★★★制御工学の存在意義を検討するスレ★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お
2008/07/17(木) 10:01:39ID:AP1VNHVN等の古典制御、状態方程式等と言った空間モデルもマスターした。
そして今、レギュレータで極やら零点やらリアプノフとやらで、発狂寸前である。
ロボット技術との関連性が全く見えてこない。でも、夢を持ちたい。折角制御工学を
勉強する以上、ロボット技術との関連性を見出したい・・・。で、逝ってみよう!
0002メカ名無しさん
2008/07/18(金) 19:59:39ID:ZO/xWcyKまだ先は長いぜ。
スライディングモードとか
限界感度とか
デュアルモデルマッチングとか
H_*ロバストとか
灰色制御とか
最適レギュレータとか
よくわからないものが控えているぜ。
さらにつきつめていくと複素多項式行列関連でめんどくさいぜ。
グレブナー基底とか代数多様体とか、おれは数学がやりたいわけじゃないんだと思うぜ。
0003メカ名無しさん
2008/07/20(日) 13:55:16ID:LZ+WiqkL弁理士試験選択科目での制御工学、限りなく0点に近かった。
散々勉強したのに散々だった。
0004メカ名無しさん
2008/07/21(月) 17:51:48ID:aSTY37l7二足歩行…倒立紳士の応用とかですか?
0005メカ名無しさん
2008/07/21(月) 18:30:33ID:YtrJ7NwT0006メカ名無しさん
2008/07/22(火) 01:18:11ID:YPLNkGFn0007メカ名無しさん
2008/07/22(火) 19:51:33ID:J1+UqsbX同じ運動してる!生きてない、空洞、面白くない。
ロボットが、口答えをするための技術の勉強なら おもしろそう。
人のための制御より、ロボットのための制御は、駄目か。
0008メカ名無しさん
2008/07/22(火) 20:16:10ID:J1+UqsbXおもしろくない。脳は、数学的存在では、ないのか。生体を切り刻んでも、
なにも解らない、数学は、方程式より手前の、計算以前の概念で、もっと
知られざる、楽しい世界では、ないのか?なにか、まちがっている。
0009メカ名無しさん
2008/07/23(水) 00:34:59ID:d8ESQjEP0010メカ名無しさん
2008/07/23(水) 02:50:42ID:h9QmDkoFおれもそう思うんだよね。
脳が複雑な数学知識をつかってなんかしてるわけでもからな。
いや、等価のものがあるのだろうが。
ということで、人工知能スレにw
0011メカ名無しさん
2008/07/23(水) 05:57:58ID:6fhql4c6その積み重ねの結果として正しいことに近い結果が出せる学習ができるだけ
だろうね。
そんな無駄な積み重ねは生命なら生まれてから成長するという長い期間に
積み重ね、人間なら相当の金と労力をかけて教育して一人前になる。
んなものは制御工学には不要だろう。
現状で既に緻密に作れば実用になることが確定している人工知能システム
のモデルはエージェントとかエキスパートとかの名前のものが存在し、
実用でも実際に反証も繰り返され確実なものとして利用されている。
しかし、その組み上げには相当の労力が必要なのも事実。
行うべきことを生命のように後から学習させるか、機械のように事前に
学習させるか、そんなの決まっているだろ、どっちでも作業量は大差ない。
生命的な仕組みでは設計を変更するのは内部が見えない為に非常に困難に
なりえる。育ってしまったものは捨てて、0から作り直すしかない。
詳細な設計の元に仕組みを考えた機械的設計の制御システムでは
部分的や構造的な作り変えは設計部分が残っているから困難ではない。
システム構築ができない安易な考えの持ち主は脳研究などの仕組みを
自分で設計する苦労を省くだけの為に(ry
昔はOSとか自分で自分のハードウエアに移植した時代があった。
UNIXでもあったわけだ。苦労をしらぬ奴ほど安易な道を選ぶだけ。
0012メカ名無しさん
2008/07/23(水) 08:20:43ID:h9QmDkoF学習型の制御理論は結構でてると思うんだけど。
0014メカ名無しさん
2008/07/25(金) 03:07:53ID:NlxPZQQu0015メカ名無しさん
2008/07/25(金) 03:44:49ID:8UOQr0ev0016メカ名無しさん
2008/07/25(金) 04:14:56ID:d5efJ3aP人工筋肉アクチュエーターの探索を。
0017メカ名無しさん
2008/07/25(金) 12:54:00ID:FJ2naV88数学で学生を苛めるサディストとしか、俺には思えない。
制御でマスター出たヤツも、2年間の無駄を嘆いていた。
0018メカ名無しさん
2008/07/26(土) 00:58:06ID:NptoCOW+存在価値は重要だろ、何も生み出せない無駄なのは別として。
0019メカ名無しさん
2008/07/26(土) 09:44:03ID:9/5SFjZs>制御でマスター出たヤツも、2年間の無駄を嘆いていた。
OBが言うには制御やってる人間はけっこう需要あるらしいよ。
0020メカ名無しさん
2008/07/26(土) 13:08:40ID:S1HV5HXuメーカ技術系勤務しながら弁理士試験勉強の一環で、制御工学をかなり
深く突っ込んで勉強した俺にとって、計測工学(色々なセンサー類)は
役に立つけど、制御工学は、マジで本当に、使わないぞ。
0021メカ名無しさん
2008/07/28(月) 01:35:45ID:mpfwmYGd>>20
マジっすか?
機械、電気と色んなモノに携われると聞いて制御工学を専攻したんですけど
それはがっかりです。制御工学以外も勉強を始めようと思います。
よくよく考えてみると制御やってる人間欲しがってるって言ってたOBさんたちは
みんなプラント系の人たちだったような…。ロボットにはあんまり関係ないのかな?
0022メカ名無しさん
2008/08/03(日) 03:42:59ID:CiRp8/3aにしてもそんなに難しいかあ、古典制御理論。
現代制御理論だって、運動量とポテンシャルを微分方程式で解いているだけだろ。
あれくらい解けなくて、どうやってZMPとか使うの。
ロボットは機械。パソコンとは違うよ。
アナログ系を理解できないやつに、デジタル系は使いこなせないよ。
ていうか、使ってほしくない。
最近のデバイスはよくできているので、
確かに古典も現代も直接使う機会は少ないが、
アナログを感覚で覚えておかないと現場で死ぬよ。
マジで命を落とすって意味ね。
制御理論が使われなくなったんじゃなくて、
アホでも使えるように物が賢くなっただけ。
0023メカ名無しさん
2008/08/04(月) 03:04:35ID:EtPKxN/S制御という範囲を超えた域にも関連する内容がかかわってくる点を
最近の制御工学も部分だけのみ学び現場を知らずに
単にイラネーとか思う人もいるだろうけどね。
センサーといえど制御理論と連携しての実際があるわけでw
まだまだ学問として確率していない高次の制御理論が開拓
中なのは事実だろうね。
要素が全て特定できていると思う奴が作れば、ぎこちない機械的な
動作の方向だけになる悪寒
現場ではオカルト的に計算で解決できない要素すらあるわけでw
絡み合いシステム的な話になれば単純には行かないんだよね
0024メカ名無しさん
2008/10/04(土) 10:21:38ID:1vAQljoPみなさんどんな教科書で制御工学の勉強をしました??
0025メカ名無しさん
2008/10/04(土) 11:13:05ID:T2XKkyGQ名前覚えてないや
そのプリントでどこまでやったか忘れたけどロバスト
リカッチとか可観測・可制御とかはやった記憶がある
0026メカ名無しさん
2008/10/05(日) 14:17:38ID:hKa9bH3N私は
古典制御:『フィードバック制御入門』,コロナ社
現代制御:『現代制御論』,昭晃堂
で勉強しました。
0027メカ名無しさん
2008/10/14(火) 17:09:59ID:zP+2x3x9スライディングモード制御って古い?
0028メカ名無しさん
2008/11/28(金) 04:43:03ID:rdWlFcqn(1 -1)
のランクがなぜ2なのか教えて下さい
意味がわからん
0030メカ名無しさん
2008/12/17(水) 21:32:27ID:e3oT6Rnl阪大機械?
0031メカ名無しさん
2009/01/24(土) 08:35:12ID:LCSbsA1Uで、どんなことをしたの?
0032メカ名無しさん
2009/02/07(土) 23:55:24ID:KqqYftCEこのスレの存在意義を検討すればいいんでね?
0033メカ名無しさん
2009/02/08(日) 00:55:38ID:ArcDl6/P0034メカ名無しさん
2009/02/23(月) 08:44:12ID:1lLhAvtO君たちが学んだのは、所詮は他人の(ry
0035メカ名無しさん
2009/02/25(水) 02:09:19ID:l7JunbzP可能な限り答えるようにする。
質問はメールで頼むぞ
aerospace.8492-dorf_of_razgriz@r.vodafone.ne.jp
0036メカ名無しさん
2009/02/26(木) 17:45:32ID:t6hy07Lc@現実とは、当たり前だが自然現象であり、そこには何の意味もない。
A人間の「善悪」は、自然現象ではなく、ただの人為的な取り決めにすぎない。
B人間は、遺伝子を保存するための媒体であり、遺伝子を残すための装置が「快楽」である。
C「快楽」を得るために人間は行為する。「快楽」は、性欲だけではなく、娯楽、芸術や学問なども含む。
D「快楽」を占有するのが、資本主義社会における金持ちの基本戦略である。
E一日における「快楽」の量によって、人間の本質的な階級が判明する。
F本来得られるはずの「快楽」を不当に奪われたという意識が、人間の他人に対する憎しみを生む。
G歴史とは、イデオロギーや思想ではなく、「快楽」の奪い合いの過程である
0037メカ名無しさん
2009/05/26(火) 08:40:16ID:E07bY8QQ0038バーバリー
2009/11/08(日) 13:20:51ID:6aZAz+Lg古い話を穿り返すな!大体、制御工学は、面白くなくて、
大学行かんごとなってしまったけど、
社会に出るには、大学くらいは、卒業しちょったほうが、
いいと思ってイヤイヤ、論文書いて、卒業したけどな。
0039メカ名無しさん
2009/11/18(水) 02:13:11ID:gly40qkf専攻がピアノで花嫁候補とかだったらまだ諦めもつくが、バーリバリーの理系出て職人とか工員とか営業マンじゃなぁ
最初から大学試験受けさせない方がまだ世のため人のためってもんだろ
0040メカ名無しさん
2009/11/28(土) 20:40:09ID:fIGGNAdm0041メカ名無しさん
2009/12/21(月) 18:02:25ID:eSMfXCJi安定余裕を指定した
PIDゲインの調整に関する研究
和田英也
結言
本論文では既存の北森の調整則でPIDコントローラを設計し、
シュミレーションを行った。それを踏まえ、安定余裕であるゲイン余裕、
位相余裕を使用してPIコントローラ、PIDコントローラを設計した。
新しい方法で設計したコントローラは、パラメータによって、制御性能を
変化させながら、まずは期待通りの成果をおさめた。安定余裕が増加すれば、
安定性は良くなるが、即応性が悪くなるという結果も従来のものと同様であった。
しかし、パラメータの選び方によっては、PIコントローラ、PIDコントローラ共に
既存の調整則よりも優れた性能を示すものが現われた。最適パラメータがすぐに
見つかるようになれば、実際の制御でもこの新しい調整則は、十分使用できるものと
思われる。
本研究においては、シュミレーションに制御対象に P(s)=1/(1+s) を用いたが、
設計したコントローラの制御性能を詳しく知るために、また今後の課題として
これとは別の制御対象でもシュミレーションを行う必要がある。
参考文献
(1)須田信英「PID制御」システム制御情報学会編
(2)片山徹 「フィードバックの基礎」朝倉書店
謝辞
本研究を進めるにあたりこのような興味深いテーマを与えていただき、
様々な面で、ご指導ご鞭撻を賜りました、川路茂保教授にこの場を
お借りして、深く感謝します。
また、研究室ゼミの場において熱心なご指導を頂きました塩月哲夫助教授に
感謝いたします。
本研究について常日頃から情熱あふれるディスカッションをしていただき、
貴重なご助言、適切なご指導を頂きました大学院修士課程の田中康則氏、
尾崎史典氏、木村圭左氏、深江卓郎氏に深く感謝いたします。
最後に、1年間に渡りお世話になりました川路研究室の学部生および
塩月研究室の諸氏に感謝いたします。
0042メカ名無しさん
2010/02/17(水) 23:40:52ID:k/598oXL0043メカ名無しさん
2010/02/19(金) 11:50:54ID:vzVgZOsp・積分時間を大きくすると一般に計の安定性は良くなる
・積分制御を行うと定常偏差は大きくなる
・比例ゲインを大きくすると定常偏差は小さくなる
・微分時間を大きくすると一般に系は安定する
・制御対象に無駄時間があると系は安定しやすくなる
以上の五つのことが言える理由を教えていただけませんか?
「制御工学の基礎」(森北出版株式会社)という本を参考にしているのですが、よく理解できません
よろしくお願いします。
0044メカ名無しさん
2010/02/19(金) 22:02:06ID:12Vf8O6IPIDのそれぞれの役割を見て行けば、半分くらいは理解できるのでは?という気がします。
数学的に〜、とかいわれるとお手上げですが...
Matlabとかscilab?とかでシミュレーションしてみるとなんとなく分かった気がするかもしれません。
0045メカ名無しさん
2010/02/24(水) 12:10:28ID:6m97M+omPID制御は、外乱に対し自身をどのように安定させていくかというのが、
考え方の基本です。(これをステップ応答といいます。)
一番良いのは、外乱をシャットダウンするということですが、
それでは、制御にならないので、外乱をいかに吸収して(インプット)、
自身をコントロールするか(アウトプット)が、大事です。
僕の卒業した大学では、制御工学の権威の教授が、
いらっしゃり、とても勉強になりました。
次のようなページもありますが、PID制御を勉強するにはやはり、
大学で勉強するのが、一番かと思います。とても面白いですよ。
http://www.picfun.com/motor05.html
0046メカ名無しさん
2010/02/24(水) 12:22:03ID:6m97M+om付け加えます。
PID制御の研究には、高校卒業レベルの数学の基礎知識、
UNIX上等でのプログラミング能力が必要です。
あと、参考文献は英語のものが多いので、
高校卒業レベルの英語能力が必要です。
0049メカ名無しさん
2010/02/28(日) 20:58:25ID:xL044q1Attp://www.nicovideo.jp/watch/sm9850771
0051メカ名無しさん
2010/03/02(火) 23:59:16ID:x6MASmKu0054メカ名無しさん
2010/06/19(土) 02:28:55ID:Uip6qJdD限度のある学習法だけどわかりやすい。
0055メカ名無しさん
2010/07/07(水) 23:04:18ID:5ZhBAzkGdBやらベクトル軌跡とかあの辺から全然分らんくなったな
ブロック線図とかあのへんのラプラス変換によってy(t)の挙動を出す誰でもできそうなとこは出来てたんだが
何かいい教材ないですか?
Web教材(笑)がいいです。お金も時間もないので・・・
0056メカ名無しさん
2010/07/31(土) 13:36:07ID:t+qUVR4U信号関係の数学はまじで発狂するぞ
Z変換ですでにつまずいた人より
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています