トップページrobot
960コメント684KB

ガンダムその他巨大ロボットを馬鹿にするスレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001馬鹿なんじゃネェノ?04/10/26 17:51:52ID:ckmAxJe7
なんなんだアレらでかすぎだろ第一研究費制作費でいくら使ってんだよ
核一発でオジャンだろ普通
せいぜい今の開発力じゃボールが精一杯だね
0853メカ名無しさん2005/06/17(金) 01:36:10ID:NRl57wjY
>>841
申し訳ない。

でもコンピュータについては、すでに予想以上の進歩があると思う。実際に配備
されている、対戦車ヘリAH-64Dを例に上げると

・赤外線暗視装置で、昼夜を問わず雨天や霧、砂塵等でも良好な視界を確保
・操縦に必要なデータと目標の探索及び照準をヘルメットに表示
・ミリ波レーダーにより256個の目標を同時に探知し、目標の種別とその脅威度
を判定し、攻撃優先順位の選定まで自動で即座に行う。これらの情報は、同シス
テムを搭載する他部隊や司令部ともとも共有される。
・自己と味方の位置情報を共有し、上級司令部の戦術情報を基に攻撃目標を選定。
データベースから攻撃目標の最適な攻撃方法が選択され、攻撃が行なえない場合
には即座に適切な味方戦力に支援要請を行う
・無人飛翔体を遠隔操作し、ミリ波レーダーの探知距離外の索敵や目標追跡と
攻撃時のサポート及び戦闘損害評価を行なう(これは、2008年頃導入予定)

戦車にも、同じような技術は採用されている。これを読むと「無敵」という感じ
で、実際戦場では圧倒的な成果を上げている。ただし、同等の技術レベルを持っ
た相手との戦闘でどうなるのかは不明。

さらに30年後・・・。
0854メカ名無しさん2005/06/17(金) 05:07:40ID:vGgbXkGE
巨大ロボットより地上空母の方がインパクトデカイよ。
0855メカ名無しさん2005/06/17(金) 05:43:06ID:NRl57wjY
>>833
ごめん、質問を変える。40キロっていうのは、時速40キロの等速運動の話かな。

こちらの読んだ資料では、
・およそ4km先の目標に対して5秒以内。
・至近距離ではKEMの加速が不十分で、破壊力が減少する
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/losat.htm

とのことなので、十分加速した状態で秒速1500mだから、3000メートルの距離か
ら2秒ということはない。

目標が4キロ先を時速40キロで等速移動している場合、ミサイルが常に目標に向
かって進んでいるなら、着弾時の目標の位置は最初から横に約55m動いている。
初速が遅いので最初の軌道補正は簡単だが、接近して高速になるほど難しくなる
。10cmのずれで目標に当てるために必要なミサイルの横方向への加速度は0.2G
程度になる。
FCSが着弾時点の目標の予想位置を計算しているなら(多分していると思うけど)
横への加速はさらに小さくてもよい。

静止していた目標が、着弾0.5秒前に1G近い加速で移動したとき、同じく横1Gの
加速で追従できるかは不明。ロケットモーターの位置と先頭の弾芯が重いことを
考えると、それほど機敏に方向を変えられるように思えないので。
0856メカ名無しさん2005/06/17(金) 06:34:58ID:vGgbXkGE
つーか結局いつまで続くわけよこの平行線。
0857メカ名無しさん2005/06/17(金) 07:46:23ID:4L3y57GF
おはよーさん。目覚まし程度に覗いてみたけど、相変わらずレスの伸びが凄いなあ。

>ちょっと予測がつかない。
つー事は20数億で済むかわからないと?そもそも20数億ってのは
どういう計算してそうなったの?

>あらゆる種類の仕事をこなす必要はないと思ってる。どう考えても特殊用途向
>けだし、その用途で十分な性能があればよいのでは。
汎用性は無いって自分で認めてるね。実際その足回りで使える状況は限られてくるわけだ。
特殊用途っつっても30年前の無誘導の砲弾をよける事だろ?バカ高いお金かける必要があるかい?
汎用性の無い足回りって運用上かなり致命的なんだけど自覚ある?

>KEMは二足歩行機の装備として考えていた。
自分で「対戦車ヘリ系の装備」って書いたくせに?
KEM、HVMをヘリに乗っけて運用するなんて話はそもそも無い。

>本の名前は忘れた
「対戦車地雷」でぐぐったときに最初にヒットした目ぼしいサイトがそれだったから
まあ、大体予想付いてたけど。
それは、あくまで地雷処理車に嫌がらせするためだからなぁ。
即発式が主流であることは変わらないよ。
そのサイトじゃ「スタンダードになった」なんて書いてるけど。
ちなみに俺のソースは親父の部屋にあった軍事研究と(これ実家にあるからいつのか分からない)
戦車メカニズムって本。

>腕の先に棒でもつけて叩いて歩くかな。
恐ろしく処理範囲が狭くなりそうだ。
つー事は処理車両のサポートなんかは考えてないな。ひたすら自分の事しか考えてないのか。

>短い竹馬
戦場が起伏のある不整地ではなく学校の校庭ならそれでいいんじゃないの?

>NOE飛行
ヘリコプターがいつもNOEしてると思ってるのね?
攻撃かける前に事前に地形はどうなってるか、敵の配置はどうなってるか
電子機器だけでなく自分の目で把握する必要がある。
NOEしながら突入するのは最後の最後の詰め。
常にNOEしなければ生き残れないような危険空域にはヘリは派遣できんよ。
事前にSEADとCASで目ぼしい対空火器を潰しておかなきゃな。

余談だがルーデルが生き残れたのは運だけじゃない。
冷静に状況を常に把握してたからあれだけの戦果を挙げながら生き残れたんじゃないか。
時代は違うが対地攻撃への基本原則はあの戦争から大して変わっちゃいない。
・・・とFSに乗ってた元空自の叔父が言ってますた。偉そうにのたまったけどこれはウケウリ。(w

>T-80やT-90
あの山の中腹にパネル置いて射撃してた話か?
おまいさんは大体の予想、つまり捕捉しきれてない状況で射撃するんだろ?無理。

>HEAT弾が生じる温度3000℃
ああ。なんだ。HEAT対策の話か。

>故障でもない限り失速するような制御はしないだろう。
電子制御してても無理な機動をすれば失速することが多々あるんでなあ。
100%こけない自信はどっからくるのよ?
0858メカ名無しさん2005/06/17(金) 07:47:49ID:4L3y57GF
>>855
うん。時速40キロだね。

誘導方式がCLOSになってる。そのサイトは更新されてるかい?
初期のLOSATの誘導方式だよ。
ちなみに俺のソースは2005年6月号のPA誌なわけだが。
そもそもその歩行戦車が出来る頃を考えれば30年前のソースになるけどね。
あと俺のカキコにも言えることだがソースは丸呑みしないほうがいい。
公称30ノットの護衛艦が40ノット以上出してる不審船追っかけまわしてたろ?

>接近して高速になるほど難しくなる。
んん?光当てつづけて弾道補正してるのにか?光の反射が追いつかないぐらい機敏に動くのかその歩行戦車は。

で、飛んできた弾丸が誘導弾か無誘導弾かどうやって判断すんの?
誘導弾にしろ無誘導弾にしろ発射した側からレーザー照射するんだから区別が付かんよ。
左右にフラフラするか時速40キロ以上で逃げるのか。
で時速40キロ以上1.6秒で出るの?>>840が時速約10キロとの情報を置き土産してくれてるわけだけども。
どうすんの?

今その二足歩行の戦車が実在するならきちんと比較できるんだがなあ。
水掛け論になっちまうなあ。

>>856
俺が聞きたいYO。
あー。もうすぐレポートの提出期限と前期試験が迫ってるのに。
首突っ込むんじゃなかった。orz
あと1〜2日で消えるかもしれませんが
「二足ロボは使えないよ派」の方々、論破されないようにがんがってください。
草葉の陰から応援しとりまつ。|Д`)
0859メカ名無しさん2005/06/17(金) 08:14:48ID:kfb60TB+
>>852
砂浜に2駆の車を乗り入れた経験は無いか?
車重1トンで駆動輪の接地面がはがき四枚大程度でも、踏締められていないところに
入るとたちまちスタックする。
0860メカ名無しさん2005/06/17(金) 11:09:21ID:nfDnqJWm
戦争は新しい兵器が現れれば対策兵器が出現するぞ
現代の対艦ミサイルでは戦艦の装甲を破れないが、もし戦艦が復活すればその装甲破れるミサイルが一般化するだけ。

もし戦車砲をひょいひょい避けるロボットが登場すれば
新しい砲弾が登場して終わりだろ
そんな素早いロボに重装甲は無理だから対策は難しくない
0861メカ名無しさん2005/06/17(金) 12:02:06ID:WPWrTWaJ
>>860
対策がとられたら終りってわけではないだろ。
戦車の砲弾と装甲の例もある。装甲を貫通できる砲弾が開発されれば、その
砲弾では貫通できない新しい装甲が開発される。もちろんこれとは別問題だが
兵器開発ってのはこういうものだろ。

あと俺はイメージしやすいからヴァンツァーを想像しながら話してるけど、
ヴァンツァーは車高7〜8メートルで重量10トン。前に誰かが同じような事
かいてるかもしれないけど。おそらくは車輪より接地面はかなり大きいぞ
(見た目的に)。仮に10トンで接地面が車輪の10倍なら(もうちょいあっ
てもいいようなでかさだけど)、単位辺り接地圧は重量1トン、四輪の装甲
車両の倍程度ですむ。大雑把な計算。

あと、人型である利点を活かすためにも汎用性の高さは維持したい所。
近接戦闘できるかな?
0862メカ名無しさん2005/06/17(金) 12:04:00ID:WPWrTWaJ
>単位辺り接地圧
スマン。単位辺りじゃないね。
0863メカ名無しさん2005/06/17(金) 12:09:48ID:WPWrTWaJ
あれ、いいのか。単位辺り接地圧が倍になるんだよな。
0864メカ名無しさん2005/06/17(金) 12:56:53ID:VgtQwX/v
みんなもう一度
>>646を読むんだ

>このスレでは、どんな技術も戦車に使えばより効果的という意見が多かったので、
>技術によっては例外もあるんじゃないの?という思いつきで書き始めた。

>戦車の動力性能は、30年前と比べても劇的というほどは向上していない(以下略

としている、普通に考えればこの30年間戦車があまり変わらなかったのは
大きな戦争が無かったからであり、
当然巨大戦闘用ロボットも平和な30年間で劇的に進化するはずがない、
逆に大きな戦争が起こったのなら戦車も劇的な進化を迎えるはずだ。
そう考えればこれは
「巨大戦闘ロボットは劇的に進化するのになぜか戦車はほとんど変わらない」
というパラレルワールドの話となる


よってスレタイと>>646から導き出される答えは一つ
「30年もハンデが必要な時点で巨大ロボットは役立たずだろ(プゲラ」
だったんだよ!
0865メカ名無しさん2005/06/17(金) 13:21:40ID:vGgbXkGE
>>864
むしろその結論に納得するまでに864レスも消費した事の方が驚きだ。
0866メカ名無しさん2005/06/17(金) 15:06:17ID:Vmb2065u
この前出たグレートメカニックとかゆームックの新刊で、
ボトムズのアーマードトルーパーを渋谷の風景に融合させてるCGが載ってたが……。
市街地でロボの戦闘って無茶だこれ見る限り。
回避できるスペースがあるとは限らないし、横飛び回避できる加速で横に飛んだら建造物に突っ込むのは間違いない。
勢い待ち伏せアンブッシュ戦法になりがちだと思うが、でけぇよ4mでもw
そもそもそんな戦法なら人型ロボの必要皆無だし。



0867メカ名無しさん2005/06/17(金) 16:33:59ID:WPWrTWaJ
>>864
なんだってぇ!?と一応乗ってみる。
0868メカ名無しさん2005/06/17(金) 17:13:00ID:VgtQwX/v
>>867
ありがとう このまま放置されたらどうしようかと思ったよ
0869メカ名無しさん2005/06/17(金) 17:23:23ID:4L3y57GF
>>公称30ノットの護衛艦が40ノット以上出してる不審船追っかけまわしてたろ?
やっぱりこれが頭から離れん。
公に知れ渡ってる数値って実際のものより低く公表されてるだろうから。
棒大出のエリートやウエストポイントの主席で機密に携わる仕事をしてたならともかく
俺ら素人には現在はもちろん、30年後の戦術はとても語れっこねえ
と言うことにようやく気付いたよ。
「よけれる」とか「よけれない」とかそういうレベルじゃない。
語れる情報が無いんだもん。orz

二足はかなり微妙な、それも限定された特殊用途にしか
使えないって時点で受注が圧倒的に少なくなる。
唯一の特殊用途は「ひょこひょこ」なんだろうけど
ユーザーだって同じ遅滞行動取らせるなら安くて低姿勢のまま移動と射撃が同時に
出来るうえに、車高が低く待ち伏せに向いてる装輪、装軌のほうを買うだろうさ。
つか立つ時点で待ち伏せの意味無くなるし。遅滞行動は待ち伏せとセットみたいなもんだよね。
もともとの素材も高級品だから価格高騰まちがいなかろう。
戦術の話をする以前に戦略、作戦の時点で既に死んでる。このプランわ。

>>865
スマン 吊ってくる('A`)
0870メカ名無しさん2005/06/17(金) 22:00:50ID:R5sjI0SU
>>863
力学用語の「圧力」とは、ある単位面積当りでその面に垂直に掛かる力の大きさ。
その手の話の中で「圧力」と言う用語を使っている時点で単位面積は暗黙の前提になっている。
ついでに、車輪で走るなら常に地面と接地しているから圧力変動は大した問題にならないが
脚で走るなら断続的に接地し、元の接地点と次の接地点の間はジャンプするから
接地の瞬間の圧力が極大になり、地面の変形を招きやすい。
0871メカ名無しさん2005/06/17(金) 22:45:18ID:NRl57wjY
>>857
色々指摘してもらえて楽しかったんだが、回答しやすい方だけ先にレスする。

>光当てつづけて弾道補正してるのにか?
センサーじゃなくで、誘導弾の横方向の加速度が苦しい。

>飛んできた弾丸が誘導弾か無誘導弾かどうやって判断すんの?
初速も弾の形も全く違うと思うけど。

>で時速40キロ以上1.6秒で出るの?
時速40キロ以上1.6秒なら、0.71Gだから無理でもないけど。
加速度=速度/時間、時速40キロ=11.1m/s、0.71G=7m/s^2

> >>840が時速約10キロとの情報を置き土産してくれてるわけだけども
それは平均速度(正確には1/0.3*3.6で12km/h)。0.3秒後の速度なら24km/h。
0872メカ名無しさん2005/06/17(金) 23:22:50ID:R5sjI0SU
>>871
>時速40キロ以上1.6秒なら、0.71Gだから無理でもないけど。

しかし、重心に於ける加速度が0.71Gでも、雑に考えて脚の加速度はその倍になる。
なぜなら、脚は進行方向の直線上を常に往復するから。
更に言えば、足の裏は接地している間は静止しているので(動いていたら地面を滑っている事になりヘンだ)
実際にはそれ以上の加速力が働いている。
回転運動で動力を伝えるならそんな加速力の変動なんか気にならないんだけど。
0873メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:01:45ID:IM6p2BQ6
>>872
エネルギー効率の問題ではなく、単に足をその速度で動かせるかということなら
問題ない。太ももの方ほど動きは小さくなるし、脚1本より体の方がずっと重い。
0874メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:18:56ID:e6amO305
>>870
ありがと。書いてて混乱してしまった。

改めて書き直すと
ヴァンツァーの場合(でなくてもいいけど、仮に)、重量はおよそ10トン
で全備重量はおそらく20トン程度。重量30トン程度の装甲車の接地圧がど
の程度かわからないが、おそらくは接地圧自体は二足と大差ないか、むし
ろ装甲車の方が大きい。ただし、二足は歩行という特性上瞬間的な接地圧は
大きくなる。
って所か。戦車の接地圧は約1キロだそうだが。接地面積はどのくらい?

ついでに、全体を通して、二足兵器の(構造的な利点としての)機動性
の良さは今のところ否定はされてないってことでいいのか?
0875メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:30:57ID:RZtHu57T
>>873
無駄な仕事の為に機体重量を増やすなら、それを装甲に回すか搭載火器に回すか
軽量化の原資にした方がまし。
あと、その重い上背を運ぶ機構は重くなるし、支持する脚も強度が必要になるから重くなる。
重い物体を急に動かしたり急に止めたりするのは大変面倒。
この間の回転ドアの死亡事故でも、1トンそこらのドアを制動するのに30センチの距離が必要だった。
0876メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:41:23ID:RZtHu57T
>>874
戦車の重量を調べて接地圧で割れば接地面の大きさは分かるから自分でどうぞ。
あと、物が破壊するのは「仕事」(=○○ジュール)で壊れるんじゃなく
「力」(=○○ニュートン)で壊れるんで、瞬間的な接地圧のピークで足元の
地面は破壊する。
音も盛大に出るからゴムタイヤ履いた機体に比べて目立つ事この上ない。
0877メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:44:34ID:e6amO305
>>875
>重い物体を急に動かしたり急に止めたりするのは大変面倒。
その通り!だからこそ二足の登場ですよ。二足は重心の移動もらっくらくw
0878メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:46:33ID:e6amO305
>>876
足の裏にゴムをつけよう。
0879メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:49:52ID:RZtHu57T
>>877
だから機体全体が等速で動いていても、その脚が急に動いたり止まったり逆向きに動いたりするんだよ。
車輪みたく碌な制御を考えなくても動く、低コストな機構の方が現場が楽が出来ると思わないか?
0880メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:52:04ID:IM6p2BQ6
正常なタイヤの空気圧を見れば、その車の大体の接地圧が分かる。
10tトラックの空気圧をみると9kg/cm2なので、アスファルトや、工事現場
程度の土の上では、この辺りまでは問題ないようだ。
0881メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:53:23ID:RZtHu57T
>>878
ゴム付けても大差ない。
破壊限度より大きな力が掛かるんだからちぎれたり毟れたりするのがオチ。
0882メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:53:46ID:e6amO305
>>879
見合った性能が得られれば良い。それなりの工夫もされるだろうし。
0883メカ名無しさん2005/06/18(土) 00:57:01ID:e6amO305
>>881
じゃあゴムは無しだな。
まぁ、目立つって言っても戦車よりはマシになるかも。
0884メカ名無しさん2005/06/18(土) 01:17:26ID:IM6p2BQ6
接地時のショックが大きいかどうかは、足(ひざ)の使いかた次第。
脚の長さが人間の6倍なら、早歩きの時速10キロと同じ歩調で、静歩行(必ずどち
らかの足が地面についている)でも時速60キロになる。すり足気味なら自重の2倍
もかからない。

バランスを崩してあわてて支える場合などは、瞬間で5倍程度になるんじゃないか
な。(60kgの人間で片足300kg相当)
トラックのタイアに使われるゴムなら9kg/cm2で問題なく使えるので、片足の裏面
積が120cm×40cmなら43tまで。瞬間的ならもう少し持つと思う。
0885メカ名無しさん2005/06/18(土) 01:23:42ID:RZtHu57T
>>883
戦車だって、ゴムの装軌にして深いスカートで覆えば大分音が小さくなる。
しかし、脚を箱状の物で覆ったらそもそも歩きづらくてしょうがない。
0886メカ名無しさん2005/06/18(土) 01:46:08ID:e6amO305
>>885
そうか。確かにそれやったら音小さくなりそうだな。
二足歩行の騒音がどの程度かわからんが、戦車といい勝負って事か。
実際にゴムつけてる戦車はないのか?ステルス戦車くらいになると
着けたりするのか。
0887メカ名無しさん2005/06/18(土) 04:29:04ID:4bxx8GQ4
>>874
> ついでに、全体を通して、二足兵器の(構造的な利点としての)機動性
> の良さは今のところ否定はされてないってことでいいのか?
まぁ、構造的に言えばそうだな。
問題点は必ずしも2足である必要があるのか?って事と、
巨大さが利点を台無しにしてる点かな。
小さければ2足である利点も生かせるんだけどなぁ。

>>886
ゴムキャタピラはあるけど、アスファルトを掘らないためにつけるんじゃないかな?
イギリスでは、公道を走る戦車はゴムキャタピラに換装しろという法律があるらしい。
やっぱり不整地では、強度の問題があるんじゃないかね。
おっと、ここはあれか、
カーボンナノチューブ製の強靭かつ防音性に優れたキャタピラが登場するのか!?
0888メカ名無しさん2005/06/18(土) 06:20:25ID:eNH18R2E
いいや、謎の魔法で空を飛ぶ。
0889メカ名無しさん2005/06/18(土) 10:31:23ID:cSE48fNi
誘導弾の話が出てたけど、ロボットが0.3秒で1歩移動するとして
1歩を8mとする(本当はもっと短いはず) 1.5km/sの誘導弾は0.3秒で600mほど進む
となるとロボットが誘導弾の当たらないぎりぎりで回避しようとした場合
誘導弾は0.8°角度を変えればOK

誘導弾にこの角度修正ができるかどうかはシラネ
0890メカ名無しさん 2005/06/18(土) 12:13:33ID:vtWcqomI
>>871
おお。文章読みにくかったかい?すまんね。

>誘導弾の横方向の加速度が苦しい。
LOSATはインパルススラスター部にあるたくさんの噴射口から横方向に装薬を瞬間燃焼
させる方式を採用してる。
だからかなり細かい軌道修正が可能だよ。

>>初速も弾の形も全く違うと思うけど。
初速が遅いのは無反動砲だの化学エネルギー弾頭だのの話じゃなかったっけ?
LOSATは運動エネルギー弾よ。
それにマッハ4以上で飛んでくる物体の形状を正確に把握できないだろうさ。
KEM、HVMの形状はAPFSDS弾に似とる。
だからこれを小型化して誘導砲弾として使えばどうよ?って話をしたの。

少なくとも漏れは軍機の根幹に携わるような仕事をしてるわけでもなければ
棒大生ですらない。
全長、全幅みたいな基本的な数値ならともかく
重要な数値は正確に知りようが無い罠。
もまいさんのも本やサイトで得た情報なんだよね?
「弾が当たるか当たらないか」という問いに対して正確な答えを出すのは無理だと思うんだけど
どう思う?


で、移動と攻撃は同時に行えないって話が前レスにちらほら見えるんだが
コレに対する回答を見つけられないんだけども。
で、これも前レスにあるんだけれども前傾姿勢で射撃するんでしょ?
KEM、HVMを積むつもりなら立ったままの射撃はなおさら無理。
だから射撃時動けないんだよね?WW2の戦車みたいだ。

で、実際攻撃を視野に入れて戦闘を行うつもりなら
大規模な攻勢に対して遅退行動を行うのではなく
小規模のRTに対する待ち伏せとか?
んんん…。カーボンふんだんに使って作った高級品の仕事がそれぐらいだと割に合わないなあ。
しかもRTは迅速に撃破せんと支援を呼ばれるからなあ。
立って相手の攻撃を避けてる間にMLRSに支援要請されたらシャレにならんよ。

長文ばかりで一部読み飛ばしてたが(←激しくスマソ)
なんか過去レスみるともうすでに結論出てるのでは?
0891メカ名無しさん2005/06/18(土) 12:35:10ID:UyI2TMD7
陸自にいた人の話らしいが、90式を相手に演習すると、後ろに回り込まれるまで気が付かないことがたびたびあるらしい。
0892メカ名無しさん2005/06/18(土) 12:56:07ID:e6amO305
撃つ時に止まるかは使う武器次第。
撃つ時に止まる理由は反動によって姿勢を維持できなくなるからだという
事らしいけど、無反動砲の類なら反動でバランスを崩す事が無いだろうから。
ミサイルも、発射の直前に本態から切り離すようにすれば反動は受けない。

>>891
実際の戦争では庭で戦闘をしているわけじゃないからな。数メートル規模の
兵器が移動していても、気がつかないのが普通なのかもな。
0893メカ名無しさん2005/06/18(土) 13:00:16ID:cSE48fNi
>>890
決着がつきそうなものは全て未来技術で否定されました
0894メカ名無しさん2005/06/18(土) 13:26:34ID:cSE48fNi
しょぼい突っ込みいれてるだけってのもあれだから新ネタ

木の骨組みとプラスチック&紙の外装の張りぼてってどうよ?
胸とか頭とかにSMGでも仕込んどいて威嚇くらいはできるようにする
んで足に偽装した2両の戦車ですり足歩行

巨大ロボなんて戦場に出たらとりあえず腹を狙われると思うのよ、
けど胴体は空洞だからノーダメージ! さらに足から戦車砲で反撃!
本命はロボを囮に別方向から襲撃する戦車部隊だ!

巨大な相手に対する「本能的な恐怖感」と
本来弱点となるはずの「見つかりやすさ」を利用した画期的な新兵器!



ごめん 俺に考えられる巨大ロボット兵器なんてこの程度だよ・・・orz
0895メカ名無しさん2005/06/18(土) 14:41:10ID:eNH18R2E
仮に巨大ロボットの低価格化が進んだものとしてさ、そのロボットを操縦する
パイロット育成費用はあんまり減らないと思うんだがその辺りどーよ。

…とか書くとどーせ「CPUがお悩み解決♪」とかクソふざけた答え出すんだろ?
いやいやいや、否定しなさんな。
いやホント分かってるって、いい大人がいつまでも半泣きになるなって。
0896メカ名無しさん2005/06/18(土) 14:52:31ID:e6amO305
>>895
減らないんじゃないの?
0897メカ名無しさん2005/06/18(土) 14:55:48ID:e6amO305
ついでに
>…とか書くとどーせ「CPUがお悩み解決♪」とかクソふざけた答え出すんだろ?
>いやいやいや、否定しなさんな。
>いやホント分かってるって、いい大人がいつまでも半泣きになるなって。
いい大人が書く文章とは思えないな。
ロボ肯定・否定関係なく、もう少しまともな物言いをしよう。
0898メカ名無しさん2005/06/18(土) 15:12:18ID:eNH18R2E
馬鹿にしてんのにまともな物言いもクソも無いだろーが。
0899メカ名無しさん2005/06/18(土) 15:56:11ID:4bxx8GQ4
>>894
トロイの木馬かよ!
激しく炎上したあげく崩壊しそうだ、下の奴は大丈夫か!?w
0900メカ名無しさん2005/06/18(土) 19:18:54ID:IM6p2BQ6
>>890
おお、レスがあった。ありがと。

PANZER読んでみたけど、確かに書いてあった。間違ってるよ、アレ。
初速は遅くて、最終的な速度が秒速5000ft。
初速から秒速1500mというのは、物理的に無理がある。

地雷の話だけど、それ関係の雑誌と思っていたのでなかなか見つからなかったが、
工業技術誌(right-way)の間違いだったようだ。地雷処理ロボット開発につい
ての苦労話で、地面を転がって地雷を起爆させるタイプのロボットでは、処理漏
れが生じるので問題があるという趣旨の内容。

しかし複数回対応の地雷にも備えるのは正しいが、複数回対応の地雷だと思って
行動することが間違いだというのは理解できる。

攻撃姿勢での移動については >>721 に書いてる。上にも書いたけど、初速が遅い
からそんなに反動はない。
0901メカ名無しさん2005/06/18(土) 20:18:35ID:wkLRtNUi
ここでマターリと900おめ
0902メカ名無しさん2005/06/18(土) 21:47:17ID:IM6p2BQ6
初速のデータを探していたら、発射シーンのMPEGが公開されていた。最初の方は
ちょっとコマ送りだけど、途中からどんどん加速していくのが分かる。

ttp://www.wsmr-history.org/losat.htm

80kgで1500m/sというのは、運動エネルギーにすると90MJ。90MJのエネルギーを
4mの発射筒内で与えるには、22.5MN=2300tの力が必要。

発射機だけでなくミサイルのノズルも同じ力を受ける。さらにミサイルは28万G
で加速することになるので、内部の電子回路なども持たない。

KEMの構成図を見ると、姿勢制御用のスラスターの位置から考えて高Gでの軌道補
正は難しいと思う。ただし30年後なら改良される可能性は十分ある。

低速の誘導弾と違って軌跡がほぼ直線になるので、丘陵や堤防に隠れながらの攻
撃を基本にするべきかな。市街地や山岳部で直線なら数百mしかないところだと、
十分な威力が出ない点では安心だけど。
0903メカ名無しさん2005/06/18(土) 22:33:44ID:OXTwjItN
飛んでくる弾を避けるにしても、まっすぐ飛んでくるか追尾してくるかの
判断をしてる余裕なんかあるのか?
予想を外したら弾を食らってしまう。
それに、飛んでくる弾が同一方向から一発だけと考えるのも都合良すぎ。
敵の位置情報を共有する僚機が砲撃に加わる事も十分あり得る。
0904メカ名無しさん2005/06/18(土) 23:09:10ID:IM6p2BQ6
>>903
>判断をしてる余裕なんかあるのか?
上の映像を見て。誘導弾は噴煙を吐きながら飛ぶから、誰が見ても分かる。

>飛んでくる弾が同一方向から一発だけと考えるのも都合良すぎ。
今の戦争では人工衛星や無人偵察機があるから、気付かない間に相手の射程距離
に入ることはあまりない。こちらのインフラや技術レベルが明らかに劣っている
場合は別。赤外線モニタなどで常時全周囲の発砲を監視している。全方位の監視
は今の兵器でも可能な技術レベル。

でも回避力の高さにこだわりすぎだったことは反省する。やはりいつでも遮蔽物
に隠れられる状態で交戦するのが基本だな。回避能力があるなら、自機に当る敵
の砲弾に気付いたとき、それを避けながら隠れる。
0905メカ名無しさん2005/06/18(土) 23:09:30ID:OXTwjItN
で思ったんだけど、僚機が藪越しに弾を撃ったらこれは避けきれないだろう。
ただでさえ背が高くて隠匿性に欠けるんだし、これからの戦場はデータリンクされるから
位置情報を知られる事は致命的になる。
0906メカ名無しさん2005/06/18(土) 23:17:26ID:OXTwjItN
>>904
別に噴射ガスで軌道制御するだけが能じゃない。
翼でコントロールするだけで十分。
JDASだっけ?あれだってキロメートルの単位で落下位置の修正が利くんじゃなかったか。
人工衛星や無人偵察機なら双方が持っていて問題無い。
より隠匿性が低いのは色々と突起物の多くて運動時に外観が変動する方じゃないか?
0907メカ名無しさん2005/06/18(土) 23:24:13ID:OXTwjItN
ていうかさあ、無人偵察機があれば人の搭乗する機械で偵察・索敵はしなくて良いよなぁ。
ホント、どんなシチュエーションで活躍できるというんだろうか。
0908メカ名無しさん2005/06/18(土) 23:43:35ID:IM6p2BQ6
>>905
>藪越しに弾を撃ったらこれは避けきれないだろう。
いくら藪越しでも、赤外線で見れば高温の砲火および砲弾は見える。周囲の風景
に数百度の物があるかをモニタすれば、探知するのは難しくない。

対戦車ヘリのAH-64Dでは

無人飛翔体を遠隔操作し、ミリ波レーダーの探知距離外の索敵や目標追跡と攻撃
時のサポート及び戦闘損害評価を行なう

というシステムが、2008年に配備予定。戦車などでも対応は可能だから、戦場で
の隠密性はほとんどなくなるんじゃないかな。

>>906
>別に噴射ガスで軌道制御するだけが能じゃない。
見えるのは軌道制御用じゃなくて推進用ノズルからの噴煙。KEMがスラスターを
使っているのは、超高速域では翼でコントロールできないため。

>より隠匿性が低いのは色々と突起物の多くて
人間が見て確認するわけじゃないので。上記の対戦車ヘリでは

ミリ波レーダーにより256個の目標を同時に探知し、目標の種別とその脅威度を
判定し、攻撃優先順位の選定まで自動で即座に行う。

というのを、コンピュータがすでにやっている。

>>907
>偵察・索敵はしなくて良いよなぁ
基本的には戦闘が主目的。
0909メカ名無しさん2005/06/18(土) 23:57:15ID:OXTwjItN
>>908
スペースシャトルは再突入時の制御を方向舵でやってるはずだけど。
SR71だって方向舵で旋回してるんじゃないだろうか。
0910メカ名無しさん2005/06/19(日) 00:00:41ID:OuRFoNt9
>>908
レーダーで判別しやすいのは、前のシグナルと次のシグナルで変化率の大きい部位でしょうが。
足振り回して動くんだから、その都度反射波が違って戻ってくるぞ。
0911メカ名無しさん2005/06/19(日) 00:14:31ID:OuRFoNt9
つうか、藪越しじゃ障子越しとワケが違う。
自分を狙って飛んでくるのか、回りの味方を狙って飛んでくるかの見分けも付かないし
味方が敵側に撃った爆弾やら榴弾の発する熱線と見分けるのも困難。
0912メカ名無しさん2005/06/19(日) 00:50:15ID:ULPrOZVr
隠匿性については現代戦ではあまり重要ではないかもな。戦闘前に衛星で
確認されるだろうし。

>>909
ミサイルの場合、対象までの距離の割りに旋回率が足りないのでは?

>>911
現在の赤外線画像探査はかなり優秀になってるそうだよ。空対空ミサイルも
熱を見分けるのでフレアに騙されにくくなってるそうだ。
0913メカ名無しさん2005/06/19(日) 01:01:52ID:FAAHW7Wh
>>909
>スペースシャトルは再突入時の制御を方向舵でやってるはずだけど。
ミサイルのように、移動している数秒で到達する標的に対して15cm以内の誤差
に収める、というのが難しいんだと思うよ。

>>910
今のレーダー技術を誤解している。動きを検知するわけではない。
以下のURLより抜粋。
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ah64d.apache.htm

>電波分光学(マイクロ波分光学)の応用で、波長1cm前後の電波を利用して
>物体の細部に渡る形状識別能力を高めた物は、軽車両からトラック、戦車等ま
>で詳細に識別が可能

>>911
>つうか、藪越しじゃ障子越しとワケが違う。
砲火が見えなくても、藪を越した時点で砲弾が(高温なので赤外線では)光って
見える。その時点の弾の位置と、さらに0.1秒後の弾の位置を比べればいい。

>自分を狙って飛んでくるのか、回りの味方を狙って飛んでくるかの見分け
>>652 とか >>721 を読んで。今の軍事用コンピュータ技術なら、すでにできそ
うな気がする。味方とは、ある程度は離れて連携攻撃をすることになる。

>味方が敵側に撃った爆弾やら榴弾の発する熱線と見分けるのも困難
弾の動きを見れば分かる。藪越しだったとしても、突然現れて見掛けの位置がほ
とんど変わらない。偶然に同じ条件の熱源があれば、無駄でもいいから回避動作
をする。
0914メカ名無しさん2005/06/19(日) 01:07:29ID:pJNU6Bxc
必死にググる姿が見えるよーだ。
0915メカ名無しさん2005/06/19(日) 01:29:40ID:ULPrOZVr
>>914
突っ込みどころおかしいってw
ま、今の時代、ネットを活用できなきゃ負けなわけよ。
ネットで何も調べた事の無いやつなどここにはいないだろ。
0916メカ名無しさん2005/06/19(日) 01:33:18ID:ULPrOZVr
ちなみに、ロシア製戦闘機のIRSTは視界が50キロ。ただ、熱の方向は
わかるものの、対象との距離までは特定できない。(と思った。)
赤外線て距離までは測定できないのだろうか。

砲弾の場合は方向さえわかればいいので問題ないけどね。
(自機に向かっているかを調べるのは可能であるため。)
0917メカ名無しさん2005/06/19(日) 02:30:43ID:QfBYB/nS
>900

>攻撃姿勢での移動については
それでも「両足が地面についていなければならない」という制約がつく。
だけど>>892で書いとるみたいにATMを点火の直前に切り離すというやり方なら
姿勢は気にしなくてよさそうだ。

とりあえずLOSATの初速が遅い事は分かった。中の機械も持たないだろうね。

>今の戦争では人工衛星や無人偵察機があるから
某アメリカと発展途上国との戦いならあるいは。
だが、そのミサイルを避けれる高級な二足歩行車が採用されるという事は
ソ連が崩壊した時みたいにまた180度ドクトリンが変わって
大国同士の戦いになってるという事だよね。
戦局がどちらかの勝利に決定的になり始めたならともかく
序盤は国力、工業力、技術力が拮抗してるだろうから
衛星や無人偵察機(無人飛翔体)から情報を貰うのは難しくなるよ。
目視での確認が主流になると思う。

特殊用途で限定的な使用法という事は受注が少なくなる上に
カーボン使ってるからかなりの高級品になるという事でよか?

「偵察」に使えるって書いたけど一番消耗するであろう役割を高級品である二足歩行車に
担わせる訳にはいかないし、第一効率的に移動しようとすると
車高が高くなって秘匿性がなくなるから向いてない。
「通信中継」は相手国との技術力が拮抗している以上、最新鋭の機材を積まにゃならなくなる。
前線にいるわけじゃないから装輪にして価格を抑えた方がよかろうとおもふ。
「戦闘」だが回避するという性格上、足の動きが兵隊さん達には分からないだろうから
歩兵の直協が望めない。市街地に乗り込ませるわけには行かないな。
考えられるとすれば突出して高い回避力を活かして囮として使うんだろうけど
高級品を餌に使うのは指揮官の心臓と予算に優しくなかろう。
防衛戦については既に前のレスで書いたので割合しとくね。

>やはりいつでも遮蔽物に隠れられる状態で
漏れもそう思う。
「相手の射撃を回避する」より
「一発も撃たせないのはもちろん連絡手段をとるチャンスも与えず殺す」
の方が理想的。
二足の回避能力も捨てがたいがどうも回避能力と秘匿性は両立しそうに無いよね。
0918メカ名無しさん2005/06/19(日) 03:10:39ID:IrtGBYNp
で、物陰に隠れるのに巨大二足ロボである必然性は?
0919メカ名無しさん2005/06/19(日) 03:27:31ID:FAAHW7Wh
>>917
コスト面できびしいのは分かっているけど
>衛星や無人偵察機(無人飛翔体)から情報を貰うのは難しくなるよ。
というのは、どうしてかな。
0920メカ名無しさん2005/06/19(日) 07:04:35ID:QfBYB/nS
寝ぼけてるから日本語おかしかったら許しておくれ。

まず
大国VSゲリラ、テロリスト
大国VS発展途上国
では国力、技術力に差がありすぎるから
わざわざ足つけて避けなくても
通常戦力のみでの戦闘で既にワンサイドゲームで終わってしまう。
正規軍との戦いではなく不正規の部隊との戦いの方がメインになっていく。
発展途上国では大国の戦場を監視するシステムを阻止できないだろうから。

だから大国VS大国でしか投入できないんだが
大国同士が殴りあう場合、相手の衛星やUAVを満足な状態で使わせるわけが無い。
相手に手の裏見せながら部隊を移動させて戦闘行動を行うというのはありえん。
開戦と同時にお互い、相手の偵察衛星を落とすかハッキングして使えない状況に持っていく。
60年代後半から電磁波に変換された敵味方の情報が飛び交い
それに対して各種の欺瞞や電子妨害能力、対妨害能力は欠かせないといわれてる。
各種に及ぶ監視、索敵用センサーから得られる膨大な量の情報を入手、処理できて
迅速に友軍へ情報提供することが勝利への鍵になるという事は分かりきってる。
お互い必死に相手の目をつぶそうとしてくる事は明白。

で、どっちかが勝ち始めればこのバランスは崩れていくわけだけど
そうなったらわざわざ高級な二足歩行車を少数投入するより
大量に安価な装輪、装軌を投入して手数を増やしたほうがいい。

そうおもうわけよ。
0921メカ名無しさん2005/06/19(日) 09:51:51ID:FAAHW7Wh
人工衛星はともかく、小型の無人飛翔体による偵察を全て防ぐのは、技術的に
ほぼ無理ではないかと思う。

今可能な技術でいえば、ミサイルにカメラをつけて相手の数キロ上空を飛ばせ
ばいい。数発打ち込めば、打ち落とされる前にかなりの範囲の画像を送れる。
これを前線レベルの位置で完全に打ち落とせるなら、この時代は航空機やミサ
イルが全く通用しない世界と言うことになる。

ミサイルからのデータは、指向性のある例えばレーザー光を使って受信機に向
けて送れば、その間に光学的な障害物がない限りは妨害されない。

味方の同士の通信でも、1台でも視認できる位置に味方の機体(無人飛翔体でも
よい)があれば、送受信の方向をピンポイントに絞ることで、妨害電波や敵の
傍受を防ぐことができる。暗号化はもちろん行う。
0922メカ名無しさん2005/06/19(日) 10:31:42ID:MZnaMs1Y
>>913
赤外線は可視光よりは散乱しにくいけれど、幾重にも重なった葉っぱを貫通できるほどではないぞ。
それに、均一な構造でない障害物を通過すれば回折して得るべき情報が変化してしまう。
0923メカ名無しさん2005/06/19(日) 10:33:18ID:pJNU6Bxc
モーターとCCDつけた偵察用紙飛行機とかもう開発されてっぞ。
0924メカ名無しさん2005/06/19(日) 10:47:57ID:MZnaMs1Y
だいたい、赤外線可視化装置で藪の中で隠れる兵隊を発見できると言っても
あっちだって藪越しにおぼろげにこっちを見えるくらいの藪の縁に隠れてるんで
葦の茂みに50cmも潜り込めばもう分からない。
0925メカ名無しさん2005/06/19(日) 11:03:44ID:FAAHW7Wh
>>922
藪の向こうじゃなくて、こちら側に抜けた時に弾が見つかる。実際に赤外線カメラ
で撮影した画像だと、着弾するまでかなり高温のままだから。

>>924
その場合だと、赤外線じゃなくてミリ波レーダーかな。ミリ波レーダーについては
>>913 参照。金属などなら表面の凹凸まで分かるらしい。
0926メカ名無しさん2005/06/19(日) 12:09:47ID:ULPrOZVr
>>918
物陰に隠れるのにロボである必然性があるんじゃなくて、
ロボも物陰に隠れる事が出来るならそうする。って事では?

>>920
生存性が最優先される昨今の兵器事情があるからなー。ま、その時は
SR-71が復活すると思うけど。航空機でも駄目って時は意外に二足が
役に立つかもしれないよ。戦車でもいいかも知れないけど、偵察仕様の
戦車って多分出来ないだろうから。出来るだけ損害を出さずに情報が
欲しいときはもしかしたら採用されるかも。色んな事に使った方がコスト
下がるかな。

隠匿性だけど、確かに二足は構造的に他の兵器よりも全高が高い。近く
で見ると目立つなーと思うだろうね(二足の全高は約7メートルって事
で話してますので)。でも戦場では起伏のある地形で数キロ程度距離を
置いて闘うのがふつうだから、決定的に目立ちまくりな状況も多分無い
だろう。(衛星や、航空機からの偵察が妨害されてればね)
0927メカ名無しさん2005/06/19(日) 12:11:34ID:FAAHW7Wh
>>918
>物陰に隠れるのに巨大二足ロボである必然性は?

瞬間的な加速をするのに有利だから。
例えば、現行の戦車だと最大加速時で0.15G程度。エンジンがどれほど強力にな
っても、0.3Gを超えればスリップしてしまう。
タイヤの場合はアスファルト上のスポーツカーなら0.5Gを超えるものもあるが、
軍用車は装甲や武装で重いため、それほどの加速は無理。土の上では無限軌道と
あまり変わらない。

二足である利点は、重力を利用した加速ができること。たとえば横に素早く動け
る姿勢、野球の守備や走者のように足を開いて腰を落とした格好だと、片足を上
げるだけで上体が横に0.7〜0.8Gで加速する。地に付いた足に力を入れれば、さ
らに加速度は上がる。

もうひとつの利点は、体が縦に長いこと。戦車だと車体長の半分動かなければ弾
を避けられないが、人型だと胴の幅の半分動けば避けられる。
0928メカ名無しさん2005/06/19(日) 12:44:58ID:ULPrOZVr
人って、10メートル走なら動物の中で一番早いらしいよ。
0929メカ名無しさん2005/06/19(日) 13:04:31ID:QfBYB/nS
>>921
>打ち落とされる前にかなりの範囲の画像を送れる。
空から撮った映像ってのは偽騙に騙されやすい。
北アフリカでDAKがイギリス軍に騙されたみたいにね。
少数の情報を過信して敵の状況を判断するのは危険だ。
総合的に判断せにゃ。
監視システムの重要な一つである偵察衛星が食われるって時点で
既にこの話は難しい。

>>927
だから敵に撃たれる事を前提としてる時点でおかしい。
ぶっちゃけ価格が馬鹿みたいに高いわけだからそこがネックになる。

敵発見

攻撃された時にすぐに避けれるように立つ(←この時点で敵に存在を教えてしまう)

敵、MLRSに火力支援要請。

ぴょこぴょこ回避しながら敵と交戦。

例え敵を撃破してもMLRSの面制圧力で無力化される。
(敵は偵察車両1台とBLOCK1,2の発展系1発と引き換えなら安いもの)

2足歩行は使えると勘違いしてるようなのでまた受注する。

先に予算が尽きて降伏。

もうちょっと戦略的な視野で物事を見れ。
0930メカ名無しさん2005/06/19(日) 14:21:25ID:xg58DWq+
>>925
ロボの側はなにがしかの己の露出を遮る物が欲しくは無いか?
いくらかでも身を隠したければ、普通そういう遮蔽物に近接させるもんだ。
あと、まだ瞬発力がどうこう言ってるけど、地面を掘るだけだぞ。
砲丸投げの玉をいじった事ある?あれを肩の高さから校庭に
落してみりゃ、似たような事が起こるのが分かるはずだ。
0931メカ名無しさん2005/06/19(日) 14:36:02ID:6On+qFQO
>戦車だと車体長の半分動かなければ弾を避けられないが、
>人型だと胴の幅の半分動けば避けられる。

……何か現実の戦車が弾をひらりと躱す兵器だと勘違いしてる人がいないか?
0932メカ名無しさん2005/06/19(日) 15:55:27ID:FAAHW7Wh
>>931
だから戦車では弾を避けるのは無理、と言うこと。
0933メカ名無しさん2005/06/19(日) 16:11:44ID:ULPrOZVr
>>930
砲丸は小さいが重いので、接地圧は高くなる。おまけに肩の高さから
落下する加速度を考えると、砲丸の方が地面を沈ませると思う。
0934メカ名無しさん2005/06/19(日) 16:27:19ID:P2SxllRA
>>933
脚を「静かに」上げ下ろししてたら回避どころの話じゃないが。
あと、接地面と接地圧云々なら、底面全高比でいったらステキロボはどうなる?
質量は寸法が2倍になったら2の3乗で大きくなる事を忘れないように。
0935メカ名無しさん2005/06/19(日) 16:48:16ID:ULPrOZVr
>攻撃された時にすぐに避けれるように立つ(←この時点で敵に存在を教えてしまう)
広大な平原ならすぐに見つかるかもね。いくら7メートル規模のものでも、
数キロ離れた位置での戦闘では目視で目立つとかはあまり無いのでは?

>例え敵を撃破してもMLRSの面制圧力で無力化される。
>(敵は偵察車両1台とBLOCK1,2の発展系1発と引き換えなら安いもの)
二足は機動攻撃中心なので一ヶ所にとどまる事も少ないかと思う。
さらに攻撃後は直ちに移動、撤退。損害を抑える行動は取るべきだ。
MLRSの砲撃を確認次第、味方がMLSR発射位置を逆に砲撃、爆撃する。
もしMLRSがすぐに退避するなら大きな損害は与えられない。大部隊で
一斉に攻撃するにしても、その後の反撃を考えるとMLRS側の損害は大
きくなるので危険。

二足が出てくるたびに位置を暴露して砲撃するMLSRは、その都度大きな損害
を出す事になる。補助的な支援攻撃は有効だが、それで二足(二足に限らな
いが)を撃退できるかは微妙。
0936メカ名無しさん2005/06/19(日) 16:52:06ID:ULPrOZVr
>>934
個人的にだけど、全高7メートル、全備重量20トン程度を想定している。
というのは既に書いてあるな。接地面積は4〜6平方メートルくらい。
戦車よりもずっと低い。Gが掛かってもそれほど接地圧が高くならない
のは、大雑把にでも、計算すればわかると思う。
0937メカ名無しさん2005/06/19(日) 16:53:17ID:ULPrOZVr
>戦車よりもずっと低い。
わかりづらいけど、接地圧ね。
0938メカ名無しさん2005/06/19(日) 17:38:44ID:EnMmZsoQ
>>932

ロボに合わせて戦車が弾を避けることを比較想定してる時点で既におかしい。
現用の最新型クラスの戦車なら見敵必殺能力と、先にそれをされた場合、その一撃に耐える装甲を持たされている。
撃たれた弾を身を躱すことで避けることを想定してる現用戦車があるなら教えてくれ。
0939メカ名無しさん2005/06/19(日) 18:12:59ID:61eOunPw
ていうか一つだけ言わせてくれ。

この前から鬼長文かいてるのはいいんだが・・・・。

この調子で長文ダラダラ書くなら頼むからコテハンにしてくれ。
誰が何の発言してっかわからんから流し読みするのも辛いわ。
0940メカ名無しさん2005/06/19(日) 18:57:18ID:l+Wd8ubL
>>935
>数キロ離れた位置での戦闘では目視で目立つとかはあまり無いのでは?
常時周囲を警戒しとるシステムを二足歩行車がもっとったね。
数キロ先の7Mの二足歩行車も探知できると思う。
時々くまさんも探知してしまうかも分からんが。
しかし、すごいなあ。それを偵察車両にもおくれよ。

>味方がMLSR発射位置を逆に砲撃、爆撃する。
二足歩行車の遅退行動中の話をしてるんだろ。
友軍は後退して新たな防衛線を構築中だ。友軍の支援は望めんよ。
つまるところ島津の「捨てがまり」をやってくれてるわけだが
面を制圧されて生きて帰れるかい?
生きて帰ってもらわんと。しかも足回りは完璧無傷で。
お金かかってんだからさあ。

正直な話、事故とか絶対してもらっちゃたまらんから
120%コンピュータが安全だと判定した地形しか移動できない。
見た目安心できそうな場所でも足を踏み抜くような空洞が下に無いか!?
滑ったりするんじゃないか?
とか常に警戒しとかにゃならんのだろう。コンピュータの中の人も大変だな。
投入できる場所も限られてくるだろう。
0941メカ名無しさん2005/06/19(日) 19:44:12ID:ZPlvg2ff
>>937
底面積と全高を比べたら、より平べったいのはどっち?
同世代の製造技術を使えば、単位体積当りの目方は似たり寄ったりだよね。
機体の速度より足を素早く動かす動力を与える機構の目方がない分戦車の方が有利かも。
足を使って素早く走るといえば馬とかインパラとかチータだけど、これらは足の裏広い?
2乗3乗則からいったら、足の裏が狭くて済む道理もないんだけど。
0942メカ名無しさん2005/06/19(日) 20:37:33ID:jrhoJ8d9
大戦の戦車はハッチが普通に上に開くようになっていた
しかし戦争も後期になると、横にスライドさせるよう改善される
理由は、ハッチを上に開いたシルエットが非常に目立って敵に発見され易いから

まして現代あるいは近未来に、7メートルのロボが目立たないとでも?
戦争甘く見過ぎてるぞ
0943メカ名無しさん2005/06/19(日) 20:54:59ID:DfBZqp4j
>>915
世にガノタは数多居る事を考えれば、二足歩行する乗員搭乗型戦闘機械の実現可能性を説いたサイトがあっても良い。
そこからチョッパってくればもっと楽に尤もらしい事が言えるはずだが、どうやらそういうのは見つからないみたいだ。
0944メカ名無しさん2005/06/19(日) 21:32:54ID:ULPrOZVr
>見敵必殺能力と、先にそれをされた場合、その一撃に耐える装甲を持たされている
矛盾してない?
0945メカ名無しさん2005/06/19(日) 21:46:01ID:V5pXrz85
やや軍オタが入っている俺としては、ロボットはどんなに頑張っても支援兵器以上にはならないと思われ

・身長2.5〜3m
・12.7mm弾に耐えられるボディ
・人間の10倍程度のパワー
・反応速度は人間の1/2以上
・長距離移動時は腹ばい状態で車輪走行

という条件ならば戦車もしくは歩兵の随伴機として活躍できるだろう。
0946メカ名無しさん2005/06/19(日) 21:51:30ID:ULPrOZVr
>>940
>それを偵察車両にもおくれよ。
もちろん同世代の車両は同水準の警戒システムを搭載している事を想定。

>二足歩行車の遅退行動中の話をしてるんだろ。
>友軍は後退して新たな防衛線を構築中だ。友軍の支援は望めんよ。
>つまるところ島津の「捨てがまり」をやってくれてるわけだが
>面を制圧されて生きて帰れるかい?
>生きて帰ってもらわんと。しかも足回りは完璧無傷で。
>お金かかってんだからさあ。
いつからそんな話になったのかわからないが、殿を務めてるってわけね。
それなら援護は無いかもな。やられて当然だ。
金かかってて生きて帰ってもらわなければならない兵器を殿には使わない
気もするけど。

>正直な話、事故とか絶対してもらっちゃたまらんから
>120%コンピュータが安全だと判定した地形しか移動できない。
>見た目安心できそうな場所でも足を踏み抜くような空洞が下に無いか!?
>滑ったりするんじゃないか?
>とか常に警戒しとかにゃならんのだろう。コンピュータの中の人も大変だな。
>投入できる場所も限られてくるだろう。
一応兵器だしさ、タフな様には出来てるだろ。
あと、重量は最大で20トン、接地圧は戦車以下だ。瞬間的な接地圧の上昇を考慮しても
簡単に地面をぶち抜く事は無いだろう。
無い。
0947メカ名無しさん2005/06/19(日) 21:55:35ID:ULPrOZVr
最後の“無い”が余計だった。
0948メカ名無しさん2005/06/19(日) 21:57:59ID:ULPrOZVr
>>941
俺が言ったのは接地面じゃなくて接地圧だぞ。
0949メカ名無しさん2005/06/19(日) 21:58:39ID:lmpZ5Ly0
>>936
>接地面積は4〜6平方メートルくらい。

スキー板とかインラインスケート履いて歩く事を考えなよ。
それで「滑る」ならまだしも、「足を持ち上げる」のは重労働だぞ。
0950メカ名無しさん2005/06/19(日) 22:08:56ID:ULPrOZVr
>>949
機体の大きさから見れば、かんじき履いた感じになるから、スキー板ほど
大変ではないだろう。下手に接地面積小さくするわけにはいかないからな。
0951メカ名無しさん2005/06/19(日) 22:17:44ID:lmpZ5Ly0
>>950
かんじきで済むか?
支える重量の大きさは人のスケールの8倍だぞ。
そんなデカイうちわみたいなのでバタバタ歩いたら振動も騒音も大変だ。
幅広の接地面じゃ、地雷だって踏みやすいじゃん。
0952メカ名無しさん2005/06/19(日) 22:18:44ID:ULPrOZVr
接地圧についてちょっと。
重量20トン、接地面積4平方メートルの二足の場合の接地圧は、0.5キロ/平方センチメートル。
戦車の接地圧は大体1キロだから、半分ですんでる。素材の進歩を考えると、戦車も多少の
軽量化が考えられるが、現在で走破性などに問題が無い事を考えると、その分弾薬を積むか
装甲を厚くする事が考えられる。
(二足は歩行によってGが掛かるが、2Gなら1キロ、3Gなら1.5キロになる計算。)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。