★★★制御工学の存在意義を検討するスレ★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0011メカ名無しさん
2008/07/23(水) 05:57:58ID:6fhql4c6その積み重ねの結果として正しいことに近い結果が出せる学習ができるだけ
だろうね。
そんな無駄な積み重ねは生命なら生まれてから成長するという長い期間に
積み重ね、人間なら相当の金と労力をかけて教育して一人前になる。
んなものは制御工学には不要だろう。
現状で既に緻密に作れば実用になることが確定している人工知能システム
のモデルはエージェントとかエキスパートとかの名前のものが存在し、
実用でも実際に反証も繰り返され確実なものとして利用されている。
しかし、その組み上げには相当の労力が必要なのも事実。
行うべきことを生命のように後から学習させるか、機械のように事前に
学習させるか、そんなの決まっているだろ、どっちでも作業量は大差ない。
生命的な仕組みでは設計を変更するのは内部が見えない為に非常に困難に
なりえる。育ってしまったものは捨てて、0から作り直すしかない。
詳細な設計の元に仕組みを考えた機械的設計の制御システムでは
部分的や構造的な作り変えは設計部分が残っているから困難ではない。
システム構築ができない安易な考えの持ち主は脳研究などの仕組みを
自分で設計する苦労を省くだけの為に(ry
昔はOSとか自分で自分のハードウエアに移植した時代があった。
UNIXでもあったわけだ。苦労をしらぬ奴ほど安易な道を選ぶだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています