>反復横とびはおろか歩くことすら出来ないよ?それで大丈夫なの?
どこかの小学校で、授業だと思うけど、高さ10センチぐらいの短い竹馬をひざ
から下に固定して歩く練習をする、というのをやっていた。多分一輪車の授業
みたいにバランス感覚を鍛えるのが目的だと思う。

つま先を上げてかかとだけで歩いてみると、感じだけでも分かるかな。一輪車
と違ってすぐ歩ける子が多くて、慣れている子は結構いい動きでボール遊びを
やっていた。立つときや止まっているときは長い手が役に立つよ。慣れればい
らないだろうけど。

単純な電磁石とかで、足が浮いているときに足裏を地面と平行にする程度の力
は持たせる必要はある。前に書いたように、二足歩行機が重くても足がズブズブ
と沈むことはないけど、つま先とか外側に力を入れることでバランスをとろうと
すると、十分な支えが得られないケースもあると思う。

>ヘリコプターなら自由に高度を調整して射撃位置を調整出来るうえ
高度を上げると周囲のミサイルの的になるので、戦闘中はNOE飛行で、高度15m
程度を維持するのが基本なのでは。ヘルファイアIIの軌跡を見ると、最初水平
に飛んだ後でターゲットに急降下している。

T-80やT-90では、命中率はかなり高いようだよ。

>逆の取り方をすればそれだけ高温を発すると言うこと?
融点が高いことと発熱とに何の関係が・・・。HEAT弾が生じる温度3000℃は鉄の沸
点である2735℃より高いが、炭素の沸点4918℃はもちろん融点3500℃より低い。
それと熱伝導が高いので、すぐ広い面積に伝導して放熱する。

>例え失速しても
故障でもない限り失速するような制御はしないだろう。高速時にバランスを崩し
たら失速ではなく分解するよ。