トップページrobot
428コメント143KB

ロボベンチャーについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん05/02/20 19:41:33ID:Gd68Gc+l
未だホビー以外に用途のみつからない二足歩行ロボットをビジネスにしてしまった
こいつらに明日はあるのか!
姫路ソフトワークス
ttp://www.hsworks.co.jp/
vstone
ttp://www.vstone.co.jp
浅草ギ研
ttp://www.robotsfx.com/
はじめ研究所
ttp://www.hajimerobot.co.jp/
ロボプロ
ttp://www.robo-pro.net/
0002メカ名無しさん05/02/20 20:26:46ID:H7Y/fbRr
>1乙
0003メカ名無しさん05/02/20 20:57:01ID:Gd68Gc+l
ワーレコやってるときはレスが進まない罠
プレゼントはブイストンのやつだね
>>2
(*゚ー゚)ノ
0004メカ名無しさん05/02/20 21:20:17ID:54/yO0WB
プレゼントはコストダウンされた・・
前は近藤科学のロボットだったのに。
0005メカ名無しさん05/02/20 21:51:02ID:bi52cBJi
RCサーボコントローラ作れば売れるかな?
PIC16F877A一個で30ch制御、分解能1度のパルスジェネレータ作ったけど。
単価800円で安すぎるから駄目か。

ベンチャーの人には頑張って欲しいね。
0006メカ名無しさん05/02/20 22:12:50ID:54/yO0WB
>>5
基板と電源系と開発ツールまであれば・・・参加者に売れるかも?
あと使用RCサーボを限定してでも、制御周期が早い方がいいかも。
0007メカ名無しさん05/02/20 22:16:08ID:54/yO0WB
ちょっとぐぐってみると・・・PS-2174FETならPWM周期は6msがイイ、とか
ちゃんと研究されてるんだね。
0008メカ名無しさん05/02/20 22:17:05ID:Gd68Gc+l
>>5
開発乙です
16F877Aで30chってことは3ch(2ch?)入力から30に分配する形ですかね
877Aではハード的にPWMを30ch出せる仕組みはないのでソフトでゴリゴリと
想像しますがどーでしょ?
メインでモーションとかを管理するコントローラは別に必要ですよね。
モーションデータが内部フラッシュ8kだけじゃものたりないし、外部にメモリもつ
ためにはchをへらさざるをえないし。
個人的には、PICはどうも挙動が怪しいときがあるので、PWM分配程度に
しておいてメインのコントローラはSHとかにしてホスィかも。
0009505/02/20 23:08:33ID:1wblwlmv
ハードウエアタイマは一切使わず、お察しのとおりソフトでゴリゴリやってます。
サーボ制御角度1度にあたる10usを1カウントとしたソフトウエアタイマを回して、
カウントごとに6ch分のコンペアマッチ検出、このループを5周重ねて30chを生成してみました。

割り込みは使わないで、全てポーリングでタスク管理をしています。
そのためパルス幅のジッタはMPLABシミュレータ上では発生していません。
ただ、関数内でどんな状態に遷移しても、処理時間を一定に保たなければならないので、
いたるところに時間微調整用のnopが入っていて、汚いことこの上ない。

現在、メインの秋月SH2からシリアルで角度データを垂れ流して、
PICにパルスジェネレートを任せるという使い方をしています。
プロセッサはプロセッサらしく、コントローラにはコントローラらしく、
それぞれの利点を生かせる構成にすると、開発も簡単になりますね。

00101=3=805/02/20 23:21:05ID:Gd68Gc+l
>>9
おお超期待
ところでルネサスからSH/Tinyなるプロセッサが出るようですが、如何でしょ。
SH2のおいしいところを(・∀・)イイ!!具合に残してダイエットしているようで、
自立を含めた次世代のロボット向けプロセッサとして本命だと思ってるのですが。
てか、漏れも自分で開発してみるかなぁ。。。

。。。話題がスレタイからずれっぱなしだけど、いまんとこ過疎っぽいので。。。いいよねw
0011メカ名無しさん05/02/21 14:52:48ID:SHnU3W5+
>>1
九大卒業→社長の
http://www.kogatech.net/index.html
を忘れるな!
0012メカ名無しさん05/02/21 19:26:12ID:Wz62RNZN
>11 九大卒業→零細自営業
0013メカ名無しさん05/02/21 20:07:06ID:SHnU3W5+
まぁ二足だけでは喰っていけないだろう。
メカトロ全般を手がけないと・・・所詮二足はロボットのごく一部。
その意味で・・・

「偏りすぎだ」>>1
0014メカ名無しさん05/02/21 20:42:45ID:Lqjh3C1W
ほんとだね
00151=3=805/02/21 22:41:42ID:ZaBuPZP+
>>11
忘れてたってかそのページ初めて見たかも。。。
情報thx
>>13
てかむしろスレタイ自体がおかしいね
元々漏れ二足のつもりだったもんで。。。orz
メカトロ全般で言っちゃうとばんばん商業ベースにのっちゃってるですよね。
そゆことを話題にする気は全然なかったのね。
0016メカ名無しさん05/02/22 13:42:00ID:rkOBgxHT
じゃあ2足に特化して考えるとして
ここに挙げられた会社ってロボット関係の仕事だけで
食っていけてるのかな?
0017メカ名無しさん05/02/22 14:21:48ID:rkOBgxHT
現在の市場規模は1億円くらいみたいな話を
どっかのHPでみた。

けどKONDOのKHRが12万で1000台売れてるから
あわせて2億ぐらい

3年ぐらい前はほとんど無かったので一応は産声を上げることができた市場なのかも
0018メカ名無しさん05/02/22 15:22:32ID:Is98eVqH
姫路ソフトワークスの人は、二足ロボットで存在をアピールして
二足に関係ない開発の受注も取ってるようだね。
今後の課題は、サイトやロボットの美的セ(ry


0019メカ名無しさん05/02/22 20:27:10ID:Is98eVqH
http://www.ixs.co.jp/
も入ってないと・・・有名どころ
0020メカ名無しさん05/02/22 23:40:03ID:ZPleaWSp
ものめずらしさから素人が飛びつく

いじっているうちに早々とガタガタになる

修理するのにお金がかかる
お金をかけた割には進歩が無い

ショボーン
0021メカ名無しさん05/02/23 00:31:30ID:pFFOMbxC
ロボット業界って進歩無いよね
ホンダ以外は
頭使えよって思う

もっと簡単にしてデザインすればいいだけなのに
マイコンなんて普通知らないから全部とっぱらってパソコンで制御
あとは人とモノえお繋ぐデザイン
デザインなんてアウトソースしちゃえばいい

AIBOくらいしか成功例が無いよね
0022メカ名無しさん05/02/23 11:49:38ID:1izCg6IZ
>>21
パソコンで制御するためのマイコン作ったら売れるって事か?
それならこのスレの>>1で出てる会社が作って売ってるぞ
儲かってるかどうかはしらない

でも今のところ、会社は存続してるのでそこそこ商売になってるのかもしれん
0023メカ名無しさん05/02/23 19:01:17ID:HzMoezg2
はじめ研究所のロボットが・・・走ってる!
http://www.hajimerobot.co.jp/index-j.htm
0024メカ名無しさん05/02/23 20:28:37ID:pFFOMbxC
>>22
違うよ
マイコンっていうのを感じさせなければいいんだよ
今のパソコンだって初心者にしてみればCPUだメモリーだなんて訳分からないじゃん
USBに繋いであとはマウスなりキーボードなりでコントロールして無線で動かせるロボットとかさ
AIBOみたいのでもいいし、小さなカワイイロボットみたいにデザインすればいい
それでいて値段は数万程度に抑えればいい

ついでにテレビのリモコン機能とか青歯でIT家電と連動させれば金持ってる奴はおもしろがって買わないかな?

ロボットなんだけどロボットを感じさせない
ペットでありながら家電でもある
感情を・・・、なんてまだ出来ないだろうけど出来たら楽しそう
ロボットの枠にとらわれてるから儲からないっていうのが滲み出てる
まぁニッチな領域だけどさ
0025メカ名無しさん05/02/24 14:00:02ID:Yi937IHn
>>24
それバンダイのドラえもんロボットや
ロボサピエンなんかとどう違うの?

ドリームフォース01なんてものあったな

これらの玩具系ロボットはあまり商売になってないみたいだけど
そこんとこどうよ?
0026メカ名無しさん05/02/25 01:04:12ID:7rbFdyK2
インターネットが10年でここまで来たようにロボットも次の10年で一気に行きそうな気がするんだよなぁ
Win95みたいにあと一歩の進化が無いからだめなんだよなぁ
0027メカ名無しさん05/02/25 11:50:45ID:nVUFJjyv
他スレにあった。人型じゃないけど一番実用的そうなところだ。

東工大のロボットベンチャー
http://www.hibot.co.jp/jpn/hibot_jpn.html

0028メカ名無しさん05/02/25 14:03:01ID:wmNiAjmu
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\            
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.      
   |::::._____ __)     ) /   
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   ( (   
   (  (   ̄ )・・( ̄ i n.n  )ノ 
   ヘ\   .._. )C( ._丿.=|_|=・.  
 /  \ヽ _二__.ノ  <つ(.(rヽ    
/⌒ヽ.   \__/\i/\ ヽ .( .ノ    
|   ヽ ____\o\./  |.      
|   //     // ̄.\ \二|    
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0029メカ名無しさん05/02/25 23:21:00ID:7rbFdyK2
今のロボットに足りないのは「見た目」だ
0030メカ名無しさん05/02/27 11:53:34ID:O8+f0RpE
>>29
確かにそうだね
でも、それは2足ロボベンチャーのロボにオリジナルの外装つけたりする
ほうが、今の段階では現実的だと思うよ
大日本技研がやってるようなこととかがいい例じゃない

ロボベンチャーとして作るなら、何ができるかを増やすために
通信を充実させて画像のやり取りができるようにしたり
不整地では四つんばいで歩くような柔軟な移動方法をついかしたりしたものを
製品として販売して欲しいなあ、10万以内で。
0031メカ名無しさん05/02/27 17:24:20ID:UkPkSAy5
そのためにはまずモーターが安くなら(ry
0032メカ名無しさん05/02/27 22:01:54ID:FaPiK+7T
>30 貧民にはお菓子の空き箱と割り箸で作れるロボットで十分。
0033メカ名無しさん05/02/27 23:29:03ID:tYQuhMIx
あと「耐久性」も足りないな
蹴っ飛ばしても平気なくらいの
最低でも携帯レベルくらいは欲しいな
俺の携帯は何十回と落としてるが一向に壊れない
0034メカ名無しさん05/02/28 11:21:08ID:EoK6Yy1Z
>>32
じゃあ、いくらぐらいの価格なら作れると思う?
0035メカ名無しさん05/02/28 14:44:51ID:POqR3OVv
674 名前: 龍ちゃんがんばれ 02/09/12 23:25 ID:1olligaL

>>673
堺は会社の寮住まいの頃。元は関西人です(今も心は関西人ですが)。
その後、寮を出て奈良住まい。この頃は鈴鹿とTI専門でしたなぁ。富士は年に一回か二回。
FNスレにも書きましたが、わさび平に研修所があって、研修がないときはとてもお安く泊まれる
ので(゚д゚)ウマー
JTCCビデオを寮や奈良で見て萌えてたのがこの頃。ナツカスィです。

で、その後、去年本社勤務になって東京へきますたですよ。今は東京郊外某市在住。今はもっぱら
富士ともてぎです。今週末ももてぎに逝ってきます。
0036メカ名無しさん05/02/28 23:37:40ID:3vK31fnJ
マネキンロボットが製品化されるそうです。
盲点を突いたいい発想ですね。

俺が作ろうと思ってたのに・・・
先こされた・・・
0037メカ名無しさん05/03/01 12:59:11ID:z1cEmrSy
>>1よ、
ホビー用途じゃだめなのか?
0038メカ名無しさん05/03/02 14:14:45ID:lkS3i5IJ
ttp://www.machinedesign.co.jpは
ロボット売ってるの?
ここのロボット、いつも安定してて
良い成績出してる。
0039メカ名無しさん05/03/02 20:39:24ID:hRTqwgug
>>38補足
http://smd01.machinedesign.co.jp/users/dynamizer/
0040メカ名無しさん05/03/03 14:45:08ID:SAL653MN
>>39
情報おお杉。まだ良く見てないが、
紙相撲しか売ってない。
単なる遊びでやってるとは信じられないが。
0041メカ名無しさん05/03/06 02:50:54ID:eBm1wEcO
ハッキリ言って人型は売れない
動物型でもい生きてないし
AIBOが売れたのはSONYというブランドがあったから

180度どころか全く違う所を見つけないと潰れるだけ

ロボットである必要が無い所はだめ
ロボットが必要とされるような所は無い
ロボットだからこそ面白くなるところを探せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています