トップページrobot
599コメント217KB

ロボテクはこの大学が凄い その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん04/10/09 17:13:43ID:CmEdwGir
ロボットリンク集
http://robotics.aist-nara.ac.jp/jrobres/index-j.html

【前スレで評判が高かった研究室】

早稲田大学ヒューマノイド研究所
http://www.humanoid.waseda.ac.jp/index-j.html

東京大学 JSK
http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

東京大学 知能情報システム研究室
http://www.isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

京都大学 吉川研究室
http://mech-server.mech.kyoto-u.ac.jp/lab/yoshikawa/indexJ.html

大阪大学 浅田研究室
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/index.html

東京工業大学 広瀬研究室
http://www-robot.mes.titech.ac.jp/
0232メカ名無しさん2005/08/31(水) 19:44:43ID:5o2MHJO6
九州工業大学は?
0233メカ名無しさん2005/08/31(水) 22:28:54ID:ReBsTl9L
東工大逝け
0234メカ名無しさん2005/09/01(木) 09:48:50ID:GrYIe5qe
>>231
無理。30年後ぐらいには可能になっているかもな。
0235メカ名無しさん2005/09/01(木) 09:49:27ID:GrYIe5qe
>>232
九州大学へ行け
0236メカ名無しさん2005/09/01(木) 23:09:40ID:SHBdkTgC
>>234
現にしてるようですが?
0237メカ名無しさん2005/09/02(金) 09:18:11ID:1E8nXrLA
ソニーやホンダに入ったってロボットやりたいって言ってできるわけないだろ。
0238メカ名無しさん2005/09/02(金) 10:45:44ID:aisyBeeb
>>236
会社でロボットは作っているが
新卒で入っていきなりロボットを開発する部署に配属されるのはほとんど不可能

旧帝や早大で2足歩行の研究して博士号を取って、卓越したコミュニケーション能力やプレゼン能力があれば配属は可能
まずは東大か早稲田に行け
0239メカ名無しさん2005/09/03(土) 00:52:07ID:Y8tun5H2
>>238
難しいが、修士でも新卒で入っているやつがいるのも事実だな。
ま、俺には、どうして好き好んでロボットやりたいやつが
民間企業に行くのかわからんが。
0240メカ名無しさん2005/09/03(土) 19:24:57ID:qfPVpmW+
ロボットで博士卒が多いのはソニー。本田はほとんど修士のみ。
0241メカ名無しさん2005/09/04(日) 09:43:24ID:NuW1FwvK
QRIOが商品化されない訳   [日記]  


「なぜQRIOは商品化されないのですか?.あの完成度なのになぜ?」という質問をよく受けます.この理由は,いろいろあるのですが,その本当の流れをお話したら,みなさんは,その流れにぞっとすることでしょう.
この負の流れをそもそも生み出していたものは,W大の内にいます.
被害を受けたProjectはSDR Project だけではないでしょう. 

これは,後々,みなさんにもはっきりと認識できるようになることでしょう.

そうは言っても,その根本的な原因は,”ソニー自身が難病にかかってしまった”ことにあります.ソニーが難病にかかっていることを私が知ったのは,2003年の初旬のことでした.

ステージはかなり進んでしまっておりその病の重さに呆然としたものです.
そしてその病の根本原因を探ると... 今,私がみなさんにお話しできることは,本田総一郎の判断は正しかった ということだけです.

私がソニーにできることは,すでに限られていました.ソニーは東洋医学的視点で病気を治していかなければいけません.

http://blog.so-net.ne.jp/yamajin
0242メカ名無しさん2005/09/04(日) 09:47:20ID:aAs011QP
このしともかなーり尖った人だよね。T西さんもそうだし・・・・

早稲田には人格者はいないのかと小一時間(ry
0243メカ名無しさん2005/09/05(月) 01:17:26ID:s+jylDBB
GateKeeper
0244メカ名無しさん2005/09/06(火) 00:58:10ID:aCHFTIAx
QRIOとAIBOは源流が違うからね。片や産業ロボ、片やエンタ。確かに一緒にするべきではなかったろう。
0245メカ名無しさん2005/09/25(日) 08:37:48ID:mFmVCRF6
国立なら東大、東工大
私立なら早稲田

これが一番ベーシックな答えだと思うが
0246メカ名無しさん2005/09/28(水) 10:48:05ID:8X4rtnYQ
【救世主?】西千葉大学にチバダムが!【破壊神?】
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050927094956.swf
千葉の西、「西千葉」に在る大学の新しいマスコットチバダムがお前らの村に行って破壊の限りを尽くすそうですよ。

公式サイト
http://chibafes.com/
0247メカ名無しさん2005/09/29(木) 12:39:54ID:R/5iBkPF
ロボット作って楽しいのかな?研究なんて嫌々やってたね好きでないとやってらんないよ学歴あればSEとかあほくさ会社に騙された感じだねマイクロソフトが悪いんだよ若い子こけて辞めてくよITオタク
0248トゥルン教2005/09/29(木) 13:29:24ID:+smIM4wY
         .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /             \
    /    /           i
    |      ●      ●   |  トゥルントゥルントゥルントゥルン
    !          ▼      ノ
    丶_       (__人_)   ノ
 
0249メカ名無しさん2005/10/01(土) 12:53:50ID:Y2n5wy9Q
今、立命理工のロボティクス学科なんですけど
院に行くならどこが良いですかね?
出身は東海ですが関東でも関西でも良いです。
0250メカ名無しさん2005/10/01(土) 15:23:54ID:9adYeozL
関東かな?
0251メカ名無しさん2005/10/01(土) 19:28:07ID:iJkVSphh
関東ならTX沿線がお勧めだな。
井の頭線もいいかも。
02522492005/10/01(土) 22:53:48ID:Y2n5wy9Q
レスサンクスです。
やっぱ関東ですか。行くなら早稲田、阪大、NAIST辺りに行きたいですけど
そういうのはどやって調べれば良いですかね?
0253メカ名無しさん2005/10/01(土) 23:31:03ID:FLuOn462
ロボティクス学科にいてそんなことも解らないのかよ。。
02542492005/10/01(土) 23:46:53ID:Y2n5wy9Q
まだ一回生なのでなんの知識も無いです〜
0255メカ名無しさん2005/10/02(日) 00:19:12ID:yJ6vY4PY
>>249
無難に立命館という選択肢でいいんでないのか?

どこでも、と言うなら東大をオススメするが。
0256メカ名無しさん2005/10/02(日) 00:29:50ID:tDYElTtT
>>249
ロボットのどの部分がやりたいかが
見えてくる所まで進まないとアドバイスのしようがない。

まだ1回生なら、将来の選択肢が狭まらないように、
数学や物理の基礎を固めておくことをお薦めする。
0257メカ名無しさん2005/10/02(日) 01:30:02ID:ShShJMYp
>>255
なんで東大?
知能機械は外から入りにくいと聞いたが。
もしかして別の専攻?
0258メカ名無しさん2005/10/04(火) 21:33:07ID:iozR5/Pv
>>257
おもろい奴が多い。
入りにくくても、それを克服して行くだけの価値はある。
0259メカ名無しさん2005/10/05(水) 06:49:07ID:tjvleQeR
頼むから来ないでくれ。
0260メカ名無しさん 2005/10/08(土) 22:26:36ID:0Ej2UJPP
おまいに能力あるなら兄弟の吉川先生んとこだろ.
二足歩行やりたいなら、HRPやってるとこ逝け.
後追いになるが.
0261メカ名無しさん2005/10/08(土) 22:29:37ID:hr+a5r06
やぁ(´・ω・`)
悪いが君に呪いをかけさせてもらった。
JAMスレに荒らしが増え続ける呪さ。
だが、この呪いを解く方法が1つあるんだ。

http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asong/1128695332/

↑のスレに『呪ちんちん萎え萎え』と書き込むとスレは平和なままだ。
健闘を祈る。
0262メカ名無しさん2005/10/09(日) 00:21:44ID:7HD+SzEI
企業って大学と繋がってるの?
0263メカ名無しさん2005/10/17(月) 08:21:39ID:4DX+AYlI
大学ではなく各研究室だろう。企業出身の教授多い。
漏れもそういう研究室だけどそこの企業には絶対就職したくない…

(豊田工業大学は除かれる)
0264メカ名無しさん2005/10/21(金) 00:50:54ID:FcPuZN70
院なら京大と阪大ならどっちがいい?
0265メカ名無しさん2005/10/21(金) 01:48:58ID:/cjVJDYy
わたしはMITの院生ですがなにか?
0266メカ名無しさん2005/10/23(日) 16:16:40ID:ITkB0mjM
>>99
俺も知りたいです。誰か教えてください。
0267メカ名無しさん2005/10/23(日) 17:50:40ID:QhPalLsQ
>>266
ロングパスだな!!
0268メカ名無しさん2005/10/24(月) 00:05:40ID:DLYGbpAr
>>266
東大
0269メカ名無しさん2005/10/31(月) 16:35:28ID:oeTJVDrx
血液での発電間近 ―高効率で安全なバイオ燃料電池開発―
http://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20050512.php

東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授の研究グループは新たな電子メディエーター化合物を合成し、
グルコース(血液中の糖成分)から発電する人体に安全なバイオ燃料電池を開発、
血液を模擬した血清入り培養液(中性、37度)を用いた実験で実用化に繋がる発電量を立証した。
0270メカ名無しさん2005/11/02(水) 21:45:40ID:MHH6aRLu
電通大のロボットって度の程度ですか?
0271メカ名無しさん2005/11/29(火) 22:11:44ID:BFc07Dej
早稲田の
機械系
高西研(加藤研直系):http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/
菅野研:http://www.sugano.mech.waseda.ac.jp/index-j.html
(藤江研:http://www.fujie.mech.waseda.ac.jp/ )
(斉藤研:http://www.saito.mech.waseda.ac.jp/ )
(天野研:http://www.power.mech.waseda.ac.jp/amano/ )
物理系
橋本研:http://www.phys.waseda.ac.jp/shalab/robotics-j.html
0272メカ名無しさん2005/12/03(土) 15:18:09ID:65UE9+M/
☆★☆女性研究者注目!!!☆★☆

現在、先日総合科学技術会議より「科学技術に関する基本政策について」に対する
答申(案)に対するパブリックコメントが募集されました。

この中には、「若手研究者育成に関する支援」「女性研究者育成に関する支援」等の
施策の基本プランが書かれていますので、皆さん是非コメントを送りましょう。

★特に、機関在籍研究者や、科研費採択課題に占める女性研究者
・研究代表者の割合を25%に固定できるかどうかという点が
非常に重要です。男性研究者に虐げられてきた女性研究者の皆さん、
熱いコメントを送って男性優位の研究者社会を破壊しましょう!★

締め切りは12月11日です。インターネットでコメントできます。
http://www8.cao.go.jp/cstp/pubcomme/kihon/kihonseisaku.html
0273メカ名無しさん2005/12/04(日) 07:47:10ID:Epd5o8c2
>>270
他大学のパクリばかり
0274QRIOXXX2005/12/04(日) 10:25:18ID:7Ofh7fQr
S社の小型二足ロボットは、他人の技術者のパクリなんですよね。
なんでも手柄を自分のものにするK部長から、オリジナル技術者は全員去ってしまい。
S社は数百億円損失すれば会社は傾くよね。皆さん、本当の技術者は大事にしましょうね^^
0275メカ名無しさん2005/12/04(日) 20:31:13ID:9kr+5tNm
またヤマグチか
0276メカ名無しさん2005/12/06(火) 01:14:02ID:24XNC7Q0
>>272
その前に女性研究者の割合を25%にしてくれ・・・
0277メカ名無しさん2005/12/10(土) 01:10:34ID:D7kKs5FL
ロボチストになりたい。
0278メカ名無しさん2005/12/10(土) 12:58:57ID:B3A0SO5y
NASAの懸賞コンテスト第5弾
2006 Lunar Regolith Excavation NASA Centennial Challenge
http://www.californiaspaceauthority.org/regolith/index.html

$250,000 to the winning team
2千5百万円!!
0279メカ名無しさん2005/12/10(土) 13:09:51ID:pl24jZnA
jこ
0280メカ名無しさん2005/12/10(土) 13:14:13ID:pl24jZnA
jkl;
0281メカ名無しさん2005/12/11(日) 00:18:15ID:qvM8Ft4B
日本ロボット学会主催
自動化推進協会 共催
                  ロボット工学セミナー 第33回シンポジウム
                未来医療を切り拓くRT 〜基礎から臨床最前線〜

日 時:2005年12月13日(火) 9:40 〜17:35
会 場:早稲田大学理工学部大久保キャンパス 55号館N棟大会議室

講演内容:
<開会挨拶・講師紹介> 
        09:40〜09:50
  第1話 世界初カプセル内視鏡の実用化技術 〜臨床応用10万件達成秘話〜
        09:50〜10:50               <講師未定>

  第2話 医用画像処理技術の基礎と応用 〜術中ナビゲーションのための仮想支援画像の生成と
                                                 実画像との重畳技法〜
        11:00〜12:00               名古屋大学 森  健策

   見学ツアー(約1時間)、および昼食 (2班に分かれての行動となります)
        12:00〜14:00
        見学内容:高西研・梅津研・藤江研の研究紹介(パネル紹介と医療ロボットデモ)
                  国産初体内埋め込み型人工心臓見学ツアー

  第3話 国産初体内埋め込み型人工心臓の開発 〜意義ある医工連携の考え方〜
        14:00〜15:00                早稲田大学   梅津 光生

  第4話 新しい設計原理に基づく医用ナノ・マイクロマニピュレータの開発研究
        15:15〜16:15                名古屋大学     生田 幸士

  第5話 画像誘導下低侵襲治療の研究開発
        16:25〜17:25                九州大学    橋爪  誠

<閉会挨拶> 17:25〜17:35
定  員:98名(定員になり次第締め切ります)
参 加 費:会員/協賛学会員、8、000円、学生4、000円、会員外12、000円(税込)
       ★自動化推進協会・会員、8、000円

 http://www33.ocn.ne.jp/~jidoka/robot-seminar-33-05.12.13.htm

0282メカ名無しさん2005/12/21(水) 19:41:16ID:stl74XNI
東大志望の高3なんですけど、前期もし落ちたら、
後期は東北を受けようと思ってます。もし東北と早稲田両方受かった場合、
ロボットならどちらに行ったほうがいいでしょうか。
それと、東北や早稲田から東大院に入るのと、東大理一に入るのは
一般的にどちらが難しいですか?
0283メカ名無しさん2005/12/22(木) 10:39:37ID:RRRgGoCG
> もし東北と早稲田両方受かった場合、
> ロボットならどちらに行ったほうがいいでしょうか。

間違いなく東北大。
スタッフの数・質も、研究テーマのバラエティも、充実度の違いは比較にならない。
メディアへの露出は早稲田の方が多いが騙されるな。

> それと、東北や早稲田から東大院に入るのと、東大理一に入るのは
> 一般的にどちらが難しいですか?

間違いなく後者。
東北大や早稲田に行ける学力があるならば、大学時代にしっかりと専門を学べば
東大院はそれほど難関ではない。
でももし東北大に行けたら、敢て院から東大に行く理由はないと思うぞ。

東大にしろ東北大にしろ、ロボット関係の研究室はいろんな専攻に分散しているので、
事前調査はかなり重要。そういう意味では、大学入ってから情報収集する猶予のある
東大の方が気楽かな。
02842822005/12/22(木) 15:10:56ID:FyYHTNpc
>>283
ものすごい丁寧なアドバイスありがとうございます
すっげ参考になりました
0285メカ名無しさん2005/12/22(木) 18:54:29ID:jOYTyTt1
東大の院って多分東北大や早稲田の院行くより簡単じゃね?
0286メカ名無しさん2005/12/22(木) 23:12:34ID:r0Vuwi/Q
確かに早稲田はメディアで取り上げられる機会が多いけど、質がわるいよな。
システム偏重なんでろくな研究できてないんだよ。
システムだったら企業のほうが全然上なのに。
大学なんだからもっと先進的なテーマをやれと言いたい。
0287メカ名無しさん2005/12/23(金) 00:26:09ID:REKnMJ60
東北は中野先生がいなくなったのが痛い。
0288メカ名無しさん2005/12/23(金) 07:41:49ID:tjCbq/2k
222 :大学への名無しさん :sage :2005/09/04(日) 23:52:59 ID:QO/D+Sfv0
中央理工は貧弱で偏差値も低いため学生の質も評価も低い。
その学生の質の低さが喫煙のマナーの悪さにも表れている。
>>222
喫煙マナーについてかなり荒れてたな。中大スレw

295 :大学への名無しさん :sage :2005/09/23(金) 08:50:01 ID:37qu9wcU0(2)
中央大学後楽園キャンパスの喫煙マナーの悪さは限度を超えています。

・喫煙所ではない食堂やトイレでの喫煙
・教室で喫煙
・階段に座り込んで喫煙
・校舎内の床にも吸殻

中央大学後楽園キャンパスにいると、分煙対策の遅さから毎日副流煙を吸わされ続けることになります。
喘息・アレルギー・健康志向の受験生の方々は、このことについてよく考えてみることが必要でしょう。

中央大学が健康増進法に違反している様子が載っています↓
ttp://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/kokuhatu/tyuuou_daigaku.shtml

中央大学は、勉強するのに適していない
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/anti/1119544718/l50 
0289メカ名無しさん2005/12/24(土) 00:26:44ID:7r+S1dED
ロボットサッカーの研究をしたいんですが
現在高3で浪人して東大、東工、阪大、早稲田のどれかを目指すのと
現役で近所の北大に入って院で上記の大学に移るのとどっちがいいでしょうか?
どの大学がいいでしょうか?
0290メカ名無しさん2005/12/25(日) 18:00:25ID:qFqD2PUN
まず言っておくと
早稲田の理工院の機械工学専攻や物理専攻の院に外部から受験して合格するのは年1人2人
東工大も機械系専攻はどこも外部からはほとんど不可(もともと枠が小さめ)
東大院は機械系は合格はできるがロボットをするには相当の高得点でないと無理
TOFLEが満点扱いになるようにやっておくことと数学をしっかりやっておくことだな
阪大は余裕
0291メカ名無しさん2005/12/25(日) 21:33:45ID:+o0IOULa
CMUで募集はじまったぞ
0292メカ名無しさん2005/12/27(火) 14:41:46ID:Pyi+7EoI
>>289
一つ苦言を呈させてもらうと、「ロボットサッカーの研究」などしようと思うな。
知能でも制御でも何でもいいけど、研究の一つのアプリケーションとしてロボット
サッカーがあるということ。

それはともかく、現状として上記4つのうちから選ぶなら阪大かな。上記以外なら
慶応とか東洋大とか。

ていうか
>> 現役で近所の北大に入って
すごい自信だなオイ。
0293メカ名無しさん2005/12/27(火) 23:36:11ID:xIeFn0Ad
>>290
学校では北大に行けばどこの大学院も狙えるといわれてましたがそう甘くはないんですね…。
阪大の院を目指すなら北大でも大丈夫ってことですね。

>>292
制御の勉強をしたいと思っています。
阪大ですか。
北大にはなんとか入れそうだから北大にしとけと高校教師に言われてます。


学校では教えてくれない有益な情報と具体的なアドバイスをありがとうございました。
本当に参考になりました。
0294メカ名無しさん2005/12/28(水) 21:30:12ID:ilsFggBF
>>290に「東大院は機械系は合格はできる」と書いてある件に対して
「内部から行きたいから入りやすいと宣伝するな」と苦言を呈しておく。
0295メカ名無しさん2005/12/29(木) 01:29:39ID:G/l98EqL
北大行くくらいなら横国いけ
0296メカ名無しさん2005/12/29(木) 08:39:26ID:LVwFRcFX
>>289
ロボットサッカーの研究は統計処理的な数学の研究に近いぞ。
AIBOやASIMOみたいなロボットとは関係ない。


とりあえず東大に行っておけば心配ないぞ。
0297メカ名無しさん2005/12/29(木) 10:31:05ID:QkmiQM1X
>>293

ロボットの制御やりたいなら京大阪大あたりがお薦め。
ただ、「やりたいこと」なんて大学入って実際に何かやってみないと
分からないものだから、現役で北大に入れるのなら入ってしまってから
じっくり考えるのも悪くないと思う。
0298メカ名無しさん2006/01/01(日) 18:46:54ID:+QuzXv8N
>>293
既出でどっか載ってそうだけど、歩行限定ならこれで。
漏れは当然あるので参考までに。
ttp://www.mel.go.jp/soshiki/robot/undo/kajita/bipedsite.html

「ロボット」って大きなくくりでならどこ行っても研究室はある。
理論的に見るもの無い実機作って満足してるような大学や研究室に
ひっかからないように注意。
0299メカ名無しさん2006/01/02(月) 21:36:31ID:fi/6B0LZ
おれはどうもロボット研究は「客寄せパンダ」のような感じがするから
嫌なんだよ。ロボットでも制御理論のようなきっちりとしたことがしたいんだ。
ただ「ロボット」だけででアピールするような研究は真っ平ごめんだよ。
どうせ客寄せパンダなら「パンダ型ロボット」でも作ったらいかがなものか。

パンダ型どこさ♪
0300メカ名無しさん2006/01/04(水) 07:42:53ID:fGZ790TR
ロボットブームもあと5年ぐらいで収斂していくだろう。
いまの爆発的なブームは必要不可欠なものさ。
0301メカ名無しさん2006/01/06(金) 06:49:43ID:+XgOtqLC
阪大はよくないだろ…
まだ早稲田の方が
0302メカ名無しさん2006/01/11(水) 21:35:05ID:IATuHt31
立命のロボティクス目指してる。
関関同立なら、立命が無難?
0303メカ名無しさん2006/01/11(水) 22:55:13ID:9ZvSlfDR
http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2005b/071i.html
http://www.waseda.jp/human/faculty/018_kabe.html

人間科学部でも一応ロボットやってます。医療用だけど
0304メカ名無しさん2006/01/12(木) 00:29:34ID:agnFV3/E
早稲田はやめたほうがいいよ。
上にも書いてあるけど、システム寄り過ぎて研究としてみると二流のものばかりです。

ロボットいじりなら高専か早稲田、まともな研究がしたいのなら旧帝を目指しましょう。
0305メカ名無しさん2006/01/14(土) 03:04:08ID:gRpYMVuf
>>302
頑張って入ってね
質問どぞ
0306メカ名無しさん2006/01/14(土) 21:09:13ID:/VfG1oGR
今日の日テレ「世界一受けたい授業」で、東工大大学院のロボが紹介されてたんですが
アレって学生が作ったのもなんですか?
ロボットは3台紹介され、全身にローラーを装備した二台の蛇型のロボと蜘蛛型のロボでした
0307メカ名無しさん2006/01/17(火) 00:43:38ID:mFjv24JC
どこの大学も学生が作っているはず。
0308メカ名無しさん2006/01/17(火) 00:50:00ID:mFjv24JC
【ロボ研の】東大と東工大のロボット【最高峰】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1093064657/l50

ここで聞いてみろ
0309メカ名無しさん2006/01/22(日) 15:16:35ID:k4SCvab3
age
03102932006/01/23(月) 02:04:05ID:/30nnxvq
色々なアドバイスありがとうございました。
悩んだ結果北大と早稲田の機械工を受けることにしました。
北大に入れたら4年間で自分のやりたいことしっかり見つけて頑張りたいと思います。
みなさんありがとうございました。
0311メカ名無しさん2006/01/24(火) 20:49:59ID:2z3+sxFu
http://www.sankei.co.jp/reon/yakyu/1998/okada/okada_09.htm
×京大工
◎阪大基礎工
×早稲田理工
○上智理工
○東京理科大
「京大と阪大を受けるみたい。あかんかったら、早稲田か慶応やね」。優勝旅行も妻の陽子と二人で旅立ち、受験に専念させた。
その甲斐もあり、陽集は3月、大阪大学基礎工学部に合格。「ロボットとか作るのに興味があるみたいや。合格は、チーム移動のバスの中で知った。本人からメールが来たんや。
早稲田はあかんかったけど、その前に上智と東京理科大に受かっとったしな。東京で下宿探さな、と思てたんやけど…」
しかし「陽集君の本命は早稲田だった」と岡田の後援会「岡田会」の会長、吉川吾朗(六二)は言う。吉川は岡田の父、勇郎(故人)と懇意で、昔も今も家族ぐるみの付き合いをする間柄だ。

岡田は中学進学から受験を選び明星中へ。ところが、高校はエスカレーターで進学するのではなく「甲子園へ出たい」と強豪・北陽高を選択。
「大学は早稲田へ行きたい、というのでオヤジさん(勇郎)と相談して、私が家庭教師を探しましてん」。
早大のスポーツ推薦制度導入は2000年。当時は影も形もない。
文字通りの文武両道を果たし、早大からプロ入りした岡田は、長男の陽集にとって大きな目標だった。
その生き方に共感し、明星中から明星高と進学、早大を目指した陽集は、
阪大合格後、「早稲田に落ちて、改めて父はすごいな、と思った」という。
0312メカ名無しさん2006/01/27(金) 00:31:58ID:JNKoPGcZ
>>310
西高?
チョイスする大学が西高っぽいな
0313メカ名無しさん2006/02/05(日) 17:44:04ID:UddqsazB
京大ってロボットとか人工知能とかダメですか?
東大ばっかり聞くけど京大はどうなんですか?
サイト言っても具体的なことはあまりかかれていないのが現状ですし・・・。
よろしくお願いします
0314メカ名無しさん2006/02/05(日) 18:49:30ID:ypgdI5Ab
>>313

京大でロボットやってる所というと制御系の研究室で、
理論中心にやっているところが多い。
把握理論とか制御理論とかは世界でもトップレベルだが、
世間一般の人が考えているようなロボットを
目に見える形でやっている訳じゃないので
目につきにくいというのは事実。
0315メカ名無しさん2006/02/05(日) 18:51:49ID:UddqsazB
>>314じゃあロボットとか人工知能研究実現には遠い存在であり
   入っても微妙な知識ばかりしかないでしょうか?
   京大に行きたいと思って
03163132006/02/05(日) 19:15:17ID:ypgdI5Ab
>>315
世間一般的(2chを含む)が言うところの「ロボット」をやりたいのなら
京大の先生方がやっていることは少し離れていると思う。

ただ、勘違いして欲しくないのは、
ロボットや人工知能っていうのは工学の様々な分野の知識や技術が必要なもので、
彼らが研究していることは、その中の1分野として不可欠な要素技術だということ。
決して微妙な知識とかそういうもんじゃない。


0317メカ名無しさん2006/02/06(月) 00:29:10ID:B8RDtwwq
yokokoji研。
0318メカ名無しさん2006/02/06(月) 22:11:08ID:k21t7zBo
こんな勘違いスレを乱立させてる阪大、終わってるな。。。

●●● 東大も京大も、阪大の便所じゃん ●●●
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1139059154/

阪大>>>東大>>>>>>>>>>>>>京大>他の馬鹿大学
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1103094316/

【日本最高学府】東の東京大学、西の大阪大学
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1097132969/

日本のトップは大阪大学[東京大学以上です]
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1122567041/

● 阪大で十分、京大のショボさの証明 2●
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1116159221/

凋零する京大、躍進する阪大
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1113946699/

大阪大学@milkcafe掲示板
http://campus.milkcafe.net/handai/

大阪大の人は東大など気にしてない [56] ■▲▼
1 名前:名無しさん [2004/12/15(水) 15:51]
就職率は東大より上
研究も東大に匹敵する実力を持っているんですから
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/toudai/1103093487/
0319メカ名無しさん2006/02/07(火) 08:13:52ID:ZIliYJG2
東大、東工大が凄いよ♪
0320メカ名無しさん2006/02/07(火) 18:27:41ID:P2BHlb+W
千葉工大は今年度ロボット専攻の学科ができるみたいだけどどんなもんなんだろう
0321メカ名無しさん2006/02/07(火) 21:24:26ID:ADQxRVQq
ぶっちゃけ古田さんの体力次第
0322メカ名無しさん2006/02/08(水) 19:02:51ID:Mv0OsD8k
京大ってダメなのかぁ・・・・・
0323メカ名無しさん2006/02/08(水) 22:59:02ID:Mv0OsD8k
おお、京大の情報学科のサイトがかなり
リニューアルされとる。
この調子で研究も進んでほしいなぁ。
0324メカ名無しさん2006/02/10(金) 01:00:34ID:36VftUy2
>>320
米田先生の名前があるのだが…ェェェエエエエ
0325メカ名無しさん2006/02/18(土) 23:01:33ID:FlgduA3C
大学名より教授次第だと思うんだがね。
0326メカ名無しさん2006/02/18(土) 23:02:15ID:gfoZzLt7
◇ 瀬名秀明博士の機械系特任教授就任のお知らせ
http://www.mech.tohoku.ac.jp/japanese/press_sena.html

SF作家瀬名秀明博士が機械系の特任教授(SF機械工学企画担当)に就任することになりました.
-100年後を見据えた東北大学工学部の取り組み-

このたび、東北大学工学部では100年後の機械工学の先端を担う子供たちの夢を創出することを一つの目標に、 SF作家瀬名秀明博士を機械系の特任教授(SF機械工学企画担当)として招へい(06年1月16日着任)することになりました。
 人の夢や希望を実現すべく、原理を考えデザインし具体的な形に作りあげるのが機械工学の基本です。
現在のロボティクスをはじめとする機械工学の先端の多くは、少年の頃に手塚治虫氏によって示された鉄腕アトムを 夢として追いかけた人達によって担われています。
 本学工学部機械系では、100年先を見つめ,来世紀の機械工学を担う子供達が追いかけるための新たな「鉄腕アトム」 を生み出すことに役立ちたいと願い、
そのためには、小説などの創作を仕事とされる方の頭脳と先端的機械工学との融合の場を 提供することが有効だと考えました。
そして、機械工学の最先端を担う東北大学工学部機械系と,東北大学の薬学博士でかつ気鋭の SF作家、瀬名秀明氏との組み合わせは、その融合の舞台として最適のものと考え、今回の招へいの運びとなりました。
 瀬名博士に期待している具体的な仕事は、機械系の研究者と学生およびその研究内容にできるだけ広く、深く接していただき、 機械工学の先端を専門外の観点から判りやすく噛み砕き、広く一般の方々に紹介いただくことです。
その仕事がSF作家としての瀬名博士の 今後の創作活動のヒントとなり、子供たちの夢を育むようなメッセージとなり、さらに来世紀の機械工学の先端へとつながれば、 私たち機械系の教職員・学生としても心躍ることだと考えています。
http://www.mech.tohoku.ac.jp/japanese/intro_sena.html
0327メカ名無しさん2006/02/18(土) 23:05:32ID:gfoZzLt7
http://www.mech.tohoku.ac.jp/japanese/press_sena.html
SF小説で有名な作家の瀬名秀明氏が,2006年1月16日に東北大学工学部機械知能・航空工学科の特任教授 (SF機械工学企画担当)に就任した.仙台の地で,機械工学のこれからの100年の夢を描き,
世界中に発信していくことが, 瀬名氏のこれからの仕事だ.
 瀬名氏は東北大の教授や学生,卒業生たちと対談を行うことになっており,2006年2月中旬より, 機械知能・航空工学科のウェブページで,毎週その内容が公開される,
そこでは,無機質に研究内容を紹介するのでは決してない. 研究の裏話,発明の苦労話,有名人の学生時代,など,熱くて濃い情報が,瀬名さんの巧みな誘導尋問によって,本人の口から明かされる.
大学の雰囲気や教授の人となりはもちろんのこと,学生生活の楽しみ,仙台の魅力まで,読み応えのあるウェブページになることは間違いない.

 連載の第1回は,東北大から愛知万博に出場したロボットたちだ.東北大機械知能・航空工学科は日本国内でロボットの研究が最も 盛んなところのひとつで,3種類ものロボットが選ばれて愛知万博での展示デモを行った.
そのうち,太鼓をたたくヒューマノイド ロボットを開発した内山教授,人とダンスを踊るロボットを開発した小菅教授,そして両研究室で実際にドライバーやはんだごてを持って ロボットを作った学生たちが,第1回の対談に登場する.
万博のプロトタイプ展示で人気を集めたロボットたち,その開発現場では, 果たして何が起きていたのか!? 瀬名秀明氏が,鋭くその真実に迫る.
http://www.mech.tohoku.ac.jp/japanese/intro_sena.html
0328あぼーんNGNG
あぼーん
0329メカ名無しさん2006/02/20(月) 01:00:33ID:scX4yE7n
ロボテクは東海大コンピュータ応用工学科がおすすめ。
ttp://www.dc.u-tokai.ac.jp/
0330あぼーんNGNG
あぼーん
0331あぼーんNGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています