ファンタスティック http://www.fanta-room.com/
oレンタル
・DOLLの森 http://www.dollnomori.com/index.html
・プリティドール http://www.pretty-doll.com/
・doll-world http://www.doll-world.jp/
o個人
・たぁー坊の着せ替え資料室 http://my.reset.jp/~tabo/
・正気ですかーッ 正気であればなんでもできる! http://nana.cocolog-nifty.com/nana/
・ユーザーズリンク http://www.orient-doll.com/link/index.htm
という投下が有った。
0104メカ名無しさん
2011/05/26(木) 06:33:06.89ID:aHhCVrTQそのまま使おうとすると軟らかいのがかえって難しくて
自分で形を維持できないから後からメカ入れるのは非常に困難
中を掘ってメカを入れてもメカの形と堀り方が余程合ってないと形が崩れる
しかも動かすと変なところにシワがよる
製品の型をコピーして
設計したメカに合わせて作り直した方が
ドールを改造して動かすよりも結果的にコストパフォーマンス良くできるよ
0105メカ名無しさん
2011/05/26(木) 06:50:44.20ID:IKD8K+qo「紅い牙『ブルー・ソネット』」と言うのを描いていたが
そこに出てきたロボット、サイボーグ技術者が、初期型に車椅子を使っていた。
後期型は、人体に組み込んでいたけど。
二足歩行にこだわらなければ、キッチンワゴンでも車椅子でも使えば良いと思う。
ただ、段差には弱いから、高さ30cm、奥行き20cmくらいの階段などに対応出来ないと、困るかも。
0106メカ名無しさん
2011/05/26(木) 08:01:59.48ID:7noSNLgIゴムの服で肌さわりを持たせるのだろうな。
ゴムの服なら、若干の衝撃から機体を守れると思う。
0107メカ名無しさん
2011/05/31(火) 22:27:11.70ID:k0cVdTpxスポンジ状のシートにして更に風船のように膨らませたのを
メカの表面で張り合わせてはどうだろうか?
肌触りとクッション効果の両方が見込める。
ただ、熱がこもりやすくなるだろうからその対策がいると思う。
0108メカ名無しさん
2011/06/01(水) 07:29:02.78ID:XmbWPKrHhttp://desktop2ch.jp/lifesaloon/1306855421
http://unkar.org/r/lifesaloon/1306855421
http://mimizun.com/log/2ch/lifesaloon/1306855421
http://6ch.viewerd.com/lifesaloon/1306855421/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/lifesaloon/1306855421/
http://bbsreader.takeomi.jp/toki.2ch.net/lifesaloon/1306855421/
0109メカ名無しさん
2011/06/12(日) 02:26:30.06ID:NZi0XWxU0111メカ 忍法帖【Lv=2,xxxP】 さん
2011/07/02(土) 00:10:58.76ID:+KF3k/m0今のパソコンでは人工知能は出来ないぞ?
0112メカ名無しさん
2011/07/02(土) 07:13:07.75ID:lFgMPlIxEmmyIIみたいなので
0114メカ名無しさん
2011/07/07(木) 12:25:17.26ID:nmIoaB4Z実用化してもそのままではロボットには使えない
結局はバッテリーを積んで燃料電池の発電をいったんそれに充電してから使う事になるので
相当体積と重量を無駄に使う
その分パワーを上げないといけないのでいたちごっこ
バッテリーにして外部充電器使った方がはるかに良い
0115メカ 忍法帖【Lv=3,xxxP】 さん
2011/07/17(日) 23:55:49.05ID:c+yNxBlyということですか?
0116メカ名無しさん
2011/07/19(火) 01:26:50.34ID:VXHcdN4zそれで発電した電力を使って充電すれば動かせるよ
人間サイズでその発電機作ろうとすると
発電電力よりその発電システムを動作させるのに使う電力の方が大きくなるので
電力は大幅にマイナスになる
アルコール燃料電池使った方がまだ現実的
0117メカ名無しさん
2011/07/21(木) 22:01:24.82ID:+60Oi4zWそれならフラフラと頼りない歩き方しか出来なくてもあまり違和感は無いなw
0118メカ名無しさん
2011/07/22(金) 02:07:26.46ID:T6CxZbWeエタノールでナイト人間は飲めません?
0120メカ名無しさん
2011/07/31(日) 00:50:28.14ID:DZk3GBh60121メカ名無しさん
2011/08/03(水) 10:12:11.32ID:JNPJYRT/何か使い道ありそうだぞ。
重さ150kgまで持ち上げた所でぶっ壊れたけど(w
直径10cm長さ25cm重さ50gの人工筋肉
0122メカ名無しさん
2011/08/03(水) 13:15:49.95ID:NKWZzN9F0123メカ名無しさん
2011/08/05(金) 20:56:26.74ID:i2BUtB1rトヨタは、医療、介護、生活、仕事のシーンで、人のアシストをするパーソナルアシストロボットを開発しています。
「やさしさ」と「かしこさ」を兼ね備え、自分で考えて移動し、物を持ったり、運んだり、道具を使うことで人のお手伝いをしたり、コミュニケーション能力により、見守りやお世話をすることもできます。
将来の医療や看護の現場で医師や看護士のサポートをしたり、介護の現場で患者や高齢者のケアをしたり、仕事の現場や家庭の中で仕事や生活のサポートをしたり、多彩なシーンでの活躍が期待されます。
ヒューマノイドは、人が親しみやすく、生活環境への適応性をもった二足歩行型のパートナーロボットです。
柔軟な身体能力と高度な全身協調制御技術により、人の手や腕の繊細な動きを実現。
人のように歩いたり、道具を使うこともできます。
ヒューマノイドは、人に近い動きができる能力を活かし、家庭の中で、家事の手伝いをしたり、人をサポートするパートナーロボットを目指して開発をしています。
発表:2007年
サイズ(高さ×幅×奥行): 1522mm × 761mm × 497mm
重量 :56kg
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/partner_robot/images/family_img02.jpg
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/partner_robot/violin_300k_flv.html
0124メカ名無しさん
2011/08/05(金) 22:09:49.44ID:qOt0bL0zどこにうってるの??
見た事無い、
0125メカ名無しさん
2011/08/06(土) 03:25:50.78ID:BVgmnC+M0126メカ名無しさん
2011/08/07(日) 13:04:18.35ID:Q5aCnGqJ【AIST: 産業技術総合研究所】
http://www.aist.go.jp/index_ja.html
【産総研:プレス・リリース 人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功】
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html
http://www.youtube.com/watch?v=swyWSGc3dLE
http://www.youtube.com/watch?v=Z1TK4D1Jr6k
http://www.youtube.com/watch?v=kaUsRtgfs34
http://www.youtube.com/watch?v=f8Xgg1Knhhk
http://www.youtube.com/watch?v=uP6Te5XbTF8
http://www.youtube.com/watch?v=bLTdM8Y9nj8
http://www.youtube.com/watch?v=KvOK8s0ET2g
http://www.youtube.com/watch?v=8SwnGKFUKqk
http://www.youtube.com/watch?v=LqLdv8UkcUY
http://www.youtube.com/watch?v=VjiR6fmcxYM
http://www.youtube.com/watch?v=A0CCINEIbcM
0127メカ名無しさん
2011/08/10(水) 00:36:57.14ID:p1gwtKHV0128メカ名無しさん
2011/08/10(水) 01:38:26.03ID:p1gwtKHV0129メカ名無しさん
2011/08/10(水) 20:28:02.67ID:pRhKIQfyこれは日本語か?
http://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
0130メカ名無しさん
2011/08/11(木) 00:42:07.75ID:Xtk5+izb一応それはその流れでは正しい。
むしろ
>>高温である太陽からの放射を「短波放射」という。太陽に温められた地球が放射する電磁波を「長波放射」(赤外放射)という
の方が表現として正確性に欠ける。
「高温である太陽は「短波放射」を放射し、太陽に温められた地球はずっと低温であるため電磁波は「長波放射」(赤外放射)を放射する」
の方が正確であろう。
あくまでも波長によって区別されるもので、何から放射されたかによって決まるわけではないからだ。
そして太陽や地球以外の物質も短波長波の放射を行うからだ。
0131メカ名無しさん
2011/08/13(土) 17:01:17.60ID:2vR8dQw4なぜ、トヨタやテムザック、サンソウケンではなくホンダなのか?
0132メカ名無しさん
2011/08/16(火) 01:44:39.32ID:GyJ0zVE5実績じゃない?
アシモを使って世界中で研究してるが、トヨタはHONDA見たく他社に貸し出ししてるとか聞いた事ないし。
テムザックは正直微妙だわ。
産総研は有りだと思うぜ。
実績、ですかぁ。
まあ、今の「アシモの行っているお仕事」も案内とか給仕などなので、警備員のお仕事も覚えさせやすいのかもしれません。
0134メカ名無しさん
2011/08/18(木) 07:29:30.38ID:gag/q+fW姿勢制御に、ジャイロセンサーの性能
操作する上での力加減が大切なので、フォースセンサー(トルクセンサー)
の性能が大きく関係しそうだな。
ジャイロセンサーはMICRO STRAIN製。
フォースセンサーはミネベア製。
当たりが最低でもついてて欲しいわな。
0135メカ名無しさん
2011/08/18(木) 13:28:03.39ID:GFnbm6LOその通りですね。
これは言葉の定義の、ある意味根本的な問題でしょう。
よく、こういう厨を、「文系人間」と言って馬鹿にする人がいますが、
「文系」なら、言葉の使い方ぐらいはきちんとしてほしいものです。
この用語集の作者は、文系でも理系でもなく、単に学力が低いか、
さもなくば、売名のために、適当に用語を並べたてているだけ。
0136メカ名無しさん
2011/08/18(木) 14:14:48.36ID:rCISaOee「実用」で必要な性能の一つにメインテナンス性がある
一回転けたら数百万で何週間の修理なんて予備機が何台も用意できなければ使い物にならない
量産できる地盤作ってあるかどうかで
予備機や修理部品の即納性に大きく関わる
アシモは妥当だと思うよ
0137メカ名無しさん
2011/08/19(金) 09:20:18.48ID:l5grFb6I多分、地面の瓦礫などを、避けたり、退けたり、踏み台などに利用したりは、今のアシモを強化すれば出来ると思う。
しかし、起き上がりに必要な、腰の屈曲やヒネリが創られていない。
電池と頭脳が入っている背納が大きいから、腰を作れないのだと思う。
でも、メイドさんロボ、に一番近い子なのだろなあ。アシモの機能や性能は。HRPだっけ?産創研、パートナーのトヨタなどと比べると。
0139メカ名無しさん
2011/08/19(金) 23:42:10.46ID:Yd7AlAVx直立状態から転倒すると壊れるロボットでは意味がないんだよな
0141メカ名無しさん
2011/08/20(土) 19:33:25.18ID:Km1/4vWuはやく作ってくれ
頼む
0142メカ 忍法帖【Lv=4,xxxP】 さん
2011/08/20(土) 22:17:50.42ID:os+Epk9Zふぃーるさんで良いのでは?
0143メカ名無しさん
2011/08/20(土) 22:31:40.21ID:os+Epk9Zアシモの転倒ですかぁ?確かに「受身を自動制御で」行うのは難しそうですね。
背中のカバンが大きいですから。腰のヒネリとか曲げ伸ばしが出来ないと。
でもね。狭い通路を這うとか、仰向けに寝て作業するとか、近い将来、あると思うんです。
ですから、自分で寝て起きられる事は必要だと思いますね。
0144メカ名無しさん
2011/08/21(日) 22:19:49.86ID:8soFreQQ噴いた Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
0145メカ名無しさん
2011/08/22(月) 21:05:17.30ID:IBktI9Dc御主人様を踏みつける。
結果、スカートの中を披露
そのスカートの中を見たことに対して、スカートを捲られたかの様に怒り。
または
買い物に行かない。
外出しないための言い訳する。
結果、御主人様が買い物に行く。
そんなメイドさんロボットを扱える人は、彼、タカ君だけだと思う。
そして、タカ君でなければ、彼女、シルファちゃんは、多分、箱入り娘になりきって、メイドの仕事を何もしないだけでなく、御主人様を拒絶すると思われる。
イルファさんと、ハルミちゃんは、どうだろう?
0146メカ名無しさん
2011/08/26(金) 13:48:27.43ID:i6QhVe2Aイルファさん、シルファちゃん と並べば、ハルミちゃんと言えば 河野 はるみ ですがな。
0148メカ 忍法帖【Lv=7,xxxP】 さん
2011/08/26(金) 15:17:48.30ID:qVDlalbu両足首持って持ち上げられた上に広げられ、マタを覗かれているのに?
0149井戸魔神F ◆Tny1JrNujM
2011/09/10(土) 11:12:05.49ID:muCRlhks0150メカ名無しさん
2011/09/14(水) 22:47:42.88ID:GT+fa9VX車がガンダム
0151メカ名無しさん
2011/09/14(水) 22:50:07.32ID:GT+fa9VX動物にぶつけるわ、歩道に乗り上げるわ
って程度の段階でしたっけ〜
これじゃ、危なくて
ガンダムまで行かないな〜
0152メカ名無しさん
2011/09/14(水) 23:04:13.61ID:GT+fa9VX判断機能を取り入れないとね。
人の脳は感情脳が多い、これらをロボットに使うのは危険
ある意味、手動で指令で補佐すればいいんじゃないかな?
料理は家庭料理が食べたいよね。優しく口に運んでほしいね。
おやすみって、頭を軟らかい甘い手でナデナデ撫でてほしいね。
人の方がいいのかな?これからは、人数減る一方
優しい人探すのが大変だな?
0153メカ名無しさん
2011/09/14(水) 23:09:46.98ID:GT+fa9VX152の末に書いてある
優しいパートナー見つけた?
それとも?、巡り合うのは、優しいなんか、やってらんないよって相手?
孤独感じてる?
どうする?
0154メカ名無しさん
2011/09/15(木) 22:42:33.61ID:/YQD60P/自分で作ったプログラムに優しくされても
優しさは感じないだろう。
0155メカ名無しさん
2011/09/16(金) 05:05:51.79ID:4xBiosIo予想外の育ち方したりするんだぜ
0156メカ名無しさん
2011/09/16(金) 05:07:29.48ID:4xBiosIo抱いて寝たくなるぞ
0157メカ名無しさん
2011/09/18(日) 06:19:19.29ID:LY6O3qJc0158高卒工員
2011/09/18(日) 08:35:38.62ID:s9kIFEO/0159ダイダラビッチ
2011/10/02(日) 23:54:08.41ID:mE+Aalb8高いけど比例弁がいるわ。
0160メカ名無しさん
2011/10/03(月) 12:38:49.34ID:mdpad7zP0161メカ名無しさん
2011/10/03(月) 22:27:13.40ID:X6gduJ/Z0162メカ名無しさん
2011/10/03(月) 23:07:43.21ID:OkWaUAcJうん、小さい所は自作、大きい力が居る所は既製品を買った。
>161
流体つかってるからねー、ホースが邪魔だけど力も速度も申し分ない。
0163メカ名無しさん
2011/10/04(火) 08:54:46.67ID:ht/XqogFこれはロボット技術に長い間期待されつづけてきたものだ。
0164メカ名無しさん
2011/10/04(火) 21:10:59.32ID:YL9YkJR2マッキベン型かな?マッキベン型なら俺も自作してみたけどバルブが糞高くね?
RCサーボ1個で方向と流速制御までできないかと考え、いくつかその方法を見つけたが未だ実行できず。
0165メカ名無しさん
2011/10/05(水) 12:42:12.35ID:qLfAdj/T実用用途が多くないからねえ
0166メカ名無しさん
2011/10/06(木) 22:00:25.92ID:j+RwBziiマッキベン型とそれに似たのをいくつか。
作り易くて、安価でってなるとマッキベン型がいちばんかな?
バルブはどうしても高くなるね、ソレばかりは仕方ないよ、
サーボ弁は小型だけど高いし壊れやすいし、比例弁も高いけどまだ手が届く範囲で壊れにくい。
0167メカ名無しさん
2011/10/09(日) 15:58:11.88ID:wYpT3gJF端末は、
どんな形?
どれくらいの大きさと重さ?
動力はどんなの?
0168メカ名無しさん
2011/10/13(木) 01:40:23.88ID:I3nM81QzこのサイズでRCサーボダイレクト駆動って色々無理ありそう…。
ttp://yuriazero.blog42.fc2.com/blog-date-201110.html
0169メカ名無しさん
2011/10/16(日) 10:09:55.03ID:ZxIgcDzeこの程度の低出力モーターで2世代前のHRP−2 Promet (プロメテ)のような不整地歩行、転倒制御、転倒回復動作は可能ですか?
また、1世代前のHRP−3 Promet Mk-IIのように滑りやすい路面の歩行および防滴性は確保されているのですか?
【産総研: 働く人間型ロボット研究開発用プラットフォームHRP-4を開発】
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2010/pr20100915/pr20100915.html
【実環境で働く人間型ロボット:HRP-3 Promet Mk-IIを開発】
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/annual/2008/highlight_p13/highlight_p13.html
【産総研:プレス・リリース 実環境で働く人間型ロボット:HRP-3 Promet Mk-IIを開発】
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070621/pr20070621.html
【産総研:プレスリリース 生活活動支援ヒューマノイドロボットプラットホームを開発】
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060123/pr20060123.html
【プレス・リリース 働く人間型ロボットHRP-2 Promet(プロメテ)を開発】
http://staff.aist.go.jp/k.kaneko/index_j.files/info_j.files/HRP-2_Press.html
0170メカ名無しさん
2011/10/20(木) 23:25:28.24ID:/2kTbBYD俺ならギア音で萎えると思う
メカ娘フェチには其れはそれでたまらんのかもしれんが
0171メカ名無しさん
2011/10/21(金) 00:32:21.11ID:AJM5SSJu0172メカ名無しさん
2011/10/23(日) 02:09:32.38ID:U7G/8e5r0173メカ名無しさん
2011/10/23(日) 02:27:58.18ID:U7G/8e5r駆動音シリーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています