トップページrobot
840コメント682KB

ロボットの開発で通貨廃止inロボ板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/02/19(日) 08:40:20ID:eFinrj58

ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

詳しいやり方は>>2-10あたり。
0552メカ名無しさん2006/05/16(火) 07:04:16ID:xESctUYB
>>487
税金取る人がそこの会社にいってどんなロボットがつかわれているのかみて
それにかける。
0553メカ名無しさん2006/05/16(火) 07:06:57ID:gcwNO/RY
>>545の追記レス

あのな。ポイント制について色々と考えてみたのだ。
働いてポイントを稼いで、それでロボットが生産した生活必需品を買うと言うシステムな。
その場合、人間がするのはロボットがおこなう生活必需品などの物資生産と輸送以外の仕事だから、
原則として以下の仕事に限られるわけだ。
1.人間自身を管理する仕事(警察、教育など)
2.技術開発

ところがポイントと言うのは物資の供給量を抑制するためにおこなわれるものだから、以下の用途に
使用されるわけだ。
1.生活必需品の購入。

で、分かるか? ポイントを支払う動機とポイントを得られる理由とが違う。
つまりこれは、人間同士でポイントを交換することができないシステムと言うわけだな。
そもそも、ある物資Aに含まれる資源の対価にポイントを支払うとして、それを受け取る側はそのポイントで
何ができるわけでもない。その資源を取得する時に同じだけのポイントを支払っていると言うわけだからだ。
どのような加工をしたところで調達した資源が減りこそすれ増えて供給すると言うわけにはいかないからな。
利潤が生まれないと言うことは誰も加工業務には携わらない。

つまりどうなるかと言うと、ロボットの管理と生活必需品の生産と管理は全て国などの公共機関がおこない、
物資は国が支給して国民が国にポイントを支払う形になる。そして同時に、資源の量の制限をする目的の
ポイントであるわけだから、国民が国民にサービスを提供しても国民自身からはポイントは受け取れない
わけだから、ポイントの支給も国から国民に支払う形でないと成立しなくなる。

これではまるっきり共産制社会と言うことではないか。
生活必需品を全て生産するロボットとは全て公共機関が管理する物になると言うわけだろう。
0554メカ名無しさん2006/05/16(火) 07:08:10ID:gcwNO/RY
>>552
いや、そりゃ無理だ。
どのロボットがどれだけの価値を生産する物か、
それを人間が同じ作業をした場合にどれだけの効率が
得られるものか、ちょっと見ただけで比較できるような
ものじゃない。
0555ロボット税2006/05/16(火) 07:10:36ID:xESctUYB
>>488
日本にもってくると税金をかけて100円とか110円にする。

日本製品が売れないなら新しい商品を開発してうるとかするしかない。
0556ロボット税2006/05/16(火) 07:13:40ID:xESctUYB
>>492
いいことは何がいいのか考え中。

>>494
ベーシックインカムは詳しく知らないですが、
ロボットが働く社会にするわけです。

人間がロボットに仕事をとられるために、ロボットに
税金をかけて人間に渡す形。 経済の規模も小さくなるので
価格も同じにしておく
0557ロボット税2006/05/16(火) 07:23:58ID:xESctUYB
>>554
最終的な料金を100円にするように税金をかければいいのかと。


いまだと1人20万で雇って100円の商品がロボットが月に5万で
やらせられるなら100円が50円くらいまで下がる。


そこに50円の税金をかけて100円にするわけ。
つまりロボット一体当たり15万円の税金をとったことになる。
そして15万円でロボットの研究などの職をつくってそこの人を就職させて
より安い値段でロボットがつくれないか開発させる
0558メカ名無しさん2006/05/16(火) 07:56:04ID:gcwNO/RY
>>557
その、「作業1人なら1ヶ月でこれくらいの作業ができる」と言うのを
どうやって調べるのか?と聞いているわけ。
0559ロボット税2006/05/16(火) 21:20:25ID:nBUGuNx2
>>558
100円になるように調節すればわかるのかと。

100個つくるとして 10000円

100個を30円で売っていたら 3000円。

7000円をロボットにぜいきんとしてかける
0560給料無し社会反対論者2006/05/16(火) 21:30:36ID:4Mhf1Nog
俺もコテつけよ。
>>555
>日本にもってくると税金をかけて100円とか110円にする。

その結果が>>488の後半だろう。

>日本製品が売れないなら新しい商品を開発してうるとかするしかない。
その新製品にも外国で売るとその国の関税が掛かるんだが。
新機能の新製品でもバカ高過ぎてろくに売れない。
0561給料無し社会反対論者2006/05/16(火) 21:47:21ID:4Mhf1Nog
>>548
ホント、よく纏まってる。
私が特に問題だと思うのは
>先人の蓄積をとるにたらぬもののように扱い
>今世紀最大の他力本願っぷり
>仕事と言うものを根本的に舐めている。
の3点ですね。前にも「納期なんて守らなくて良い」とか書いていたし。

>>553
>これではまるっきり共産制社会と言うことではないか。
はなっから1はコミュニティでロボットを管理するという考えだったはず。
だから、さんざ共産主義だと言われていた。
にも関わらず1は「労働を人で無くロボットで行うから共産主義じゃない」とか反論してた。
0562ロボット税2006/05/16(火) 23:06:33ID:nBUGuNx2
>>560
新しい商品、たとえばすごいパソコンとか作ったら
高くても売れるかと。

値段を同じにして製品の内容で勝負とかそう言う風になるんだろう。
すでに国内産業守る国はそういうことをやっている国だってあるわけだし
何も難しく無いような。
0563メカ名無しさん2006/05/16(火) 23:20:47ID:gcwNO/RY
>>562
値段が同じで、製品の内容で勝負できるようなら、最初からそんな勝負は仕掛けん。
何故なら製品の内容が同じなら値段を安くできるからだ。
普通、勝負はそうやって仕掛ける。高値高機能戦略は安値戦略が通用しなくなった時に
初めて選択肢に入ってくるものだ。
0564メカ名無しさん2006/05/16(火) 23:21:35ID:RNVLp43K
現行の事業税とロボット税の違いってあるの?
ロボットから税金を取るといってもロボットを使用するのは企業ですが
ロボットを使用するとロボット税として事業税以外にも税金をかけて
コスト削減の企業努力を行政がぶち壊しにするんであれば
営利企業の存在そのものを否定するに他ならないと思うんだけど

ひょっとして>>1は、利益を追求することは悪だと考えてるひと?
0565ロボット税2006/05/16(火) 23:43:35ID:nBUGuNx2
>>563
値段をやすくすると税金が入らない。 税金が入らないと国民はお金ゼロ。

仕事は全部ロボットがやっているので、ロボット税をとらないと無理。
0566ロボット税2006/05/16(火) 23:45:27ID:nBUGuNx2
>>564
事業税と形は同じだろうけど考えは違う。

1人雇うと月20万のところを、ロボットだと5万で雇える。

これだと人間の職業がなくなるから、15万を税金でとって人間に与える。



ロボットの研究をさせて安いロボットができて月1万でOKなのができれば、
人間はつき19万貰えるわけ。 競争原理も入っている
0567メカ名無しさん2006/05/16(火) 23:52:15ID:od5F23CQ
なあ、そろそろ根本的なところを教えてくれないか。
通貨廃止する気がないのだとしたら一体何を論じているんだ?
0568東オングル島より2006/05/16(火) 23:54:00ID:9Oc/vREK
「南極地域観測隊」において運用可能な「ロボット」を目標の一つとしてみてはどうかな?


_ttp://www.nipr.ac.jp/jare/
_ttp://www.nipr.ac.jp/japan/topics/h18-48-youkou/index.html
_ttp://www.nipr.ac.jp/japan/topics/h18-48-youkou/doc05.html
_ttp://www.nipr.ac.jp/japan/topics/h18-48-youkou/doc06.html
_ttp://www.nipr.ac.jp/japan/topics/h18-48-youkou/doc08.html
0569メカ名無しさん2006/05/16(火) 23:57:24ID:RNVLp43K
>>566
その理屈はおかしくね?
安いロボットで4万円コストダウンしたのに
企業に入る利益は変わらんわけだろ
利益が変わらないのに改善努力するか?
そんな営利団体はその矛盾により存在し得ないぞ

つまりロボットによって効率化を目指した場合
それによる利益はまず開発した企業(開発者)にもたらされることが
競争原理の原動力となることは歴史が証明しているわけだが
その価値観をひっくりかえすような暴論といえなくないか?
0570給料無し社会反対論者2006/05/17(水) 04:21:47ID:jPq+wNrS
>>564
ロボット税というコテハンと>>1は別人だと思う。
文体も主張も違いすぎる。

>>569
ロボット開発は企業でなく、国が出資した研究所で行う、という意見みたい。
で、その財源にロボット税を充て、研究員は企業のロボット導入で失業した人を充てると・・・。

・・・ロボット税掛かると企業はロボットの使用を止める様な気がするが・・・。
0571ロボット税2006/05/17(水) 07:37:18ID:uXpt9REm
>>569
安いのができあがったら企業はそれを使う。 税金は大量に払ったら
何か得をする仕組みにすればいい。
0572ロボット税2006/05/17(水) 07:38:19ID:uXpt9REm
>>570
>・・・ロボット税掛かると企業はロボットの使用を止める様な気がするが・・・。

人間雇ってもロボット雇っても同じかそれ以下の金額なのでロボットを雇う。
0573メカ名無しさん2006/05/17(水) 07:39:26ID:kQlCPiyg
だから、その得になると言う内容を具体的に提示しろ。
0574メカ名無しさん2006/05/17(水) 11:08:34ID:pB6IwiWV
>>567
共産革命でも同じような詐欺やってました。

富の偏在をなくすといいながら、結局旧ソ連をはじめとするどの共産・社会主義
国家も通貨は廃止していませんよね。
0575ロボット税2006/05/18(木) 23:16:51ID:fshrq/Ul
>>573
買う人は税金多く払っている商品を買えば自分たちに税金がはいってそれがこっちに
くるので得になる。

商品に税金納め率のランキングを書いておけば、消費者は税金をおおくおさめたメーカーのを
買う。

100円のガムがあったとして、税金を100円のうち90円納めて1位の会社と
100円のうち80円しか納めていなく4位 の会社があったら 1位のを消費者はかえばいいわけだ
0576メカ名無しさん2006/05/18(木) 23:20:43ID:9/o06Bxq
>>575
消費者は、自分の買いたいものを買うんだよ。
何で納税リストなんかを見るんだ。
0577メカ名無しさん2006/05/18(木) 23:24:35ID:8/8jyeO0
原価10円のガムと原価20円のガムなら20円のガムのほうがいい材料使ってるんじゃね?
0578ロボット税2006/05/18(木) 23:33:25ID:fshrq/Ul
>>576
納税リスト見て税金多く払っているのをかえば、自分の返って来る訳だけど。

納税少なくてもいいのが買いたかったらそれを買えばいい。

>>577
それもあるかもしれないし、いいロボットを導入しているかもしれないわけ。
0579給料無し社会反対論者2006/05/18(木) 23:44:15ID:xU+elvWb
>>578
ちょっと待て。返ってくるというのがよく判らんのだが、
まさかロボット税を国民全員に分配するという事か?
0580メカ名無しさん2006/05/18(木) 23:50:17ID:8/8jyeO0
いい材料やいいロボット(=優秀な労働力)を使ってる製品と
そうでないものがあるのなら前者を選ぶだろ普通。
税金が90円のガムより80円のガムのほうを選ぶのが消費者真理。
0581ロボット税2006/05/19(金) 00:04:32ID:wD89Mf2F
>>579
20万で人間雇う。 ロボットが月5万で雇えるならロボットを雇うようになる。
これだと人間が困るので、15万を税金としてとるわけ。そして15万を人間に
与える。そのまま与えるのでなく、一日勉強しているとか、空をみているだけで
毎月15万国から支給されるわけ。

ある会社でロボットが月8万のをつかっていたら12万しか税金はとれない。
12万しか国民にわたらないことになるので、国民は15万払っている会社の商品を
買うわけだ。 ただ、12万でもいい商品ならそれを国民は買う。
0582メカ名無しさん2006/05/19(金) 00:07:17ID:bmG5v32n
>>578
フリーライダーとか、外部経済の存在という言葉を勉強することを進めます。
0583給料無し社会反対論者2006/05/19(金) 00:14:03ID:LUfeAklv
>>581
>人間が困るわけで
そもそも貴方の言っている人間てどの人のこと?
国民全員?労働者?失業者?ロボット開発者?
それを教えてもらわない事には訳が判らない。
というか、全く具体的でないので話が良く見えないのだが。
0584ロボット税2006/05/19(金) 00:24:07ID:wD89Mf2F
>>583
ロボットに職を奪われた人間。
0585給料無し社会反対論者2006/05/19(金) 00:47:41ID:6W+BpBdA
>>584
要は失業対策でしかないのね。
で、企業が労働者からロボットに切り替えた時点でロボット税の徴収が始まり
失業した労働者は働かなくても差額分が毎月貰えると。

今までの労働者をクビにせず、新規にロボットで生産する工場を立てた場合は?
求人数が減ったという理由で、就職できなかった人に支給されるのかな。

なんか働かずにウハウハ生活できる人が増えるだけのような気がするけど・・・。
0586メカ名無しさん2006/05/19(金) 08:06:39ID:eRPJ17Fv
と言うか、外国でロボットによる安価な製品を大量生産されておしまいと言う気がするだけなんだが。
0587メカ名無しさん2006/05/19(金) 12:03:52ID:33F2bY83
ロボット税として徴収したものを国民に分配する時点で
不正が起こるのは防ぎようがないので
結果として今以上に不公平になるだろうね
だってロボット税分配システムなんて利権が大きすぎるもの

生活保護の拡大版のようなものにしかなり得ない仕組みだしな
得をするのは人権団体やエセ同和みたいなことをロボット税目当てに行う
自分たちさえ良ければいいって考える連中だな
生活に困ってない人間に対しての支給だから、現状の生活保護より不正はしやすいかも

どうしてそんなに人間が信用できるの?
0588メカ名無しさん2006/05/19(金) 15:17:01ID:eRPJ17Fv
>>1のwikiが更新されてるようなんだが、どこが更新されたか誰か分かるか?
と言うか>>1はこのスレに来てないのか?
0589ロボット税2006/05/19(金) 22:59:30ID:ummisNlA
>>585
製品ごとに価格を一律に決める。 ガム 10ml 100円とか。


そして、ロボットを導入することによって最終的にはロボットがはたらき人間は
生まれてからずっと働かなくて良い社会にする。

いまだと人生の7割くらいは労働で終わってしまう。それが全部自分のために
生きられる社会に変える。その第一段階としてそれがあるわけです。
0590ロボット税2006/05/19(金) 23:03:03ID:ummisNlA
>>586
日本にその商品を入れるときは関税みたいのをかけるので国内産業は
安全です。

>>587
みためはロボット税。 商品あたりの金額を決めておくので、問題が無いかと。

生活保護はつきに10万くるくらい。

働くと、何十万円ももらえるわけで、働いた方が得。ただ、枠があるから、優秀な人しか
職業に就けない。それ以下の人は、 国がつくった、公務員みたいな、つき10万えんあげるから
一日8時間漫画を読んでいろだと、ここで暇をつぶしていろだのどうでもいい仕事をさせて
お金を与える形。 仕事みたいな感じになるので今働いていない人、生活保護を受けている人は
この職業につけないかと。 そう言う人にまであげると、ホームレスにまであげることになって
分配金が少なくなる。
0591ロボット税2006/05/19(金) 23:04:19ID:ummisNlA
ロボットが働く→お金を税金としてとる→国がどうでも良い職業をつくって
試験とかで人選に受かった人は、毎日漫画読むとかいう職業に就ける。
0592ロボット税2006/05/19(金) 23:08:32ID:ummisNlA
ガム製造→100円

ロボットをつかうとガム製造→20円でできてしまう とする。

ガム一律100円以上と言う決まりがあるので80円は税金でとたれる。

商品に税金払っているランキングみたいのが書かれているので消費者はそれを
考慮して商品を選ぶ。


ロボット税を職業をつくって、その試験に受かった人に公務員みたいな感じで職業に
就けさせる。  ロボットを安くつくれる開発の職業になるだろう。ガム20円でつくれるのが
5円でつくれれば、それだけ税収増えて、公務員が貰える収入が増えるわけだし。
0593メカ名無しさん2006/05/19(金) 23:12:33ID:eRPJ17Fv
>>590
>日本にその商品を入れるときは関税みたいのをかけるので国内産業は
>安全です。

海外に輸出しようとしても海外には安価な製品が流れているので誰も日本の製品を
買わず輸出できなくなるわけだが。
今の日本の経済構造で外需がなくなると、景気は一発で悪化するぞ。
0594ロボット税2006/05/19(金) 23:13:52ID:ummisNlA
>>593
日本製品を海外に出すときは税金かけないので20円で出す
0595メカ名無しさん2006/05/19(金) 23:17:49ID:eRPJ17Fv
>>594
海外からの輸入には高い関税をかけて、輸出する時はダンピング価格で出すことは
できないと何度も言ってるだろうが。絶対にWTOに訴えられてクロ判定が出て
報復関税食らうに決まってる。
日本は海外の物に関税をかけて高くします、あなたの国は日本の製品に関税
かけないでくださいなんて言えないって言ってるだろう。
お前は何度同じ話を蒸し返せば気が済むんだ?
0596メカ名無しさん2006/05/19(金) 23:22:47ID:IKvE243r
>試験とかで人選に受かった人は、毎日漫画読むとかいう職業に就ける。
落ちた人は受かった人のために労働するわけか

それなんて格差社会?
0597ロボット税2006/05/19(金) 23:40:24ID:ummisNlA
>>595
そのころにはそんな決まりはなくなっているだろうから。
そして世界中で、ロボットに仕事を奪われる人だらけになるので
同じような決まりになる。

そして関税報復OK. こちらは製品の質で売るんで。
0598ロボット税2006/05/19(金) 23:41:14ID:ummisNlA
>>596
無条件にあたえると今のホームレスにも与えることになるので、人選はする。

簡単なところに職をつけば月5万しかもらえない、漫画しか読まない職業につくことになる
0599メカ名無しさん2006/05/20(土) 00:30:38ID:lPhiArRi
朝日新聞から悪徳D○Bパイロットスクール敗訴の記事

ー ヘリ免許取れず学校に賠償命令 ー
「米国でヘリコプター免許を取ろうとしたが、
勧誘文句の2〜3ヶ月 の留学では取得できなかった」などとして、
東京、埼玉、栃木の男性 計3人が、日本技研
を相手に計約1700万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が21日、東京地裁であった。富岡章裁判官は
「3人が留学した 米国訓練校の態勢に不備があったのに、
必要な改善策を講じなかった」 と述べて計421万円の支払いを命じた。
0600給料無し社会反対論者2006/05/20(土) 00:40:20ID:j2dsgxTO
>>588
「通貨以外の量規制」という部分でしょう。読みにくいんで全部は読んでないが。

>>589
>そして、ロボットを導入することによって最終的にはロボットがはたらき人間は
>生まれてからずっと働かなくて良い社会にする。
まさか、ここまで斜め上だとは思わなかった。
>>1にも常々言っているけど、ロボットが発達しても、人間でないと出来ない仕事は無くならないよ。

>>591
>毎日漫画読むとかいう職業に就ける。
もうちょっとマシな人材活用を思いつけないのかな。

>>592
>ガム一律100円以上と言う決まりがあるので
それって価格統制?

>>597
>そのころにはそんな決まりはなくなっているだろうから。
その根拠は?

>そして世界中で、ロボットに仕事を奪われる人だらけになるので
>同じような決まりになる。
まともな国家ならロボット税など導入しないと言ったはずだが、まだ理解できないのですか。

>そして関税報復OK. こちらは製品の質で売るんで。
質が良くても高い製品が数売れると思うの?
価格を上げているのは関税だから利益も薄い。
つまり薄利少売ということ。
これじゃあ完全にやっていけない。
0601メカ名無しさん2006/05/20(土) 01:13:50ID:mLA4lL2u
>ロボット税さん
あの、共産主義との違いが見えなくなってきてるんですけど
っていうかどうみても共産主義
それも、現在の中国の悪いところをわざわざ抽出ってかんじの

・優秀な人間しか中国共産党員にはなれない
・共産党員以外はどうでもいい仕事をしていろ
・仕事をする人員は足りているから仕事なぞない  ←いまここ
・人はそんなに必要じゃないから子供生んで増えるな

な、そのまんまロボット税氏の主張にあてはまるだろ?
0602メカ名無しさん2006/05/20(土) 17:41:37ID:5d2mi6ED
ふーん、中国の劣化コピーの持論をご大層に振りまいてる馬鹿がいるスレってことでFA?
0603ロボット税2006/05/20(土) 22:07:17ID:w5Cgno/D
>>600
>>>1にも常々言っているけど、ロボットが発達しても、人間でないと出来ない仕事は無くならないよ。

なくならないけどソノ割合はどんどん小さくなる。 人間と同じ頭脳をもったロボットとかでてきたり
人間の脳をとってロボットをいれて、ロボットが生物を身にまとったものとかだってできあがるわけだし
0604ロボット税2006/05/20(土) 22:10:03ID:w5Cgno/D
>>600
>もうちょっとマシな人材活用を思いつけないのかな。

なんでもOKなんだけど。 研究系におそらくなるだろうね。
お金上げてずっと研究している職業。
人間の頭をPCと考えると研究にフル稼働させればそれなりに
成果はでるんだろうし。

>それって価格統制?

うん。ロボット税を導入しないなら、どうやって人間はお金を得られるのかと。
人間がつける職業の幅が大幅に減るわけ。

>質が良くても高い製品が数売れると思うの?

TVとか最新式だとうれるかと。立体のTVとか日本が開発してうればうれるでしょう。
0605ロボット税2006/05/20(土) 22:10:45ID:w5Cgno/D
>>601
底辺は国のつくった職業に就く。上は会社を経営したりしてお金をたくさん
もらったりするわけ。
0606ロボット税2006/05/20(土) 22:26:42ID:w5Cgno/D
人間の人生の6割は労働。

この状態から脱却するには→ロボットに労働をやらせれば脱却できる

→脱却すると人間はやることがなくなる。対人間という職業は残るけどその仕事の枠は
限られている→ロボット税をとって、仕事からあふれた人に職を与える。


どんな職業をするのがいいのか。

人間の頭をパソコンだと考える。マルクスとかそういった、すごいものを考え出した人は
お金とか気にしない生活におかれていた人だらけ。つまり人間は衣食住すべて保障されて
研究に打ち込むと、すごいものを開発してしまうわけだ。 逆を言えば、マルクスが生活する
ためにみんなと同じように働かされていたら共産主義なんて地球上になかった。

これを利用してかなりの人数に物を考えさせるために、研究職に就かせる。そしてロボットとか
画期的なものを開発していく。 ロボットが人間の頭脳並に発達する所までいくので、
その後は人間にかわってロボットが人類の開発を受け持つことになる。
人間は何をして遊べばいいのかと毎日考えるだけでOKとなる。
0607メカ名無しさん2006/05/20(土) 23:01:56ID:mLA4lL2u
>ロボット税
OKわかった、お手上げだ
あなたの勝ちだ、おれにはあなたの持論を論破できる可能性がないことが判明した
敗北宣言とともに敗北の根拠をコピペしとく


117 :メカ名無しさん :2006/05/02(火) 14:06:16 ID:mGe71u70
>>115
妄想に論理的に反論するのは_
勝てる気がしない。

君を論破できる人間は、おそらく世界中探しても一人もいない
なぜならば、お花畑全開の君はなにをいっても妄想を根拠に反論するだろうからだ。
しかも、それが論理的なつもりのようだから始末に負えない。

ある意味において君は最強なのだ。


0608給料無し社会反対論者2006/05/20(土) 23:45:46ID:Dg4ctLtD
>>603
>なくならないけどソノ割合はどんどん小さくなる。 人間と同じ頭脳をもったロボットとかでてきたり
>人間の脳をとってロボットをいれて、ロボットが生物を身にまとったものとかだってできあがるわけだし
・・・それって、つまり、「人間以外のモノ」が人間を駆逐しだすという事?
ついに>>601
>・人はそんなに必要じゃないから子供生んで増えるな
に踏み込んだか。

>>606
>この状態から脱却するには
結局、貴方も「働きたくない」からロボット社会を夢見ているわけね。
0609メカ名無しさん2006/05/20(土) 23:50:13ID:G2ZQagfr
マルキストは放置するべ。
0610ロボット税2006/05/20(土) 23:51:37ID:TH0xm9WS
>>608
人間の一部の赤ちゃんから脳をとってロボットをいれる。
一部なので人間は存続する。 ソノロボットはまた子供を産んで脳をとって
ロボットを移植。 燃料はご飯。 植物を栽培しメタノールとかとって、それを
燃料にして工場を動かしたりすることで、ある意味永久燃料となる。


そして仕事はやることがなくなっていくので、研究が主流になる。
仕事やりたいなら死ぬまでしごとして終わるのもOKほかの事したい人は仕事以外を
やるのもOK.生きるために働くという原始的な社会から脱却するというのを目指している
0611メカ名無しさん2006/05/20(土) 23:58:58ID:xcy5hyBI
なあ。ふと、ものすごくとんでもないマイナーな問題に気がついたんだが。

確か、通貨を受け取るのを拒否するのは違法行為ではなかったか?
0612メカ名無しさん2006/05/21(日) 00:01:03ID:G2ZQagfr
>>611
違法です。

例外は、補助貨幣(硬貨)を20枚以上で支払う場合ですね。
50円の買い物に1円玉20枚と10円玉3枚とかの場合は受け取り拒否できます。
0613メカ名無しさん2006/05/21(日) 00:10:32ID:gX70wmOP
まあ、経済特区とかもあるから何とか問題はスルーできるんだろうが……。

しかしこの調子だと、通貨廃止なんて立ち上げた日にはどれだけの数の
触法行為を犯すか分かったもんじゃないな。
ますます実現性が危ぶまれるところだが、>>1はそこまで考えているのだろうか……?
0614ロボット税2006/05/21(日) 17:26:00ID:1DfY7rBY
人間型ロボットができて人間の職業がロボットに奪われたら人間は
どうするんだろう。

これを考えるとロボット税と言うのがでてくうr。
0615メカ名無しさん2006/05/21(日) 19:56:45ID:Q9mzRJY/
ロボットが人権を主張したらもうね、もうね!
0616ロボット税2006/05/21(日) 21:06:28ID:eTZ5STI8
主張しないようにプログラム
0617給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 21:16:12ID:ARlSackX
>>614
そもそも「人間と同じ体をもつロボット」が開発される理由は?
>>610
>生きるために働くという原始的な社会から脱却する
というのが理由なんだろう?
働きたくないからロボット開発して、
>人間の職業がロボットに奪われたら
と考えるのは矛盾つーかマッチポンプじゃないか。

あと、政治とかはどうするのかな。
それもロボットに任せるの?
0618メカ名無しさん2006/05/21(日) 21:19:31ID:gX70wmOP
町内会の顔役とかで高い所にのぼりたい奴は
掃いて捨てるほどいるのは確かだが……。
政治は任せられるのか?
いや、それを言い出せば実際の政治家でも本当に
政治を任せて良いのかどうか今ひとつ分からない奴は
何人もいるが……。
0619給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 21:24:15ID:ARlSackX
それと、
>>610
>人間の一部の赤ちゃんから脳をとってロボットをいれる。
これって物凄く気持ち悪いのだが、本気でこんな事考えてるの?
0620メカ名無しさん2006/05/21(日) 21:29:37ID:gX70wmOP
>>619
>>人間の一部の赤ちゃんから脳をとってロボットをいれる。
>これって物凄く気持ち悪いのだが、本気でこんな事考えてるの?

分からん。まともに反論することもできないのを良いことに
人の人生や命を恣意的にどうこうしようという考え方には
到底理解が及ばん。
そんなことするならまず自分が率先してやってみろと思う。
0621ロボット税2006/05/21(日) 21:48:51ID:eTZ5STI8
>>617
ごはんいっぱいであそこまで動けるエネルギー効率のものをつくれるとは
考えにくい。つくれたなら、ロボットでもいい。 体も、エネルギーも安い生物
の方が早いと考えた。 古くなったら赤ちゃんに乗り換えればいいし、農作物
がエネルギーだし。


働きたくないからロボット。だけど研究とか全員でやるから働くことにはなるんだろう。
今の人類の効率だと太陽の寿命と一緒に滅亡する可能性がゼロでは無い。
早い段階で労働をロボットにやらせて、世界中の人間脳(コンピュータ)を動員してすべてを
研究に向けてものすごい速度で、科学技術などを発達させるべきかと。

政治は人間。
0622ロボット税2006/05/21(日) 21:51:02ID:eTZ5STI8
>>619
今の倫理だと普通の人は考え付かないけど、発達した倫理だと、人間の意識が
できあがったときが人間とみなすようになるであろう。

そのためあかちゃんは脳をとって、ロボット脳をいれてしまうというのはありになる。
ソノロボットが体は人間なので赤ちゃんを産んで、そこにロボット脳をいれてとどんどん
増えていく。

>>620
それがだめなら中絶禁止といわないといけないね
0623メカ名無しさん2006/05/21(日) 22:17:33ID:gX70wmOP
>>621
何かお前の日本語がどんどん壊れていっている気がするんだが気のせいか?

>>622
>それがだめなら中絶禁止といわないといけないね
日本では中絶は禁止されてないが奴隷は禁止されている。
お前の言っているのは奴隷化ではないのか?
0624ロボット税2006/05/21(日) 22:45:51ID:eTZ5STI8
>>623
脳はロボットなので、人間ではない。 ロボットを奴隷というなら奴隷だけど
0625メカ名無しさん2006/05/21(日) 22:48:17ID:jmr7Y9WS
>今の人類の効率だと太陽の寿命と一緒に滅亡する可能性がゼロでは無い。
本気で言ってるのか?
太陽の寿命と人類の種の寿命なら 人間の種の寿命のほうが相当短いことぐらいは
あほでもわかると思うんだが

仮に太陽の寿命が後わずかに1億年だとしても
1億年後に人類がいる可能性はきわめて低いんですよ

で、太陽は恒星としてはまだかなり若い部類で少なく見積もっても
あと50億年は余裕で存在しますな。100億年でも行くかも知れんね

つまり、ロボット税君は何にも知らないんじゃないか?
という疑問が浮上したことになるんだが
どう?  本気で知らなかったの?
0626給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 23:08:43ID:vrknOcPE
>>618
まあ、政治やりたいっていう人は多分居なくならないでしょうね。動機は様々でしょうけど。

>>621
>ごはんいっぱいであそこまで動けるエネルギー効率のものをつくれるとは
>考えにくい。
まあ、細胞内のエネルギー効率はかなり高いから、そうかもしれないが、
成人するまでの期間とかメンテナンスとか考えたら機械の方が良いような気もするが・・・。

>今の人類の効率だと太陽の寿命と一緒に滅亡する可能性がゼロでは無い。
そんなこと言ったら、貴方が「全世界を統べる皇帝」になる可能性だってゼロではないでしょうな。
そもそも不確定要素が大きすぎる事を挙げても理由にならない。

>>622
>人間の意識が
>できあがったときが人間とみなすようになるであろう。
図らずも貴方が書いたように、人間の体を使ったロボットでは人間の代わりにならない。
つまり、>>603
>ソノ割合はどんどん小さくなる。
は不適当となる。人間にしか出来ない仕事はなくならないし、今後増える可能性だってある。

>それがだめなら中絶禁止といわないといけないね
中絶に関しては各人様々な意見があるだろうけど、
「効率」の為に赤ん坊の体を使うというのは、人としてどうかと思うな。

>>623
>何かお前の日本語がどんどん壊れていっている気がするんだが気のせいか?
前から一部の単語を平仮名で書く処が気になっていたが、ロボット税氏の年齢は幾つなんだろうな。

>お前の言っているのは奴隷化ではないのか?
まさに、新たな奴隷を作り出したいんでしょう。身の回りの世話から様々な労働まで全て不平言わず行う奴隷。
でも、奴隷制でも「判断」という人間の仕事はなくならないのにねえ。
0627ロボット税2006/05/21(日) 23:09:45ID:eTZ5STI8
>>625
> 太陽の寿命と人類の種の寿命なら 人間の種の寿命のほうが相当短いことぐらいは
> あほでもわかると思うんだが

人類が太陽にまきこまれて消滅すると言う意味。

> 仮に太陽の寿命が後わずかに1億年だとしても
> 1億年後に人類がいる可能性はきわめて低いんですよ

可能性は低いから、技術をあげて他の星にうつれる技術まで達する必要が
あるということ。

> で、太陽は恒星としてはまだかなり若い部類で少なく見積もっても
> あと50億年は余裕で存在しますな。100億年でも行くかも知れんね

ドラマでないんで、どこで隕石ぶつかって終わるかわからないのがリアル。
仮にそれがないとして、太陽の寿命と一緒に地球が終わるとしても、
科学技術を上げないと人類は生きていけないわけだ。
0628ロボット税2006/05/21(日) 23:12:58ID:eTZ5STI8
>>626
>成人するまでの期間とかメンテナンスとか考えたら機械の方が良いような気もするが・・・。

ロボットは子供でも働けるんで。

>そんなこと言ったら、貴方が「全世界を統べる皇帝」になる可能性だってゼロではないでしょうな。

ドラマの見すぎ。リアルではそれを想定して動くんだよ。100年後にでかい隕石がぶつかる
とか普通にありえるんで。そんなやり方だと、人類滅亡はまぬがれない。

>中絶に関しては各人様々な意見があるだろうけど、 「効率
>」の為に赤ん坊の体を使うというのは、人としてどうかと思うな。

哲学的にものw突き詰めて自分で考えればいい。わからないなら頭悪い
0629給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 23:16:30ID:vrknOcPE
>>625
>1億年後に人類がいる可能性はきわめて低いんですよ
あー、まー、そうなんだけど、人類の一員としては粘って粘って存続する事を期待したいのですが。
で、仮に1億年存続できれば太陽の寿命など克服してるだろうな。

まあ、何事にも必ず終わりがある訳だけど。
0630メカ名無しさん2006/05/21(日) 23:21:08ID:BCTT29t/
ロボット馬鹿を見ていると、共産主義者が金持ちアンニュイ君ばかりだってのよくわかるな。
0631ロボット税2006/05/21(日) 23:22:37ID:eTZ5STI8
いろんなところで議論しているけど、こちらのいっているのと的外れ
な反論するばあい、今までの経験上結果的に100%こちらが正しいと
わかっているのだらけなんで、あまり聞いていないけどね。
0632メカ名無しさん2006/05/21(日) 23:24:22ID:jmr7Y9WS
>>631
うん、聞いてないんだろうなあってことはわかるよ
だって反論に対して反論できてないもん
0633ロボット税2006/05/21(日) 23:26:59ID:eTZ5STI8
>>632
教えてもわからないやつ大量にみているんでね。言葉では説明できにくい。
0634メカ名無しさん2006/05/21(日) 23:33:26ID:jmr7Y9WS
>>633
わかった奴がいたみたいなものいいだなw

このすれ見たってお前の言ってることに賛同した奴は皆無なんだが
ここまで支持されないのは
「自分が間違っているかもしれない」
もしくは
「自分には人にものを伝える能力に難があるのかもしれない」
と考えたほうがいいぞ。
0635ロボット税2006/05/21(日) 23:35:54ID:eTZ5STI8
>>634
それを考えるのは当たり前。過去のデータでは100%
0636給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 23:36:39ID:3J80xFEH
>>628
>ロボットは子供でも働けるんで。
へえ、赤ん坊の状態でも働けるんだ。
知能の発達は脳が無いから考える必要ないけど、運動神経の発達には時間が必要だよね。
作ってから短期間で使えるようになる機械と、運動神経が発達するまで数年掛かる人間使用ロボットと。

>ドラマの見すぎ。
それはこっちのセリフなのだが。
地球には大気があるので、人類を滅亡させるにはかなり大きな隕石で無いと大気圏で燃えて消える。
そういう大きさの隕石の数は少ない。
そして、宇宙空間に占める地球の体積は極微量だ。
でかい隕石がぶつかる可能性はかなり小さいんだよ。
しかも現代の科学で対処できないという理由は?

>それを想定して動くんだよ。
貴方が道を歩いていて(しかも交通ルールを守っていて)交通事故に逢う可能性の方が大きいが、
あなたはそれを想定して外を出歩かないようにしている?

>わからないなら頭悪い
なんか逆鱗に触れること書いたかな?まあ単なる煽りかもしれないが単刀直入に言えば
「効率の為に赤ん坊を使うことを考える人とは友人になりたくない」
0637ロボット税2006/05/21(日) 23:36:57ID:eTZ5STI8
人間型ロボットができて人間の職業がロボットに奪われたら人間は どうするんだろう。


これをまず考えて答えを自分で出すといいでしょう
0638ロボット税2006/05/21(日) 23:37:52ID:eTZ5STI8
>>636
木星にブツカッテイルンデ。 そしてドラマで無いのでありえない結末だって
普通にあるんだよ
0639メカ名無しさん2006/05/21(日) 23:38:07ID:jmr7Y9WS
100%なんだ?
わかってもらえたのかW
ちがうだろ、反論されたんだろ
0640給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 23:41:09ID:3J80xFEH
>>633
× 言葉では説明できにくい。
○ 言葉では説明しにくい。 or 言葉では説明できない。
正しい日本語で伝えなければ、他人は貴方の考えを知ることは出来ない。
まずはそこから。
0641メカ名無しさん2006/05/21(日) 23:43:41ID:BCTT29t/
伝える気ないでしょ。唯我独尊だからね。
共産主義者にありがちな態度。
0642ロボット税2006/05/21(日) 23:45:30ID:eTZ5STI8
過去のデータでは後々100%こちらが正しかったわけだ。
0643メカ名無しさん2006/05/21(日) 23:47:30ID:jmr7Y9WS
>>641
でも、過去のデータでは100%らしいぞ
なにが100%なのかわからんけど、とにかく100%だ
会話の流れで行くと恐ろしいことに
「自分が間違っているかもしれない」
「自分には人にものを伝える能力に難があるのかもしれない」
が100%だ!
        
         ・・・・・・・・・どうしたいんだろう
0644メカ名無しさん2006/05/21(日) 23:48:55ID:jmr7Y9WS
>>642
ワラカスナ、100%って時点で妄想だ
0645給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 23:49:42ID:3J80xFEH
>>637
>人間型ロボットができて人間の職業がロボットに奪われたら人間は どうするんだろう。
再三言っているように、人間にしか出来ない職業はなくならないし、状況によっては増える。

>>642
じゃあ、その正しかった例を一つ挙げて欲しいですね。
0646給料無し社会反対論者2006/05/21(日) 23:59:06ID:NEYwxyV1
>>621では
>今の人類の効率だと太陽の寿命と一緒に滅亡する可能性がゼロでは無い。

>>627では
>人類が太陽にまきこまれて消滅すると言う意味。

>ドラマでないんで、どこで隕石ぶつかって終わるかわからないのがリアル。

このようにどんどん意見が変わっていく。
まあ、ツッコミを受けて持論を修正するのは間違っていないけど、

>100%こちらが正しかったわけだ。

と言えないんじゃないか。そっちが正しいなら持論を変える必要はないでしょう。
0647メカ名無しさん2006/05/22(月) 12:08:54ID:11pRLAKG
>人間型ロボットができて人間の職業がロボットに奪われたら人間は どうするんだろう。
まずはロボット排斥運動が起こる、そして人間とロボットの共存できるレベルで落ち着く
共存できるレベルがロボット税による過保護ニート増産作戦でないことだけは確信できる。
0648ロボット税2006/05/22(月) 20:49:14ID:WsX4DFXl
【宇宙】 "5月25日ごろ" 通称「謎のすい星」の墜落で、大西洋に大津波発生と警告…仏研究家★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148296217/
0649ロボット税2006/05/22(月) 20:50:28ID:WsX4DFXl
>>644
こういう展開になった場合今までの経験上100%こちらが正しかったわけ。
別にどうでもいい。


とにかく、人間と同じ動きができるロボットができあがって企業が月3万でレンタル
できるようになった場合人間はどうするのか各自考えて見てください
0650ロボット税2006/05/22(月) 20:53:32ID:WsX4DFXl
>>645
人間しかできない職業となると半分近くが無くなるわけだけど。

職の無い人が大量にでるわけです。それをどうするのか。
運転系、農業、工場、医療、などの業界では
5割10割は、職業がなくなる人がでてくる。ワークシェアリングというのが
あるように、職業には範囲があって、数も少ないのが現状でもあるわけです。

それがもっと少なくなる。
0651ロボット税2006/05/22(月) 20:54:24ID:WsX4DFXl
>>646
意味がわからないけど、どちらも可能性としてあるわけですが
0652ロボット税2006/05/22(月) 20:55:57ID:WsX4DFXl
>>647
ニート=悪 なんてことではないんで。

仮にロボットに職を奪われたとしよう。 ご飯たべるとき買う。ご飯をつくっているのは
ロボットなのでその工場長にのみお金がはいる。 車を買うのも工場長。

電気をつかっても上の人間のみ。 一体どこに職業があるのかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています