トップページrobot
184コメント78KB

人型ロボットの操縦方法について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SIBAMURA2005/04/07(木) 15:36:26ID:YdqXJgRh
アニメやSFの人型ロボットは複数のペダルやレバーで
動かしたり、バイクや車のハンドルで動かしたり、
中には声で動かしたりと、人型ロボを細かく動かせるかどうか
疑問です。

ここでは現実に人型ロボットが出来たときに、
どんな操縦方法が良いか語ってください。
ロボのサイズは問いません。駆動系や運用法に関する事は
置いておいて操縦方法に関して語りましょう。

・具体的な操縦方法
・ロボットの触覚と操縦者のシンクロについて
・聴覚、視覚のシステムについて
・操縦者の安全性について
・コックピット環境について
ただし、
・オーバーテクノロジーは極力使わない
・操縦者に外科手術は極力しない
・CPUに極力頼らない(姿勢制御などはOK)

個人的にはエヴァやエステバリスの様な神経接続タイプが
良いかと。(後者は微妙に違いますが)
現実に脳波を読み取って機械的な電気信号に変えたり、
筋肉に流れる生体電流を読み取って機械をトレースする技術は
あるのでそれを応用できないでしょうか。ただこうすると
人間に無い部分(例えば背中のブースターなど)は
動かせませんが・・・。
しかし念じるだけでマウスポインタを動かす技術は
サルで成功しているのでもしかしたら応用可能かもしれません。
ただこれには外科手術が必要なので、あんましオススメは出来ませんが。
0011SIBAMURA2005/04/07(木) 16:58:54ID:YdqXJgRh
完全・・・とまではいかなくていいですけど
やっぱし人間と同じ動きは難しいですね。
人体欠損者の為の義足や義手などで似たようなのはありますけど、
体全部とっかえるとかなり難しいですね。
バランスに関してもCPUとのハイブリットにすると
CPUが勝手に動かす動作と自分が動かす動作がごっちゃに
なってしまうので「複雑な動きができる操縦方法」と
「オートバランサー」は同時には使えないですしね。
0012SIBAMURA2005/04/07(木) 17:34:07ID:YdqXJgRh
>>10

骨格と重心に関してはギリギリ用意できると思います。
(根拠ないですけど・・・)
でも設置状況を把握する接触センサーって
正確にはどんなけ傾いているか分かるかどうかってことですよね。
確かに足の裏だけで神経細胞は数十億個ありますね・・・。
でも工業関係疎いんで正確にはわかりませんが、
機械にしたらいくらか削減できるんじゃないでしょうか。
実際神経細胞数十億個が全部重心制御にかかわってるわけでは
ないですし。でも足の裏だけで重心を感じるわけではないですから
下半身〜腰辺りまでかなり必要ですよね。やっぱり数十億個必要?
しかもの重心の傾きをパイロットに伝えなければいけませんから
もはやオーバーを超えるオーバーテクノロジーが必要ですね。
遠隔操作だとこれですが、乗ればいくらか重心とれるんじゃ
ないでしょうか?実際の人間の感覚器官ならいちいちこんな
面倒なシステムは必要ないですし。訓練さえつめば「立つ」
位は出来るかも。ただバランス取る方法はなんともいえませんが。
ただトレースするにはこちらから信号を送るにも、ロボからもらうにも
ロボの体を限りなく人間に近づける必要がありますね。
もはや人造人間に装甲をつけるしか(まんまエヴァやん)
方法がないんですが、ここまでくるとオーバーテクノロジーですよね。

質問
自律神経はどこに使うんですか?こっちから送る信号は
「どこどこの筋肉を収縮、どこどこの腱を引っ張れ」
と自律神経を介する所が全くないんですけど・・・。
もっとも、自分で信号送れないところを動かすから
「自律」神経だと思うんですけど。

質問2
体内ネットワークって具体的になんですか?

良ければ教えてください。
00132005/04/07(木) 17:35:09ID:4siQmm8a
移動については
前進、後進、右回り、左回り、
右大回り、左大回り、右横歩き、左横歩き
の8動作ぐらいをコマンドで操作してやるだけでいいだろう

あとは自動起き上がりと、上半身マスタスレーブで
自由に動くロボは操縦可能。

やっぱりラジコンプロポで充分じゃないか?
00142005/04/07(木) 17:44:27ID:4siQmm8a
>>12
質問1のこたえ
それだけではバランス制御ってのはできないんだよ
とっても乱暴な説明なんだけど、バランスをとるためには
ジャイロや感圧センサーからのフィードバックを検知して
「どこどこの筋肉を収縮、どこどこの腱を引っ張れ」の指示によって崩れたバランスを
補正しなければならない。
この補正する部分が自律神経にあたると思ってもらっていいと思う。
ホントははもっといろいろあるけど、今のこのスレで問題にしてるのはこの部分

質問2のこたえ

具体的には神経系、ロボで言えば通信線
0015SIBAMURA2005/04/07(木) 17:55:57ID:YdqXJgRh
つまり自律神経がロボのバランサーに当たるわけですね。
人間の場合は無意識に(厳密には意識して)バランスとっているので
CPUのオートバランサー無しでも搭乗すればアナログ操作で、
バランス取れないでしょうか?
00162005/04/07(木) 18:00:42ID:4siQmm8a
解りやすくしてみよう
たとえば砂浜走ってるときに一歩ごとに自分の足首の角度や与える筋力を意識してるか?
かってに体がバランスを補正するよな、頭の指示だけで間に合わない場合
体が自律的に補正するわけだ、これも自律神経の働きのひとつといえる

これは乗り込んだときでも同じことで、操縦者がの脳が走るという指示をだしたとして
ロボットの接地状況まで把握できたとしても、
ロボ自身が勝手に補正してくれない限り走れないことを意味する。
つまり乗り込むことによるメリットはあんまり無い。
00172005/04/07(木) 18:05:15ID:4siQmm8a
ちょっと言葉が足りなかったかな
補足
自分の足じゃない部分(実際に設置しているロボの足)
が勝手に補正してくれないかぎり転ぶ
0018メカ名無しさん2005/04/07(木) 18:11:38ID:irsK5WSd
春になると頭のおかしいやつが湧いて出てくるよな
0019SIBAMURA2005/04/07(木) 18:19:35ID:YdqXJgRh
ではちょっと卑怯ですけど、ロボットの重心バランスと
ロボットの骨格と筋肉がパイロットとシンクロしている
(乗っても乗って無くてもいいですけど)なら、
多少の違和感は感じるかもしれませんがいけるんじゃ
ないすか?

ロボット自体につけるセンサーは現状のシステムで人間以上の
性能がありますし、じゃあどうやって人間に伝えるかって
いうのが問題ですが、実際人間の脳に電気信号を送って
義手なのに人間の感覚で「暖かい」と感じることができる
技術は実際にあるんでこれの応用はいけないでしょうか?
0020SIBAMURA2005/04/07(木) 18:22:03ID:YdqXJgRh
補足
こっちから送る信号は>>1を参考にして下さい。
00212005/04/07(木) 18:25:18ID:4siQmm8a
ではちょっと卑怯ですけど、ロボットの重心バランスと
>ロボットの骨格と筋肉がパイロットとシンクロしている
>(乗っても乗って無くてもいいですけど)なら、
>多少の違和感は感じるかもしれませんがいけるんじゃ
>ないすか?

それはエヴァンゲリオンといって・・・
オーバーテクノロジーどころかご都合主義の産物

>義手なのに人間の感覚で「暖かい」と感じることができる
それは偽肢のことだな、それはオカルト
0022SIBAMURA2005/04/07(木) 18:28:47ID:YdqXJgRh
いや、ちゃんと電力つかって感じる「技術」ですが・・・。
実際にある特殊な義手です。
0023SIBAMURA2005/04/07(木) 18:32:33ID:YdqXJgRh
関連情報
http://www.moriyama.com/netscience/Shimojo_Makoto/Shimojo-1.html
0024メカ名無しさん2005/04/07(木) 18:47:36ID:ShAxVDCQ
C言語のプログラムを無線LANで送る。
しかし、アクセスポイントがロボットの近くに無いと送れない。
もしくはテムザックみたいにPHSの回線使って送る。
00252005/04/07(木) 19:22:49ID:4siQmm8a
>>23
偽肢(幻肢)のことかと思ったが違うのか
義手にはとてもよさそうなものですね。

でもこれを全身に応用して操作するのか?
ラジコンプロポでことが足りるのに何でそんな面倒なことするんだ?
0026メカ名無しさん2005/04/07(木) 19:26:38ID:CeXlI2ox
外科手術無しで神経接続っていったら
舌でモニターできるチップくらいじゃないの
出力できないし

>>1の条件外の話?でいいのかな
0027SIBAMURA2005/04/07(木) 19:44:22ID:YdqXJgRh
>>26
極力ですから少しはOKです。

>>25
ラジコンプロポは手軽ですし、凡用性に関してもトップクラス
ですが、出来れば人間らしく動かしてみたいじゃないですか。
マスタースレイブもけっこうこの考えにちかいんですよ。
後は下半身の操縦とバランス制御の兼ね合いが問題ですね。
プロポならあっさり解決しちゃうんですけど。
0028SIBAMURA2005/04/07(木) 19:45:08ID:YdqXJgRh
>>27別パソコンからです。
0029メカ名無しさん2005/04/08(金) 03:15:44ID:hVWXHGeN
昔の高専ロボコンで、10本の指に装着するタイプのコントローラがなかったっけ?
あれなら10自由度までいけるぞ。足も合わせて20自由度だwwww

冗談はさておき、格闘ゲームみたいにコマンド入力にしてしまえば?
重心制御とか個別の関節といった、低レベルの制御はコンピュータに任せて
人間は抽象度の高いコマンド入力を行えば良いと思う。

ただし、自律ロボットに共通してある「反射」と「知的な判断」が
バッティングするという本質的な問題と、同じ問題を持つことになるが。
0030メカ名無しさん2005/04/09(土) 23:52:10ID:ZcZ6PIjB
>>13がファイナルアンサーでよさそうだな
0031メカ名無しさん2005/04/12(火) 14:14:31ID:4PPUL7dU
ラジコンプロポだと、腕や手とか、頭動かすの大変そうだし、暫くはレイブでいいんでね?

もうちょっとしたら、シナプスの信号読み取って、
人間が思ったり感じたりするだけで動かせるようになるだろ

今も、ラジコン程度なら動かせるしな
0032メカ名無しさん2005/04/13(水) 08:23:56ID:3nP+w+qP
油圧レバーと直感で行くんだよ。
それが浪漫。
0033メカ名無しさん2005/04/13(水) 17:04:54ID:njbtt5Uo
そういえば他人の脳から出る電波や磁力を自分の脳で読み取れる
人がいるとかあった気が・・・

ソース知らないけど・・・
0034メカ名無しさん2005/04/21(木) 08:33:56ID:XTn17lkB
思考制御でスイッチオンオフできる機械なら現実にあるぞ。
複雑な事できるかどうかは知らん
0035メカ名無しさん2005/04/21(木) 13:56:20ID:8SknpMLg

ファティマ作ること考えたほうが早そうなスレだ。
0036メカ名無しさん2005/04/24(日) 14:41:50ID:MkYaWC3j
とくだねでみたけど人型ロボットはペダルとハンドルで動かせる
ようだな。
0037メカ名無しさん2005/04/27(水) 10:23:49ID:WHP+ofL3
ふと思ったんだが、ロボの下半身の操縦系統で
走ったりジャンプできても、下半身用レイブみたいなのないと
これ以上の能力アップってきついよな?

例えば、突然飛び出してきた犬猫を避けるとか
プログラムどおり歩いたり走ったりできても
アクセル程度で操作してたら、咄嗟に片足の着地点を変更するとか難しそう

同じ理由で、2足歩行も多足歩行も限界があると思う
キャタピラとか車輪の場合は別だけど、なんかいいネタある?
0038メカ名無しさん2005/04/27(水) 18:55:53ID:x0B+wPtP
>>37
それは飛行しろということ?
0039メカ名無しさん2005/04/28(木) 01:19:37ID:VkzsWEU8
人間が大雑把な方向と速度だけ指定して
あとはロボットが適当に考えればいいんじゃ?
0040メカ名無しさん2005/04/30(土) 19:45:57ID:t2lIrj2n
TOYOTAのは階段のぼりおりできるのかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000011-maip-soci
0041メカ名無しさん2005/04/30(土) 20:26:40ID:vgGj0MOS
上半身マスタースレイブ、下半身は手のひらに握りこむ形のコントローラーで10通りの行動を各指に対応。
細かい動きは、本体のバランサーとセンサー任せで。
0042メカ名無しさん2005/04/30(土) 20:52:36ID:kcVvMjga
>>5
既に脳波で動くロボットもあるわけだが。
それを研究している先生は、ROBO-ONEへの参加も目指している。
0043メカ名無しさん2005/04/30(土) 20:58:12ID:kcVvMjga
映画のMATRIXではないが、人間の動きで操るロボットは
人間の筋肉を動かす速度の限界を超えることができない。

ロボットが得た情報を人間の外部感覚にフィードバックし、人間は脳波でロボットを操る、
これが当面の理想となる操縦方法になるだろう。その先には、フィードバックを人間の
脳に直接かけるような手法が考案されるだろう。
0044メカ名無しさん2005/04/30(土) 23:59:42ID:S6e7TWwo
筋肉の動作速度による制限を無視したいだけなら。
わざわざ脳波なんて特性の悪いもの取らなくても
筋電使えばいいだろ
0045メカ名無しさん2005/05/01(日) 10:05:10ID:OxQk8crI
俺はこめかみジャックに憧れる。
0046メカ名無しさん2005/05/01(日) 23:37:28ID:sLgHnOt5
>>1
ブースターだけ、ペダルにすれば?
0047メカ名無しさん2005/05/05(木) 08:58:38ID:EFFqOt1W
>>1
ソケット兵を投入。
0048メカ名無しさん2005/06/17(金) 02:39:54ID:awU5/S+X
結論:自分の脳だけ摘出してモビルスーツに埋め込む
   脳神経を制御系に直接リンクさせればよい
   すこし大型のサイボーグだと考えればOK
0049メカ名無しさん2005/06/23(木) 02:03:36ID:H6mGz6Pi
>>49
つ フロントミッション
0050暇人2005/11/20(日) 13:15:57ID:5ISMFILv
モーションキャプチャーを応用すればいい
0051メカ名無しさん2005/11/22(火) 14:00:54ID:4RGOZNBJ
神経と繋ぐとロボへの痛みも人体に伝わるの?
文系だから許して
0052メカ名無しさん2005/11/22(火) 14:24:05ID:QjGO3d/n
伝わるように作れば伝わるとしか言いようがない
0053暇人2005/11/22(火) 15:44:14ID:61F96/MB
モーションキャプチャーとは…

カメラに写っている物の動きを間接的入力装置?によってトレースする技術の事である
格闘ゲームとかにも使われている
0054暇人2005/11/22(火) 15:59:14ID:61F96/MB
説明補足
コンピュ―タ―に接続したカメラ
0055メカ名無しさん2005/11/22(火) 17:07:35ID:QjGO3d/n
ん?モーションキャプチャーについて論じればいいのか?
人間の運動を各種センサで検出することは可能だが、
ロボットをまったくそのまんま動かすにはいくつか問題がある

・ロボットと人間は関節の数が違う
・ロボットと人間は形が違う

・ロボットと人間は部品の構成が違うのでバランスも異なり、
同じポーズをとったつもりでもロボットだけ倒れてしまうことがある。
・この食い違いは動的な運動においてはさらに顕著である

・ロボットの触覚を人間に伝えてやらないと、できることが制限される
たぶん歩くだけでも大変。細かい作業とかも無理

・ロボットと人間の状態が同じでないとつじつまがあわなくなる
ロボットが転んだら人間もひっくり返すのか?

・ロボットのおかれた環境と人間の環境が異なるため、つじつまがあわなくなる
ロボットをいすに座らせるために、人間は空気いすでがんばるのか?

・ロボットと人間の構造がことなるため、できることが制限される
心臓部に埋め込まれた動力炉を取り出すために人間の肋骨をぶち抜くのか?

まだあったきがするけど、とりあえずこんなもんで
0056暇人2005/11/22(火) 18:46:58ID:61F96/MB
まあ色々有るんだろうけど…
モーションキャプチャーとゆう優れた入力装置が有るにも関わらず何故あまり使われてい無いんだろう?
0057メカ名無しさん2005/11/22(火) 19:16:42ID:QjGO3d/n
それはあなたが知らないだけ。
0058暇人2005/11/22(火) 20:56:32ID:61F96/MB
じゃあ貴方は知っているのか?
0059メカ名無しさん2005/11/22(火) 21:13:48ID:QjGO3d/n
結構有名だと思ったが
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050112/pr20050112.html
0060暇人2005/11/22(火) 21:28:13ID:61F96/MB
ここで議論しても無駄っぽいな……

だれか宣伝してくれ!
0061メカ名無しさん2005/11/23(水) 00:46:25ID:M1h2118r
宣伝もなにも人間のモーションをそのままロボットに使うというアイデアは
昔っからあるよ。
面倒で精度が低いうえに>>55のような問題があるから
>>59みたいにいろいろと工夫しないと使えないの。

もし「モーションキャプチャを使えばいい」という主張をしたいのなら
>>55にあるような問題をどうやって克服するかという話をすべき。
0062メカ名無しさん2005/11/23(水) 03:37:15ID:S55FbY4w
かなり遅レスだが

>ロボット自体につけるセンサーは現状のシステムで人間以上の
>性能がありますし、

いや、全然及びません。
0063暇人2005/11/24(木) 08:16:40ID:+alHYV66
55のカキコの問題は感圧式入力装置が着いたウェアラブルシューズを使えばいい
後タッチスクリーンとか在ればシステム効率が良く為る

ウェアラブル系は色々と応用が出来そうだ
0064メカ名無しさん2005/11/28(月) 11:47:55ID:FmWxekf+
ロボットの動きの大半は自律で動かして、パターンに無い動きのみ、
人間の動きに追従させた入力を行う。但し、ロボットの下半身はやっぱり自律。(コケルから)
あるいは、人間がロボットモデルを人形遊びの要領で入力!!
0065メカ名無しさん2006/01/24(火) 02:44:42ID:9buINrWj
脳波測定器でいいじゃん。
0066メカ名無しさん2006/02/04(土) 02:14:32ID:sdwINx2B
モーションキャプチャー用のコードを纏わり付かせて、呼吸用のマスクを
装着して、衝撃吸収の為のゲル状の液体を満たした操縦室にどっぷりと
漬かって操縦する。座席方式ではとてもじゃないがすぐに腰を壊すだろう。
0067メカ名無しさん2006/02/04(土) 03:31:45ID:6Wqpu7/8
  古代ギリシャの時代から海の怪物として人々から恐れ敬われてきたダイオウイカは
  まさに深海という未知の世界に対する人間の心理の象徴であり、現在でもその巨体と
  ミステリアスさから我々の興味を引き続けてやみません。きっとあの巨体から、一体
  いくつの『たこ焼き』(『いか焼き?』)が作られるのか気になって夜も眠れなくなって
  しまった人も多いかと思われます。

  こんなに魅力的なダイオウイカ様ですが、ご存知の通りその生態については全くと
  いっていいほど分かっていません。どこに住み、何を食べ、どのように繁殖し、どのくらい
  数が生息しているのか?そし/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\くなることが出来るのか?といった
\ 疑問も、全ては深海の闇へ|  うるさい黙れ   |ています。              /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <


0068メカ名無しさん2006/02/05(日) 23:52:05ID:U6x4YEAk
>>66
この方法では一度、操縦席に入ったら乗り降りが大変なので
長時間搭乗しても困らないように、呼吸用マスクは流動食を吸うための
管も口に出来るようなタイプ(空気と水と食料用に管が三本)
にして、排泄用の管を肛門とあそこに付ける。
0069メカ名無しさん2006/02/08(水) 15:36:20ID:4r7BYjnK
サイコミュつかうしかないだろな
0070メカ名無しさん2006/02/12(日) 15:20:26ID:gakg9K0A
まずは、振動を何とかクリアせん事にはな。
でないとレバーやボタンの操作どころじゃないわな
ロボットが走り始めたらパイロットはおそらく取っ手を掴んだ
まま、身動きがとれないだろう
その体勢で無理にボタンを押そうとしても、手がぶれて
いったい何のスイッチを押してしまうかわからんぞ
0071メカ名無しさん2006/02/13(月) 16:46:10ID:bzMqkCFM
>>70
想像してワラタ
エンジン始動→よっし発進!
→ガタガタ→頭ぶつけて気絶

RoboOneのロボットは予め作っておいた動き(モーションって呼ぶ)を
選択してるだけだから、プロポで事足りてる。
ジャイロセンサーで細かい補正を入れてるけどね。

ランドウォーカーは擦り足であって
歩いてるとは言い難いけど、前進後退転回が
サクッとできる操作系は凄いと思う。

人間の意思を汲み取って動くようなのが作りたいわけ?
0072きっとボクらはニュータイプ2006/02/14(火) 04:32:09ID:/1UnmdNb
「機動戦艦ナデシコ」で使われていた、「IFS(イメージ・フィードバック・システム)」がいいと思うよ。
「IFS」とは、簡単に言うと、体内に脳波とかを感知する操縦用のナノマシンを注入して、操縦桿を握る手からイメージした動きの命令を機体に送信するもの。
これなら、機体の全身を細かく動かせるよ。
言ってみれば、これも「サイコミュ(サイコ・コミュニケーター→精神感応装置)」の一種だね。

機体の揺れに関しては、コクピットを腹部に設けることで、若干緩和できるよ。
ガンダムとかのコクピットが腹部にあるのはその為なんだ。
逆に言うと、マジンガーみたいに頭部にコクピットがある場合、パイロットは車酔い(ロボット酔い?)どころじゃ済まないね。

カメラにある「手ブレ補正機能」や、免震住宅の技術を応用すれば、揺れはだいぶマシになるんじゃないかな?
0073メカ名無しさん2006/02/14(火) 20:46:44ID:4lULLpco
手ブレ補正機能って…揺れと普通の動きをどうやって判別するの。
免震住宅の方は一考の余地ありだね。
0074メカ名無しさん2006/02/14(火) 23:20:51ID:clXA4zvM
手ぶれ補正機能も、動物の目〜視覚野の間についていたりする。
0075メカ名無しさん2006/02/14(火) 23:43:36ID:f85MDnpR
というより乗り込む必要はないんじゃないか?

外部から操作してはどうだろうか
0076メカ名無しさん2006/02/15(水) 00:24:30ID:HMYWWYiO
>>75
それは言っちゃダメーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








ぬるぽ
0077メカ名無しさん2006/02/16(木) 12:43:24ID:xZ9XBj1H
>>76
ガッ
0078メカ名無しさん2006/02/17(金) 20:32:35ID:2pIDLv/r
バイラテラル角を使う
ってのはどうだろうか?フルメタに出てくる用語だけど
AS(ロボット兵器ね)は操縦者の動きを増幅して動かす兵器なので、コクピットで人間が動く必要がある。
が、狭いコックピットで手足をじたばたさせるのは無駄な事極まりないので、少し肘を曲げるだけでASがグッと肘を曲げてくれるようになっている
当然、パイロットによって微妙に増幅率が違う。
その動きの増幅率の事を指す。(ネットより引用)
0079メカ名無しさん2006/02/18(土) 20:59:50ID:UuMN2cfU
いいの思いついた
ロボットにAIつんでその中にひとがのる
で、人は中に座るだけ
ロボットと会話して動かす(マナーは大切に)
人「動けはっちゃん(ロボットの名前)」
はっちゃん「やだ」
人「たのむからうごいて(汗」
は「あ、おめーなにさまのつもりだ?」
人「人様」
は「しね」
はっちゃんはその場で跳び箱七段を飛びました。
人「はっちゃん、、ごめん…」
0080メカ名無しさん2006/02/20(月) 13:47:33ID:gUx1NEwM
もし、基本操作をするなら全身にセンサーを付けて、モーションキャプチャーって言ったっけ、それをやって戦闘用の時は戦闘用プログラムを音声認識でダウンロードさせればなんとかなるんじゃない?
0081メカ名無しさん2006/02/20(月) 14:09:02ID:gUx1NEwM
振動については、球体のユニットを作って、空圧によるショックアブゾーバを作るんだ、んで転んでも重力が下にあるかぎりはジャイロシステムで安定するしな
0082メカ名無しさん2006/02/20(月) 14:13:34ID:gUx1NEwM
要するに人間の眼内構造と同じように作ればいいわけ
0083メカ名無しさん2006/02/20(月) 14:45:25ID:gUx1NEwM
操作面では技の名前をサブルーチンで作り、コマンド稼働にする、基本動作と攻撃は音声認識で解決、マシンキャノンとかの機銃は親指ボタンで歩行はペダルで武器変換もデータベースで選択すればいい、処理速度の開発が進めばある程度のやつはできる
0084メカ名無しさん2006/02/20(月) 14:58:30ID:gUx1NEwM
ビーム兵器開発は放射はできてもダメージを与える迄は行かないと思う
0085メカ名無しさん2006/02/20(月) 18:06:27ID:Ye78kv37
人間がロボットを操縦するのではなく、AIに操作させ
その行動を人間が補佐する形というのはどうか?
0086メカ名無しさん2006/02/20(月) 20:01:43ID:6UzdhOP5
>>84
アメリカがレーザーで
ミサイルを撃ち落とす実験してるが
0087メカ名無しさん2006/02/20(月) 23:42:18ID:oyEQ4q4k
>>80
つ マスタースレイブ
0088きっとボクらはニュータイプ2006/02/22(水) 08:13:01ID:V7qbFRw8
>>84
レーザーなどは空気中で使うと、威力が半減されてしまうので、兵器として使うなら相当な威力を持ったものを使わないとダメ。
アメリカで使われてるのは、実用可能なレベルの威力を持ってるのではないかな?
もしくは、噂に過ぎないが、アメリカですでに実用化がされていると言われてる、プラズマ兵器を隠す為のカムフラージュかも知れない。
0089メカ名無しさん2006/03/27(月) 19:24:05ID:sAacdLmb
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0090メカ名無しさん2006/03/32(土) 21:49:10ID:JJxBpUYa
F/A-22のコストが1機2400億円だから不可能な数字じゃないな
0091メカ名無しさん2006/04/02(日) 03:21:14ID:SV1Qobnm
>>90
1桁間違ってる希ガス
0092メカ名無しさん2006/04/09(日) 16:36:17ID:aqt+Tzvn
>>79 w
0093メカ名無しさん2006/08/18(金) 14:42:37ID:J7/+YR2v
>>88
SDI では、
大気圏外に出て移動中の目標を、
あらかじめ打ち上げておくかポップアップするかした衛星から
X線レーザーをあてて破壊することになっていた。
んでもって、エネルギー源は原子爆弾。
宇宙での実験はされてないと思う。
0094メカ名無しさん2006/08/18(金) 14:49:10ID:J7/+YR2v
そういや、
地上からレーザーを発射。大気中に、中心が真空、周囲がプラズマなトンネルを作り、
同じく地上から発射した荷電粒子ビームを通して、対象を破壊する。
ってのもあった。
0095メカ名無しさん2006/08/26(土) 20:30:13ID:RADIvSN6
マトリックスみたいに、脳に直接接続した方が確実じゃないか?
AIやプログラムとかも必要ないし。
0096Urza ◆AR.4205mf. 2006/08/28(月) 13:43:00ID:4ViEzV3m
>>95
神経を通る信号を機械信号に変える
インターフェースが必要。
0097あぼーんNGNG
あぼーん
0098メカ名無しさん2006/10/18(水) 18:29:45ID:wrkkX5G5
この戦国時代に勝ち上がって来るのは誰だと思う?

長イまさみ? 堂?
0099メカ名無しさん2006/11/12(日) 17:46:18ID:5pwALpTr
鉄人はこんなデザインがいいと感じますが、他の方達はどう思いますか?

http://vista.180r.com/img/vi6324711284.jpg
0100メカ名無しさん2006/11/12(日) 22:30:24ID:De18b2Le
人間が中に乗り込む理由・・軍事用ならジャミング、ハッキング対策のため。
っていうのも苦しいかな。
操作は足はペダル2つじゃだめかな、両方前で前進、右を前左を後ろで左旋回
右旋回は逆、両方内側でしゃがむとか、腕はマスタースレイブ方式で。
0101メカ名無しさん2006/11/13(月) 16:18:06ID:9jtW8496
http://odoruakachanningen.dyndns.info/uploader/src/up0160.jpg
http://odoruakachanningen.dyndns.info/uploader/src/up0161.jpg
0102メカ名無しさん2006/11/14(火) 22:07:37ID:4vlQ7VGF
>>100
ROBO-ONEなんかだと、コントローラーがプレステで結構動いてたりするし
バーチャロンなんかみてるとスティック2本でも、結構動かせそうな気が・・・
あんな単純そうなコントロール方法でも、実際 熟練者との差は出てくるし
長谷川裕一氏の鉄人28号のコントロール方法なんか、使えるんじゃないかと思ってる
0103メカ名無しさん2006/11/25(土) 18:32:27ID:LF0/Lfzv
ダチョウさん絶品でした。
めちゃめちゃ努力したんですね。
ムクロは感激しました。
0104メカ名無しさん2006/11/26(日) 13:13:20ID:zZJJZj9I
アクセルとブレーキとハンドルでOK
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 15:03:17ID:gKD8BGpx
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%bf%cd%b7%bf%a5%ed%a5%dc%a5%c3%a5%c8%a4%ce%c1%e0%bd%c4%ca%fd%cb%a1%a4%cb%a4%c4%a4%a4%a4%c6%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec
0106メカ名無しさん2006/12/01(金) 23:21:38ID:7Ha7Lf8R
>>72
そんな都合のいいマイクロマシンはまだ出来ていない
アタマに電極ぶっ指して、脳の指令を直接引き出す実験はあるけど
それならGガンのトレーサーシステムの方がいいんじゃないか?

>>100
>人間が中に乗り込む理由・・軍事用ならジャミング、ハッキング対策のため。
>っていうのも苦しいかな。
鉄人でこのネタは使われてるけど(プラレス3四郎でもあったな)、遠隔操作系の欠点だね
プラレスの場合はAASS(間違ってないかな)でその後、対応したけど
0107メカ名無しさん2007/01/13(土) 05:06:04ID:SFYRO0Qg
>>55
ロボットの状況に合わせて人間側の動きを制限するってのどう?
例えばセンサー付けた鉄板ハリボテを人が着込む。
ハリボテの関節の移動範囲は、ロボットと同じに。
ロボットができない事(ジャンプや無理なバランス)を行おうとしても
ハリボテ側でストップをかける。
ロボットが自動で行う重心移動などの微調整は、ハリボテにフィードバックさせる。
0108メカ名無しさん2007/03/18(日) 23:46:56ID:zRSRpmtA
ちょっと前だけどこんなのあった
脳波コントローラの話題
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20344821,00.htm

開発元
ttp://www.emotiv.com/2_0/2_1.htm
0109メカ名無しさん2007/03/21(水) 07:22:37ID:7oAuOt6G
コードギアスのナイトメアって車輪でビュンビュン走ってるけど
あんなの実際可能なの?
0110メカ名無しさん2007/05/21(月) 17:34:56ID:HfoOq5jM
『ヒューマノイド工学 生物進化から学ぶ2間接筋ロボット機構』の自分なりの要約

現行の人型ロボットは間接ごとにモーターが配置されているが、
人間を含めた全ての陸上二足・四足歩行動物には隣り合った2つの間接を同時に動かす筋、
すなわち2関節筋が拮抗、対をなして存在している。
1関節筋は重力対応の為に生まれた筋であり、2関節筋は制御担当の為に生まれてきた筋である。
この拮抗2関節筋の存在こそが、ヒト特有の出力特性・制御機能特性をもたらしている。
実際に、拮抗2関節筋(型出力構造体)を装備し、協調制御理論に基づいて製作された基本ロボットで、
ヒトと同じ出力特性・制御機能特性を再現する事に成功した。←ココ注目
しかも現行の人型ロボットよりはるかに簡単な制御則でヒトらしい運動特性が得られたのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています