【ロボコンマガジン】買っている人集合!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
04/02/03 19:16ID:6W6CzjN8色々と話しましょう。
0002メカ名無しさん
04/02/04 19:39ID:PcJ2M7Nl最近だとROBO-ONEの記事とか読んでます。
0003メカ名無しさん
04/02/04 19:41ID:PcJ2M7Nl0004メカ名無しさん
04/02/05 00:48ID:dY/Ru8B/0005メカ名無しさん
04/02/11 01:56ID:SHBYjBYu0006メカ名無しさん
04/02/11 02:07ID:Z5/p9F54というかこないだのロボワンのネット情報を読んで
久々に買おうかと思ったらどこにもないorz
0007メカ名無しさん
04/02/11 06:30ID:ZObayEb5それにしてもマガジン読んでゼッケンつけている高校生を
見るとロボットボーイズを思い出す・・・。
0008japapa
04/02/11 21:22ID:vPYBb4Dcロボットボーイズはなかなか面白いと想うよ。
2巻はまだでないのか?
0009メカ名無しさん
04/02/12 04:30ID:dDYkJ5gYもう出ている。よく本屋の中を見ろ。
表紙が星沢。
0010メカ名無しさん
04/02/13 08:25ID:xKyh3wAShttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16635335
0011japapa
04/02/14 02:14ID:xWPwYtCu本屋に逝ってきま〜す☆
0012メカ名無しさん
04/02/14 03:36ID:2d0zJyKZhttp://www2.bbspink.com/test/read.cgi/801/1076177305/
もなかなかいいぞ!
0013メカ名無しさん
04/02/14 06:33ID:gVeh4DQk0014メカ名無しさん
04/02/15 00:03ID:y8ft+x53読んだ感想をキボンヌ
0015メカ名無しさん
04/02/15 00:58ID:BcthfefE0016メカ名無しさん
04/02/15 06:23ID:yEKCklJGコメットくんって・・・?
0017メカ名無しさん
04/02/15 13:18ID:BcthfefE0018名無しさん
04/02/15 17:19ID:RMyb5wK3・兵庫県の阪急宝塚駅で、兵庫医科大学脳神経外科講師 蒲 恵蔵 容疑者(56)を女子トイレ内を隠し撮りしたとして、同県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
調べによると、蒲 容疑者は2月14日23時頃ごろ、阪急宝塚駅の女子トイレで、個室内をかばんに入れた小型カメラで撮影しているのを駅員に発見された。
同容疑者は容疑を認め
「新しい若い教授になって職場に居づらくなってストレスがたまっていた。犯行を重ねていくうちに罪悪感がなくなってきた」と供述している。
警察では勤務先の兵庫医科大学や自宅などを家宅捜索し、ビデオテープやカメラ機材10数点を押収し、余罪が相当数ある可能性もあるとみてさらに捜査を進めている。
同容疑者は昭和48年京都大学医学部を卒業し現在は兵庫医科大学脳神経外科講師で病棟医長。
兵庫医大は「誠に遺憾である。事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
http://www.hyo-med.ac.jp/department/nsrg/stuffpage.htm
0019メカ名無しさん
04/02/15 22:37ID:BDBNZreYこのスレッドを見ている人の中でロボットボーイズに出てくるような
ロボットを作れる人はいるのだろうか・・・?
0020メカ名無しさん
04/02/16 19:30ID:IhfxjaBo一流の高校のロボット部員だったら作れるかも・・・?
0021メカ名無しさん
04/02/16 22:19ID:M4ZoIsNcつくばみたいな・・・
0022メカ名無しさん
04/02/17 19:31ID:F+XGa7PDコンテストレベルの物を作ってる漫画だよな?
いや・・・現役中高校生にとってはハイレベルだろうけど・・・
この板自体には社会人のエンジニアもいるわけだし・・・
0023メカ名無しさん
04/02/17 21:24ID:u/KBNh60なるほどー
マガジン買ってるのは中高生だけじゃないんだ
0024japapa
04/02/17 21:40ID:gpn7NTAVやはりロボットはメジャーになれないのか!?
どう思うよ?
0025メカ名無しさん
04/02/18 00:18ID:dMVlf+kC中高校がホイホイ買えるような値段ではないと思う・・・
内容もどう考えても高校生以上だろ、これ?って記事が載ってたりするし。
逆に子供の科学を読んでるような気分になる記事もあるが。
>>24
ロボットがメジャーになれないとゆーよりも、ネタが続かないだけかと>ロボットボーイズ
モノがモノだけにあんまり荒唐無稽な事も描けないしな。
0026japapa
04/02/18 00:39ID:eA7RCNrI続いたかもな。
0027メカ名無しさん
04/02/18 05:07ID:c6bD5rSqなぜないの?ロボット漫画
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1063707512/
も参照されてみては?
0028メカ名無しさん
04/02/19 18:43ID:/INh6TxFショタ漫画としてはよかったかも知れない<ロボットボーイズ
0029メカ名無しさん
04/02/20 01:25ID:PFIuvdg8少年漫画誌は腐女子向け。ってこったな。
腐女子はロボットには興味はない模様。
0030メカ名無しさん
04/02/20 22:27ID:7/FYR1vW漫画家の力量だろう。
0031メカ名無しさん
04/02/22 00:22ID:yI18/CcIマジ嬉しい。。
0032メカ名無しさん
04/02/22 01:31ID:JUw86qjZ何が掲載されたん?
0033メカ名無しさん
04/02/22 15:31ID:lBwGHKIs0034メカ名無しさん
04/02/23 23:56ID:DQQQ3Re6立ち読みで十分ってわけか
0035メカ名無しさん
04/02/24 01:07ID:IU+dBR0Eヒカルはアニメ化もされたほどだからね
0036メカ名無しさん
04/02/25 20:54ID:SQtmCe9L003731
04/02/27 01:40ID:opvvHfxP生まれて初めて大会に出場して賞をもらった。
と、そこにロボマガの方がいらっしゃってインタビューされた。
私は一生懸命に、でもたどたどしく答えた。
すると、それがロボマガに掲載されていた!
マジ嬉しかったです。
うちのロボットはあらゆる意味で変わっているので、
いろいろ書き込むと誰だかばれそう。
0038山崎 渉
04/02/27 19:52ID:wHvMFyzs0039メカ名無しさん
04/02/27 20:43ID:+YsLpurlおめでとー!
004031
04/02/28 03:17ID:/VJYeW6f0041ああああ
04/02/28 09:40ID:zK7ZmzZg0042メカ名無しさん
04/02/29 05:03ID:R5maHRGdじゃ、何でここへ来てるのさ?w
0043メカ名無しさん
04/02/29 13:15ID:Pel8bvi40044メカ名無しさん
04/03/01 21:46ID:gOCURZrnそないなこと言うなよ・・・
0045メカ名無しさん
04/03/02 19:44ID:gItGAp210046メカ名無しさん
04/03/02 22:42ID:xnWaPl1d0047メカ名無しさん
04/03/03 21:31ID:EXDKlyi+0048メカ名無しさん
04/03/05 20:11ID:FMrRC9VN0049ロボ名無し
04/03/06 00:12ID:JeGYVa7Oあれに書いてる内容って中学校の家庭科の参考書レベル!!(確信)
一度、中学校の頃の家庭科の参考書読み返してみ?向こうの方が上でっせ!
0050メカ名無しさん
04/03/07 03:32ID:Ig4VFqaO0051メカ名無しさん
04/03/07 23:42ID:XKX2Mug60052メカ名無しさん
04/03/09 22:29ID:kNq1ztAL毎月買う気にはなれない
0053メカ名無しさん
04/03/10 23:05ID:926UKfVw0054メカ名無しさん
04/03/13 01:52ID:9JIzsdDv0055メカ名無しさん
04/03/14 00:57ID:4Tcmt+v90056メカ名無しさん
04/03/16 00:02ID:34PurP0G0057メカ名無しさん
04/03/17 21:13ID:Nd5NVGJ9難しすぎる人もいれば、簡単すぎて読むところの無い人もいる。
しかし、複数の雑誌がなりたつほど需要が無いので問題は解消されない。
0058メカ名無しさん
04/03/18 17:18ID:zxrp6URv2冊目が出なかったしRJは3冊目が出なかった。科学誌が低調でポピュラーサイエンス
も青色吐息。あ、AIBO専門誌もなくなったし。そもそも市場が成り立たない中で、5年も
頑張っているのはある意味奇蹟。
0059メカ名無しさん
04/03/20 03:35ID:r2J/ETu+0060メカ名無しさん
04/03/20 04:28ID:Q8rGf3HC0061メカ名無しさん
04/03/22 02:54ID:aNh4638A0062メカ名無しさん
04/03/23 10:46ID:GEbSJROG馬鹿か?喪舞
日本ロボット学会誌があるだろ
0063メカ名無しさん
04/03/23 21:37ID:EG6olvlS0064メカ名無しさん
04/03/25 02:36ID:C7J/VRtC0065メカ名無しさん
04/03/26 02:45ID:peU/aCKm0066メカ名無しさん
04/03/28 06:47ID:Q3sKXmys0067メカ名無しさん
04/03/28 17:39ID:bIYljniy0068メカ名無しさん
04/03/30 00:33ID:5XjP8SVj0069メカ名無しさん
04/03/30 14:44ID:W33HzO7R0070メカ名無しさん
04/03/31 22:46ID:xHQHiGyX0071メカ名無しさん
04/04/02 13:10ID:yAEa1va8手始めはレゴかなぁ
0072メカ名無しさん
04/04/02 18:27ID:970F5isRその内容はNo.1の内容の一部分だけ,みたいな。
0073メカ名無しさん
04/04/03 02:55ID:Wx7U40OH0074メカ名無しさん
04/04/04 00:00ID:rzzmuhxs手始めはMCR!!!
0075メカ名無しさん
04/04/04 03:05ID:sgkL1ft1一応役に立ったような
0076メカ名無しさん
04/04/05 14:57ID:xlvzwNolなんか挨拶文みたいなのも載っていた。
ぺらぺらに薄かった。
0077メカ名無しさん
04/04/06 22:25ID:u5ycuzWN0078メカ名無しさん
04/04/07 19:40ID:nZXHFewC特定の競技に絞った濃い特集とか特別号希望
0079メカ名無しさん
04/04/09 22:26ID:n7qqpP2Q遠距離でもいつも同じ人の記事ばかりだからすごいマンネリを
感じるな。世の中もっと面白い情報あるのにな。
予算の関係で遠距離の取材は無理でももうちょっと
取材対象や執筆者を広げろよ。
0080メカ名無しさん
04/04/10 00:50ID:DRdpQdyGロボット総合誌のくせに過去全く取り上げてない。
一回だけ,読者のメッセージが掲載されるところで話が出たことがあるだけ。
しかも,「小中学生が早くリアルロボットを卒業してロボマガを...」
とかいう内容の返答がついてたな。
雑誌の内容としては引け目を感じる必要はないはずだが...
0081メカ名無しさん
04/04/10 04:40ID:4rJmYsqP0083メカ名無しさん
04/04/10 05:11ID:DRdpQdyGだったら泣いちゃう。・゚・(ノД`)・゚・。
0084メカ名無しさん
04/04/10 22:33ID:9iMExnqA創意工夫の余地なしで誰が作っても同じなら
組み立て玩具だよ。
0085メカ名無しさん
04/04/11 00:18ID:rktNLdHBまあ確かに,組み立て玩具でも創意工夫しやすいものは
連載記事になったりする(VERS. Xとか。...懐かしい)し,
それに比べれば,リアルロボットのサイボットは
いじりにくいといえばいじりにくい。
プログラミングも簡単な独自のものだし...。
梵天丸なんかもプログラムは独自の形態をとっている訳だが,
ハードウェアの改造はしやすいだろうからなぁ。
しかしリアルロボットの今後の展開では,
子機がついたりサッカーできるようになったりと,話題には事欠かないはず。
そんなに記事にする価値のないものかねぇ...。
本当に「おもちゃ」だけを扱ってる連載記事もあるくらいなのに。
とりあえず,リアルロボットは本格的に自律ロボ作っている人に
受けが良くないのは確かなようだけど。
0086メカ名無しさん
04/04/11 03:30ID:VXCGGJMGトータルコストを考えたらほかをあたったほうがいいと思うけど
0087メカ名無しさん
04/04/11 22:25ID:IBnJRRCG0088メカ名無しさん
04/04/15 03:07ID:3jFi0gyg0089メカ名無しさん
04/04/24 01:15ID:qlxyDBGh0090メカ名無しさん
04/04/28 01:54ID:EeGdaaZg0091メカ名無しさん
04/05/11 00:55ID:lXXWrDKz0092メカ名無しさん
04/05/11 01:12ID:gVxYHJZZ結果どうだったの?TVで生放送してくれれば見るのに。
全然、盛り上がらないね。
0093メカ名無しさん
04/05/19 02:26ID:OdrnaqDu0094メカ名無しさん
04/05/26 18:10ID:cPlSacQD0095メカ名無しさん
04/05/29 23:05ID:nSrqUv/B0096メカ名無しさん
04/06/20 23:27ID:gneQIm4L0097じゃけん
04/06/21 07:25ID:qsFCb4qO0098メカ名無しさん
04/06/24 08:27ID:Ytsc+Avr0099メカ名無しさん
04/07/17 23:39ID:8CqLQC8/0100メカ名無しさん
04/07/17 23:57ID:P+xAt8kv0101メカ名無しさん
04/08/01 20:14ID:vJ8meUvs0103メカ名無しさん
04/09/06 00:16ID:1vkeFUrh0104海外出張中
04/10/15 02:02:09ID:uR3w6j030105メカ名無しさん
04/11/20 11:31:05ID:wtp8MOal0106メカ名無しさん
04/12/27 23:53:35ID:eZLhk8klもうすぐ潰れるな。
タブン
0107雲丹
05/01/06 21:20:01ID:xeT9t8B9始めまして
私も買っています
皆さんの数々の意見は読んでいて面白いものばかりです
106さん潰すわけにはいけません
今までのことについて意見を言うのにはさすがに量が多いので
これからのことについて意見を述べたいと思います
私は新たに議題をあげるほどえらくないので
この駄文・長文にて失礼します
P.S.
いまだに「age」の意味が分かりません誰か教えてくれれば
ありがたいのですが
0108メカ名無しさん
05/01/07 03:07:16ID:RYFfI3B9http://www.media-k.co.jp/jiten/
0109雲丹
05/01/07 07:42:13ID:nl3eWCtW108さんありがとう
0110雲丹
05/01/09 10:43:34ID:ho/gHibL0111雲丹
05/01/15 23:49:21ID:32t9qi9H2ヶ月に1回って少なくない?
0112雲丹
05/01/20 21:41:03ID:Y9NKpIj/0113メカ名無しさん
05/01/22 02:10:36ID:2cPqpIVN0114メカ名無しさん
05/01/23 21:27:24ID:5IetqUmLイキナリ出てきて
0115メカ名無しさん
05/01/24 00:47:45ID:VT+GqfPS2ヶ月に1回じゃないとスグに廃刊になっちゃうよ。
たま〜に本屋で立ち読みして、そん時の気分で買ってるけど…
うぅ〜ん、判断に困りますねぇ。
0116雲丹
05/01/28 22:58:24ID:rq1JMroM確かに
ちなみに一年購読、結構お得ですよ。
一年で4500円ですから
一ヶ月375円ですよ(一冊は750円)
あんだけいい紙使っててあの量だから結構満足できるような気が
0117メカ名無しさん
05/01/30 09:21:03ID:oTw1rlG60118メカ名無しさん
05/01/30 11:46:26ID:8yAzBxUp0119メカ名無しさん
05/01/30 12:07:18ID:TPrhWCTM0120メカ名無しさん
05/02/01 20:40:51ID:o0CYWQ+nお尋ねしますがこの雑誌の高専ロボコン特集はどんな感じ
なものでしょうか?HPで立ち読みしましたがなにぶん部分見せ
程度のものなので、実際どのようなものかを把握するのは困難でした
頁数をどれくらい割いているか、地区大会まで踏み込んだ
ものなのかどうか等、出来れば詳しく教えてください
0121120
05/02/02 19:51:31ID:3GOm7yKA観戦記みたいなものなのですね。
もっとがっしりした特集を期待していたので少し残念です。
0122雲丹
05/02/06 10:02:33ID:4exvs1up0123雲丹
05/02/06 10:03:14ID:4exvs1up0124メカ名無しさん
05/02/06 10:44:07ID:TbMYHNJX0125メカ名無しさん
05/02/07 01:00:12ID:1958Qk+Yでも地区大会で終わってたようなトコなんで全国レベルは知りません。
でもアイデア勝負って感じするだけで、技術の結晶なんかじゃないと思う。
↑このアイデアってのが今のロボット業界には必要なものとは思うけどね。
0126メカ名無しさん
05/02/08 20:37:10ID:fR0C/lPU0127佐藤光祥
05/02/09 01:17:01ID:A1Wm5VIahage
0128雲丹
05/02/10 23:19:44ID:qMR2nmueそれにあれはロボコンだけの情報を載せているのではなく
出るために必要なテクニック・知識 等も載せているので
もしロボコンの情報だけが欲しいのならばこの本はお門違いだと思います
ちなみにこんなところで聞くのもなんですけど
プログラムについての板はどこに有るの?
0129メカ名無しさん
05/02/11 00:01:14ID:QI2ZIdkH組み込み系のスレってまだあるのかな・・・
0130メカ名無しさん
05/02/11 18:03:58ID:ycca/9Ig0131メカ名無しさん
05/03/19 14:49:49ID:TQEtpBAX0132メカ名無しさん
05/03/20 01:29:35ID:Fooa443sほめぱげcheckしようね
ロボコンマガジンNo.39
2005年4月15日発売予定
--------------------------------------------------------------------------------
◆「愛・地球博」のロボット達
◇新連載ロボットのためのC言語プログラミング入門
◆ロボコンカレンダー&ロボットニュース
他連載多数
0133メカ名無しさん
2005/05/22(日) 04:59:25ID:U9Q86koJだんだん減ってる気がする
0134メカ名無しさん
2005/12/16(金) 13:48:15ID:kix1f49f0135メカ名無しさん
2006/01/15(日) 23:40:49ID:XrYKHWEm0136メカ名無しさん
2006/01/16(月) 19:26:09ID:rGY6T4ou0137メカ名無しさん
2006/01/17(火) 11:29:02ID:wqSpXLgfこのコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます。
0138メカ名無しさん
2006/01/18(水) 00:15:00ID:LtEnQgs50139メカ名無しさん
2006/02/14(火) 15:14:52ID:r2/T5xFu0140メカ名無しさん
2006/03/29(水) 15:17:29ID:Am9yy19Rしかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0141メカ名無しさん
2006/05/03(水) 23:35:05ID:KcIEw6BL0142メカ名無しさん
2006/10/12(木) 01:47:40ID:QdLXCmbG0143メカ名無しさん
2007/01/24(水) 17:40:37ID:cFClMOnv0144メカ名無しさん
2007/01/25(木) 17:49:46ID:fN5uqjqR0145メカ名無しさん
2007/01/28(日) 21:07:04ID:hphnW52P0146メカ名無しさん
2007/02/02(金) 11:14:36ID:DNvIV0AM0147sage
2007/11/10(土) 14:52:53ID:TZQke3U1分かりやすい雑誌だと思いますが
漫画だがたなかじゅん大先生の「ナッちゃん」はすごくわかりやすい。
まぁロボット技術かどうかと言われると微妙だが、設備の無い一般人もしくは大型のロボットを作る設備がある工学系の学生ならこっちも読む。
0148メカ名無しさん
2007/11/10(土) 14:54:29ID:TZQke3U10149メカ名無しさん
2008/01/05(土) 05:37:20ID:AY/aD0xD0150メカ名無しさん
2008/01/05(土) 07:13:50ID:AJIBlBMP糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
0151メカ名無しさん
2008/01/07(月) 04:25:28ID:RqfME4sK0152メカ名無しさん
2008/04/13(日) 15:20:51ID:vuaAM1kB0153メカ名無しさん
2008/08/20(水) 22:45:32ID:aV5DfDEu0154メカ名無しさん
2009/06/21(日) 18:46:20ID:rIJTfO1X0155メカ名無しさん
2009/07/19(日) 11:49:39ID:Yr9hFFac0156メカ名無しさん
2009/09/27(日) 23:05:49ID:AYKJ831Q的を得た疑問だな。
0157メカ名無しさん
2009/10/05(月) 12:07:11ID:2iAnFAQe「MEMS」世界と競え 東北大で13日、代表決定戦
高校生、大学生らが、次世代産業の核技術として期待される微小電気機械システム(MEMS)を活用したロボットなどの電子機械技術を競う
第1回「国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN2009)」の国内予選が13日、仙台市青葉区の東北大百周年記念会館・川内萩ホールで開かれる。
MEMSに対する関心を高め、最先端技術を担う次世代研究者の芽を育てる。
産学官でつくるMEMSの研究開発組織「東北大マイクロシステム融合研究開発拠点」、支援組織「MEMSパークコンソーシアム」の主催。
予選には書類審査を通過した県内外の16組45人が参加。
1組6分の持ち時間で加速度センサーなどを使って試作した電子機械の操作を実演し、機能を説明。そのユニークさや実用性などを競う。
予選の上位3組には、来年1月20〜23日、中国・厦門で開かれる本大会に日本代表として出場する権利が与えられる。
コンテストは中国のMEMS研究学会が2年前から同国内で開催してきた。今回は米国やドイツ、台湾など5カ国・2地域で予選を開催することになり、初の国際大会が実現した。
MEMS研究の第一人者の江刺正喜東北大大学院教授(マイクロマシン工学)に昨年10月、中国・北京大の研究者から呼び掛けがあり、仙台で国内予選が開かれることになった。
MEMSの研究開発が盛んな仙台市でコンテストを開くことで、市民のMEMSに対する認知度を上げるとともに、MEMSに関心を持つ若者を増やし、育成する狙いがある。
江刺教授は「若い世代にMEMSに親しんでもらう機会になってほしい」と、新鮮なアイデアに期待を寄せている。開催時間は午後0時半〜午後5時。入場無料。
河北新報 2009年10月05日 月曜日
0158メカ名無しさん
2010/03/07(日) 00:03:08ID:XcQFJohM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています