ロボット税来ないな。飽きたのかな。

>>349
乙です。

>>350
萌えるんですか?

>>351
人相手の折衷や計算式どおりに行かない仕事なんかは人間の独断場。
コンピュータに遣らせようとしても、結局はコンピュータのソフト設計する人間が一々考えてやらないと出来ないから。
そういうややこしい仕事は好景気なら増える。

私の「妄想」が妄想である所以は、以下の点の解決案が提示できないから。
・ロボット化で物価が安くなるとは限らない
  コスト低減の分を価格競争の為の値下げに使わず、他の事(株主への配当や設備投資、資産運用など)に
  使う可能性がある。
・ワークシェアリングの場合に各種手当てその他をどうするか。
  例えば通勤手当は定期券料金で考えるわけだが、週3日でも6ヶ月定期券の値段は変わらないし
  かといって週3日往復の乗車券を買うよりは安い。他にも仕事をさせるために雇い主側が整備する
  ものは多いが、それらは給料のように単純に半分に出来ない。雇い主か労働者のどちらかが
  余計な負担をする嵌めになる。
あともう一個あったのだが、度忘れしてしまった。思い出したら書きます。