トップページrobot
840コメント682KB

ロボットの開発で通貨廃止inロボ板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/02/19(日) 08:40:20ID:eFinrj58

ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

詳しいやり方は>>2-10あたり。
0653ロボット税2006/05/22(月) 20:57:21ID:WsX4DFXl
例を出せないように、つまり、職業は無いわけです。無いため、製品に税金を
かけてそのあぶれた人に、国が職業を与える。一日ろぼっとについて勉強している
だけでお金が貰えるというような、研究職になるんでしょうけど。
0654給料無し社会反対論者2006/05/22(月) 21:50:21ID:Xu/SvuOt
>>648
ほほう、あと数日のうちか。wktkしながら待ちましょう。

>>649
>こういう展開になった場合今までの経験上100%こちらが正しかったわけ。
だから、貴方が正しかった例を一つ挙げてくださいよ。
>別にどうでもいい。
なんて逃げずに。

>人間と同じ動きができるロボット
必要とされているのは「その分野に関して人間より優れているロボット」だよ。
人間と同じ動きしか出来ないのでは人間雇った方がマシ。
いちいち条件付けを追加してやらなければいけなくなるから。

>>650
>人間しかできない職業となると半分近くが無くなるわけだけど。
まあ、その点のことを書いてなかったね。長くなるので後で書きます。
>運転系、農業、工場、医療、などの業界では
医療に関しては人手不足がかなり深刻になっている。寧ろ、ロボット化が進まなければ医療崩壊も有り得る訳で。
だが、現状の医療ロボットでは極一部の、人間のアシストしか出来ない。
農業に関しても後継者不足だし。また、競争相手は外国産穀物になるんじゃないかな。
運転系は微妙。今日の運転手は運転以外もやるからね(例:自販機の缶飲料の輸送。)

>>651
>意味がわからないけど、どちらも可能性としてあるわけですが
「太陽の寿命と共に人類滅亡」というのは撤回したのでしょう。
もし撤回して無いなら>>625にきちんと反論するように(>>627>>621を撤回したものとしか読めない)。

>>652
>ニート=悪 なんてことではないんで。
なぜ?普通に考えれば、ニートは悪だろう。

>一体どこに職業があるのかと。
詳細は後述するが、管理・サービス・開発に関しては人間が行う事になる。

>>653
>例を出せないように、
それは貴方が思いつかないだけ。
>製品に税金をかけてそのあぶれた人に、国が職業を与える。
今より高所得者への税金を増やして、生活保護を受けられる人数を増やす、という考え自体は納得できる。
だが、そこでなぜ「ロボット税による価格統制」まで斜め上に行くのかな。

>研究職になるんでしょうけど。
漫画読むだけ、というのよりはマシだな。そういやこれも他人からのツッコミで変えたんだっけ。
0655メカ名無しさん2006/05/22(月) 21:54:46ID:lemXeKw2
>>644

なるほど、言い返せない反論は都合よく聞こえなくなるのか
100%正しいと判断した根拠は
「自分が絶対に正しい反論してるやつが間違ってるんだ」
って決め付けて反論に耳をふさぐことで
おまえのアイデンティティーを維持しようとしただけじゃねえか

反論はすべて無視するならば、お前にとっては反論がなくなったのと同じだから
100%正しかったと言い切ってしまう異常性にも納得はできるが
単なる逃避に過ぎないぞ。

勇気を出して現実を見つめてみろ。
誰もお前を支持していないことを
擁護するものがまったく現れずこき下ろされるだけだということを

はっきりいってやる、
おまえが100%正しかったというのはお前の妄想だ


0656ロボット税2006/05/22(月) 21:58:04ID:WsX4DFXl
>>654
>人間と同じ動きしか出来ないのでは人間雇った方がマシ。

人間をやとうよりロボット雇った方がましになるロボット。

自動販売機に自動で人間型ロボットが自分で入れるんで。

人間をやとうよりロボット雇った方がましになるロボットの話をしているわけで
あげたれいは、言っているのと全然違う
0657ロボット税2006/05/22(月) 22:00:05ID:WsX4DFXl
>>625
> 太陽の寿命と人類の種の寿命なら 人間の種の寿命のほうが相当短いことぐらいは
> あほでもわかると思うんだが

わからない。いつ消滅するのかと。

> 仮に太陽の寿命が後わずかに1億年だとしても
> 1億年後に人類がいる可能性はきわめて低いんですよ

低いけどゼロではない。何で消滅するのか書いてもいないし。

> で、太陽は恒星としてはまだかなり若い部類で少なく見積もっても
> あと50億年は余裕で存在しますな。100億年でも行くかも知れんね

太陽みたいな、惑星は最後はガスを放出して終わる。寿命は100億年程度。
0658給料無し社会反対論者2006/05/22(月) 22:20:51ID:Xu/SvuOt
>>656
>人間をやとうよりロボット雇った方がましになるロボットの話をしているわけで
それは失礼した。だが、そんなロボットが作れる状況というものが全く想像できないわけで。
一つ教えて欲しいのですが。
ああ、人間の体を使ったロボットは>>636
>知能の発達は脳が無いから考える必要ないけど、運動神経の発達には時間が必要だよね。
という疑問に納得できる回答がないと却下ですからね。

>>657
>わからない。いつ消滅するのかと。
>低いけどゼロではない。何で消滅するのか書いてもいないし。
これまでの人類の歴史が1万年に満たないのに、その1万倍の時間を無事乗り切れるか?ということ。
更に言えば、もし乗り切れていたら太陽の寿命に十分対応できるほど科学が進んでいると想像できるでしょ。
今、一所懸命研究をはじめても1億年後から見れば大した差じゃない。

>太陽みたいな、惑星は最後はガスを放出して終わる。寿命は100億年程度。
・・・ねえ書き間違いだよね。そうでないなら貴方の科学知識は余りにもお粗末過ぎる。
で、100億なら1億の更に100倍、人類のこれまでの歴史の100万倍以上となるが。
0659ロボット税2006/05/22(月) 22:53:10ID:WsX4DFXl
>>658
> ああ、人間の体を使ったロボットは>>636
> >知能の発達は脳が無いから考える必要ないけど、運動神経の発達には時間が必要だよね。
> という疑問に納得できる回答がないと却下ですからね。

それは別の話。ロボットを今の常識だと、金属でで作ることとなってしまっている。
それをやるなら、ロボットの脳を人間に移植して体を有機物にした方がエネルギーとかの
効率や、体のパーツの供給のことを考えるとそっちが得ではないかと考えた。
今言っているのは金属でできたロボットでにんげんと同じような単純作業ができるロボット。
工場の簡単な作業とか、運転とか、人の世話をするとかその程度のロボット。


> これまでの人類の歴史が1万年に満たないのに、その1万倍の時間を無事乗り切れるか?ということ。
> 更に言えば、もし乗り切れていたら太陽の寿命に十分対応できるほど科学が進んでいると想像できるでしょ。
> 今、一所懸命研究をはじめても1億年後から見れば大した差じゃない。

たいした差でもないけど、今ネットがあるのと無いのとでは差がずいぶん違う。
科学技術を早く発達させた方が得なのかと。


> >太陽みたいな、惑星は最後はガスを放出して終わる。寿命は100億年程度。
> ・・・ねえ書き間違いだよね。そうでないなら貴方の科学知識は余りにもお粗末過ぎる。
> で、100億なら1億の更に100倍、人類のこれまでの歴史の100万倍以上となるが。

アウストラロピテクスのような人類の祖先は100万年前ときいたけど。そして太陽程度の
惑星は100億年の寿命とTVでみた
0660ロボット税2006/05/22(月) 22:58:53ID:WsX4DFXl
ロボット技術を発達させると、実は2000年後くらいに地球に衝突する惑星があって
それに技術が間に合うとかそういう小さい可能性のを防ぐことができる。

ロボットの発達により、人間は労働から解放されるし、ロボットを体にみにつけたりと
生活に便利などの利点がある。 自動で運転する技術が開発されただけで年間7000人
10年で7万人しぬ運転事故がなくなるので、自分が事故のあう確率も同時にへるわけで
さまざまな利点がある。


こういうのも含めて、技術はどんどん発達させた方がいいといっている。
0661メカ名無しさん2006/05/22(月) 23:06:47ID:lemXeKw2
やっぱり俺の言うことは聞こえないみたいだぜ
おもったとおりスルーされたぜ

もう一回いっといてやる
おまえが100%正しかったというのはお前の妄想だ

それとな>>659でお前は反論したつもりなんだろうが
どれひとつ反論になってないぞ
読解力の乏しい小学生のような的外れな返答をしてるんだが
おまえにはわからんのだろうなw
0662給料無し社会反対論者2006/05/22(月) 23:16:21ID:Xu/SvuOt
>>659
>今言っているのは金属でできたロボットでにんげんと同じような単純作業ができるロボット。
人間は単純な作業しか出来ないわけじゃない。だから、
>工場の簡単な作業とか、運転とか、人の世話をするとか
当然それらのロボットは人間と同じではない訳。
だが、恋愛ゲームでは現実の恋愛が再現できないのと同じ理由で、
そういうロボットに人間と同じ能力を持たすことは出来ない。
だから、単純労働とかいった「特定の分野で」人間より優れたロボットという線に落ち着く。

>科学技術を早く発達させた方が得なのかと。
一億年後から見たら1年早くても大した違いじゃないということ。

>アウストラロピテクスのような人類の祖先は100万年前ときいたけど。
だから?人類の祖先じゃなくて人類の、それも「歴史」の話だけど。

>そして太陽程度の惑星は100億年の寿命とTVでみた
本気で書き間違いじゃないのか・・・orz

いいか、太陽は「恒星」であって、「惑星」じゃない。よく覚えておくように。
0663給料無し社会反対論者2006/05/22(月) 23:27:19ID:Xu/SvuOt
>>660
>実は2000年後くらいに地球に衝突する惑星があって
もう一度聞くけど、現代の科学でそれに対処できないと考える根拠は?
惑星(正確には小惑星な。太陽系内の惑星はどれも地球とぶつかる軌道を持っていない)衝突に対し
現代の科学でも対応は可能だよ。

>人間は労働から解放されるし、

前の
>人間の職業がロボットに奪われたら
とどっちが貴方の本音ですか。仕事がない方が良いの?奪われたら困るの?

>自動で運転する技術が開発されただけで
そこまで楽観できないなあ。今の自動運転の交通機関は「人が軌道内に立ち入らない」ことが前提だから。
まあ、増えることは無いと思うが(増えるようなら実用化されないだろうから)。

>>661
そもそも太陽を惑星と言い放った時点で100%は無くなった訳ですな。
0664メカ名無しさん2006/05/23(火) 00:05:34ID:rOzWyqK/
ちょwwwww数日見ないうちに奴がすっかりキチガイにwwwwwww
0665給料無し社会反対論者2006/05/23(火) 00:17:54ID:QMaOoPGT
>>664
マジにリアル消防かなあ。
漢字変換しない場合が妙に多いし、惑星と恒星を間違えるし。
そうだとしたら、ちょっと大人気なかったか。
0666メカ名無しさん2006/05/23(火) 16:02:14ID:xg7YenIi
実際問題、現実に働いてる自律型ロボットってなにがある?
0667メカ名無しさん2006/05/23(火) 16:04:41ID:nGIgu/o6
自動販売機
0668ロボット税2006/05/23(火) 21:26:33ID:YcMqHfFs
答えるのが面倒なので、ロボットに仕事うばわれたら人間はどうするのか
考えるといいのかと。
0669給料無し社会反対論者2006/05/23(火) 21:35:10ID:g9LPz4SF
やあ、ロボット税君。待ってたよ。
ロボット税の事で一つ君に聞きたい事があって。

君は前に「人件費20万円の仕事が5万円で出来るロボット」を例で出してたけど、
現実的に考えれば、「18万円のコストで出来るロボット」とかの方が先に出来るよね。
で、企業主にとっては5万円でなくても18万円でも得なのでロボットに切り替えるよね。
その場合、ロボット税は2万円。失業した人は月2万円しか支給されない。
これについては、どう対策するの?
0670給料無し社会反対論者2006/05/23(火) 21:52:51ID:g9LPz4SF
>>667
自律というのをどう考えるかによって変わりそうだが、
自販機はロボットではあっても自律ロボットではない気がする。
人間(買う人)が決断した商品を出すのだし、せいぜいお釣りを計算するだけ。
0671ロボット税2006/05/24(水) 17:04:16ID:rHVTmBXn
>>669
それがあるからその期間を短くするために急激に発達させるわけです。

どのみち、その期間はかならず到達するので、短い方がいいでしょう
0672給料無し社会反対論者2006/05/24(水) 18:13:00ID:xppzrSLu
>>671
だからさ、急激に発達するまでの間はどうするの。
かすみでも食べて生きてもらう?
月2万円の給料でロボット開発が急激に進むと思うの?
0673メカ名無しさん2006/05/24(水) 18:15:06ID:CZTEL3EH
>>671
その期間中はどうするかって質問に
期間を短くするって答えてどうするの
問題がある期間をできる限り短縮する努力はするとして
その問題ある期間が発生することが確かなら
何らかの対策を持っておくべきだろってこと

たとえば
期間中はロボット税かけないで、かけれる頃合を見計らって課税するとか
期間中は2万しか出せないのはしょうがないんで、貧しい人が餓死するのはやむをえない犠牲とか

そういった答え方しないと回答したことにはならないよ


0674ロボット税2006/05/24(水) 22:27:09ID:18fzv/cu
>>672
どっちみち突入するわけだけど。

外国人が国内に来て労働場所を奪われたら自国民がどうなるのか。
失業となる。


おそらく、一定数人間をいれないといけないという風に決まりができ月5万
程度でロボットがつくれるくらい安くなったら、ロボット税が導入されるのかと。
0675給料無し社会反対論者2006/05/24(水) 23:04:00ID:FNIt6dHn
>>674の後段は
おそらく、最初のうちは一定数人間を雇わないといけないという風に決まりができ
月5万程度でロボットが製品をつくれるようになったら、ロボット税が導入されるのかと。

ということだよね。
ok。
では他の課題だ。

1.

1.ロボット税を支払う事で得られるイイコトとは。
前に検討中と言ってたけど、何か思いついた?

2.ロボット税を導入しない選択肢は考慮したか
ロボットのコスト総額が月5万になっても、失業者が貰える額はそれまでより5万円低い。
だが、ロボット税のおかげで物価が安くならないから暮らしは厳しくなる。
ロボット税を導入しなければ、ロボット税の無い分だけ物価が安くなる(コスト総額が5万円ならこれまでの1/4)。
そうすると、ロボット導入で失業したために少額の生活保護で生きている人でも、十分暮らせる。
後者を選択しない理由は?

あと、些細な事だが、貴方が文末によく書く「のかと」ってなんですか。
「○○なのではないかと思う」のいう意味かなと思うけど、それだと>>668の文章が意味不明になるんだよね。
0676ロボット税2006/05/25(木) 21:43:02ID:ZJJgZWk4
>>675
> 1.ロボット税を支払う事で得られるイイコトとは。
> 前に検討中と言ってたけど、何か思いついた?

製品に税金ランキングを乗せればいい。たくさん税金払っているところを
消費者は買うんで。 税金たくさんはらっていればその分自分たちにお金が
使われるわけだし。

> 2.ロボット税を導入しない選択肢は考慮したか
> ロボットのコスト総額が月5万になっても、失業者が貰える額はそれまでより5万円低い。
> だが、ロボット税のおかげで物価が安くならないから暮らしは厳しくなる。

そういう人は働けばいい。 5万減らないで、毎日何か自分のやりたいことをやるのと
働くのと2者にわかれるんだろう。
0677給料無し社会反対論者2006/05/26(金) 01:23:16ID:mCewZ6vF
>>676
>製品に税金ランキングを乗せればいい。たくさん税金払っているところを
>消費者は買うんで。 税金たくさんはらっていればその分自分たちにお金が
>使われるわけだし。
その記述でふと気になったんだが、ロボット税って、売上と経費のどちらに掛かるものなの?
前の説明では
1.100円のものがロボットにより25円で作れるようになったら75円ロボット税を徴収する(売上に掛かる)
2.月20万円で雇う人間の代わりに経費5万円のロボットを使うと15万円のロボット税を徴収する(経費に掛かる)
の二つが混在している。だが、経費と売上は必ずしも比例しない。
経費に対して売上が大きかった場合は小さかった場合は、売上と経費のどちらにロボット税は掛かるの?

>5万減らないで、毎日何か自分のやりたいことをやるのと
>働くのと2者にわかれるんだろう。
言ってる事がよく判らないのだが。
この書き方だと働く方が5万減るように見えるのだが?
0678ロボット税2006/05/26(金) 07:32:27ID:K0ZgaYOd
>>677
いま100円の商品がそのまま100円で売られていれば市場規模はそのままなので維持できるため、
結果として100円になるようにかける
0679ロボット税2006/05/26(金) 21:17:45ID:qs5JB5Ox
ロボットゼロ円というのは、 作物育ててそこからメタノールとれて、
ロボットは永久に同じものが使えるみたいなのだと、20万働いたら

20万税金としてとれる。

もしくは、人間の脳をとって、ロボットをいれて、それに赤ちゃんを産ませて
赤ちゃんの脳をとってロボットをつけ、 これを繰り返して人間型のロボットを
増やせば、作物は玄米とか食べさせておけばOKなので同じく維持費とかゼロ円
でまかなえる。 動力 作物   メンテナンス  人間の繁殖 でゼロ円。

ゼロ円は無理ではない。 将来はこうなるだろうね
0680給料無し社会反対論者2006/05/26(金) 22:19:34ID:m+XdTTad
>>678
そうすると、ロボット税は売上に掛かるわけね。
だが、売上が予定より下回った時はロボット税も減額になってしまうような・・・。

>>679
なんかもう、マジレスするのが馬鹿馬鹿しくなってきたな。
>ロボットは永久に同じものが使えるみたいなのだと
メンテナンスにかかる費用は?

>ロボットをいれて
そのロボットの製作費は?使いまわすとしたらメンテナンスは?
>作物は玄米とか食べさせておけばOKなので同じく維持費とかゼロ円
作物を作る費用は?
何?ロボットが作るから無料?肥料や農機具は?それもロボットが作る?それらの原料は?
・・・なあ、何かおかしいと思わないか?

で、前に言った、運動神経の発達に長期間掛かるというのは無視ですか?
病気になったら金の掛かる治療は一切せず新しい赤ん坊の体を使う?
運動神経が発達する5年間くらいは使えるロボット人間が1台減ることになるが。
0681ロボット税2006/05/27(土) 00:07:58ID:3+yrUYMn
>>680
売り上げ下がるとさがるのは、今も同じ。


>メンテナンスにかかる費用は?

費用はロボットがロボット同士で直すとか、磨耗しない
金属にするとかそういうものが開発されればメンテナンスなんていらない。



神経ができあがるまで寝ているかなにかする。 お米はロボットをいくつか買うと
ロボットがそのお米をそだてて収獲し、ロボットにあたえまた来年お米を植える。
エタノールも一緒。 工場で働く以外のロボットを同時に買えば維持費ゼロ円。

病気にならないような人間を使えばいいだろうし。病気になったとしても、ロボット
なのでほかのロボットが治せる。 薬が必要ならその分お金はかかるだろうね。

かぎりなく0円
0682給料ry2006/05/27(土) 20:44:41ID:yD9HqlhD
出先なので略コテです。

>>681
>売り上げ下がるとさがるのは、今も同じ。
おーい、今は売上が下がっても給料は下がらないよ。

>磨耗しない
>金属にするとかそういうものが開発されればメンテナンスなんていらない。
ロボ板に書きこむからにはもうちょっと機械に付いて勉強しなさい。

>神経ができあがるまで寝ているかなにかする。
問題はそこじゃなく、作るのに5年以上掛かるという点なのだが。

>お米はロボットをいくつか買うと
>ロボットがそのお米をそだてて収獲し、ロボットにあたえまた来年お米を植える。
つまりロボット人間の集落を作り自給自足させるということでしょ。
その内の一部のロボット人間が工場に出勤する。
1体工場で働かせるのに何体のロボット人間が必要だか・・・。

>かぎりなく0円
自給自足させるなら金属ロボットでも良いでしょ。
燃料は植物から取るそうだし、いっそ原料もロボットに掘らせれば?
1日24時間ずっと働けず、作るのに5年以上掛かり、流行り病でも有れば大量に働けなくなるロボット人間より、金属ロボットの方が便利でしょ。
0683給料ry2006/05/28(日) 10:02:59ID:jBQgqoDD
追記。
金属ロボットでもロボット人間でも、自給自足させるとコスト高になるのは同じ。
0684メカ名無しさん2006/05/28(日) 10:12:28ID:NoDWlPAt
今このシステムで儲けている人は、下にはお金をくれないから
淘汰が始まっているわけだけど、その人達が変わる必要があるんじゃないのか?

そのシステムをオープンにすれば問題ないわけで
0685メカ名無しさん2006/05/28(日) 10:17:49ID:O/CBUbxb
売り上げ下がって給料が下がらないと会社はつぶれるわけだけど・・

液体ガラスができあがってコンクリートの寿命が200年まで延びるらしい。
こういう長く持つ技術ができあがったら磨耗しないのもできあがる

5年間どっかに寝かせておけばいいのかと。

ロボットはおいしいおいしくないとか考えないのでカロリーのたかい食べ物
を食べさせておけばいいのでつくるのは簡単。

金属だと金属がなくなったら終わりだし金属のコストがかかる。
人間だといくらでも増やせるし、太陽エネルギーで、植物もとり放題。
0686メカ名無しさん2006/05/28(日) 10:39:45ID:NoDWlPAt
ロードマップの現在の動きと、現在の集落の動きとか報告が欲しかったりするんだが
0687給料無し社会反対論者2006/05/28(日) 18:07:50ID:K4gmBcmw
>>685
>売り上げ下がって給料が下がらないと会社はつぶれるわけだけど・・
売上が下がり続けて少しも上がらなければそうだな。
だが現実は上がったり下がったりする。
でもいちいちそれで給料は上がったり下がったりしない。
売上に課税するロボット税だと、売上の上下で支給額が上下してしまう。
安定した収入じゃなくなってしまうということ。
・・・なんでこんなことも説明しないとわからないのかなあ。

>こういう長く持つ技術ができあがったら磨耗しないのもできあがる
だから、磨耗以外のメンテナンスは無視ですか。

>5年間どっかに寝かせておけばいいのかと。
顧客  「ロボット人間を10体欲しいのだが」
メーカー「あいにく在庫が切れちゃいまして・・・。今作っているので5年後に来てください」
顧客  「待てるか!」

>金属だと金属がなくなったら終わりだし金属のコストがかかる。
いったいどれくらいの数のロボットが必要と考えているんだ。
全人口の10倍のロボットでも、埋蔵量全てなくなるほど金属を使わないだろ。

>>686
>>1は他力本願だから、wiki更新する以外は、集落も何も全く動きは無いだろう。
0688メカ名無しさん2006/05/28(日) 19:00:37ID:wxEMnk53
>安定した収入じゃなくなってしまうということ

だれも安定したなんて言ってないけど。


>だから、磨耗以外のメンテナンスは無視ですか。

それ以外のメンテもいらないロボットが開発されるということ。

>顧客  「待てるか!」

ワインと一緒で毎年何億体とつくられるんで・・

>全人口の10倍のロボットでも、埋蔵量全てなくなるほど金属を使わないだろ。

それがあるから、有機物の人間が一番ということ。
0689給料無し社会反対論者2006/05/28(日) 19:26:18ID:QotO4Ee9
>>688
>だれも安定したなんて言ってないけど。
だーかーらー、人が(特に家庭をもった人が)生きていくには収入が安定した方が良いの。
なぜかって?
日々の生活費はどの月でもあまり変わりないから。
例えば給料30万、家のローン10万、食費・光熱費15万で生活してた人が、
今月は20万しか支給されなくなった、じゃ困るでしょ。
まあ、実際には残業代とかボーナスとかあるけどね。

>それ以外のメンテもいらないロボットが開発されるということ。
メンテが要らない物っていうのは、長期間の使用を考えず、
使えなくなったら全取替え、というのが多いのだが。
使いつぶすのを前提にどんどん作っていくという事か?無駄の極致だなあ。

>ワインと一緒で毎年何億体とつくられるんで・・
おーい、いったい何でそんなに沢山のロボット人間が必要なんだ?
そんだけ需要が有ると見込んでいるのか。
じゃあ、注文する時も10体なんて極少数な筈がないな。
顧客  「ロボット人間を10億体w欲しいのだが」
メーカー「あいにく在庫が切れちゃいまして・・・。今作っているので5年後に来てください」
顧客  「待てるか!」

>それがあるから、有機物の人間が一番ということ。
まてまて、読み違えてないか。たしかにロボットとしか書かなかったが、
俺が言ったのは金属ロボットのことだぞ。
いくら金属ロボットでも埋蔵量全てなくなるほど金属を使わないだろ。
なら欠点だらけのロボット人間より良いじゃない。
0690メカ名無しさん2006/05/28(日) 19:32:43ID:gf1ZOV5Q
>>687
案が出ただけでも良いと思うんだが
この案を動かす実行力がないと厳しいよな

言葉を選んで書くのだるくなってきたから好きなように書くわ

俺は他力本願している。>>1がシステムを組んでるなら今それに入りたい
このシステムが一般的になるまで損する人が出るし、個人的財政難で死ぬ人も出てくる
俺は死にたくない

全体にこの考えを広がらせるなんて無理。携帯電話が出てきた時も
「こんなの流行らねーよww。プギャーwww」という人が居たから。
いや。最終的には広がったか。でも広がるまでは反対する人や妨害する人が出てくる

あと思いついたのは
株売り買いロボットでも、MMOのBOTでも使えば今の所いいんじゃないかとか
皆でお金出し合ってロボット関連に投資?寄付?とかすりゃいいんじゃないかとか
0691給料無し社会反対論者2006/05/28(日) 19:45:23ID:ggU9DnFj
>>690
・・・>>1への賛同者って初めて見た・・・。
で、>>1の場合、実行力以前の問題のような気がする。
「プログラミングの出来る人が農業について学び農作業ロボットを作る」と言い、
自分はプログラミングを勉強したり農業を学んだりする気が無いという点が・・・。
コミュニティを作るのは確かに金やら組織力やら折衷やらで実行力が必要だろうが、
そういう大風呂敷じゃなく、今でも出来る事から始めるよう提案し実行すればいいだろう。
貴方のレスの最後の2行のような手段とか。
でも>>1はそれすらやる気が無いように見える。
0692メカ名無しさん2006/05/28(日) 20:09:49ID:UmRhf/XR
>686
>548
0693メカ名無しさん2006/05/28(日) 20:15:08ID:UmRhf/XR
>>1は新生児の脳みそくりぬいて人権ゼロの奴隷ロボットの部品に使うとか嬉々としてぬかす
稀代の下衆なんだけどそんなのに賛同してどうするよw
0694メカ名無しさん2006/05/28(日) 20:29:14ID:gf1ZOV5Q
>>691
俺もラノベ読みすぎの中学生で実行できないから
>>1を攻められない orz

>>692
見てなかった。ありがとう。

>>693
そういえばそんなレスがあったw
そんな考えあり得ないと思って脳内スルーしてたよ

---
まとめだけ見れば面白いんだけどなー
やっぱり無理か‥
0695給料無し社会反対論者2006/05/28(日) 20:33:37ID:O5CE29QD
>>693
うーん、>>1とロボット税は別人だと思うんだがなあ。
いくらなんでも確定申告出すくらいの年齢の者が、太陽を惑星と間違えるなんて事はしないと思うが・・・。
0696ロボット税2006/05/28(日) 23:22:49ID:T1CKBSgE
>>689
> 今月は20万しか支給されなくなった、じゃ困るでしょ。

そんなもの資本主義では当たり前なんだけど・・景気によって収入は左右される。


> おーい、いったい何でそんなに沢山のロボット人間が必要なんだ?
> そんだけ需要が有ると見込んでいるのか。
> じゃあ、注文する時も10体なんて極少数な筈がないな。
> 顧客  「ロボット人間を10億体w欲しいのだが」
> メーカー「あいにく在庫が切れちゃいまして・・・。今作っているので5年後に来てください」
> 顧客  「待てるか!」

ほかの工場で使っている人間を使用するとか今の仕組みと同じなんだけど・・


> いくら金属ロボットでも埋蔵量全てなくなるほど金属を使わないだろ。
> なら欠点だらけのロボット人間より良いじゃない。

金属は有限だけど、人間は太陽の光で植物さえ得られれば、いくらでも増やせる。
0697メカ名無しさん2006/05/29(月) 02:22:50ID:mFVM8Pql
>人間の脳をとって、ロボットをいれて、

いい加減つっこみますけどけど・・・・・
人道的じゃないですよね・・・・・
0698給料無し社会反対論者2006/05/29(月) 06:57:36ID:Q3ZlTz+c
>>696
>そんなもの資本主義では当たり前なんだけど
お前定職についてないんだろ。
今の日本の企業で月単位に基本給が変わるところが有るか!

>ほかの工場で使っている人間を使用するとか今の仕組みと同じなんだけど・・
だからなんで人間と同じにしなきゃならないのよ。
今のロボットだって作るのに数年なんて掛からないし人間以上の効率で作業できる。

>金属は有限だけど、人間は太陽の光で植物さえ得られれば、いくらでも増やせる。
農地面積は有限だぞ。
あと、金属ロボットなら作業効率が高いから、そんなに数はいらん。

>>697
こいつに人道なんて存在しないよ。
未来になれば自分のような(残虐な)考えが主流になると考えてるヤツだから。
0699ロボット税2006/05/29(月) 13:20:07ID:uKEhvKMr
>>698
> お前定職についてないんだろ。
> 今の日本の企業で月単位に基本給が変わるところが有るか!

人間が働いている枠にロボットが入るんで、人間と同じように賃金を支払う
わけだし、何も変わらないんだけど。


> だからなんで人間と同じにしなきゃならないのよ。
> 今のロボットだって作るのに数年なんて掛からないし人間以上の効率で作業できる。

金属とか磨り減ったりするとか、増やすときあらたに部品を加工したりもってきたり
しないといけない。そんな労力より、有機物の方が安上がりということ。

> 農地面積は有限だぞ。
> あと、金属ロボットなら作業効率が高いから、そんなに数はいらん。

金属ロボット使うところがあれば有機物つかうところがある。ただそれだけ

> >>697
> こいつに人道なんて存在しないよ。
> 未来になれば自分のような(残虐な)考えが主流になると考えてるヤツだから。

ばかはその程度の人道的な哲学をもっていればよろしいかと・・
0700ロボット税2006/05/29(月) 13:21:35ID:uKEhvKMr
胎児の段階で池沼と分かったら中絶すべき 【2】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1147621608/
0701メカ名無しさん2006/05/29(月) 13:39:49ID:AOB7/mCW
胎児の段階で池沼と分かるような人間なら、元々
内臓とかもかなりダメージを受けている状態で成長するから
あまり意味ないぞ。

あと、生まれてきた人間の脳みそを入れ替えるのは殺人罪だ。
0702ロボット税2006/05/29(月) 18:08:00ID:wCfH1JFs
>>701
江戸時代はまびきしていたんだよ。罪はそのときの法律によって
かわるので、法律を変えればいいだけ。 豚とか牛を食べているんだし
0703ロボット税2006/05/29(月) 18:29:33ID:wCfH1JFs
人道的とか言う話に流れていくとロボット税の話が終わらないんだけど・・
0704ロボット税2006/05/29(月) 18:32:43ID:wCfH1JFs
今現在人間とそっくりに動きしゃべれるロボットができあがったとする。

つきのメンテナンス維持費燃料費含めて8万円でそれを借りられる。

企業はそのロボットを雇う

失業者大量に出る。人間しかできない職業の人は職はある

失業者大量にでるから、対策を

つき8万で雇っているなら、人間をやとったばあい50万なら42万の税金を
20万でできるなら12万の税金をかけるようにする。

そのロボット税は失業した人の上げる。 つき12万でつらいなら、人間を
優先して働かせる決まりがあるのではたらいて20万もらえばいい。
0705ロボット税2006/05/29(月) 18:36:28ID:wCfH1JFs
今いるホームレスの人にまでお金が行ってしまうと、1人あたりの
もらえる金額が減るし、普通に働いている人が損をして、働かなくなり
ロボット税で生活しようと考える

公務員みたいなのをつくって、そこで仕事の枠をあたえる。
難しいとかがんばった順に収入が高い仕事につける。

競争はそのままのこるので、ホームレスはホームレスのまま
0706メカ名無しさん2006/05/29(月) 21:56:25ID:jAFGyNor
あああ
0707メカ名無しさん2006/05/29(月) 21:59:06ID:0V/923KR
あああ
0708メカ名無しさん2006/05/29(月) 21:59:43ID:jAFGyNor
あああ
0709給料無し社会反対論者2006/05/29(月) 22:31:00ID:YMt9p4GQ
>>699
>人間が働いている枠にロボットが入るんで、人間と同じように賃金を支払う
>わけだし、何も変わらないんだけど。
お前、前に「ロボット税は売上に掛かる」って言ってただろうが。>>677-680
だから「売上に掛かるんじゃ給料と違って売上の高低で変わるぞ」とツッコんでたの。
じゃあ、「売上に掛かる」というのは撤回して「経費に掛かる」のね。

>金属とか磨り減ったりするとか、増やすときあらたに部品を加工したりもってきたり
>しないといけない。そんな労力より、有機物の方が安上がりということ。
ロボット人間だって怪我したり病気になったりするし、機械と違って作るのに5年以上掛かるし、
なにより今まではツッコまないでいたが、運動神経を発達させるには運動させなきゃダメなんだよ。
5年間寝たままにさせたって運動神経はまともに発達しない。
ロボット人間専用の保育園でも作るか。

>人道的とか言う話に流れていくとロボット税の話が終わらないんだけど・・
終わらす気なぞ無いだろに。
まあ、お前が「作業効率の為の胎児殺しが咎められない未来」を待ち望む非道な奴というのは
十二分に判ったから、もう人道については述べないよ。

>>704-705
それだと企業がロボット人間を雇うメリットは全く無いから、どの企業もロボットを使わなくなるな。
たとえ使っても、価格低減・品質向上には繋がらないと。
そして、ロボットを使うがロボット税は取らない外国との経済競争で負けると。
ロボット税の思い描く未来の日本は貧乏国か。
0710ロボット税2006/05/29(月) 23:30:25ID:Mu7IJPQq
なんか話がずれるから、スルーしまくっている、人間と同じことができる
ロボットができあがって、人間の半額以下で雇えるようになってしまったら
人間はどうするのかと。
0711ロボット税2006/05/29(月) 23:31:13ID:Mu7IJPQq
安い人件費でまかなえる人間と同じロボットができあがると、
人間は職がなくなる。

この先どうなるのかここをスルーしているから話が終わらない。
0712メカ名無しさん2006/05/30(火) 11:59:02ID:iLK15Dig
>>710
ずれてるように見えないんですが

>安い人件費でまかなえる人間と同じロボットができあがると、
>人間は職がなくなる。
の中身について精査する展開を話がずれてるって言って逃げてるのは
ロボット税君ですよ?

たぶん理解できてないから、話がずれてるとか言ってるだけなんだろうけど
いちおうつっこんどく

0713メカ名無しさん2006/05/30(火) 12:13:37ID:iLK15Dig
>安い人件費でまかなえる人間と同じロボットができあがると、
>人間は職がなくなる。
FAが推進され始めたころにそんなこと言ってた人たちがいたが
妄想だということが現在では判明している。
働きたい人たちは職を創造するので問題ない
働きたくない人はどっちみち働かない

とてもいまさら感が強い妄想ですね

0714メカ名無しさん2006/05/30(火) 12:48:55ID:JIB/sN0b
>>710
人間と同じことができるロボットを外国人労働者に置きかえれば判ると思う。
試しに改変してみた。

外国人労働者の登場で日本人の半額以下で雇えるようになってしまったら
日本人はどうするのかと。

つき8万で雇っているなら、日本人をやとったばあい50万なら42万の税金を
20万でできるなら12万の税金をかけるようにする。

その外国人雇用税は失業した人の上げる。 つき12万でつらいなら、日本人を
優先して働かせる決まりがあるのではたらいて20万もらえばいい。
0715ロボット税2006/05/31(水) 08:01:45ID:JMsAvsi/
>>713
職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう。
無理なんで・・・ そこが間違っているからはなしが変になる>>712
0716ロボット税2006/05/31(水) 08:04:31ID:JMsAvsi/
>>714
それは外国人に人権があるから難しい。ロボットだとできるけどね。

そして、外国で外国人を入れた場合本国の労働者は職を失うというのが
出てきている。
0717ロボット税2006/05/31(水) 08:06:23ID:JMsAvsi/
ごはんもロボットが販売するし、TV・機械もロボットが作る。

あとは、人間しかできない職業が残るわけだ。 でも人間の収入の
ほとんどは生活費消費されるから、そのほかに使うお金はわずか。
そのわずかな市場で職を全員に作るなんて無理。
0718メカ名無しさん2006/05/31(水) 11:35:20ID:eRtwM3WL
>>715
それ、ちがうとおもうよ
景気が良かろうが悪かろうが新しいものって出てくるんじゃない?
むしろ不況のときのほうが新しい仕事って発生しにくいだろ
0719給料ry2006/05/31(水) 18:54:53ID:7B2MKvuI
>>715
幕末とか明治に比べて現代は機械化が進み、物を作ったり仕事をするのに必要な人手が減ったよね。でもその頃に比べて仕事は減った?
逆に増えているよ。

>>716
>それは外国人に人権があるから難しい。
また読み違えている。ポイントはそこじゃない。
既に日本に外国人労働者は入ってきて日本人より安い賃金で働いている。
だが、それで日本人の職が著しく無くなったり、賃金の差を税金として取ることはされていない。

>本国の労働者は職を失う
そういう事例でもロボット税みたいな税を掛けてる事例など無いでしょう。
今までに何度も挙げたデメリットがあるから、そんな税を掛ける国家などどこにもいない。

>>717
>ごはんもロボットが販売するし、
料理人に「あんたの料理はロボットでも作れる」なんて言ったら張っ倒されるだろうな。
>TV・機械もロボットが作る。
新製品の開発費が価格にどれだけ反映されてると思ってるの。
ロボットには開発のような創造的能力は無い。

>そのほかに使うお金はわずか。
現代日本人の支出のうち、生活品等の購入以外の支出は40%ほど。わずかとは言えないな。
さらに、ロボット税を掛けなければ物価が下がるから、比率はさらに増える。
0720ロボット税2006/05/31(水) 19:28:42ID:JMsAvsi/
>>718
ワークシェアリングとか、外国人労働者がはいってきて国民の仕事が
なくなったとか言う問題をみていないのかと。

新しい仕事はお金がないと発生しないんで。人がお金を使うからそこに職業が
できあがる。

20万の収入として家賃で5万。電気水道などで5万食費で5万。ここまで全部ロボット
化できるので、買ってもロボットにしかお金がいかない。

残りの5万の市場しかないわけだ。 今は20万つかったら20万ほとんどが人間にいくけど
今度はロボットにしかいかなくなるわけで、人間に行くお金が減る。職がなくなる。
0721メカ名無しさん2006/05/31(水) 19:55:55ID:eRtwM3WL
>>720
自分の意見を否定してますよ
よく考えてみてはどうでしょう

>新しい仕事はお金がないと発生しないんで。人がお金を使うからそこに職業が
>できあがる。

>職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう。
>無理なんで・・・ 
って正反対のこといってますよ
かきまちがい?
0722ロボット税2006/05/31(水) 19:56:33ID:JMsAvsi/
>>721
別人
0723ロボット税2006/05/31(水) 19:57:53ID:JMsAvsi/
運送業、農業、工場の人など職がなくなるわけだ。何十万人も失業者がでて
何の仕事につけるんだろう。 雇用には制限が景気によってある。
いくらでも職があるというものでもないし、あっても低賃金重労働
0724メカ名無しさん2006/05/31(水) 20:05:40ID:eRtwM3WL
>>722
? どっちもID:JMsAvsi/でロボット税と名乗る人の意見ですよ
0725ロボット税2006/05/31(水) 20:28:40ID:JMsAvsi/
職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう?
無理なんで・・・
0726メカ名無しさん2006/05/31(水) 20:56:40ID:eRtwM3WL
つまり、ロボット税が導入されると不景気になるので
新しい職など生まれないってことですか?
0727給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 21:19:00ID:5BMyMJr4
>>720
無粋なツッコミかもしれないけど、
家賃をロボット化ってどうやるの?
あと電気水道などはロボットを導入するまでも無く既に自動化されてますが。
食費に関しても、「ロボットの作ったものしか食べない」ということにはならない。
まあ食費に関してはロボットの比率は高くなりそうだが。

>ワークシェアリングとか、外国人労働者がはいってきて国民の仕事が
>なくなったとか言う問題をみていないのかと。
で、ロボット税みたいな外国人雇用税を導入した例は?
別の手段を使っているでしょ?

>今度はロボットにしかいかなくなるわけで
お前の「ロボット人間」とかじゃない限りロボットに行くお金は
ロボットの製造会社、ロボットの保守会社、ロボットの燃料・電気の供給会社で働いている人間に行く。

>>723
>運送業、農業、工場の人など職がなくなるわけだ。
運送業はともかく、農業に関しては逆に人手不足だし、工場は人間以外でできる仕事は
既に自動化やロボット化がされている。
>あっても低賃金重労働
そういうものこそロボットの出番となるのだが。

>>725
>>718>>719の第1段落は無視ですか。
>職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう?

0728ロボット税2006/05/31(水) 21:20:33ID:JMsAvsi/
ロボット税が導入されないと、人間の職業がなくなるような。

必要な職業はほとんどロボットができてしまうわけで、人間しかやれない
職業の幅が狭い。幅が狭いからあふれる。あふれないで職ができあがる場合も
あるけどね


そもそも、人間を労働から解放するのがロボットの役割でロボット税ができたら
事実上人間は一生のうち6割を労働にあてるということがなくなって楽しい生活を
することができるようになる。

ただ、目標は科学技術の発展。太陽が膨張して地球を飲み込む前に技術を開発して
ほかの星に移住できるぎじゅつまで到達する必要がある。

ロボットができたから遊んで暮らせるようになるわけだけどそれはできない。
人間の頭脳をロボットが超えたら遊んで暮らすのがOKになる。開発はロボットがやるからね。

そのぎじゅつに到達するまでは、人間の脳をコンピュータとみたてて、全世界の人間が
いろんな研究の開発に携わり、地球の科学技術をありえない速度で発達させる状態に突入
するのがいいのかと
0729ロボット税2006/05/31(水) 21:22:12ID:JMsAvsi/
>>727
>家賃をロボット化ってどうやるの?

家を管理する人がロボット。人間型ロボットなんで
0730給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 21:22:51ID:5BMyMJr4
ありゃ、727の下段ミスった。
以下、訂正。

>>725
>職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう?
>>718>>719の第1段落は無視ですか。

>>726
つまりロボット税を導入しなければ新しい職も産まれる。
諸悪の元はロボット税ということですね。
0731ロボット税2006/05/31(水) 21:23:42ID:JMsAvsi/
>>727
>別の手段を使っているでしょ?

たとえば?

>燃料・電気の供給会社で働いている人間に行く

そこがロボットになってしまうわけです

>既に自動化やロボット化がされている

ロボットを導入するより安いなら人間をやとっているところがたくさんある
0732ロボット税2006/05/31(水) 21:26:04ID:JMsAvsi/
>>730
江戸時代と今 と ロボットが人間の職業を全部やれてしまうと
違うような。

人間しかできない職業の幅はすごい狭いと考えるけど。
0733給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 21:28:21ID:5BMyMJr4
ちょっと気になった点だけ即レス。
>>728
>人間の頭脳をロボットが超えたら
そうなったら労働の問題どころか人類存続に関する問題だと思うぞ。

>>729
>家を管理する人がロボット。
おーい、家賃というのは管理人じゃなく大家に入るものなのだが。
まさか大家がロボットとか言うんじゃないよな。
0734ロボット税2006/05/31(水) 21:33:58ID:JMsAvsi/
>>733
>まさか大家がロボットとか言うんじゃないよな。

大家くらいロボット化できる。
0735ロボット税2006/05/31(水) 21:36:05ID:JMsAvsi/
>>733
>そうなったら労働の問題どころか人類存続に関する問題だと思うぞ。

人間の頭だと太陽を越えることなんて無理でしょう。人間の脳はPCに
置き換えられるみたいなので人間を超える頭脳をもつコンピュータは
おそらく出来上がる
【脳/スパコン/シミュレーション】Blue Gene/Lで脳の設計図作り、Blue Brainプロジェクトが一部成果を発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147538846/
0736給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 21:44:51ID:qjB/kuOX
また即レス
>>734
>大家くらいロボット化できる。

・・・「太陽程度の惑星」並のブットビ発言再び・・・。
なあ、自分の発言をよーーーーく見直してみな。
それでも判らないようなら教えるから。
0737給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 21:53:24ID:qjB/kuOX
>>735
「人類存続に関する問題」の意味が判ってなかったか。

人類以上の知性体(ロボット)登場

人類は遊んで暮らす=仕事はその知性体が行う。

社会の主導権はその知性体が握る

その知性体にとって人類は無駄飯喰らい

人類縮小計画発動。一部の人類だけが限られた施設内(動物園)での生存を許される
0738ロボット税2006/05/31(水) 21:54:09ID:JMsAvsi/
>>736
大家をロボット化して、1万件物件もって月収20万になるようにすればOK。
0739ロボット税2006/05/31(水) 21:55:50ID:JMsAvsi/
>>737
そういう可能性もあるけど人間より上のコンピュータができたらそういう風に
実権を握られないようにPCを工夫するんでしょう。

人間くらいやられても、どっちみち太陽に飲み込まれるし宇宙は広すぎるので
人間を相手にしない場合もあるし。こんなしょぼい場所にとどまるほど馬鹿では
ないだろうし
0740給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 22:02:34ID:FZORUA+k
>>731
>>別の手段を使っているでしょ?
>たとえば?

一番手っ取り早いのは就労目的の外国人の入国規制。
ロボットに置き換えればある種のロボットの生産・販売の規制だ。

>>燃料・電気の供給会社で働いている人間に行く
>そこがロボットになってしまうわけです
いま、そういう会社で働いているのは管理や監視だよ。
すでにプラントなどを無人化して中央施設で集中管理している。
もちろん監視機器なども自動化されており、人間が行うのは「判断」。
「判断」までロボットに託したら>>737の事態になるな。

>ロボットを導入するより安いなら人間をやとっているところがたくさんある
たくさんかどうかは微妙だが、そりゃあるだろうな。
だが、ロボットじゃできないから人間がやっている仕事の方が多い。
0741メカ名無しさん2006/05/31(水) 22:04:29ID:dr9GgyIv
>大家をロボット化して、1万件物件もって月収20万になるようにすればOK。
それ大家じゃないって・・・
馬鹿すぎる・・・・
0742給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 22:06:57ID:FZORUA+k
>>739
>そういう可能性もあるけど人間より上のコンピュータができたらそういう風に
>実権を握られないようにPCを工夫するんでしょう。
人類以上の知性を持つ知性体が、そういうプロテクトを解除できないと?
随分楽観的なんだな。

>>738
マジ判ってなかったか。科学知識だけじゃなく社会の知識(もしくは国語の知識)も無いんだな。
マジでリアル小坊なのか?
まず「大家」という単語の意味を辞書で調べろ。
0743給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 22:10:42ID:FZORUA+k
待て、>>739の下段を見落としていた。

>人間くらいやられても
ついに>>601
・人はそんなに必要じゃないから子供生んで増えるな
すら超えたな。
人類がほぼ滅亡しようが構わないとは・・・。
0744給料無し社会反対論者2006/05/31(水) 22:26:48ID:E5/iSP2f
ようやくそれぞれのレスにツッコミします
>>728
>必要な職業はほとんどロボットができてしまうわけで
ロボットが人類以上の知性を持たないかぎり、そういう事にはならない。
人間以上の知性が達成できるとしても>>737の点からそれを積極的に活用する事は起こらない。

>一生のうち6割を労働にあてるということがなくなって楽しい生活を
そういうことを書くから、「ロボットで職が無くなる、どうしよう」というのは口実で
「働きたくないからロボット税」と言っている様にしか見えない。
ぶっちゃけロボットで職がなくなるならロボット導入を規制すれば良いだけ。

>ほかの星に移住できるぎじゅつまで到達する必要がある。
コストと時間を度外視すれば現代科学でも達成できるんじゃない?

>>732
>江戸時代と今 と ロボットが人間の職業を全部やれてしまうと
>違うような。
例えば、江戸時代にはプログラマーなんて居なかったでしょ。
他にも様々な新しい職がある訳だが。
0745ロボット税2006/05/31(水) 23:52:43ID:JMsAvsi/
>>741
貸し家の持ち主が1万件も家もっていたら処理できない。
できないからロボット大家をやとってその大家を大家がまとめるわけだ。
大家話はどうでもよくて、ロボットに職をすべてのっとられたら人間は
何をするのかということ。
ロボット価格がつきのリース料金が2万円まで下がったらその分商品の
値段が下がるわけだ。人間しかできない職業が増えて、その職業の商品の
価格が上がって、ちょうど今みたいな経済規模になるんだろうか。
江戸時代の例からするとなるんだろうけど

>人類以上の知性を持つ知性体が、そういうプロテクトを解除できないと?

コンピュータから外に出さないとか。 動くロボットは知能の低いのを乗せて
高いのは、PCに閉じ込めておく

>>743
ロボットなので共産主義になっても成り立つよ。 研究の方は人間がやるので
資本なんだけどね。 ロボットがはたらいて国がお金もらい、
そのお金を税金として人間に与えて研究に打ち込む。
0746ロボット税2006/05/31(水) 23:59:05ID:JMsAvsi/
>>744
主導権は人間が握ればいい。 安全だとわかったらロボットが握るだろうけど。

>「働きたくないからロボット税」と言っている様にしか見えない。

人生が一回しかないのに6割も労働するなんて縄文時代でないんだし
悲惨だと思うけど。ただ、労働がなくなっても地球消滅しないために
研究があるのでそれまでは、労働から逃れようがないね。

>コストと時間を度外視すれば現代科学でも達成できるんじゃない?

人間が冬眠みたいのができない。 行く星がみつかっていないし
隕石がぶつかってきたらよけられないだろうし、宇宙線みたいのを
あびて何代かしたら人間は死滅するだろうし、まだまだ無理。

アフリカにいる虫で、乾燥させたら、高温でも低音でもしなない生き物がいる。
水をかけるとふっかつしてまた動き出す。この生物を応用すると人間は
何千光年の旅行もできるようになるんだろう
0747給料無し社会反対論者2006/06/01(木) 00:00:23ID:8B6CbaxX
>>745
家賃が月5万円の物件を1万件持ってたら、その大家の月の収入は5億円なのだが・・・。
年収だと60億円・・・。
莫迦?

おおや  おほ― 1 【大家/大屋】
(1) 貸し家の持ち主。家主。

雇われた時点でそいつは大家じゃない。単なる管理人。
それとも何か、ロボットが私有財産として自宅以外の家を所有するってか?
0748ロボット税2006/06/01(木) 00:01:24ID:JMsAvsi/
>>747
家賃を破格の安さにすることで市場に勝つわけです。
家賃2000円くらい。
0749ロボット税2006/06/01(木) 00:04:21ID:0TSw9EdK
ロボット税をとらないで、そのときにできるあたらた職に人間が就くのも
いいけど、そっちに進むと、人類の科学技術の発達が鈍くなる様な。

税金とって、それで研究職をつくりほとんどの人間を研究に当てた方が
発達するような。

どのみち地球は太陽に飲み込まれるので、それを考慮して動かないと
0750メカ名無しさん2006/06/01(木) 00:04:55ID:/0x5y0z3
>>728
あたまだいじょうぶ?
0751メカ名無しさん2006/06/01(木) 00:06:54ID:/0x5y0z3
みすった
>>728はまちがい
>>748に対してです

0752給料無し社会反対論者2006/06/01(木) 00:14:57ID:XnHzf1aL
>>745
>動くロボットは知能の低いのを乗せて
そう。だからロボットに人間と同じ事は出来ない。
だから人間の仕事はなくならないし、極端に減ることも無い。

>ロボットなので共産主義になっても成り立つよ。
共産主義自体が役に立たない。

>>746
>主導権は人間が握ればいい。
だから、判断とか責任とかが生じる仕事は人間にしか出来ないんだってば。

>人生が一回しかないのに6割も労働するなんて
最初から「働きたくないから」と言えば良いのに。

>人間が冬眠みたいのができない。
冬眠する必要なし。移動可能なスペースコロニーのようなものを数億個用意すればいい。
だからコストと時間を度外視なの。

>アフリカにいる虫で、
クマムシなら日本をはじめ全世界に居るよ。

>何千光年の旅行もできるようになるんだろう
一番近い恒星までの距離は数光年だ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています