トップページrobot
867コメント323KB

日本のロボット技術って軍事に使えるようになる?!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん03/03/21 10:40ID:W+6s3wf9
個人的に日本のロボット技術に期待大で
私は軍事力として使えるほどに、発展すると考えてます。

そして、世界を逆に脅せる存在になるようになると
思ってるんだけど、妄想激しいでしょうか?
それぐらいの技術力あると思うんだけど・・・

マジレスお願いします。
0015103/03/21 22:09ID:W+6s3wf9
>>14
正しい。猛省しる。

目的や目標か・・・俺の単純な脳では
自国の国際間における発言権を得たいからかな。

なんで得たいかというと、相手にいいように自分の国を
操作されていると感じるから。

#なんか漠然としてるな・・・
0016メカ名無しさん03/03/22 00:02ID:z4eeMUFL
>>12
「生命反応」って何だよ
001703/03/22 00:03ID:DzBWh3yJ
>>4
たしかにアメリカの言いなりはヤダね。
とりあえず方を並べられるくらいの力は手に入れたい。
ついでにいっちゃうと自衛隊にそれが採用されるようなことがあったら絶対に
志願しそう。
0018メカ名無しさん03/03/22 00:19ID:fWXArxS6
>>16
体温や心音、微弱電流。

戦闘時にはサーモグラフや、超高性能電流計や
お医者さんが使ってるアレを敵兵にあてて、
生命反応をキャッチするんだ。
0019メカ名無しさん03/03/22 00:22ID:Kh1XX7aG
MSはいいや
レイバーでいい
0020メカ名無しさん03/03/22 00:43ID:dTXSe8T6
・・・軍事板か自衛隊板で同じような質問を投げかけてみたことがある。
結論からいえば「実現されない」とのこと
2足歩行はロープなどのトラップに弱いとのことだ。
せいぜい4足歩行のロボットを運用できればマシらしい。

俺は悲しい事だとは思うけどいずれロボットも技術がUPすれば
兵器として使われることになるでしょうね。
0021メカ名無しさん03/03/22 02:26ID:YCp//UPT
ロボットに足がついてる必要もあるまい。
例えキャタピラででも自動で指定した位置まで複雑な順路を辿って移動して
爆発する自走爆弾もある意味ロボットだし。
0022メカ名無しさん03/03/22 02:28ID:fNoEpSDx
なんでおまえらロボット技術とかいいながら巨大人型ロボ限定の話になってるのさ

ロボット技術を応用した自動戦車とか
ロボット技術を応用した無人飛行機とか
ロボット技術を応用した自動砲台とか

いくらでもあるだろ?
0023メカ名無しさん03/03/22 02:46ID:TJkA7FtB
>>18
心音は銃弾飛び交う戦場では察知できないだろうし(ノイズが多い)
体温では人方の熱源体を作れば誤魔化せてしまう。
微弱電流は良く知らんから何とも言えない。

少なくともこれらでは敵味方民間人は判別でき無さそうだし
そもそも検索中に自分が壊されるだろう・・・。

やっぱりもしそれでも人型兵器が使うとしたら、
操作を人間が行うようなレイバータイプが使われるだろうな。
キャタピラで二人乗りかもしれんが。

>>21-22
激しく同意。
極端な話ただの拳銃もロボットと言える。
0024メカ名無しさん03/03/22 02:58ID:YCp//UPT
>>23
さすがに自動化されてないものはロボットとは言わんな。 
人の手を離れて動く物か、せめて直結機械式でない操縦系を持った大型兵器くらいでないと。
00252303/03/22 05:55ID:sCYmxkqO
>>24
そんなこと言ったらASIMOはロボットじゃ無くなってしまいますよ・・・。

ASIMOの「歩く」や「握手する」のような動作は、
人間の操作で動いてるんですから。
つまりASIMOは姿勢制御のように絶対必要(?)なもの意外は、
操縦者の意思によって動いてるんです。

それと同じで、銃は使用者が「何かを破壊する」という行為の簡略化を目的に存在しているのであって、
銃自体が意思を持っているわけじゃない。
破壊するのは使用者の「引き金を引く」という行為と、
「破壊したい」と言う欲求・・・つまり「使用者の意思」とも言えます。

つまり、目的とその過程の長さが違うだけで
本質的には相違ない。

つまり、
ASIMO=Robot
と言う前提が成り立つ時、
ASIMO=Gun
上記の理由でこれが成り立つとすると、
Robot=Gun
と言える
っと考えたのです。

長く書きましたけど、
「極端な話」なので気にするな・・・と言いたいわけです。
0026メカ名無しさん03/03/22 07:47ID:YCp//UPT
それだと極端な話ハサミもロボットだね。

拳銃は人の手から離れたら弾は出ないが、ASIMOはあらかじめプログラムしておけば
人が操縦しなくても動く事が出来る。

ロボットの定義の話はこっちで。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047632882/
0027103/03/22 08:57ID:hHkRbmi0
>>20
今のロボット技術は軍事的兵器に利用することは考えにくいのか・・・

じゃぁ
軍事的兵器に利用しないで、他国を油断させて弱らせるための
おとり的兵器にかえていけばいいのかな?

俺が思うシナリオはこう。

1.癒し系ロボットをはじめ、生活を支えるロボット、仕事を
 手伝うロボットといったようなロボットをまず大量生産する。
            ↓
2.その次に他国に大量販売。人間のほとんどの作業の大半を
 担うことができ、大幅な需要となる。人気上昇、販売良好。
 いわゆる、現在のコンピュータがほぼロボットに総入れ替え。
            ↓
3.全世界で一般的にロボットが利用されて、人間の基礎能力
 が低下し、身体的&精神的に息抜きされた状態になる。
            ↓
4.その状態になれば、他国の制圧はロボットによりしやすく
 なる?

今の日本はナメリカにロボットじゃなくて、文化的にこういう風に
やられたんじゃないかな。
0028メカ名無しさん03/03/22 12:41ID:fNoEpSDx
>27
「ロボット技術」の定義が偏りすぎなのを自覚汁
最近の戦車や航空機にはロボット工学からスピンオフした技術が
山ほど使われてる
0029メカ名無しさん03/03/22 15:26ID:s0xPIQN2
まあ、「ロボット=ガンダムやアトム」なお子様はこの板に来なくていいよ。
0030メカ名無しさん03/03/22 15:36ID:FV8PzZaf
>>27
「今のロボット技術」でそのシナリオを遂行することが可能なのか?
結局そのシナリオも「今のロボット技術」では無理。ってことにならんか?
0031メカ名無しさん03/03/22 15:45ID:o1TmvDpA
ネタだろ。
ロボットが普及した程度で軍隊まで骨抜きなんて妄想にも程がある。
0032103/03/22 22:37ID:hHkRbmi0
>>27
うぬ、自覚した。確かに俺は29の言うような定義しかできてない
お子様だ。。。定義をもっと考えてみる&板見直しまする。

ところでロボット工学からスピンオフした技術って
例えば関節駆動の部分とか知識情報処理の部分とかが軍事兵器に
つかわれてるのかな?

具体的なものがみたい・・

>>31
そうかなぁ〜、多少妄想ぐせあるけども( ´_ゝ`)

確かに軍隊は特別に鍛えられているから息抜きできないとしても
国民全体の知力、体力、精神力が下がると思うので、多少効果
あるとおもうんだけど。


0033メカ名無しさん03/03/22 22:48ID:YCp//UPT
例え国民の能力が下がったとしても、軍隊にロボットが導入されれば
軍事力は上がるだろう。
それと、国民全体の能力と軍人の能力は必ずしも比例しない。
0034メカ名無しさん03/03/22 23:03ID:GOBSX3Za
確か自衛隊がHONDAに打診したんだけど断られたんだよな
0035メカ名無しさん03/03/22 23:22ID:YCp//UPT
HONDAはローマ法王に許可もらいに行ったり、そこらへん慎重だからな。
0036メカ名無しさん03/03/22 23:26ID:hHkRbmi0
>>35
なんで、ローマ法王になんで許可もらう必要あるの?
0037メカ名無しさん03/03/22 23:36ID:YCp//UPT
人が人の形をした人で無い物を作った時宗教的に批判されないように。
自衛隊のオファーを断ったのもロボットが人を襲う物というイメージで批判されるのを
避ける為だろう。
0038あぼーんNGNG
あぼーん
0039メカ名無しさん03/03/23 00:04ID:mzhMikbo
>>37
へー、HONDAすごいな。。そこまで考えてるのか。。
ロボットに対してそういうところからアプローチしてるって
HONDAだけでない?

自衛隊のオファーも断ったって、すべて計算づくか。。

今はまだロボットのこと落ち着いて見てられる存在だし
人を襲うイメージもそういやないよね。
0040メカ名無しさん03/03/23 03:08ID:qbAw1RfY
人型にこだわるなら、むしろパワードスーツの方が現実性があるかも。
数ヶ月前のニュースで介護用パワードスーツの実演をしてたくらいだし。
ちなみに倍力機構は二倍との事でした。
女性の介護士が車椅子からベッドまで男性を軽がると運んでました。
0041メカ名無しさん03/03/23 03:30ID:858l3vHB
パワードスーツは土木にもつかえるな。
0042メカ名無しさん03/03/29 18:28ID:glGOuPQK
ローマ法王?あんな糞じじいに許可もらいに行くのはやだな。
0043メカ名無しさん03/03/29 18:30ID:woUal71K
ASIMOにM16を持たせる
0044メカ名無しさん03/03/29 19:50ID:xmJvWG0m
http://members.tripod.co.jp/umibenomakigai/index.html
0045メカ名無しさん03/03/30 01:56ID:A09aASyW
巨大なゴキブリのような足をもってこそこそがさがさと這い回る
扁平なロボットで、それが爆弾になっていて動き回る地雷として
ランダムにジグザグに動きながら、場合によっては背面の色と
保護色になって迷彩しながら、戦車に近づき、戦車の下部にもぐりこんで
ボカーンと破裂する、あるいは爆弾だけを底に置いて逃げさる
そういった、ロボット地雷ゴキブリを作れば、戦車部隊にとっては
脅威だろう。
0046米軍03/03/30 23:59ID:mgdYCtph
市街戦で使える,民兵と一般市民の区別がつく戦闘用ロボットが欲しい
のですが。
0047メカ名無しさん03/03/31 00:17ID:5rtUqjYP
ロボットは戦争に使っちゃダメだ〜
0048クルセイダー03/03/31 00:59ID:hh9hVrLN
でもロボットを自爆兵器として用いるとなるとやはりそうとうなコストが・・・
0049メカ名無しさん03/03/31 01:03ID:JVhHJrxM
今のトマホークだって自爆ロボットみたいなもんだけどな。
0050クルセイダー03/03/31 01:11ID:hh9hVrLN
僕はアトムみたいな人型の自分で考えて歩くロボットよりもパトレイバーの様な乗り物
としてのロボットのほうが好きです
0051メカ名無しさん03/03/31 01:13ID:prqq33a/
実際、ガンダムみたいなロボットが出来るとすれば、何年後ぐらいなんですかね?
0052メカ名無しさん03/03/31 04:03ID:bUMABQ9Q
>51
あんなでかいだけの役立たずはどこも付くらんだろ
作るとしたら1機で携帯対戦車ミサイルや対空ミサイルを運搬でき
建物内や洞窟にも進入可能な地上版プレデターみたいな奴かな。
0053メカ名無しさん03/03/31 04:49ID:58G3OGF3
こんちわ。漏れ昔は軍事板の二足歩行兵器スレにいたことがある香具師です。
ここでロボットの定義は話す必要はないですね?
では、早速ロボット兵器の話をば。(軍事板で書いたことと重複することが多いですが…)
>43
ASIMOよりR2−D2に持たせた方がまだいい。
バッテリー式の小型のヤツをたくさん集めて基地警備ロボットとかにできないかなぁ。
>49
トマホークは「自爆ロボットみたいな物」じゃなくて完璧に「自爆ロボット」です。
「指示された目標に向かって飛行する途中、レーダーに敵影が映ったので物陰に隠れてやり過ごす」なんて事もやります。
『自律判断によって命令を遂行する』のがロボットですし。
それに旧日本軍の「桜花」とかを考えると「パイロットの替わりに特攻する」と言う「人間の替わり」をやってるしね。
他にも軍用のロボットと言えば無人偵察機が有るね。
アレもある程度自律判断で情報収集をしてるし、「撃墜されるかも知れない」と言う危険を人間の替わりに受けるから極限作業用ロボットの要件も多少満たすかな?

ガンダムがロボットかどうかと言われるとちょっと怪しいけど、「基本動作はコンピューターがやっている」と言う台詞があったし、宇宙や海中なんかの「人間のいけないところ」で活動できるので、
今現在世にあるロボットと照らし合わせても「ロボット」と呼んでも良いかも知れない。
ただし「極限作業用ロボット」だけどね。
>51
何時できるかと言われると…宇宙世紀ぐらいに人類が宇宙に進出した時代の宇宙空間用の作業ポッドがプチモビみたいになるんじゃないかなぁ…
他は多分無理ぽ(汗)
>52
うん、それはいいかも。
漏れとしては「歩行よりも走行が基本のキャタピラ付き四本足」で「重機関銃とRPGぐらいの装備」で「マニピュレーターで戸などを開けれて、かつ建物内に進入可能なサイズ」なやつが良いと思う。
「小銃に耐えられる装甲」も欲しいねぇ。
市街戦とかではかなりイイ感じだと思うけどなぁ。
ま、実用化に当たっての当面の問題は「どうやって敵を識別するか」だね。
0054メカ名無しさん03/03/31 05:51ID:XxDBMMGJ
攻機のフチコマみたいなのは役に立つかね→多足歩行型
00555303/03/31 09:16ID:58G3OGF3
>>54
フチコマ…いいねぇ、あれはいいものだ。アレは実在したら強いと思うよ。
でもアレ人乗せてるしなぁ…まあ、まともな人間じゃないが(w
フチコマを実際作れるかっつーと難しいな、壁とか上れんといかんみたいだし。
作るなら遠隔操作もしくは自律行動にしたいけど、遠隔操作は乗っ取られる危険性があるし自律行動はAIの信頼性がネックだな。
人を乗せてる限りフチコマ自体はロボットと言うより、「ナビゲーション&サポートロボットを積んだパワードスーツ」だからなぁ…
0056メカ名無しさん03/03/31 15:00ID:323BS10Q
レイバーよりアーマードトルーパーの方が好きだな。
実戦よりバトリングを見てみたいな。
0057メカ名無しさん03/03/31 16:40ID:vPZUGwmZ
>54
歩行モノは役には立ちません。
0058メカ名無しさん03/03/31 17:39ID:JVhHJrxM
戦車が有効な場所では歩行系は役に立たないが、
戦車が有効でない場所、例えば斜面が多い地形や
市街地あたりの遮蔽物が多い場所なんかでは
歩行系は割と有効な気がする。
00595303/03/31 21:16ID:58G3OGF3
>57
確かに銃撃戦をするとなると歩行型はかさが高くなりやすいので役に立ちにくいです。
でも、58さんの言うように市街地なんかの遮蔽物の多い場所で、かつ作戦内容が「建物の破壊及び敵の掃討」でなく、「建物の占拠及び敵の捕縛」の場合はすごく役に立つと思う。
戦車は自分が走れるように道を作っていかないといけないけど、歩行型はそんな事しなくても良い。
まあ、歩行だけだとスピードが遅いし壊れやすいので、やっぱり車輪もしくはキャタピラ走行を併用して欲しい。
車輪走行+歩行のフチコマなんてのは市街戦なら無敵だろうね。
でもそれって完璧にパワードスーツじゃないかなぁ…。
0060メカ名無しさん03/03/31 21:38ID:BdN7FJN+
>59
戦車は自分が走れるように道を作っていかないといけないけど、歩行型はそんな事しなくても良い。

それって、おかしいよ。戦車だって、有効な走破性をもっているのだよ。
君は「道」を日常使わないのかい?断崖絶壁を登れるのかい?車輪よりも優れた「足」をもった君が
何で「車」を使うんだ?獣だって「獣道」を利用するんだよ。
歩行兵器が優れた部分なんて、全く無いぞ。

市街戦の場合、遮蔽物に身を隠す「大きさ」が問題であって、歩行型の有効性を示す話ではありません。
0061メカ名無しさん03/03/31 22:17ID:JVhHJrxM
人間が車を使うのは、車の方が速いし疲れないからで、
山道等の車が入れない場所には仕方なく歩いていくわけだ。
それに、獣は車じゃないし、理想の歩行系の形でもある。

車があれば万事解決ということも無いし、足が万能ということも無い。
基本的に車と足とは相容れないもので、用途も全く別のものと考えるべきだろうな。
00625303/03/31 23:06ID:58G3OGF3
>60
悪い、ちょっと表現が悪かった。
でも俺は「歩行が有利」じゃなくて「歩行よりも走行が基本のキャタピラ付き四本足」がいいって>53で書いたぞ?
コレって「歩行もできる車」って事。
歩行だけが移動手段では有効な兵器にはなれなんと思う。

>戦車は自分が走れるように道を作っていかないといけないけど、歩行型はそんな事しなくても良い。
ってのもやっぱり表現が悪かった。

例えて言ってみよう。
今のアメリカ軍の主力戦車はエイブラムス。
全長約10m、車体長約8m、全幅約3,5m、全高約3m、重さ約57t、最高速度は路面で65km、路外で50km。
超壕幅は2,5m強、超堤高は約1m。
これに対し、仮想の多足歩行車両を用意する。(ここでは8本足にしておこう)
エイブラムスのキャタピラを全部取っ払って短い目の蜘蛛の足をつけた物を想像していただくと良いだろう。
この二台をテストしてみよう。

1:路面走行。
キャタピラの圧勝。当たり前だが足で60kmも出るわきゃない。言うように車輪でもついてればどうかしらんが。
2:不整地走行。
キャタピラの勝ち。接地圧が高い多脚では柔らかい地面だと足を取られてしまう。だが、岩だらけの砂漠などでは後の4の理由のように多脚の方が有利である。
3:耐久力テスト。
やっぱりキャタピラの圧勝。足つきは間接が弱く構造も複雑。しかも耐荷重量が低いので装甲が薄いだろう。
4:壁を越える。
データ通りなら1mまではキャタピラの方がスピードの面でも有効だろう。が、それより高くなってくると、足を高く上げられる多脚型の方が有効になる。
キャタピラに「自分を持ち上げる」と言う芸当はできない。(どこまで有効かは技術レベルによって変わるがコレは仮想の車なのでカンベン)
5:塹壕を越える。
やはり2,5mまではキャタピラが上。だが、やっぱりそれを越えると多脚の方が有利。「足を伸ばす」事ができるので超壕力は高いはずだ。
それに、溝自体に深さがあまりないならば、溝の底に足をつけて渡ることもできる。三次元で自重を支えられるのが足の最大の利点だ。
6:大粒の瓦礫の山を走らせる。
瓦礫が割と整っているならキャタピラの方が有利だろう。が、前方の瓦礫の下が大きな空洞であり、それが見た目で確認できない場合はどうだろう(言ってみれば落とし穴。下に地下鉄などが走っているゆるんだ道路なども入るだろう)。
キャタピラの場合その超壕力は「どこまで重心を地につけて身を乗り出せるか」なので、落とし穴になっていると解った時点で真っ逆様に穴に落ちてしまう。
多脚型の場合は一歩一歩に重量ををかけながら進んでいくため、落とし穴になっている所にさしかかると、足が1、2本落とし穴の上に乗って重さがかかった辺りでガクッと落とし穴が抜ける。前の足は支えを無くし、宙を泳ぐだろうが、残りの足で踏ん張れば落ちずに済む。
レスポンスの問題とか言われるかも知れないが、そんなこともできないようじゃ戦闘はできない。
なお、車体重量の殆どがかかってやっと抜けるような落とし穴の場合はどっちも落ちるだろう。それに関してはお手上げだ。

以上のように脚は「抜き足差し足できる」「足を伸ばせる」「足をあげれる」「複数の加重点で自重を支えられる」という点でキャタピラに勝利する。
(だからといって多脚が良いっ言うんじゃなくてどっちにも良いところがあるってだけだが)
歩行型にも良いところがあるって解ってもらえましたか?

でも、ぶっちゃけ戦車サイズだと市街戦じゃどっちもあんまり差はないんだがね(w
0063メカ名無しさん03/03/31 23:26ID:tbSqTOed
>キャタピラの圧勝。当たり前だが足で60kmも出るわきゃない。言うように車輪でもついてればどうかしらんが。
ダチョウは二脚ですが60kmぐらいはでるらしいです。資料によってはもっと速いとも書いてある。

0064メカ名無しさん03/03/31 23:42ID:62RglYkr
>>63
ダチョウ型なら1は戦車に勝るかもしれんがその他では
戦車にも「仮想の多足歩行車両」にも劣る可能性が高い罠。
0065メカ名無しさん03/03/31 23:54ID:efNdCWGt
>>63のご苦労さまな長文は純粋に機械的な機動力の比較であって
戦場における機動力の比較じゃない
だから兵器として有用性を証明してるとは思えない罠
00666503/03/31 23:55ID:efNdCWGt
失礼、>>63じゃなくて>>62ですた
00676003/03/31 23:57ID:5nrEnrtR
「キャタピラ・・・」の件すいませんでした。

ただ、歩行型の有効性は理解できません。歩行兵器にM-1と同等の戦闘力を求めた場合、
M-1よりサイズ・重量は増大するはず、何割増加するか想像ですが120_の衝撃を受け止める
「足」の強度・機構・装甲が+するなら90tとかぐらいに増加しそうに思う。
重すぎて利点として挙げられている点は意味がないのでは?っていうか、
どうやって運ぶんでしょうか?
M-1だって、一応C−17で輸送出来るけど輸送すると機体寿命が短くなるから、通常は乗せない
そうだし、欠点にしかならないような気がする。
歩行兵器が2m以下100`以下のサイズ・重量であれば、まだ考えられない事も無いとは思うけど。
使い道が無いから無理ぽいな。
00685303/04/01 00:34ID:6HnaMNoP
>>67
うん、重くなる、それが問題。「重くなる」と言うよりも現在の戦車の55t強ってのは運用上の限界重量だから既に重量オーバー。
でも歩行型の良い所ってのは欲しいわけで。
使い道がないとか言われてる小型多脚車両(つまりフチコマ型)だが、作ってみれば戦闘用と言うよりは警察用に役だつと思う。
まあ、階段を上れるパワードスーツってカンジになるね。
戦車に歩行型の利点が欲しいんであれば、普通の戦車の両脇に二本ほど先端をクロー型にしたちょっと長い足をつけるのが良いと思う。(量産型ビグザムの足みたいなのを…分かりにくい)
普段道を走る限りではキャタピラで走る。壁を越えるなら腕立てのように起きあがったり、溝を越えるなら向こう側に手を渡して勢いで渡るなり底に手を着けて棒高跳びの要領で渡るなり。
穴に落ちかけた時は足で踏ん張ればいいし、前に邪魔な物(例えば放棄された軽戦車など)がある時は横に押すこともできる。(強度的にちょっと心配かな?)
つける足は二本だからさして重くはならんだろうし、55t強って言うボーダーラインは「その両足を作る技術がある」と言う当たりに頼って軽量化して貰いましょう(w
無茶かもしれんが仮想の話だから無茶とか言われても困るなぁ。
大体現代の技術水準で歩行型の利点・不利点を語るモンじゃない。だって現代の技術じゃ作れないんだから。(言ってはいけない気がするが…)

つーかコレって軍事板でする話じゃないのか…?
0069メカ名無しさん03/04/01 00:38ID:cGg8q1cE
軍事板では既に歩行兵器は論破されまくってるのでここで無問題
007053→メカ名無しさん予定03/04/01 00:55ID:6HnaMNoP
>69
>軍事板では既に歩行兵器は論破されまくってるのでここで無問題

そうだったのか。
いや、漏れが昔いた(まあ殆ど傍観してたが)軍事板のスレもここと似たようなタイトルのスレだったんだけど、漏れのいた時点では歩行機械は輸送用に使えるんじゃないかという話になってたんだがなぁ。
あそこは自分のロボットの定義を示さないで、ただ他人の意見を批判する奴がはびこってたもんだから漏れはエクソダスしたんだけど、そんなことになってたとは。

あ、そうだ。ロボット板らしい話。
みなさんのロボットの定義って何?
どの辺からただの機械・道具になりますか?
「ロボットの定義を語る」なら他にスレがありそうだけど、「自分の意見を語り合う」ならば「自分の考え方」を言う必要も有ろうて。
0071メカ名無しさん03/04/01 01:01ID:TRbCrELv
>>70
「ロボット」の定義とは
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047632882/l50
0072メカ名無しさん03/04/01 01:08ID:6HnaMNoP
>71
そうじゃなくて…「自分の考え方」を言うだけだよ。
議論しだしたら決着なんて付くはずないし。
>71が何を持ってそれをロボットと見なすかって事を聞かせてもらいたい。
個人的にも。
0073メカ名無しさん03/04/01 02:29ID:CTNyC+oh
>>67大きさは現代なら数m級で問題は特に無し。
現代の正確無比な新鋭MBT用FCS相手に被弾面積も糞も無い。
まぁ装甲車の殆ども兵員輸送車にエクソダスした時代ならではですが
0074メカ名無しさん03/04/01 05:38ID:+18FkvK3
>>73
「特に無し」という根拠を教えてほしい

0075メカ名無しさん03/04/01 09:06ID:VnV1ZqsF
程度の防弾性能を持った、身長2.5〜3mくらいの人間型ロボット。
パワードスーツなんかと違って、人間の真似出来ないトリッキーで俊敏な動きをする。
ジャングルでは木の上から、砂漠では砂の中に長期間潜伏可能。
このロボットには対人兵器は効力がなく、歩兵の手持ちの対戦車兵器では動きが早くて対応出来ない。
対人機関銃を装備しているが、隠密行動が必要な場合は、その金属アームで敵兵を殴り引き千切る。
対戦車戦時には装備したミサイル、あるいは戦車にとりついての自爆攻撃。
ロボットの動きは戦車砲では動きを追えず、車載機銃程度では倒せない。
有効な対抗手段は、対空機関砲の水平射撃くらい。
00766003/04/01 09:44ID:LraKrCg/
>73
ワザワザ発見されやすく造る馬鹿はいないと思う。
0077メカ名無しさん03/04/01 10:06ID:1t4IX54o
アーマードコアみたいなの作れ
0078メカ名無しさん03/04/01 10:08ID:EYVv3Ll7
なんというかな・・・「ロボットを使った戦術」も含めて考え
ないと単に「戦車がロボットだったら」とか「歩兵がロボット
だったら」とか>>75みたいに「ロボット=スーパーニンジャ」。
で終わりなんだが・・・
>>73はここでのロボット兵器を「装甲車+」ぐらいの歩兵軽支援
兵器としてとらえてるんだろうし、>>60はロボットをM1と
同程度のものとしてとらえてるんだろうかと。
0079メカ名無しさん03/04/01 10:09ID:WSiFedho
>>75
「程度の」の前に入る言葉が何か教えてほしいところだ。
0080メカ名無しさん03/04/01 10:14ID:WSiFedho
訂正。内容ちゃんと読んだらそれ以前の問題だった(w
未来技術板にでも逝ってくれ。
00817403/04/01 10:26ID:rCYhXLkh
>>73=75なのか?
ちがうよな?真面目に聞いた俺が馬鹿みたいじゃないか・・・
00827403/04/01 11:31ID:rCYhXLkh
・・・違うようでつね・・・
0083メカ名無しさん03/04/01 13:49ID:CTNyC+oh
>>76確かに正気では作る気も起きない兵器です
しかし考えの逝った技術者相手だと常識も覆される場合もありまふ。
WW2前のドイツでは左右非対称航空機が本当に製作されているので
肝心のBv141の性能はライバル機の下ですが
0084メカ名無しさん03/04/01 14:31ID:WSiFedho
>>83
>74にも答えてやれよ(w
0085メカ名無しさん03/04/01 20:06ID:ykxQHt0b
考えの逝った技術者が人型兵器みたいな陳腐な代物を開発するわきゃねーだろ
0086メカ名無しさん03/04/01 20:37ID:epNEnWeL
むしろ、考えの逝った為政者が欲しがる類の物だな、人型兵器は。
0087メカ名無しさん03/04/01 21:46ID:4wSk2q5x
人間と同サイズで、普段は荷物担ぎ、交戦中はおとり、斥候用ってのは、需要ない?
兵士一人死んだら、遺族への補償とか結構かかるはず。歩兵を危険から遠ざける道具としてなら、
3千万くらいなら十分商品になると思うが。
もちろん戦車相手にけんか売ったりしない。せいぜいおとり役をやって、遊軍の火砲に貢献する程度。
0088メカ名無しさん03/04/01 21:50ID:J3inkDvp
スロ板の連投房が金貸してるという奴の
電番さらしました。
311と316です。
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/slot/1049190639/l50
0089メカ名無しさん03/04/02 00:30ID:A069lh5R
>>85
>人型兵器みたいな陳腐な代物を開発するわきゃねーだろ
陳腐かどうかなど完璧に考えが逝っていると即座に無視してしまいますね。
フォンブラウンなぞは陳腐な月世界旅行を裏方で成功させて己の夢の呪縛から
逃れるのに何十年かかった事か

0090メカ名無しさん03/04/02 01:43ID:PBtvTKGn
フォン=ブラウンは冷徹な現実主義・利己主義者。
「・・・役に立つと思う」「・・・強いと思う」妄想・思いつき者と、同じに語るのは
どうかと?
両者を同列に扱う人の見識を疑う。
0091メカ名無しさん03/04/02 02:05ID:Wjqi1YQm
http://up.2chan.net/x/src/1049205881501.jpg
まあ、都市制圧用途としては有用かもね。

人型の話はこっちですれ
◆人型(ひとがた)兵器◆
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047465370/
0092メカ名無しさん03/04/02 11:43ID:A069lh5R
>>90己の夢以外は超一流だから問題が無いだけで根源は月への妄執なんだが
妄想の具現化に生涯を捧げて成功させたヤシは大概冷徹な現実主義・利己主義者ですよ。


0093メカ名無しさん03/04/02 11:49ID:WrW8UYSd
日本がロボット最先端だと思っているところが幻想だよな。

なんだかんだいって、量産分野では、
韓国とか中国とかにさき越されるんじゃないの?

0094メカ名無しさん03/04/02 14:10ID:Cos8OpQF
どうだろう
 中国だって、日本の回路パクってるだけだもんな
中国の有人宇宙船 神舟だってソユーズのパクりだし(無関係のような)

先の先までわわからんが 日本もそうだったし。
0095メカ名無しさん03/04/02 21:26ID:hOv97VnU
ロボットは平和利用に限定すれ。兵器なんてダメだよ
とか逝ってみる
0096メカ名無しさん03/04/03 09:52ID:GWDohPGQ
>>93
自分達で独自開発しようとすると先行者みたいのが
出来上がるだろうけどな(w
0097    03/04/04 00:27ID:kZZPj0mw
>>93

また、言い逃げですか?
この2つの国には積み上げていくという考えはありません。
特に韓国。
0098メカ名無しさん03/04/04 00:49ID:mjnpgzkZ
>>93
朝鮮が相手になると思ってるのはチョンだけ

人形ロボットが必要とするのはまず人手不足
そして、危険を回避して人命保護する事
これで、中国も×
0099メカ名無しさん03/04/04 12:30ID:7jV4pyS4
あの、ロボット大好きな女子ですが、95さんの言うとおりに、
兵器ロボットなんて開発してほしくないなぁって思います。
大好きなロボットに人殺しの道具にはなってほしくないです。
いざとなったら犯罪から人を守れる、くらいなら頼もしいんですけど、
破壊するためのロボットなんて夢のない、
そんなつまんないものは作らないでほしいです。
同じ技術でも使う人しだいといえばその通りなんですが、
だからこそ、能力のある人にはプライドをもって考えてほしい。
この中にはあたしなんかより知識も技術も持った男の人がいっぱいいるはずだから、
その力で女子供を傷つけるんじゃなくて、守ってくれたらと思います。
技術だけあって頭くるくるぱーで劣化ウラン弾とか作っちゃうような人にはならないでほしい。
理不尽な暴力から人を守るロボットのほうが、
きっとロボット兵器なんかより作るのが難しいと思うけど、
いつか実現するといいなって思います。
そういった信念や美学、理想を持ってる理系の男の人はかっこいいと思うし。
0100メカ名無しさん03/04/04 12:58ID:bsI+4XUP
戦車にショベルカーみたいなアーム?付けたらどうかな?
あの、アームを器用につかって、トラックの荷台に乗ってるの
みて感動したことありまつw
0101メカ名無しさん03/04/04 13:13ID:IPaez2vs
>>100それは普通のショベルカーだと思うが・・・・・・
今でも先端部を換装すれば削岩作業とかもできるし
0102ヒットラーのしっぽ03/04/04 13:28ID:lMVHhYKB
宇宙皇紀0073年にモブルスーツ第一号が完成します。
0103メカ名無しさん03/04/04 13:28ID:clx8Xtld
アームの操作がもっと簡単になって2本つけば結構使い道はありそうだが。
0104メカ名無しさん03/04/04 13:29ID:wRvx8/ta
スターウォーズのクローン兵みたいなロボット戦闘集団は作れませんか?
ASIMOに小型ミサイル搭載して敵に向かって進みながら攻撃。
0105メカ名無しさん03/04/04 14:21ID:IPaez2vs
>>104今は電源以前に機動性も劣悪で使えるAIも無いから無理
0106メカ名無しさん03/04/04 20:32ID:MXYSie4u
>104
未来ではキッと造れます。しかしながら、未来の技術で造られた探知、指揮管制器機
はAIMOを瞬殺します。
0107メカ名無しさん03/04/04 20:51ID:Xf7+QYzi
ミサイルにASIMOの足をつけたほうが手っ取り早い
0108メカ名無しさん03/04/05 01:11ID:v75AZtNS
>>106探知、指揮管制機は自衛火器が付いてるかどうかさえ微妙だから攻撃できんぞ
でかい皿を載せた高価な飛行機がASIMOを攻撃する図が思い付かない。
0109メカ名無しさん03/04/06 23:40ID:Vu8dqi+M
とりあえず、
「日本のロボット技術は将来的に軍事に使えるレベルにはなるかも
しれないが、実際に使われる事はまずないだろう」ってことで。
0110メカ名無しさん03/04/07 00:14ID:tlAPOtOC
「ロボット」は使われないかもしれないが、「技術」は使われると考える方が妥当かと。
0111メカ名無しさん03/04/07 17:26ID:SukcktvN
ゴルゴ13でロボットの中に人がのりこんだ最強兵器みたいな話があったな
0112メカ名無しさん03/04/07 22:47ID:QeN8GUgY
人型も格好いいけど軍事用としては
ナノテクとロボット工学を駆使して
超微細(目に見えないのが理想だが、米粒ぐらい)で
知らない間に人体に入ったりできる暗殺マシーン
みたいなのはできないのですか?
0113メカ名無しさん03/04/07 22:54ID:tlAPOtOC
>>112
そこまでいくと、バイオテクノロジーで生物兵器作った方が早い。
0114メカ名無しさん03/04/07 23:07ID:cnfE9WaA
:::::::::::/       >>108ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;; 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています