トップページrobot
96コメント20KB

ロボットのためのプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ROnin03/04/19 23:35ID:XGKWqKa8
ただいま受験勉強中ですが、片手間にプログラミングの勉強を始めようと思ってます。
そこでロボット研究・開発ではどんなプログラミング言語を使うのでしょうか。
2足歩行とか人工知能とかいろいろありますが。
0002203/04/19 23:59ID:HuR1k2r5
2get
0003メカ名無しさん03/04/20 00:02ID:2nhnVcdD
プログラミング言語より数学できたほうが100倍役に立つ。
が、基本はCだろう。C++も最近は多いな。
そんで局所的にLISP。
0004メカ名無しさん03/04/20 00:11ID:TC/4w2Fd
マシン語
真面目に
0005メカ名無しさん03/04/20 00:12ID:W13coUig
アセンブラ好む。 Cでもべつにいいんだけども
0006山崎渉03/04/20 03:54ID:82WRxuX9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0007メカ名無しさん03/04/21 05:32ID:xPr0H6oh
プログラミングのためのロボットをつくれ
0008メカ名無しさん03/04/21 18:32ID:IKCTX2Bd
AIBOはOPEN-R SDKが提供されていて、C++でもてあそぶことができるよ。
0009メカ名無しさん03/04/21 18:59ID:iMSI49RO
ロボカップの多脚部門でAIBOが採用されてるんだっけか?
0010あぼーんNGNG
あぼーん
0011メカ名無しさん03/04/22 22:49ID:T/sEmAbO
ぬるぽって死滅しちゃうの???
0012メカ名無しさん03/04/23 02:39ID:ZRrrvFx0
一応 URL載せとくよ

>AIBOはOPEN-R SDKが提供されていて、C++でもてあそぶことができるよ。
ttp://openr.aibo.com/

>ロボカップの多脚部門でAIBOが採用されてるんだっけか?
ttp://www.openr.org/robocup/index.html
0013メカ名無しさん03/04/23 04:54ID:MydE7y4T
ロボット板 新潟Offのお知らせです。

日時、場所等
【大会日程、会場】
大会日程(予定):2003年5月3日(土)〜5日(祝)
設営日程:2003年5月1日(木)より
会場:朱鷺メッセ (新潟県新潟市)
住所:〒950-0088 新潟市万代島6-1 新潟コンベンションセンター


詳しくは、
http://www.openr.org/robocup/LocalOpen/CFP_Japan2003J.html

なお、
>申込締切:RoboCupサッカー競技のエントリーは締め切らせていただき
>ました。RoboCup Challengeにつきましては、若干名の追加エントリーを
>受け付けております。
とのことなので、team monaboで申し込んでおきました。
皆さんは責任を持って、プログラムを作り、新潟に持っていってください。
僕は忙しくて行けないので。あしからず。
0014メカ名無しさん03/04/25 02:07ID:F2WY+0F6
立て逃げかよ

ねたふりしる!>15
0015あぼーんNGNG
あぼーん
0016103/04/25 22:00ID:EGrVfMsU
1ですが新しいスレ作るのはアレなので、此処で聞きます。
数学のどの分野がロボットで役に立ちますか?
0017メカ名無しさん03/04/25 23:10ID:2a9qkzDB
行列は必須だよね。
ロボットの姿勢や特性は行列の形で現すし。それから微分積分も必須。
ロボット動かすだけの基礎ならこんな所じゃないかな。
メカや電気回路のハード寄りやマシンビジョンなんかやるならちょっと違うけど。
0018あぼーんNGNG
あぼーん
0019103/04/26 01:02ID:GbLN/zbT
>17ありがとうございます
0020メカ名無しさん03/04/29 19:20ID:8ggO+sqJ
SLIMって言語いまでもあるのか?
0021メカ名無しさん03/04/29 23:15ID:wy3m/Rng
matlabはぁ?
言語って言うくくりでいいのかどうかわからんが。
0022メカ名無しさん03/05/01 02:12ID:MoTN1mFA
VB.NETでロボット制御
http://www.iris.dti.ne.jp/~door1024/jissou01.html
0023あぼーんNGNG
あぼーん
0024メカ名無しさん03/05/05 06:58ID:HWlGBAdD
>1 あとは、制御や信号処理でフーリエ、ラプラス変換でてきたときに
役立つかな。
プログラミングはある一定のレベルまでなら習得までそう時間は
かからない(はず
0025メカ名無しさん03/05/05 21:18ID:GvM6PhhZ
eus
0026メカ名無しさん03/05/06 00:17ID:BtjYhqRn
>>1
C/C++は必須だが、使えるものは何でも使う。
自分が必要だと思ったときに、それを実現するのにもっとも
適切なプログラミング言語を習得し、使える能力が重要では?
それに、プログラミングスキルはロボットの研究開発する上で必要な技能のひとつでしかない。

今は受験勉強しといたほうがいいとおもうぞ。
0027あぼーんNGNG
あぼーん
0028あぼーんNGNG
あぼーん
0029メカ名無しさん03/05/11 20:54ID:6MPoF3Jl
Cじゃおせぇだろ
いいんだけどCでも。
局所的にアセンブラだな

ロボットのためのプログラミングでしょ
VHDLでもいいのかな
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031メカ名無しさん03/05/11 21:38ID:MI4zypBS
memory-mapped-IOってなによ?
0032メカ名無しさん03/05/11 21:56ID:0Nxd0ZIa
>>31
その名の通りだろ。
0033あぼーんNGNG
あぼーん
0034メカ名無しさん03/05/11 22:21ID:jUsNHtIU
>>32
具体的にどういうこと?
0035メカ名無しさん03/05/11 23:46ID:Q72VBmvc
いまは受験勉強しとき、プログラムはまるとやう゛ぁいから。

VBハァ?やっぱりCでつ。
C#とかまちがわないようにな。的ラボは言語といえるのか?
0036メカ名無しさん03/05/12 05:30ID:T6THudnB
言語だよ

的ラボマンせー
0037メカ名無しさん03/05/13 16:07ID:faMox9eL
>34
メモリーを更衣室にずらりと並んだロッカーみたいなモンだと思いねぇ。
ロッカーてのは普通、入れてない物がどんどん出てきたり、入れた物がどんどん飲み込まれたりはしない。

そのロッカーのどれか1つが外に繋がる隠し通路の入口になってるとか。
ロッカー開けたらマクドナルドの受け付けカウンターになっててハンバーガーを買えるとか。
そんな感じ。
0038あぼーんNGNG
あぼーん
0039えむしし ◆cUZ7CLGrh2 03/05/13 18:38ID:KCtSIqED
遺伝的アルゴリズムを搭載させて、動きが最適化するのを見てみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています