トップページrobot
960コメント684KB

ガンダムその他巨大ロボットを馬鹿にするスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001馬鹿なんじゃネェノ?04/10/26 17:51:52ID:ckmAxJe7
なんなんだアレらでかすぎだろ第一研究費制作費でいくら使ってんだよ
核一発でオジャンだろ普通
せいぜい今の開発力じゃボールが精一杯だね
0042メカ名無しさん05/01/03 23:48:04ID:8OVfppN1
やっぱり個人装備を強くスベシ!
ガンダムはただの塊にすぎん。
レーダーを無意味にするだぁ?そんなもんチャフグレネード使えば一発だぜ!
第一ガンダム系の起動時間何時間なんだよ!1週間とかじゃねーの?
操縦者によって能力が変わるだぁ?個人設定に時間かかるだろーがよ!
「アムロ行きまーす」行けねーよ!むしろ逝くの方が正しいな!
・・・よって巨大ロボは無意味。決定!!!

0043メカ名無しさん05/01/04 00:37:31ID:rFtCjPzH
糞スレageんなヴォケ
0044メカ名無しさん05/01/06 02:40:59ID:j0UqHVn6
だいたいミノフスキー粒子だの生体人工筋肉だのルーニックフェザーだの、
大嘘テクノロジーにばっかり頼ってんじゃねーよ。
たまには実現可能な奴にしてみろってーんだ。
0045メカ名無しさん05/01/06 19:58:37ID:ZYKrLbJ8
レッツ、コンバイン!
0046メカ名無しさん05/01/11 23:32:25ID:xgIrhFP1
>>42みたいな糞批判見るとガンダム擁護側に付きたくなるな・・・
0047メカ名無しさん05/01/12 19:27:00ID:q4yhtqU6
>>44
人工筋肉は強ち嘘ではなくなってきてる
0048メカ名無しさん05/01/16 01:02:10ID:PFgI6afT
素朴な疑問だが……現状でさえ見ての通りなのに、ローカルルールが無かったらこの板どうなるんだろう。
0049メカ名無しさん05/01/16 16:09:12ID:TPhfluKf
素朴な疑問だが、中に乗り込む必要が本当にあるのか?
0050メカ名無しさん05/01/17 22:54:03ID:IGUlXTco
>49 赤木りつこ先生のコメントを見よ
0051メカ名無しさん05/01/17 23:57:53ID:+TrK6SW/
勇者王ガオガイガーのロボット達、平均200tクラスなんだがそれは重いの?軽いの?
0052メカ名無しさん05/01/18 12:37:30ID:Ynw5E+hU
ボルフォックは2桁(t)言っていませんが何か。
0053メカ名無しさん05/01/18 16:14:10ID:HcCsfJyw
ガンダムはデザインからしてスーパーロボットとしての側面が強すぎる。
ザブングルは別所でデザインされたので世界観とすら合わないむちゃくちゃなやつ。
永野デザインの場合エルガイムやグライアなどはともかく、MHなどはバランス悪すぎ。
うんこ。おたくOTA(オーティーエー)区。
0054メカ名無しさん05/01/21 23:51:57ID:2mCrcAwv
人型ロボットよりも無人VTOL機のほうがいいにきまっている。
0055メカ名無しさん05/01/23 21:44:12ID:+tKqqx5W
マクロスのゴーストか
0056名無しさ@お腹いっぱい。05/01/27 04:15:50ID:/70+fmCt
パトレイバーは?
0057メカ名無しさん05/01/27 16:42:22ID:Z8qaGgfT
ウァンヅァーで充分。
0058メカ名無しさん05/01/27 19:13:47ID:/B4WLQtk
>>41
今の時代戦車自体必用かどうか疑問視されてる時代だぞ
対戦車ヘリ1機じゅうぶん
0059メカ名無しさん05/01/30 01:33:30ID:+4fhJdyk
ヘリもあんまりいらね。
人工衛星のレーザー砲で十分。
0060メカ名無しさん05/01/30 21:38:38ID:SmvbFXF+
ガンタンクやザメルは無理?
0061メカ名無しさん05/01/30 22:00:02ID:Isf1TnFM
つーかイラネ。
戦車に腕つけて何する訳?
0062メカ名無しさん05/01/30 22:05:10ID:+4fhJdyk
もちろん応援旗持ちに決まってろ!!
0063メカ名無しさん05/01/30 22:05:45ID:+4fhJdyk
決まってる!!

ですた・・・。orz


0064メカ名無しさん05/01/30 22:12:10ID:6aZnCXel
元旦苦の腕は、応援旗を持てるような構造ではない。
手先はマニピュレータじゃなくて火器だし。
0065メカ名無しさん05/01/30 22:17:34ID:6aZnCXel
誘導ミサイルを無力化できない限り、戦場に巨大人型ロボットの出番は無い。
サイズ的にはボトムズのATやアップルシードのLMくらいが限界だろう。
それくらいのサイズなら、工兵などの兵科で使い道が生じる。
0066メカ名無しさん05/01/30 22:27:21ID:IS7sF2pH
ガンダムとかは未来の技術だからさっ
できるかもしれないじゃん、というかできたらいいな
くらいに思ってる
でも、所詮アニメなんだよなぁ・・
0067メカ名無しさん05/01/31 00:20:13ID:JyuqTMSk
ガンダムみたいな兵器は、今の所まったく必要ないからね。
今後、誘導ミサイルの飽和攻撃を無力化できる技術でも実用化されない限り、
巨大二足歩行ロボットを戦場に投入してもたちまち蜂の巣にされて終わる。
結局は高価な標的としての意味しかない。
0068メカ名無しさん05/01/31 02:14:16ID:MZDCkyTh
……誘導ミサイルなんて高価な物が必要か?
0069メカ名無しさん05/01/31 12:55:50ID:QwqOhX3h
>>58
ネタか?
釣られてやるが、戦闘ヘリ一台の値段で戦車何台買えると思ってるんだ?

ついでにヘリだけじゃ誰が歩兵の護衛するんだよ。まさか歩兵も不要っていわねぇよな?
後、燃料の補給にいったりきたりで随分大変な軍隊でつね。

もしかして、大戦略とかのゲームやると兵器の性能だけみて、戦闘機、戦闘ヘリばっかり
つくって燃料切れでボコボコ落しちゃったりする人ですか?

>>60
俺も>>61の意見と同じでそもそもイラネ。>ガンタンク系
一億歩譲って何らかの理由(ミノ粉とか←まああってもロボいらねぇけど)で人型兵器が
必要になったとして・・・・。
ガンタンク、ザメルっていった砲撃主体で闘うのを前提にするロボを何故作る必要がある?
それなら最初から戦車やMRLSといった砲兵をつかえと。

ガンタンクみたいに無駄に手つけて要らん重量増やす+あんな高い車高で的にしてください。
といわんばかりの兵器を何故作ったのかが不明だ。
素直に61式戦車改造してガンタンクのキャノン砲装備しろよと。
0070メカ名無しさん05/01/31 21:48:35ID:9wQelfsh
かっこいいから作るに決まっとるじゃろがぁ!!
0071メカ名無しさん05/02/01 17:56:55ID:pt3LAhlA
最近の言い訳は回避系が多い気がするが……、
砲弾の軌道を予測して避ける事って可能かな?
0072メカ名無しさん05/02/02 00:35:04ID:Oebdgc5l
>>71
無理だろ。

現代戦車主流の120mm滑空砲が秒速1700m程度だから、1.7km先で発射された砲弾に対して
超反応して1秒以内で回避しなければならないわけだ。
(もしもビーム兵器とやらが実用されてたらそれ以上だな。)

まず、何らかの手段で発射された瞬間を知る事が出来ても1秒以内に別方向にジャンプ(まあロボで
横っ飛びなんかしたら足が折れそうだがw)し完全に回避なんてしたらGで中の人潰れるんじゃね。


そもそも、1.7km先の戦車(車高3m、場合によってはアンブッシュでさらに発見しにくい)が砲弾を発射
したかどうかなんて判別できるか?
(ちなみに音の速度より早いんで発射音がうんぬんは論外だな。ぶち抜かれてから音が聞こえるから)

で、よしんば発射したか瞬間が判別できたとしてその戦車が自分を狙ってるか、となりの僚機を狙っ
てるか判断する方法がねぇ。
砲身の角度から判別するのか?正気の沙汰じゃねぇな。
ってことで本気で回避するなら相手が発射した瞬間に自分が狙われてるって仮定して回避軌道をとら
なければならないはずだが・・・。

自分も僚機も、その思考をすると、例えば小隊組んでる3機のMSとやらがたった一両の戦車の砲撃に
たいして3機とも一気にピョンピョン跳ね回って回避・・・。アホかと。

ってことで撃たれてから回避なんてのは実際問題無理なんで、事前にいつ撃たれてもいいような前提
で高速移動や定期的な方向転換による回避機動、障害物を利用し、自分を隠蔽しながら進まなけれ
ばならないが、そもそもそういう動き前提なら戦車の方が速度は早い、走行中の安定性もある、車高が
低いので隠蔽性も高い・・・。ってことでますます大型人型兵器不要って結論になるな。
0073メカ名無しさん05/02/02 01:38:02ID:3zbjcD60
ロボットに施せる装甲などの性能には限界があるから、
当分の間は「なるべく砲弾やミサイルに当たりにくいようにする工夫」を発達させる方が効果的だ。
火器の性能向上に伴って鎧兜は16世紀までは装甲を分厚くするなどの対策によって頑丈になっていったが、
ある限界に達すると重過ぎて身動きが出来なくなり、
それにもかかわりなく分厚い装甲を銃砲弾が易々と貫通する位に強力化した。
火器が急速に発達した17世紀にはいると鎧兜が急速に廃れたのは、
身軽になって機敏に動き回る方が弾に当たり難くなるからだ。

つまりパワードスーツ的な兵器は小さい方が戦場では役立つ。
デカいMSは何の役にも立たずにたちまち砲弾やミサイルという賢者の石によって唯のスクラップに変成されるばかりだ。

人間に毛の生えたサイズのATやLMには使い方ひとつで活路も開けるが、
ガンダムのサイズになったらどうしようもない。
0074メカ名無しさん05/02/06 20:56:28ID:kiQD5aE8
メタルギアREXはどう?
0075メカ名無しさん05/02/07 19:02:37ID:YaO6qQJo
>>74
メタルギアREX ってどんなんだっけ?
プレステの メタルギアソリッドのラスボスだっけ?

大きさとか特徴書いてくれるといいかと。
(記憶では核弾頭装備可能なレールガン装備のロボットだっけ。)
0076メカ名無しさん05/02/08 02:02:33ID:rLaDcWS7
老人Zのアルファだっけ?あれならどうよ
0077メカ名無しさん05/02/08 02:37:03ID:PeavJ4FD
>>75
だから、73にもいったが一般的(どこまでが一般的だかは置いておくとして)
ではない物について話す時はどんな物なのか書くか、
どっかのアドレスでもいいんで読めば分かるような所書いてくれ。

レスのしようがねぇ。
0078メカ名無しさん05/02/08 11:39:55ID:A2lEJjoo
>>72

んじゃ、ロボットにあって、戦車にはない利点をあげるか。

え〜と・・・。密林やら、山林、山岳地帯etcで活動可能、手がある。
回避運動が、前後左右で可能。あんまり意味はないけど、補助武装にナイフでも入れておけば接近戦も可能。

ある一定の状況だったら、ライフル持ったロボットに戦車10台、ぶっ飛ばされることもあり得るはな。
0079メカ名無しさん05/02/08 12:42:09ID:zvt4TeSx
どっかの県でzガンダムの8メートル位あるやつ作ったよね
gonで見た 笑
0080メカ名無しさん05/02/08 16:16:12ID:/njpSnQd
↑岡山。
見たことはないけど、岡山出身の友達が言ってた。
0081メカ名無しさん05/02/08 16:27:16ID:PeavJ4FD
>>78
どのロボットのサイズがどれ位か分からんがスレタイにそって
ガンダムサイズとして考えてみると・・・。

>んじゃ、ロボットにあって、戦車にはない利点をあげるか。
>え〜と・・・。密林やら、山林、山岳地帯etcで活動可能、
まず戦車がこれらの地形で活動できないっていう意見がよく巨大ロボ信者から
聞かれるが・・・。
戦車の機動力分かってるか?現用の自衛隊の90式戦車で

路上最高速度:70km/h 40km/h(後退時) 登坂力:60% 超提高:1m 超壕幅:2.7m

なんですけど。(ガンダムが作れる位の技術が進んでればもっと上がりそうだな。)
これで活動できないって相当な急斜面や足場が脆いといった地形になるんだが…。
(密林はある程度の木だったらそのまま押し倒せる>戦車。 そもそもそんなに木が密集
してたら巨大ロボも動けねぇ。)

あと、最大の問題点である接地圧の事ロボ信者は考えてねぇだろ。
なんで戦車がタイヤじゃなくてわざわざ手入れやコストのかかる履帯(キャタピラ)
にしてるか考えてるか?
一点に重量が掛かりすぎると地面が沈んで動けなくなるから履帯にして一点に掛かる
重量下げてるんですが・・・。
あんなデカクて重いロボ作って足で移動したら平坦で地盤の良い場所でも下手したら
足場が沈むわ。(立ってるだけでも危ういのに、歩く、走るした場合は瞬間にかかる
重量が半端なく上がるし、ジャンプなんて問題外だな。)

で、さっきの山岳地帯の地盤は鉄かなんかで出来てるんですか?タダでさえ不安定
な地形で巨大ロボなんか歩かせたら100%足場が沈んで動けねぇ、もしくは足場が崩れて
崖下に崩落とかするだろうな。
00828105/02/08 16:27:57ID:PeavJ4FD
>手がある。
意味不明。手は何の為に使う?銃撃つ為か?
だったら戦車の砲塔の方が制御が簡単、発射時の反動を吸収しやすい、また安定性
も高いので命中率も高い、装甲も厚く出来る。

また、手で接近戦(殴る、武器を持って殴るのも含む)するんだったら殴った時
の反動で壊れないように頑丈に作らなければならないが、そうすると前者の
制御が難しくなる(重いからな)んで余計銃の命中率が下がりそう。
っていうかマニュピュレーターが速攻壊れそうだな。>格闘戦



>回避運動が、前後左右で可能。
>>72でも述べた様に撃たれてから回避はまず無理なんで定期的に方向転換なんか
で回避機動とするわけだが・・・。
横に移動ってまさか歩いてる時と同じように
・体の向きを変更
・前進
・元の向きに変更
なんて寝ぼけた動きじゃねぇよな。(そんな動きは戦車でも出来る)
ってことで横っ飛びとかすると思うんだが・・・。
そうした場合前述の接地圧の関係で着地地点の地盤が脆いとそのまま埋まる。
また、ジャンプしたら当然姿勢制御などで一定時間硬直すると思うが
それこそそのタイミングで的にして下さいっていってるようなもんだろう。

>あんまり意味はないけど、補助武装にナイフでも入れておけば接近戦も可能。
前述通り腕がもげる、マニュピュレーターが壊れるんで不可。

>ある一定の状況だったら、ライフル持ったロボットに戦車10台、ぶっ飛ば
>されることもあり得るはな。
ありえねぇ。

まず、山岳地帯なんかの隠蔽物が多い所ならもガンダムサイズのロボと戦車
じゃあ隠蔽性が雲泥の差なんで、多分戦車10台の方がガンダムを先に発見し
て蜂の巣。
もしくはガンダムが運良く戦車10台を全て発見し、かつ自分が発見されてない
状況(まず無理w)だとしても1発目のライフルで自分の居場所が露見する
んでその後残り9台(場合によっては撃たれた1台も戦闘継続できるかも、
腕で狙うから命中率悪そうだし、命中しても装甲で耐えられるかもしれん。)
に蜂の巣にされて終りだな。

平地だったら問題無く火力、装甲、速度の差で戦車10台の圧勝。


以上、サイズがガンダムだとして述べてきたが、サイズが小さくなっても
上記の問題はやっぱり殆ど残る(接地圧なんか特に。重量が軽くなっても
足のサイズも小さくなるからな。隠蔽性はある程度良くなるかもしれんが
…。まあその分、火力、装甲が歩兵クラスに落ちるだろうからなぁ。)
んでやっぱりロボが戦車の変わりは不可能かと。
まあ、歩兵の変わりにはなるかもな。>サイズが小さければ。

最後に、喪前様がガンダム系信者だったら、シャア板とかそこらへんの
ガノタスレでよさげなスレ(ガンダムは軍事的にも行ける!!っていってそう
な所)いってこのスレ誘導してきてくれ。
0083メカ名無しさん05/02/08 19:20:58ID:s21b334P
……「馬鹿にする」為のネタを振ってくれているのでは?

しかし実際無茶だよな。
同じ重量として、速度、装甲、火力、隠密性、全てに劣る兵器でどうしろと言うんだ。

フロントミッションのヴァンツァーなんか、タイヤ式や履帯式の脚部が用意されてて、
それ戦車とどうちゃうねん! っつーツッコミどころありまくり。
「パイロットがドライバーとガンナーを兼ねるため乗員が一人で済み、人員削減にも一役買っている」
の設定に到っては狂気としか思えん。
0084メカ名無しさん05/02/08 23:06:29ID:cLjh9Kaq
ミノフスキー粒子抜きにはガンダムは語れない罠。
0085メカ名無しさん05/02/09 00:39:20ID:/+vQCM8H
足場がどうたらこうたらいうまえに、ガンダムって空とべるのもあるしな。
ブーストもしょってるのもいるんで足場が沈んでも全然OKだし、戦車より高速で移動できます。

ガンダムではないがナデシコのエステバリス(全身6mくらいだっけか)は装甲が強化プラスチックでできてるみたいだし、自動車なみ軽い装甲で早く移動できる。
戦車から蜂の巣だと?ディストーションフィールドありますから。ガンダムもビーム兵器普通に防げる盾ももっとるしミサイルぐらい平気。
それにゲキガンタイプの装甲だったら戦車の攻撃くらい平気な面してるよ。

>>また、手で接近戦(殴る、武器を持って殴るのも含む)するんだったら殴った時
の反動で壊れないように頑丈に作らなければならないが
エステはDフィールドで手を守ってから殴るので心配ない。
ガンダムが殴っても手なんかぶっこわれるワケないだろ。
そもそもぶっこわれるってわかってるなら殴らね。

ボソンジャンプ(空間移動 ここらへんはパイロットがたえられるかどうかだが)できるので戦車がどこ逃げようか確実にしとめられます。
場合によっては対艦ミサイルとかガンダムならホーミングミサイルもってるやつもいるし戦車10機なんてこれでOK。

だいたい、なんでもありなアニメのロボに戦車かなうわけねーだろ。馬鹿か。
0086メカ名無しさん05/02/09 03:29:20ID:gGZX2QDb
問題はその何でもアリのオーバーテクノロジーがどうして戦車に投入されないかだ。
0087メカ名無しさん05/02/09 07:29:20ID:NEIhU3lc
まぁ。なんだ。その>>86が言ってる事が全てなんだが・・・。
なんでロボ信者どもは未来のナンでもありテクノロジーをロボのみに適用し
戦車などの通常兵器は今のママっていう脳内設定で語るかな。

ってことで、ちょっとマジレス。っていうか>>85は釣りかネタか?
あと、脈絡なく書かれてるから順番かえてレスするわ。

■機動性、足場について
>足場がどうたらこうたらいうまえに、ガンダムって空とべるのもあるしな。
まず、ロボが空飛ぶなんてのが問題外。ナンで翼もないのに空飛べるんだよw。
ていうか地上兵器なのに飛ぶ必要性が分からん。そんなにエンジン出力があるなら
その分装甲に回せば良いのに。空飛ぶのは航空兵器にまかせとけ。
まあ、それは話がずれるから置いておくとして。

>ブーストもしょってるのもいるんで足場が沈んでも全然OKだし
えーっと、これは足場が沈んでも無理矢理ブーストで飛び出すってことですか?
それこそ傍からみて目立ちまくりなんですけど。
ちょっと歩く→足が沈んでブーストで抜け出す→ちょっと歩く→…
なんてことやってたら速攻発見されて蜂の巣にされますよ?
ていうかそんなことやってたら推進剤(これも謎物質だが)が即なくなって補給に
帰らないと・・・って無くなったら埋まって終りか。

>戦車より高速で移動できます
だからなんで2足歩行のロボが戦車より早いんだよ。
簡単にいうと喪前様が普通に走るより、チャリンコ乗ったほうが早く移動できるよな?
同じエンジン出力なら2足歩行より車輪、キャタピラを使ったほうが移動速度が
早いのは自明なんだが・・。
というかそもそもあんなでかくて重いロボが戦車より早い速度で走ろうとしたら
ブースト使ってても地面についた足がボスボスと地面に埋まって走れ無そうなんだが。

>ボソンジャンプ(空間移動 ここらへんはパイロットがたえられるかどうかだが)で
>きるので戦車がどこ逃げようか確実にしとめられます。
なんかこの書きこみだとナデシコのエステバリスってなんでもありの超兵器っぽいが・・
とりあえず、戦車もそれ積め。
どこでもワープして逃げられるからw
00888705/02/09 07:32:52ID:NEIhU3lc
■装甲、火力について
>ガンダムではないがナデシコのエステバリス(全身6mくらいだっけか)は装甲
>が強化プラスチックでできてるみたいだし、自動車なみ軽い装甲で早く移動できる。
>戦車から蜂の巣だと?ディストーションフィールドありますから。ガンダム
>もビーム兵器普通に防げる盾ももっとるしミサイルぐらい平気。
>それにゲキガンタイプの装甲だったら戦車の攻撃くらい平気な面してるよ。
その軽い強化プラスチックの装甲だか、ガンダムの楯だかゲキガンタイプの装甲だが
なんでもいいが、
同じ装甲素材つかえば無駄の多い人型ロボより戦車タイプの方が
重装甲、軽量、かつローコストで生産できるのは分かるよな?
ってことでロボ作れる装甲があるなら同じ素材で戦車つくればロボなんか比較になら
ない位守備力はあがるわ。
例えるならガンダムシールドの3倍以上(面積比でな。戦車の正面投影量と無駄にデカイ
ガンダムシールドを比較すれば3倍は優に厚くできるな。)の厚さの楯が装甲になってる
ようなもんだ。
で、そのDフィールドってのがなんだか良く分からんが(バリアみたいなもんか?)
それも戦車につけれ。まさに無敵の装甲になるから。

>戦車の攻撃くらい平気な面
んーと、あんまりガンダムとか見ないんでわかんないんだけど、ああいうのって
「無敵の超装甲を敵も味方も装備してひたすら削り合う」っていう戦闘なんて
無いよな?
つまり、ロボの装甲が「現用」戦車より進化し、「現用」戦車の砲撃に耐えられる
ようになってもそれを上回る攻撃手段が存在して相手のロボを倒してる(場合に
よっては味方も)わけだ。
じゃあ、その武器(ビーム砲だかレーザーだか超大口径のキャノン砲でもなんでも
いいから)を戦車につけれ。
ロボの不安定な腕の先から撃つよりよっぽど高精度に射撃出来るから。

>場合によっては対艦ミサイルとかガンダムならホーミングミサイルもってるやつも
>いるし戦車10機なんてこれでOK。
ガンダムの世界はホーミングミサイルないんじゃ?ていうかあったらガンダムの存
在意義ないしw。

まあ、あったとしても「対艦ミサイル」で戦車落すなんて無駄なことやってられんし、
(対艦ってのは威力の事だけじゃなくてホーミング性能(方法)も違うから対艦ミサイ
ルで戦車狙っても当らない(ロックが掛からない)んじゃねぇの。
そもそも、地上兵器に対しては遮蔽物が多いからミサイルは万能兵器ではないんだが)
戦車にミサイル当てられるくらいのホーミング性能があれば、戦車より機動力、隠密性
の劣悪なロボなんぞ即発見され、一瞬で灰にされるくらいミサイルぶっ放されて終るな。
00898705/02/09 07:34:01ID:NEIhU3lc
■格闘戦について
>エステはDフィールドで手を守ってから殴るので心配ない。
えーっと、そのDフィールドが何なのか良く分からんが、バリアだとして効能は
手の装甲表面の強化だよな。ぶん殴った時に手自体が壊れないのはいいんだが、
殴った反作用で肩、胴体などに来る衝撃はどうするんだ?やわい肩ならもげるぞ。

>ガンダムが殴っても手なんかぶっこわれるワケないだろ。
何故こう言い切れるのかが分からんが・・・。
まあ、例えばガンダムの手で別のガンダム(まあ相手はだれでもいいんだが、GM
とかザクだとガンダムの装甲は別格とか言い始めるからな。)をぶん殴ってボディ
を貫いたとする。
ということはそのガンダムの手には同じ衝撃が与えられるわけだ。
(つまりガンダムの手がガンダムの装甲を貫く程度の攻撃を食らったと同じ事)
で、ガンダムのアニメ中にガンダムの手にガンダムの装甲を貫く程度の攻撃
を食らった時に平然と手が残ってる描写あるか?
だいたい、手に攻撃うけたらもげるなり、消し飛ぶなりしてるよな。
ってことでやっぱ殴ったら反動でこっちの手もぶっ壊れるくらいの強度しか
ないんじゃねぇの?

>そもそもぶっこわれるってわかってるなら殴らね。
だからロボの手で格闘戦は無理なんで利点にはならない。


なんか>>83がいうように>>85その他はネタ振りしてくれてるような気がして来た。
ネタ振りだったら有難う。
00908705/02/09 07:35:50ID:NEIhU3lc
#すまん。AGEちまった。
#ついでにこっちも。前々から思ってたんだけど。

>>84
仮にミノ粉って魔法物質が存在したとして、レーダー、レーダーを利用したホー
ミング兵器が無力化されたとする。

で、目視による戦闘からMS(巨大ロボ)が生まれたって話だったと思うが・・・。

まず、目視による戦闘が主流になったらますます、隠蔽性が重要にならないか?
いかに敵に発見されずに必殺の一撃を相手にぶち込むかが重要になるんでそれこそ
10数メートルのデカイロボなんかタダの的にしかならないとおもうのだが・・・。

そもそもそんなにデカイロボなら足元とか死角ありまくりで不意打ちとかされそう
だしなぁ・・・。

で、次に一番疑問なんだが・・・。ガンダムとかの操縦って全ての手足の動きを
自分で操作してるのか?そんなわけ無いよな。アムロ君もイキナリ操縦できたし。
ってことでコンピューターに細かい所は行わせてるわけだと思うんだが…。

ってことは例えば
・アムロ君   :目の前のザクにビームライフルを発射と操作。
・コンピューター:命令を受けたので相手のザクとの位置関係、距離などを計算し、
         手や体制を微調整し、ライフルを発射する。

っていう動作をおこなうとおもうんだが・・・。
このコンピューターが「ザクとの位置関係、距離などを計算する」ってことは相手の
ザクが今何処に居るかをコンピューターが認識していなければ計算のしようが
無いわけだ。
つまりそれは既に、コンピューターが自分で相手のザクの位置を捉えているわけであ
り、それが出来るならホーミングミサイルも余裕で撃てるんですけど。

ミノ粉信者はこれをどう考えているか是非聞きたい。
ていうかレーダーが仮に無力化されても熱源探知とか光学探知とかレーダーだけで
ミサイル撃ってるわけでもないんで幾らでも他に撃ち様あるとおもうんだけどなぁ。
0091メカ名無しさん05/02/09 10:31:32ID:+PYoSlCP
ミノフスキー粒子はヒトの脳にも影響をあたえて、巨大ロボットまんせーの思考にしてしまうんですよ
だから、ガンダムの物語中でもミノフスキー粒子が実用される以前は戦車や航空機が主流だったのです。
0092メカ名無しさん05/02/09 16:15:08ID:dL60QURv

ちなみにガンダムの世界では核禁止になるまでは

ザクTのバズーカの弾頭に核が装備されるはずだった

すべてのMSのバズが核弾頭だったらスゲーことになっちまう
0093メカ名無しさん05/02/09 16:16:53ID:dL60QURv
ドムのジェットストリームアタックでは、そこらじゅうで核爆発

0094メカ名無しさん05/02/09 21:23:07ID:U9tjV3LA
こんなでかいロボットがあったら立ってるだけで嫌だもんな
そばに近ずきたくないしいつ倒れてくんじゃないかって怖いよ、
ボトムズの大きさでもこわいね。せいぜい30,40cmのロボットで遊ん
でるだけでやめとくのが一番よ。

0095メカ名無しさん05/02/09 22:59:58ID:CQYfb4EM
ATというのは「装甲騎兵ボトムズ」というアニメ作品中の用語で、アーマードトルーパーと呼ばれる二足歩行兵器の略称。
全長4〜5メートル程度。どういう外見かを知りたければこの板の「ボトムズ」スレでw

LMというのは士郎正宗・著「アップルシード」というマンガ作品中に登場するパワードスーツで、作品中ではランドメイトと呼ばれているタイプの略称。
全長2〜4メートル程度。劇中では反重力技術を搭載したタイプも登場するが、このスレではそのタイプについては割愛しよう。

さて、これらのサイズなら森林での戦闘でも戦車に対するアドバンテージが生まれる。
要は戦車が入り込めない森林を行動できて、木々の合間から対戦車ミサイルをブッ放せれば良いという事だ。
実際に製造しても、このサイズであれば重量もフル装備で4トン以内に収める事ができるだろう。
その場合4トントラックのタイヤの接地面積を上回る程度の面積を確保できれば、装輪車以上には悪路での活用の余地が生じる訳だ。

ただし運動性を維持する為に、装甲による耐弾性能はせいぜい12.7mm.弾くらいまでが現実的。
もしもそれ以下の小口径弾で無力化されるなら、コストパフォーマンスを考えると歩兵に取って代わる意味がなくなる。
従って、何とか12.7mm.までは持ちこたえる仕様にしなくてはならない。

勿論、この程度の耐弾性能では戦車に取って代わる事は不可能。
現実的な用途としては、夜戦や密林での奇襲や突撃工兵というところかな。
0096メカ名無しさん05/02/10 12:58:27ID:dXobdhV5
ATならまだ現実性あると思うが。
人口筋肉とシリンダーで稼動だろ?
胸部にコンプレッサー内臓で高速移動は足裏のローラーだし。
格闘戦なしで考えればいけるんじゃないか?
0097メカ名無しさん05/02/10 13:58:22ID:mHAlBkMs
全長4〜5メートルが実用性を残す限界だろうね。本当は2.5メートル以下がベスト。理由は後述する。
しかもこれでも直立歩行ゆえに戦車並みの正面投影面積でありながら、防弾性は戦車と比べて数段劣る。
12.7ミリ弾以上を喰らっても無力化されない事が最低条件となるのは、通常の歩兵が使用する銃弾が概ねそれ以下だからだ。
12.7ミリ弾を受けて容易にスクラップにされてしまうのであれば、敵の歩兵にとってもデカイ的でしかない。

しかし際限なく装甲を厚くすれば重量が増して動きが鈍くなり、既に指摘されているように歩く度に地面に足がめり込む事になる。
4〜5メートルのサイズで運動性に致命的な負担にならない程度の重量を考えるとせいぜい4〜5トンくらいに収めなくてはならない。
12.7ミリ弾に耐えるなら通常の歩兵が携行する小銃や軽機関銃は怖くなくなるので、その程度の装甲でよしとするしかないだろう。
だからと言っても歩兵が使う兵器の中には携帯式の安価な対戦車ロケット弾もあるので、
戦車みたいに敵の歩兵の前に露出して戦うのはやっぱりなるべく避けたい事に変わりない。

結局は、待ち構える敵陣に向かって突進するみたいな使い方をするのは戦車の方が向いている訳だ。
ATが活用の場を得るとするなら、戦車が入り込めない場所で生身の歩兵や工兵が持ち歩けない程度の重火器や資材を持ち歩く状況しかない。
例えば市街戦で、道路に進撃してきた敵戦車を建物の上から攻撃するような用途くらいだろう。
戦車の上面装甲は薄く、真上に近い高角度に向かって反撃するのは苦手なので、高所から攻撃するというのは効果的だ。

そこで、2.5メートル以下がベストであるという理由が分かるだろう。
このくらい小さければ、建物内を動き回るのが楽だからだ。

結局、巨大であってはダメなんだという話だね。
0098メカ名無しさん05/02/10 14:05:37ID:yvb3p95m
>>92
その核兵器が使用禁止になり、それを律儀に守って戦争している連中が
なぜ、「コロニー落とし」なる非人道的戦法を採るのかと・・・

それに対して、核による報復をしない癖に「ソーラレイ」なる
もっと強力な超兵器を速攻開発してしまうのが、ガンダムの世界なんだな。
0099メカ名無しさん05/02/10 14:27:44ID:jW+81B2I

モビルスーツは開発できると断言する
なぜなら科学技術の進歩は無限だからだ
0100メカ名無しさん05/02/10 14:36:05ID:mHAlBkMs
モビルスーツは開発できないと断言する。
なぜなら国家予算は有限だからだ。
0101メカ名無しさん05/02/10 14:38:18ID:mHAlBkMs
あ、5メートル以下なら実戦でも使い道がありそうだから予算が認められる場合が生じるかもな。
0102メカ名無しさん05/02/10 15:33:17ID:TMmMQTwM
ガンダムって結構適当だよね
劇中でも足は飾りですとかなんとか言ってた気がするし
0103メカ名無しさん05/02/10 20:09:23ID:mJSfugi5
>>95
高速移動時はローラーって厳しく無いか?
イメージするとこんな感じだろ?

通常時
  │ 足 │
  └───┘

高速移動時
  │ 足 │
  └───┘
   ○○○ ←ローラー

余計接地圧が下がって(ローラーの地面接地部分だけだからな。)
ローラーが地面に埋まって空回りし、結局足の裏で立ってる悪寒。
010410305/02/10 20:10:24ID:mJSfugi5
まちがた、
×>>95
>>96
な。
010510305/02/10 20:42:38ID:mJSfugi5
>>96
4〜5Mでも2.5Mでも結構厳しいような。
サイズを小さくして重量をさげてもやっぱり足のサイズも一緒に落ちるんで。

大きさを4M、重量を4tと仮定し、足の裏のサイズが両足で2880平方センチと
しておこう。
(身長が人間(1.8M)の2.2倍、人間の足の裏の面積を両足で600平方センチと仮定。)
そうすると接地圧が0.68Kg/平方センチとなり立ってるだけでもかなり足場が
堅く無いと沈みそう。
かつ、走る場合は瞬間的に片足で立つ事になるし、さらにすり足で動くわけでも
ないから瞬間的に足にかかる重量はもっと増えるわけだ。やっぱ沈みそう。

まあ、足のサイズを上げるなりなんとかして接地圧の問題をなんとか解決しても
「12.7ミリ弾を喰らっても無力化されない事が最低条件」の装甲を全身に
施こすとやっぱり重量がかさむので部分的に関節部、背面、側面等は装甲を薄く
せざるを得ない。なのでそこを突かれれば4Mのデカイロボの割には簡単に歩兵に
無力化されてしまうので実用は難しく無いか?

さらにいうと戦車は現在でも市街地戦に単独で投入すると歩兵に死角から対戦車
ミサイル撃たれまくってアボーンなので通常は戦車+随伴歩兵等といった使い方
をし、戦車を楯にしつつ歩兵が戦車の死角を補うって闘い方なんで2〜4Mのロボ
みたく目立ちまくりだと随伴歩兵に即発見され反撃されそうな予感。

ということで市街地戦でも2〜4Mのロボは使い辛そうだな。

まあ、否定意見ばっかりでも何なので俺が思う未来にありそうなロボは…
・耐弾性能はほぼ皆無。(小銃で撃たれれば撃破される)
・機動性、サイズは生身の人間とほぼ同じ。
・ある程度のローコスト
っていう無人ロボができれば随伴歩兵等損耗率の高そうな部分に生身の人間の
変わりに投入できそうだな。
0106メカ名無しさん05/02/10 23:09:29ID:/ugomiM8
もしも戦車の随伴歩兵の何割かが対AT兵器で武装する必要があるなら、その分だけ戦車を狙う敵歩兵を無力化する為に携行する小銃やその弾薬が減る事を意味する。
「12.7ミリでは潰せないAT」を倒す為の兵器というのは、生身の歩兵が持ち歩くには重すぎて持ち運べる予備弾薬も激減するからだ。

ちなみに戦車と行動を共にする随伴歩兵は、対戦車兵器を持つ必要がない。
随伴歩兵の相手は「戦車を狙う敵歩兵、もしくは敵AT」であり、敵戦車を潰すのは一緒に居る戦車の仕事だ。
そこで仮に随伴歩兵のうち半分が対AT装備(のこり半数は従来どおり対歩兵装備である小銃、もしくはSMG)を備えるとしよう。

12.7ミリでは潰せないATを潰す為には、一クラス上の規格である20ミリ以上の銃が必要だと言う事になる。
20ミリ銃は生身の人間が一人で振り回せる重量ではなく、射撃の際には反動もバカにならないので銃本体を乗せる銃架が欠かせない。
そして機銃なら数百発の連続射撃で銃身も交換しなくてはならない。
20ミリの大口径となれば銃一丁につき銃架、予備銃身を運ぶ人間が必要となり、結果として随伴歩兵部隊が携行できる弾薬の総数も激減して敵歩兵への備えが手薄になる。

20ミリ銃ではなく仮に対ATロケット砲を装備するなら、ATよりも分厚い戦車を潰す為の対戦車ロケットよりは軽量で済むだろうが、
それでも重量的に一人が携行できるロケット弾は10発くらいが限度だろう。
しかし、建物内をウロチョロと逃げ回れるサイズのATなら、そうそう簡単に命中弾を喰らってくれないと考えられる。
0107メカ名無しさん05/02/10 23:47:01ID:/ugomiM8
それらの要件を考慮すると、12.7ミリ弾に耐性を持つATに対して歩兵が立ち向かうのは非効率だと考えられる。
ATが実用化されている戦場ならば、戦車狩りを目論んで待ち伏せしている敵ATを狩る為には随伴歩兵に加えてATを随伴させる方が有効だろう。
ATならば20ミリ〜30ミリくらいなら一騎で弾薬から予備銃身まで一揃いを携行できるだろうからだ。
まあ、予備銃身というのは言葉の綾で、実際には銃身交換するより多銃身型のガトリングガンみたいな兵器を振り回す方が実用的だろう。

0108メカ名無しさん05/02/11 00:41:59ID:JMDhINYf
>>105
接地圧の問題は「かんじき」を履かせたらいいんじゃないの?
0109メカ名無しさん05/02/11 00:53:42ID:E2kKkFXG
そういえば、ATにはカンジキを標準装備してるタイプが出てきたな。
0110メカ名無しさん05/02/11 01:08:21ID:rQ15mVVG
みんな必死だねぇw
0111メカ名無しさん05/02/11 01:31:51ID:E2kKkFXG
そんな風に見えているのであれば、それは君自身が必死だから生じた錯覚だろう。
0112メカ名無しさん05/02/11 02:40:31ID:ktSjjYtB
ガンダムF91は
小型高性能化されたシリーズで、全長は15mくらい

機動性は分身します、現在の人類の最先端兵器で分身できる程の機動性をもつ物は
存在しないので、F91の圧勝です

なんか上のほうですごい理屈が書き込まれているようですが
とにかく分身できなければ話になりません、以上。

0113メカ名無しさん05/02/11 02:47:10ID:E2kKkFXG
それだけの技術が確立している世界では、戦車も分身するから心配要らん。
0114メカ名無しさん05/02/11 02:54:19ID:WHw1iZlU

最後をみてもらえばわかるようにアニメだからな。一応頭の中にそれをいれておけ。
アニメって案外なげやりな部分多いし、あんまおれも詳しくないから(とくにガンダムは)。
つまりアニメだから、って一言いえばそれで終ってしまうが、とりあえず回答はしておく。

>>ナンで翼もないのに空飛べるんだよw。
翼あるやつもいた、君が言ったようにエンジンにそれだけ出力があるから?。
>>地上兵器なのに飛ぶ必要性
地上兵器に限定はしていない。(ほかの作品はしらんが)
もちろん陸戦用とかはあるが。だいたいは空飛べるみたい。(ブーストしょってる)
>>その分装甲に回せば良い
重くなったら、歩けなくなるんじゃないのか。
>>〜なんてことやってたら速攻発見されて蜂の巣にされますよ?
だからエステDフィールドあるしちょっとやそっとじゃガンダムにも略
>>補給に帰らないと
あなたのいったとおり未来のなんでもテクノロジーじゃないのか。
エステの場合重力波ビームなるものでパワーを補給。ただこれには重力波ビーム外があるので外の時はバッテリー背負います。
もちろんバッテリー切れたらとまります。または月面フレームなどには小型相転移エンジンを背負ってるのもあるので。
バッテリーも重力波ビームもイラネーってもいる。
>>だからなんで2足歩行のロボが戦車より早いんだよ。
ブーストの出力で空を飛べることができるなら、地面スレスレずっとブーストをつかっててことです。
じゃあ戦車もつければ早く移動できるが、君の大好きなキャタピラの意味が無くなるな。
>>どこでもワープして逃げられるからw
ここらへんはパイロットが耐えられるかどうかといったはずだが(あるいは能力を持ってるか否か)。
ロボにはあんまり関係ないよ。
0115メカ名無しさん05/02/11 02:57:41ID:WHw1iZlU
>>〜厚さの楯が装甲になってるようなもんだ。
その重さでもキャタピラが耐えられるかどうかだよな。
でもブーストつけると君の大好きなキャタ略
>>それも戦車につけれ。まさに無敵の装甲になるから。
これについては賛成、実際TVでエステは戦車と戦って苦戦してたしな。
ただDフィールドなかった戦車は砲戦フレームでバシバシ撃ってたらすぐ消えたけど。
>>戦車の攻撃くらい平気な面
ガンダムじゃなくてゲキガンタイプな、こいつは装甲も厚いしDフィールド貼ってる。
ちなみにエステは月面フレームで対艦ミサイルうってDフィールドに穴あけてからレールガン?撃ってたな。
たしかに戦車に対艦ミサイルつけてみてもいい。ただエステのように素早く的をしぼってうてるかは謎。
つーか、あのミサイル結構でかいぞ戦車にたえらるのか
>>ていうかあったらガンダムの存在意義ないしw。
意味不明。ガンダムもホーミングミサイル持ってるやつもいる。(普通はビーム兵器が主流?)
>>対艦ミサイル当らない(ロックが掛からない)んじゃねぇの。
戦車にあてなくてもいい戦車の近くにでも撃てばいいんだよ衝撃で消える。
>>ロボなんぞ即発見され
まぁ、めんどくさいから一言でいうとゲキガンタイプで戦車の射程外からグラビティブラスト2・3撃てば発見されたとしても射程外なので終り。
>>やわい肩ならもげるぞ。
まぁあれだなDフィールドはエステ全体を覆ってるわけで。装甲表面でもないわけでして。
>>ガンダムの殴りについて
俺ガンダム詳しくないから、確信ないこといってすまんな。
てか殴ったところなんて見たことないしわからんのだよおれもw
で、よくよく考えてみたらガンダムは近接攻撃はビームサーベルだな。

>>90について
ミノ糞はよーわからんが、おれがいってたホーミングうてるガンダムとアムロがでてるガンダムって別の作品だから、ミノ糞あるかどうかわかんね。
てかミノ糞についてはいろいろ議論してるらしいが実際のところよーわからんらしい。
アムロがいきなし操縦できたってのは素質の問題だ。実際アムロはニュータイプだったわけだし。
0116メカ名無しさん05/02/11 03:16:16ID:E2kKkFXG
回答というか、少なくとも反論としては相変わらず立してないようだ。

何十トンもの重量物を揚力に依存せずに飛び回らせる程のエンジンを実用化できるとしたら、
MSを飛び回らせるよりも戦車を飛び回らせる方が役に立つ。

戦車のフォルムなら、MSと同じ分量の材料を装甲用として増設しても、MSほどには地面に埋まらない。

Dフィールドだかなんだかという魔法みたいな防御システムも実用化されている状況なら、戦車にもちゃんと装備されている。

重力波ビームでパワーを補給する技術も、ちゃんと戦車に用いられる。

ブーストを使って地面スレスレを飛ぶ事ができるMSよりも、ブーストを使って地面スレスレを飛ぶ戦車の方が役に立つ。
何故なら、戦車の方が人型二足歩行ロボットよりも構造が簡単なので、同じ性能なら戦車の方がコストパフォーマンスに優れているからだ。

0117メカ名無しさん05/02/11 03:27:32ID:E2kKkFXG
エステが月面フレームで対艦ミサイル撃ってDフィールドに穴を空けてからレールガンを撃つ事ができるようになる世界では、戦車も同じ事ができる。
エステが素早く的をしぼって撃てるなら、戦車も同じ技術で素早く的をしぼって撃てる。
戦車が耐えられないようなミサイルを撃たれたら、その時代の戦車と同じ技術で作られているすべての人型二足歩行兵器も耐えられないので同じ事。
戦車の近くに着弾しただけで戦車を消せるほどのミサイルは、その力で戦車よりも貧弱な装甲しか備えていない兵器も消せる。
Dフィールドがエステ全体を覆っているなら、その時代の戦車の全体も覆っている。

・・・まだ、理解してないかね?
0118メカ名無しさん05/02/11 03:35:33ID:WHw1iZlU
>>116
コストパフォーマンスは戦車のほうが優れているかもしれないが。
ようはそれらの機器を全部戦車に組みたてることができるかが問題なわけか。
全部いれるとしても戦車用に小型化せねばならないので、ロボよりかは能力は落ちる。
でもスピードは戦車のほうが上?
あとは戦車には手持ち武器が少なくなるので火力がロボより劣る。
宇宙戦ではどうだ?

ていうか、そもそも空飛ぶ戦車なんて戦車じゃねぇ。宇宙で戦う戦車も戦車じゃねー。
それは戦車ではなく、戦車とはまたちがった別の兵器なのではないかってことにもなるじゃまいか?
0119メカ名無しさん05/02/11 03:38:32ID:WHw1iZlU
>>117
つまり、なんでもありな戦車完成なんだろ?
それはロボでも同じことが言えるから。

つまりあれか。互角ってことか。
0120メカ名無しさん05/02/11 04:01:01ID:E2kKkFXG
まだ理解できてないようだね。
戦車よりも巨大ならその分当てやすい標的になるだけだし、
巨大ロボットを無敵化する為の魔法機械を搭載する必要からある程度の大きさが必要なのであれば、
戦車をそのサイズにして魔法機械を搭載すれば戦車を無敵化できる。

手持ち武器があるから火力で戦車に勝るというのも根拠がない。
複雑で緻密な動きを実現するロボの腕と、戦車のシンプルな砲架を比較すれば、
戦車砲の方が大きな反動を支えることができるので大口径化に耐えられる。

ロボの構造は、本来の目的を実現する為には無駄に複雑な所が弱点にしかならないんだよ。
空や宇宙を飛ぶ戦車をどう呼ぶのかは君の勝手だが、種明かしをすると戦闘機とか宇宙船とか呼ぶのが普通なんだろうね。
0121メカ名無しさん05/02/11 04:06:21ID:E2kKkFXG
どうでもいいけど、宇宙戦用なのに腕がついててその先に付いてる鎌が主武器になってるモビルアーマーがあったのを思い出した。
こんな兵器を思いつく時点で正気とは思えない。

0122メカ名無しさん05/02/11 04:29:45ID:WHw1iZlU
>>120
>>戦車をそのサイズにして
ていうか戦車を巨大ロボットと同じサイズにするのか?
機器を戦車ように小型化するのか そのわけわからん文からじゃよくわからないが。
たぶん機器小型化のことをいってるのだろうが
それができるかどうかが問題だといってるのだ。
それにできたとしても小型化するわけだからその能力は劣る。といっている。
仮に戦車を巨大化させるとしたら、言ってることが矛盾してるしな。

火力に関してはせいぜい戦車はあの一個の大砲とマシンガン類ミサイル類。戦闘機に関してはミサイル、機関銃。
宇宙船はミサイル類、機関銃?だろ。 ビーム兵器に関してはDフィールドで無効化か。
大口径化といっても 弾が必要だろう。宇宙船はまぁいいとして。
戦車や戦闘機は弾はどうする?あのサイズでどこにその弾をしまっておくわけだ。またはそんなにしまえるスペースがないだろう。

>>121
モビルアーマーに関しては移動速度を速めるためが妥当な意見か。
腕は武器の変換を簡単にするためといったところか。
0123メカ名無しさん05/02/11 04:47:46ID:E2kKkFXG
搭載した兵器を無敵化できる魔法機器の大きさがどこまで小型化できる設定なのかは知らんが、
どんなサイズにしても搭載された兵器は無敵化するんだろう?
その魔法機械を載せる為にロボットと同じ位のサイズにまで戦車を巨大化する必要があるなら、
巨大無敵戦車という事でぜんぜん問題ないじゃないか。
ロボットという形態が無意味である事には依然として何の変わりも無い。

戦車や戦闘機にはちゃんと弾薬を搭載するスペースが確保されているよ。
可動部が異様に多くて関節やアクチュエータをびっしりと満載してる筈の人型ロボットの内部に戦車や戦闘機ほどの隙間があるとは考えづらいので、
弾薬を戦車や戦闘機以上に内臓しているというのは無茶な発想だがね。

20年くらい昔に、戦闘機が人型二足歩行ロボットに変形するバトロイドバルキリーというのが登場するアニメがあったが、
戦闘機の内部のどこにそんな仕掛けを仕込んでも燃料タンクやジェットエンジンに干渉して飛べる筈が無くなる構造だったので笑った記憶がある。
0124メカ名無しさん05/02/11 04:48:08ID:WHw1iZlU
だいたい エステとかは機動性重視だから6mくらいだけど
ロボって20m〜30あるし場合によっては58mくらいなのもあるんだぞ。
ゲキガンタイプなんてでかいに加え硬いし。
戦車ってだいたい8〜9mくらいそれの大口径ってどれくらいよ?
痛くもかゆくもないがな。
0125メカ名無しさん05/02/11 05:06:16ID:E2kKkFXG
ロボがどのサイズであれ、無敵化の為の魔法機械を搭載できるサイズというのがあるんだろ?
戦車も搭載可能なサイズにして魔法機械を搭載すれば無敵化するんだから、
そんな設定をいくら繰り出しても戦車に対するロボの優越性の説明にはならないんだよ。

それから何度も説明されているが、ロボットの形態による制約から砲弾に対する耐久性は戦車以下にとどまる。
人型二足歩行ロボの形のままで戦車に施されているのと同性能の重装甲を施せば、重すぎて身動きがとれなくなるだけだ。
戦車よりも薄い装甲板を張ったロボットが20メートルだろうが58メートルだろうが、戦車砲に対して痛くも痒くもなくなったりする事はない。
戦車砲弾でびくともしないほど重装甲化した巨大ロボは地面に埋まる。



0126メカ名無しさん05/02/11 05:52:09ID:WHw1iZlU
またその話しか、つかなぜあげるんだろ。
このままだと話しがループして拉致あかないし。
おれが最後に無理矢理まとめる!

巨大ロボットその他SF→楽しめる奴は楽しめばいい。

以上、簡潔かつ平和的にまとめた。これで誰も苦にならない。
結局1に躍らされただけか。

――――――勝手に終了――――――
0127メカ名無しさん05/02/11 06:06:33ID:WHw1iZlU
>>125
あ それと勘違いしてほしくないのだけれども
無敵なのはビームだけ。
小型化するとフィードは弱くなると思う。
エステと戦艦についてるフィールドではだいぶ違うっぽいよ。
それと戦車巨大化って・・・・・あんたが馬鹿にしたモビルアーマーと対して変わらんよ。
足ついてないロボットもあるから、そこらへんをひとくくりにしてるところは1のスレタイが悪かったのかな。

以上。
0128メカ名無しさん05/02/11 11:43:46ID:6dJAUYaR
元気イッパイだな。まあ、それはそれとして、
大部分が上の方でも反論されているが・・・。

喪前様は細かいレスの揚げ足取りが多いのでレス返す形じゃなくてこっちでまとめる。
ついでに地球上限定な。宇宙戦ならキャタピラ(もちろん手足も)いらんから。

■機動力について
まず、何度もいってるように2足歩行より覆体(キャタピラ)の方が
ブーストだの何十tの物を空に浮かばせる魔法エンジンを使用しなければ機動力、
不整地走破力が上なのは理解してるよな?

で、ブーストとか魔法エンジンでその差を埋めるor逆転するって訳だが。
まあ、仮に魔法科学でそんなエンジンがあって推進剤、エネルギー補給の心配が
ないとしてもだ。(ありえないが。)
50tの戦車と50tの2足歩行兵器を比較してみよう。
・50tの戦車はキャタピラによる移動が可能なので通常のエンジン以外は不要
 (ちなみにこの50tってのは現用戦車の値なんで埋まるとかはないぞ。)
・50tのロボは通常の手足を動かすのに必要なエンジン+50tの推力をもつ
 エンジンが必要。(さらにその50tの推力をもつエンジンを多用するので
 エネルギー消費が甚大)
どっちが高くつく、無駄があるか分かるよな?
(そもそもロボ信者はコストの面を全く無視して話すからタチが悪い。
確かに性能も重要だが、その性能に対してコストがバカ高かったら役立たず
兵器だっての。
例として戦車の値段が10億だとしよう、で、魔法技術をふんだんに使用し
戦車と同等、もしくは少しだけ強い性能を持つロボ(まあ、あくまでたと
えな。普通に考えれば戦車の方が強いが。)が100億だとしよう。
で、お前様が軍の指揮官だとして
戦車10台 と 魔法ロボ1機 どっちを購入する?100人に聞いて10
0人が戦車10台って答えるだろうな。)

さらにいってしまえばもし、戦車にその50tの推力を持つエンジンを搭載す
れば普通にしてる分には地面に沈むなんてばかげたことはないので地面に
ではなく後方に噴出する様にすれば鬼のような速度で加速、前進できたり
するわけだが。(ちなみにロボの方は浮かなければ行けないので仮に50t
丁度の推力しか無いエンジンならつねに下方向に全力で吹かさないと地面
に落下し埋まるので前にすすむ余裕はないぞ。)

そもそも、地面すれすれを飛びつづけることが可能なら足イラネ。足を
使う場面がないからな。
足なんて取っ払っちゃって普通に空飛べばいいじゃん。
(そのぶん重量が軽くなる、装甲が増やせる。的が小さくなる。)


最後に、ワープについてだが、だから今の話は
「戦車等通常兵器に比べロボがどれだけ勝っているか?」の話だろ?
じゃあロボの「大型2足歩行」という形状から来る能力じゃないものは除外だろ。
(お前が得意げにエステならワープあるから戦車が何処に逃げても余裕です。
っていったから、そんな技術があるなら戦車もワープできるからロボの優位性
は無い。って反論したまでだ。)
012912805/02/11 11:45:46ID:6dJAUYaR
■装甲について
だから何度もいってるように、
同じ重量で、同じ装甲材を使えば無駄の多いロボよりシンプルな戦車タイプの方が
重装甲に出来るっていってるだけなんだが。

つまり、50tのロボより50tの戦車の方が装甲が存分に厚くできると思うんだけど。
その点についてはどうよ?

あと、Dフィールドだかなんだかしらないけどそのバリア過信しすぎ。
前も述べてるけど「敵も味方も無敵の超装甲を装備してアニメの30分間ドラゴン
ボールばりに格闘戦続けてる」わけじゃないんだろ?
やっぱり何らかの手段でそのDフィールドを装備したロボを撃破できる手段が存在し
ている以上装甲も重要だが隠蔽性も重要だ。相手に発見されなければ攻撃食らう
こともないんだからな。
ってことで機動性の所でも述べたが、何をするにしてもブースト吹かしてここで
ござい。って自分の存在を示しまくる。or地上高8〜58mの巨大ロボでどこに
突っ立ってても発見されまくるってのは愚の骨頂だとおもうがどうか。

■火力について
まあ、上でも述べられているが同じ性能の火器を積めば不安定なロボの腕で撃つ
よりシンプルな戦車で撃った方がいいんだが、どうよ?

あと、搭載兵器の種類がロボの方が多いからて火力が上ってのが意味不明。
そもそも機体内部に収納出きる弾数は上で述べられてるようにロボの方が少ない。

じゃあ、機体外部にマシンガンだのライフルだのを何種類も装備して弾切れに
なったやつは交換していけばOKって言ってるんだと思うんだが・・・・。
重すぎ。無駄に何種類も兵器つんだら逆にその分だけ重量比で弾数が減るん
ですけど。
(例えば
・戦車砲一門+砲弾つめるだけ と
・マシンガンA、マシンガンB、ライフル、肩撃ちミサイルポッドetcetc…+各種
 砲弾積めるだけ。
を比較したらどっちが総合の弾数多くできるかは小学生にきいても分かるわな。)


■魔法機器搭載による大型化
上でも散々述べられてるが、
・内部に精密なアクチュエーターやモーターがミッシリ詰ってるロボ
・必要なもののみ積みシンプルな構造の戦車、戦闘機
を比較してどっちが、その魔法機器を積む為の余裕があるかな?
ロボがあのサイズじゃないとその魔法機関を積みこめないっていうなら
戦車、戦闘機もある程度は大きくならないとならないがロボと同じよう
に馬鹿でかいサイズにならなくても余裕で積みこめる。
013012805/02/11 11:50:18ID:6dJAUYaR
最後に
>>119
まあ、なんだかんだでロボも戦車もナンでもありの超兵器に進化し、二つとも互角になったとしてもだ。

ロボの方が圧倒的に初期費用、燃費、修理(メンテナンス)コストがかかるんで
上でも述べたように同じ値段をかけるなら
・ナンでもありの超兵器ロボ  1機
・ナンでもありの超兵器戦車 10台
とかになっちゃうんでやっぱロボいらね。
0131メカ名無しさん05/02/11 14:18:35ID:lZujOJKY
つまり、最強兵器はコスモタンクと。
0132メカ名無しさん05/02/11 15:08:05ID:W7/PeO3W
何十トンもの人型ロボや戦車を揚力に依存せず機敏に飛び回らせる程の動力源が実用化されるならば、
出力次第で戦闘機の速度を凌駕する事も考えられる。
その位の速度に達したら戦闘機に揚力を与える為の翼を廃した方が空気抵抗を減らして高速化できるので、
今の兵器体系が一新される余地はある。
0133メカ名無しさん05/02/11 15:59:37ID:W9b+b7MX
二足で最初に成功しそうなのはフロントミッションのヴァンツァー。

いや言ってみたでけです・・・・
0134メカ名無しさん05/02/11 17:03:00ID:W7/PeO3W
トヨタが一人乗り2足歩行ロボ「アイフット」開発
全長2.36メートル
0135メカ名無しさん05/02/11 20:25:47ID:EUIZJ8fb
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->     さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       MSの実用性が完全否定されたけど
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      何ともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
0136メカ名無しさん05/02/12 01:11:31ID:rQWImZST
>>132
なんだかFSSの地上軍みたい……
0137メカ名無しさん05/02/12 01:40:46ID:y+syMOgm
>>132
うーん、大気圏内で飛んでる限りは翼の揚力をわざわざ捨ててまで
空気抵抗減らしてもあんまり意味が無いような気がするが・・・。
(特に何十トンのものを飛ばすなら。)

まあ、それはそれとして空気抵抗を下げる+衝撃波の影響を受けない
ために現在の戦闘機よりさらに細長く、流線型になるだろうな。

ってことで少なくとも手足は生えないな。
0138ロボコン05/02/12 11:20:23ID:9M6Nmv/L
まず、何故ロボットが人間でなければならないか、という必然性が
ガンダムやエルガイムやダグラムには無いのだ。

ザブングルは、惑星ゾラという開拓不可能な荒地故、歩行型のマシンが必要
というのは苦しいながらも説得力ある
(しかし惑星航行する技術をもつのに何故ロボットなのだろう)

マクロスのバルキリーに至っては、ヤッコさんが10mの人間であるから同じ
体躯で闘えるようにと、ジョボイ理由が設けられてはいる。

GM世界においてはその理由がわからん。
0139メカ名無しさん05/02/12 12:42:54ID:15uGa4Qt
なんつーかさぁ・・・。

殆どの人間は、まぁ、人型巨大ロボットに意味はねーな。
ロマンはあるけどって、感覚で書き込んでると思うわけよ。<肯定派は

で、否定派は、その肯定派の意見に対して、
もうちっと、ハナから否定するんではなく、
自分の現在の知識で可能な限り実現させようと考えてみれば?

そしたら、その内ほんのちょっとの存在意義が産まれるかもよ?
だいたい、否定派も人型巨大ロボット好きだろ?
0140メカ名無しさん05/02/12 13:54:31ID:GuUBBhSF
バ カ か 貴 様 ら
巨大ロボットだから作りたいんだ。
普通の戦車や戦闘機なんてお呼びじゃねーのよ。
ピカソの絵画に実用性を求めるか?
0141メカ名無しさん05/02/12 14:13:36ID:rQWImZST
>>139
>>140
言い分はよく分かるんだが、残念ながらここは「馬鹿にする」スレなんだ。
徹底的にバカにする事でその理論的技術的欠陥を片っ端から洗い出し、
残った僅かな隙間から実現への可能性を見出すのが目的だよ。

……多分ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています