【ロボコンマガジン】買っている人集合!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
04/02/03 19:16ID:6W6CzjN8色々と話しましょう。
0108メカ名無しさん
05/01/07 03:07:16ID:RYFfI3B9http://www.media-k.co.jp/jiten/
0109雲丹
05/01/07 07:42:13ID:nl3eWCtW108さんありがとう
0110雲丹
05/01/09 10:43:34ID:ho/gHibL0111雲丹
05/01/15 23:49:21ID:32t9qi9H2ヶ月に1回って少なくない?
0112雲丹
05/01/20 21:41:03ID:Y9NKpIj/0113メカ名無しさん
05/01/22 02:10:36ID:2cPqpIVN0114メカ名無しさん
05/01/23 21:27:24ID:5IetqUmLイキナリ出てきて
0115メカ名無しさん
05/01/24 00:47:45ID:VT+GqfPS2ヶ月に1回じゃないとスグに廃刊になっちゃうよ。
たま〜に本屋で立ち読みして、そん時の気分で買ってるけど…
うぅ〜ん、判断に困りますねぇ。
0116雲丹
05/01/28 22:58:24ID:rq1JMroM確かに
ちなみに一年購読、結構お得ですよ。
一年で4500円ですから
一ヶ月375円ですよ(一冊は750円)
あんだけいい紙使っててあの量だから結構満足できるような気が
0117メカ名無しさん
05/01/30 09:21:03ID:oTw1rlG60118メカ名無しさん
05/01/30 11:46:26ID:8yAzBxUp0119メカ名無しさん
05/01/30 12:07:18ID:TPrhWCTM0120メカ名無しさん
05/02/01 20:40:51ID:o0CYWQ+nお尋ねしますがこの雑誌の高専ロボコン特集はどんな感じ
なものでしょうか?HPで立ち読みしましたがなにぶん部分見せ
程度のものなので、実際どのようなものかを把握するのは困難でした
頁数をどれくらい割いているか、地区大会まで踏み込んだ
ものなのかどうか等、出来れば詳しく教えてください
0121120
05/02/02 19:51:31ID:3GOm7yKA観戦記みたいなものなのですね。
もっとがっしりした特集を期待していたので少し残念です。
0122雲丹
05/02/06 10:02:33ID:4exvs1up0123雲丹
05/02/06 10:03:14ID:4exvs1up0124メカ名無しさん
05/02/06 10:44:07ID:TbMYHNJX0125メカ名無しさん
05/02/07 01:00:12ID:1958Qk+Yでも地区大会で終わってたようなトコなんで全国レベルは知りません。
でもアイデア勝負って感じするだけで、技術の結晶なんかじゃないと思う。
↑このアイデアってのが今のロボット業界には必要なものとは思うけどね。
0126メカ名無しさん
05/02/08 20:37:10ID:fR0C/lPU0127佐藤光祥
05/02/09 01:17:01ID:A1Wm5VIahage
0128雲丹
05/02/10 23:19:44ID:qMR2nmueそれにあれはロボコンだけの情報を載せているのではなく
出るために必要なテクニック・知識 等も載せているので
もしロボコンの情報だけが欲しいのならばこの本はお門違いだと思います
ちなみにこんなところで聞くのもなんですけど
プログラムについての板はどこに有るの?
0129メカ名無しさん
05/02/11 00:01:14ID:QI2ZIdkH組み込み系のスレってまだあるのかな・・・
0130メカ名無しさん
05/02/11 18:03:58ID:ycca/9Ig0131メカ名無しさん
05/03/19 14:49:49ID:TQEtpBAX0132メカ名無しさん
05/03/20 01:29:35ID:Fooa443sほめぱげcheckしようね
ロボコンマガジンNo.39
2005年4月15日発売予定
--------------------------------------------------------------------------------
◆「愛・地球博」のロボット達
◇新連載ロボットのためのC言語プログラミング入門
◆ロボコンカレンダー&ロボットニュース
他連載多数
0133メカ名無しさん
2005/05/22(日) 04:59:25ID:U9Q86koJだんだん減ってる気がする
0134メカ名無しさん
2005/12/16(金) 13:48:15ID:kix1f49f0135メカ名無しさん
2006/01/15(日) 23:40:49ID:XrYKHWEm0136メカ名無しさん
2006/01/16(月) 19:26:09ID:rGY6T4ou0137メカ名無しさん
2006/01/17(火) 11:29:02ID:wqSpXLgfこのコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます。
0138メカ名無しさん
2006/01/18(水) 00:15:00ID:LtEnQgs50139メカ名無しさん
2006/02/14(火) 15:14:52ID:r2/T5xFu0140メカ名無しさん
2006/03/29(水) 15:17:29ID:Am9yy19Rしかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0141メカ名無しさん
2006/05/03(水) 23:35:05ID:KcIEw6BL0142メカ名無しさん
2006/10/12(木) 01:47:40ID:QdLXCmbG0143メカ名無しさん
2007/01/24(水) 17:40:37ID:cFClMOnv0144メカ名無しさん
2007/01/25(木) 17:49:46ID:fN5uqjqR0145メカ名無しさん
2007/01/28(日) 21:07:04ID:hphnW52P0146メカ名無しさん
2007/02/02(金) 11:14:36ID:DNvIV0AM0147sage
2007/11/10(土) 14:52:53ID:TZQke3U1分かりやすい雑誌だと思いますが
漫画だがたなかじゅん大先生の「ナッちゃん」はすごくわかりやすい。
まぁロボット技術かどうかと言われると微妙だが、設備の無い一般人もしくは大型のロボットを作る設備がある工学系の学生ならこっちも読む。
0148メカ名無しさん
2007/11/10(土) 14:54:29ID:TZQke3U10149メカ名無しさん
2008/01/05(土) 05:37:20ID:AY/aD0xD0150メカ名無しさん
2008/01/05(土) 07:13:50ID:AJIBlBMP糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
0151メカ名無しさん
2008/01/07(月) 04:25:28ID:RqfME4sK0152メカ名無しさん
2008/04/13(日) 15:20:51ID:vuaAM1kB0153メカ名無しさん
2008/08/20(水) 22:45:32ID:aV5DfDEu0154メカ名無しさん
2009/06/21(日) 18:46:20ID:rIJTfO1X0155メカ名無しさん
2009/07/19(日) 11:49:39ID:Yr9hFFac0156メカ名無しさん
2009/09/27(日) 23:05:49ID:AYKJ831Q的を得た疑問だな。
0157メカ名無しさん
2009/10/05(月) 12:07:11ID:2iAnFAQe「MEMS」世界と競え 東北大で13日、代表決定戦
高校生、大学生らが、次世代産業の核技術として期待される微小電気機械システム(MEMS)を活用したロボットなどの電子機械技術を競う
第1回「国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN2009)」の国内予選が13日、仙台市青葉区の東北大百周年記念会館・川内萩ホールで開かれる。
MEMSに対する関心を高め、最先端技術を担う次世代研究者の芽を育てる。
産学官でつくるMEMSの研究開発組織「東北大マイクロシステム融合研究開発拠点」、支援組織「MEMSパークコンソーシアム」の主催。
予選には書類審査を通過した県内外の16組45人が参加。
1組6分の持ち時間で加速度センサーなどを使って試作した電子機械の操作を実演し、機能を説明。そのユニークさや実用性などを競う。
予選の上位3組には、来年1月20〜23日、中国・厦門で開かれる本大会に日本代表として出場する権利が与えられる。
コンテストは中国のMEMS研究学会が2年前から同国内で開催してきた。今回は米国やドイツ、台湾など5カ国・2地域で予選を開催することになり、初の国際大会が実現した。
MEMS研究の第一人者の江刺正喜東北大大学院教授(マイクロマシン工学)に昨年10月、中国・北京大の研究者から呼び掛けがあり、仙台で国内予選が開かれることになった。
MEMSの研究開発が盛んな仙台市でコンテストを開くことで、市民のMEMSに対する認知度を上げるとともに、MEMSに関心を持つ若者を増やし、育成する狙いがある。
江刺教授は「若い世代にMEMSに親しんでもらう機会になってほしい」と、新鮮なアイデアに期待を寄せている。開催時間は午後0時半〜午後5時。入場無料。
河北新報 2009年10月05日 月曜日
0158メカ名無しさん
2010/03/07(日) 00:03:08ID:XcQFJohM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています