まぁ、ロボ税君は都合の悪い事は答えてくれないので置いといて。
労働ロボについての考察。
以前、戯れでパソコンになぞらえて労働ロボ普及への道のりを書いてみましたが、
よくよく考えれば人型といっても脚はなくてもいいような。偉い人にはわからんかもしれない
けど。
別に車輪でもいいかな?くらい。
バリアフリーが徹底していけば。
週アス読んで思っただけなんだけど。
今のロボ研究は人型にこだわりすぎというか、アトムをつくりたいのも分かるんだけど、
ロビタでもいいじゃん。と。って若い人にはわからんか。
とにかく、あとは段差をなんとかすれば。R2D2でもいいし。
と、あれ?しかしなぁ。
どうやってロボを仕事に使っていけばいいんだろ?
まず物流や工場とかが導入はやいかな?倉庫の中ならロボフォークリフトががんがん走り回って、
半人型ロボ(車輪移動で上半身人型)がハンドフォークを駆使する。
細かい作業も半人型。
トラックの荷台にも半人型で、積み降ろしをガンガンやってくれればいいな。
ロボトラックなら運転しなくていいし。
あと、ガードマンもロボで良いような。
引っ越しへの導入は完全な人型じゃないと辛いかな。
いろんな家にいくだろうに全部がバリアフリーとは思えなし。