トップページrobot
228コメント79KB

【開発】競技用ロボットスレッド【技術志向】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001conflict ◆BMrqngXGkM 03/03/12 16:04ID:lIetUjeD
各種競技用ロボット開発の為の技術志向のスレッドです。


ROBO-ONE
http://www.robo-one.com/

マイクロマウス
http://www.bekkoame.ne.jp/~ntf/mouse/mouse.html

ジャパンマイコンカーラリー
http://www.mcr.gr.jp

全日本ロボット相撲大会
http://www.fsi.co.jp/sumo/

知能ロボットコンテスト
http://www.inrof.org/

RoboCup
http://www.robocup.org/
http://www.robocup.or.jp/

ロボットグランプリ(ロボットランサー、大道芸ロボット、スカベンジャー)
http://www.etl.go.jp/etl/amss/RobotGrandPrix/Menu/MenuF.html

川崎ロボット競技大会
http://www.kawasaki-net.ne.jp/robo/robo02/index.htm


お約束

1.厨は徹底放置!マターリ進行でおながいします。
2.Give & Take の精神を忘れずに。
3.昨今のブームにより新規参入者が増えています。
 初心者は暖かく迎えましょう。

0042メカ名無しさん03/04/02 00:13ID:4TwknREH
>>41
マイコンカー語ろうぜ。
0043メカ名無しさん03/04/02 11:48ID:CKVPLW0r
>>42
 お!もしかして同士ですか?
 最近のマイコンカーってもう形が決まってしまっているので、これ以上発展しそうにないと思いません?
0044メカ名無しさん03/04/02 23:55ID:F9oyRhNG
>>43
それは俺も思ってるよ。
吸引以上の高速化アイディアってちょっと思いつかないよなぁ。
いいところ20秒切るか切らないかってあたりで頭打ちじゃないのかな。

>>43はどんなマシン作ってんの?
0045メカ名無しさん03/04/03 01:02ID:S2hULb3J
ごめん、もう20秒切ってたみたい。地区大会では16秒台とか。(((( ;゜Д゜)))
0046メカ名無しさん03/04/03 16:28ID:OpYfNf6V
>>44
 前作ったマシンはサーボによる舵取り型でデジタルセンサーを八個使用。
 本当にごくありきたりなので、今度のはなんか個性的なものを作ろうと思ってます。
 でも全然アイデアが浮かばない。
0047メカ名無しさん03/04/05 04:30ID:KhisQfVx
>>46
俺も似たような感じ。
マブチの340モータ使ったんだけどアルカリだったせいか
遅かったなあ。
最近は出場してないんだけどニッカド可になったので
ステッピングモータマイコンカーとかも面白いかなって思うよ。
00484603/04/05 09:48ID:gFRYT3Ds
>>47
 ステッピングモーターは使ったことが無いからちょっと分からない。
 そういや直角クランクってどうやって曲がりました?
 僕は一メートル手前の線で減速、そして直角に差し掛かったら45°舵を取りながら
センターラインを検出するまで保持って方法です。
 これ以外に方法を考え付きませんでした。
0049メカ名無しさん03/04/05 13:35ID:gI9jyRdi
>>47
あ〜、これも似たような感じだ(w
基本的にこの方法になるんじゃないかな。

ただ、この方法ってマシンが正しい位置で停止していて尚かつ
ステアが想定した切れ角だけ切れるのを前提にしているんで
フードバックしないと危険な方法だよね。
俺の友達はエンコーダ付きマクソンを使ってクロスラインより少し進んだ
位置から段階的に減速して直角より前で停止。
ステアリングを切って先のラインを検出って方法をやっていたよ。
エンコーダあれば直角の位置で曲がれるマシンを作る必要も無いし。
そういう俺はすげーと思ってさエンコーダ買ったけど固定するのが
めんどくさくなって今もそのまま。
00504603/04/05 23:06ID:2+413ay7
>>49
 あーー、似たような方法を考えたことがある。
 ただ僕の方法は、クロスラインを検出して手前で減速、その後舵を切って一定の距離を走行したら
舵を元に戻す、って方法。エンコーダーが高いし作るの面倒で結局不採用。
 ついでに、マクソンモーターは高くて買えない。(TT)
 ところでモータードライバは電流不連続?それとも電流連続にしました?
00514903/04/06 00:28ID:Mdgq8ndC
>>50

俺の買ったコパル電子で一番小さいエンコーダは
\5000くらいだったよ。近似正弦波出力なんだけどシュミットトリガを
通せばパルスになるし。maxonもA-MAXシリーズなら\5000くらいとか。

電流連続、不連続って何? PWMの周波数の話?

00524603/04/07 21:23ID:RHQeSLGV
>>51
 やっぱし5000円は高いよ。
 電流連続、不連続に関してはうまく説明できないので下のページを参照して。

 http://www.ceres.dti.ne.jp/~kkimpara/robocon/note/circuit-design/pwm.html
00534903/04/07 22:17ID:ZKXmAarA
>>52
このページすごい勉強になった。ありがとう。
確か数kHzだった気がするんで電流不連続になるね。
日立のFETアレイでフルブリッジを組んだだけの
至って普通のやつ。

ところでコースってどうしてる?俺部屋が狭いから
置く場所無いんだよね。
00544603/04/07 23:06ID:RHQeSLGV
>>53
 電流連続のモータードライバをディスクリート部品で一度回路を作ったんだけどそれだとモーターが焼けてしまったんだよね。
 多分、回路が駄目だったからだと思うけど。
 このページによるとマブチ製DCモータ(RS280以下のサイズのもの) 不可 って書いてあるから無理なのかな?
 コースは僕は自作。高校では木の板を切ってそれにペンキでラインを描いた物を使ってた。その上になんかシートを張ってた。
 多分、本物のコースと同じ路面にする為だと思う。スペースは僕も悩んでる。
 高校のコースを使わせてもらうしかないのかな?
00554903/04/08 02:52ID:2C4eTSHF
>>54
おーすごいじゃん。280以下がダメなのは何でだろうね。
機械的時定数とかが関係してくるのかなぁ。
俺も今度は電流連続で作ってみるよ。

俺は文化総研で売ってる一番小さいコース買ったんだけど
ぎりぎりで部屋に置けなかった。(´・ω・`)
高校のコースが使えればベストなんだけどシーズンに
実家に帰ったついでじゃないと使えないしなかなか難しいよ。
俺の高校は全国大会で使ったコースがあるんだけど
希望する高校に売ってくれたりするのかね。

しかし、ロボ板は人少ないなぁ。
00564603/04/08 18:41ID:Dn6vBBff
>>55
 がんばって僕も電流連続で作ってみようかな。
 今いろいろとなんか斬新なアイデアを考えだそうとしてるけどSSMを超える
トレース方法って無いんだよな。
00574903/04/09 02:31ID:QyfQjmMc
>>56
トレース方法はSSMが最強なのかな。
なんかそれもつまんないよなぁ。
超小さい、脚型、画像認識あたりは
インパクトあるかも。

mcr.gr.jpみたら吸引禁止になったみたいだね。
実行委員会は高速化を避けたいみたいだけど
現状の競技内容では高速化以外に発展の
方向性が無いと思わない?

話がループしてるかもしれないけど、
アイディアについて考えてそんなことを思ったよ。
00584603/04/09 23:04ID:MlgJAL+h
>>57
 僕は吸引なんて方法を使えないから吸引禁止の方がありがたい。
 工学板で聞いたんだけど、今のF1のマシンがなぜみんな似たりよったりなのかと
いうと最高の性能を追求するとみんな同じになってしまうんだと。
 だからマイコンカーもみんな同じようになってしまうのかな。
 
00594903/04/11 03:18ID:H33ZI4Tj
>>58
似たような話は聞いたことある。
良くも悪くもSSMがマイコンカーラリーに与えた影響は大きかったと思う。
高速化を避けたいのならそれとは違う方向を打ち出す必要が
あると思うんだよね。それをせずに(単に見えてこないだけかもしれないけど)
吸引禁止、電器二重層禁止というのはイコールコンディションの
名のもとに可能性を狭めているだけとしか思えないよ。
00604603/04/11 22:12ID:1v+BIjWQ
>>59
 いっそのこと市販サーボを禁止にしたらいいと思う。
 そうなると指定モーターでサーボを自作するしかなくなるから二輪型も増えるだろうし。
 今はほとんど舵取り型だからそうしたほうがいいと思う。
00614903/04/16 03:20ID:MtQNEJUf
>>60
ちょっとご無沙汰でした。

うーん、事務局の何でも禁止と趣旨が異なるのは
わかるけどそりゃちょっと違わない?
実際に市販サーボ禁止になったとして俺や >>46
たぶん困らないけどそんな人は少ないでしょ。
MCRは学生も多いし、どちらかと言うとマターリ型の大会だと
思ってるんだけど、それを維持する為に制限を付けるのは
おかしいと思うんだよね。それぞれのレベルで楽しめればいいんじゃ
ないかね。
0062山崎渉03/04/17 08:58ID:FDBRf1KZ
(^^)
0063山崎渉03/04/20 04:00ID:82WRxuX9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0064山崎渉03/05/21 23:33ID:5TtKUlGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0065メカ名無しさん03/05/27 14:20ID:lonA0tug
パートナーロボットっていう競技会用のロボット作ってるんだけど
アピールタイムってのが競技に含まれてるんだけど、人目を引く良い
アイディアない?
0066動画直リン03/05/27 14:25ID:T11CXOke
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0067メカ名無しさん03/05/27 15:38ID:7EUglymf
◎よろしかったら見て下さい◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0068メカ名無しさん03/05/27 17:34ID:FJmCK1nu
なーんだ全部モザイクのある商品ばかりだ
でも安いな。
http://www.net-de-dvd.com/
0069山崎渉03/05/28 14:17ID:ToI+Nsni
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0070sage03/07/02 22:47ID:05Hk0Gjq
da
0071メカ名無しさん03/07/03 01:15ID:u5l+DuO/
ヌキたい時にヌク!
http://www.k-514.com/
0072山崎 渉03/07/12 12:14ID:eBsCjgo7

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0073山崎 渉03/07/15 12:44ID:neHfDs0K

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0074なまえをいれてください03/07/25 14:25ID:wlRq13HP
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0075なまえをいれてください03/07/25 15:56ID:wlRq13HP
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0076ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/08/02 03:00ID:IG0WPJ1e
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0077山崎 渉03/08/15 18:22ID:cpvy5MKx
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0078メカ名無しさん04/03/31 20:06ID:mDJ67zqz
マイコンカーやってる人いる?
0079メカ名無しさん04/03/31 21:38ID:SuN7yO74
俺だお・れ
ザコのお前らとは違うんだよ
0080メカ名無しさん04/04/18 15:27ID:0cqhfng7
http://www.hpmix.com/home/ryo0701/index.htm
0081メカ名無しさん04/04/20 17:40ID:dyPZj/xz
は、初めてMCR関連の発言を見た気が・・・
0082 ◆wZjtnHm3fQ 04/04/20 17:55ID:dyPZj/xz
>>59
ttp://utsunomiya.cool.ne.jp/ircfreaks/TOP.wmv
テクノチップス竹村さんの北関東地区優勝マシンだけど、
これがSSMを使っていないという話を解説ページで見たときには驚いた。
今の全国トップクラスにまで高速になると、SSMではもうアンダーに
なってしまうようで・・・恐るべし。

一般の部はモータが自由だけど、ほとんど高校生の部とトップタイムに
差が出ていないのが面白かった。今年はレギュレーション変更でブレーキ競争が
加熱しそうな感じ。更なる軽量化に走る人、FFや4駆に走る人、いろいろ出そうで面白い。
0083 ◆wZjtnHm3fQ 04/04/20 18:01ID:dyPZj/xz
>>60
高校生の部はサーボモータが気になるね。
走行モータはみんな同じでも、高いサーボモータを使えるか否かで
全然自由度も性能も違ってしまう。それを使わないと勝てない構図もあるし。
平等になる代替案は思い浮かばないけれど・・・。
0084 ◆wZjtnHm3fQ 04/04/20 18:07ID:dyPZj/xz
4月の発言だ、なかなか活発じゃない、と思っていたら・・・
よく見ると1年前・・・ _| ̄|○
0085審判04/04/27 00:02ID:9IfdXCcQ
>>83
キット付属のRCサーボでも改造(制御回路自作)で高価な無改造RCサーボに勝てますよ。
0086メカ名無しさん04/04/29 09:07ID:F7umP82L
反応遅れる無改造のRCサーボに勝ったって仕方ないな。
そもそも勝てなきゃ改造する意味が無いだろう。

速い人はみんなマクソンのサーボモータ+ギアヘッドの構図。
http://homepage2.nifty.com/Yokohama/mcr_0304.htm
もバカ速かったな。
0087審判04/04/29 19:53ID:Ch8D7eEW
あのマシンは車検に通過しないマシンです。
0088メカ名無しさん04/04/29 21:59ID:o3WJXI1r
サーボモータに定格以上の電圧をかけたら動きも俊敏になったが、高トルクゆえにギヤが壊れやすい。
0089メカ名無しさん04/04/30 17:49ID:i1FVj3E+
>>87
何がどう車検NGなんだ・・・
0090審判04/04/30 23:15ID:jmA86HEr
>>89
5 上り下り時のコースへの車体接触検査を実施(競技規則(マシン規格)第2条(7)を適用)。
●車体車高のチェック方法
1.上り下りコースパーツ部を使用し、マシンを手動で通過させる。
2. 1.の動作において、シャーシがコースに接触していないこと。

に抵触します。
0091メカ名無しさん04/04/30 23:43ID:i1FVj3E+
接触してたらすっ飛んでるでしょあの速度では(笑
0092審判04/05/01 23:57ID:Mit4WBfC
>>91
走行速度では接触しないけれども手動でゆっくり通過させる場合に接触
してしまうので車検では不通過です。なんらかの誤動作で速度が低下した
ときに接触してコースに傷をつけてしまうからだそうです。
0093某大新入生04/05/02 23:04ID:PFD4fsoS
知能ロボコン出たいけど、締め切りが来週だ_| ̄|○
まだハードの骨格はおろか、マシンの構想すら固まってないよ。。。

しかも連休でろくに検討もできないし。

とりあえず、5/10までは構想まとめつつ「Now Printing」画像を描きますか…(´・ω・`)ショボーン
00947804/05/15 10:28ID:M/fh20j0
>>82
久々にこの板来てみたらMCRやってそうな人発見。
やっぱMCRやってる人って少ないのかな(´・ω・`)

というかこの板自体に人が少ないのか・・・_| ̄|○
00957804/05/15 10:43ID:M/fh20j0
ちなみにみなさんマイコンカーのタイヤってどうやって作ってます?
俺は旋盤とか無いんでミニッツレーサーのホイールに塩ビパイプを差し込んで
接着してスポンジとシリコンシート巻いてます。
0096メカ名無しさん04/05/15 16:09ID:TbRZ4zgf
>>95
ミニ四駆とかF1のRCカー用ホイール使ってます。

どうでもいい話だけど、シリコンシートって何処に売っているのだろうか?
文化総研でも手に入るけど、ホームセンターとか売っているのならそちらで購入したい。
00977804/05/15 20:53ID:BBTMbiiG
>>96
俺もいろいろ探してるんだけど、近所の電器屋で↓こんなのが売ってた。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CA-TP1BK&cate=1
まだ実走行には使ってないけど触った感じは文化総研のと変わらない気がする。
ちょっと幅が狭いのが難点かな。

あとキーボード用のシリコンカバーとかが使えそうな気がするけど誰か使ってみた人いる?
0098メカ名無しさん04/05/15 21:52ID:oGqnnIYo
>>95
うちもF1ホイール。リア用のワイドなやつ。
でも昔ミニッツのアルミホイールも買ってしまったよ。
実物見ずに買って、小さすぎて即お蔵入り。

シリコンシートはハンズにも売っているけど高い。高すぎ。
型で作ったのが長持ちして良かったけれど、重いせいか
トレンドではなくなってしまった・・・。

新ルールはブレーキ勝負だから、4駆とFFがメインになるんだろうなぁ。
0099メカ名無しさん04/05/15 21:52ID:oGqnnIYo
明日夜9時、NHK総合が面白そうsage
0100メカ名無しさん04/05/15 22:24ID:TbRZ4zgf
>>98
一つのホイールに対して二つのモーターでもいけると思うよ。

>>97
いろんなゴム試してみたけど、耐久性等を考えると現状ではシリコン系がいいのだろうね。
テニスとかのラケットのグリップに巻く柔らかいテープなんか駄目かな。
01017804/05/15 22:38ID:IKyxNmBP
>>98
やっぱ四駆かFFじゃないと勝てないのかなぁ。
まあウチのは完走するのががやっとのヘタレマシンだから
勝ちにいってもしゃーないかもしれんが。

>>100
俺昔テニス部だったんだけど、
あのテープは手のひらには凄い食いつくんだけど他の素材には食いつきにくいと思う。
ウチの高校で使ってるチームいたけどあんまり良い結果ではなかったような・・・
まあ俺が実際に使って走行させた訳ではないから断言はできないけど。
0102メカ名無しさん04/05/16 08:14ID:A9BqTQre
大会コースは意地悪なレイアウトが定番だから、長い直線とか
下り坂の直後50センチにクランクが出てくるのは確実・・・
タイヤ2つを遊ばせると、全体のスピード下げるしかないかも。
1ホイール2モータにしても、タイヤのグリップには限界がある。
たぶん軽い4駆を作れた人が優位に。

クランク前の2本線だけに頼らずにクランクを見つけようとする
試みも出てくるかもしれない。ラジコン用のディスクブレーキ付けて
失格だなんだとゴタゴタする人も出そう。

> 2004全国大会 高校の部 準優勝
> 兵庫県立相生産業高等学校 丸林靖隆くん
> マシン名「10W40」
> 全長:500mm、全幅:200mm、ホイールベース:170mm、重量:約1000g、ギヤ比:50:8。
> モータは1輪2個使いで、4輪に使用。モータ電圧は、電池8本を三端子レギュレータにより
> 降圧して7.5Vにしている。8個のモータを取り付けたためリセット対策が大変だった。
> 車体重量を後100g減らそうとしたが、時間が無くて出来なかった。

重戦車・・・
0103メカ名無しさん04/05/16 10:31ID:nDrd56AV
>>102
え?ラジコンのブレーキ付けたら失格なの?
ラジコンのではないにしろ何かしら機械式ブレーキを付けようと考えてたんだけど・・・
0104メカ名無しさん04/05/16 14:06ID:A9BqTQre
>>103
ラジコンのようにディスク式なら、きっちり防塵(ダストを外に出さない)
できていれば大丈夫だと思うよ。
010510304/05/16 16:20ID:B9yB2uxm
>>104
ああ、そういう意味だったのか。
危なかった、防塵なんてなにも考えてなかったよ。サンクス
0106メカ名無しさん04/05/16 17:28ID:YXjv01yj
そういえば、モーターの逆転でブレーキかけるのは駄目なのですか?
0107メカ名無しさん04/05/16 17:35ID:wX+lPiUz
やってみなよw
0108メカ名無しさん04/05/16 19:02ID:A9BqTQre
>>106
逆転OKだよ。
今年は4輪で逆転ブレーキかける人増えそう。
回路がでかくなるから、個人的には4輪逆転なしブレーキ。
0109メカ名無しさん04/05/16 19:53ID:gPueEnv3
4駆で逆転ブレーキだとCPUのリセット対策が大変そうだねぇ。
やっぱCPUの電源を別にして昇圧するのがベストなのかな。
0110メカ名無しさん04/05/16 20:29ID:A9BqTQre
リセットで悩んでいる人って多いみたいね。
個人的には電源回路が適切でないだけだと思っている。

最初は誰かが「大変だ大変だ」と言っていたから思わず昇圧で
作ってしまったけれど、実は何でもない問題、ただ重くなって
損するだけだと気付いた。
0111メカ名無しさん04/05/16 20:32ID:k7KTM4IQ
>>109
電源別に積めればベストだけど
でかいコンデンサ+ダイオードとかでも何とかなるかと
011211104/05/16 20:34ID:k7KTM4IQ
出遅れたorz
全面的に>>110に同意
0113メカ名無しさん04/05/16 20:34ID:A9BqTQre
やたらリセットしている人の回路見ると、単に
逆流防止のダイオードが無いだけだったりする。
0114メカ名無しさん04/05/16 20:39ID:A9BqTQre
「これだけコンデンサ載せてもリセットするんだよ・・・」
・・・数千μF載せてしまっている

「なんだこれ、モータに喰わせるために貯めてるのか?」

※レギュレータ前のコンデンサへの入力経路には
 必ず順方向電圧の低いダイオードを入れよう。
0115メカ名無しさん04/05/16 21:04ID:A9BqTQre
誰もNHK見てないか・・・
0116メカ名無しさん04/05/16 21:31ID:4XNrDs7X
>>110
>>111
俺がずっとリセットに悩まされてたとき、
電気科の友達に見てもらったらダイオード追加してアッサリ解決してしまって、
機械科出身の俺には目から鱗だったよ・・・_| ̄|○

>>115
俺も見てるよ。
戦争目的でロボットカー作ってるみたいだけど、
見てると結構おもしろいね。
0117メカ名無しさん04/05/16 21:49ID:k3rZi3hz
オートバイロボット
2輪である必要があるのか?
0118メカ名無しさん04/05/16 21:54ID:SfpJ9P9+
>>117
面白そうだから作ってみたんだろう。
実際あの走る姿はちょっとしたものがあるし。
需要はあんまり無さそう……(汗)
0119メカ名無しさん04/05/16 22:04ID:A9BqTQre
2輪のは場違いのレベルだったな。制御がひどすぎる。
データベースソフトが組めるレベルでもソフトウェアだけでは
ロボットは作れないという良い見本か。
0120メカ名無しさん04/05/16 22:07ID:4XNrDs7X
>>117
本当かは知らんが、
芝生で調整しててアスファルト路面では調整していないのにはワラタ
ああいう人たちでも意外と普通なミスもするんだなw

マイコンカーでもあんな変り種マシンがあっても良い気がする。
さすがに2輪は厳しいかもしれないけど。
0121メカ名無しさん04/05/16 22:13ID:wX+lPiUz
玩具ではラジコンバイクあるもんな
0122メカ名無しさん04/05/16 22:15ID:A9BqTQre
http://www.kyosho.co.jp/rc_model/bike/hang_on_racer/hang_on_racer-j.html
だね。並列の2輪はあってもバイク的な2輪はないな・・・マイコンカー
0123メカ名無しさん04/05/16 23:20ID:GXLvo6Cr
マイコンカーもどんどんレギュレーションが厳しくなっていくなぁ・・・
まあそれでも電池がアルカリのみのときよりかはマシか。
あの出費は学生にはキツかった。
0124メカ名無しさん04/05/16 23:27ID:A9BqTQre
そろそろ6輪も出る予感
0125メカ名無しさん04/05/16 23:37ID:GXLvo6Cr
昔、キャタピラ付けようとか考えたけど結局やらず終いだったなぁ。
いろいろアイデアはあっても最終的には自分が作りやすい車体になってしまう罠。
0126メカ名無しさん04/05/18 21:33ID:BsCcbnOO
http://www.dempa.com/books/
H8マイコンによる自走式ライントレースロボット
これからはじめるマイコンカーラリー
島津 春夫/松原 拓也 著

「マイコンカーラリー」とは,ワンチップマイコン「H8」搭載の完全自走式ライントレースロボットで
走行タイムを競うレースのこと。競技大会は全国規模で毎年開催されており,工業系高等学校では
授業や課外活動などに取り入れている学校も多い。

本書はマイコンカーの製作・チューンナップ方法に加え,CPUボードを使用したアプリケーションも
紹介している。
0127メカ名無しさん04/05/18 21:47ID:T74kiNbD
>>126
おー、昨日発売だったんだ。サンクス。
早速買ってこなくては・・・。
0128メカ名無しさん04/05/18 21:54ID:BsCcbnOO
> マイコンカーラリーの本が発刊されました。
> マイコンカーの製作・チューンナップ方法に加え,CPUボードを使用した
> アプリケーションも紹介しています。更に、まだホームページに紹介されていない、
> 2004全国大会上位入賞者マシンについての紹介もあります。是非ご覧下さい。

それでサイトでの紹介が少なかったのか・・・
0129メカ名無しさん04/05/18 22:13ID:BsCcbnOO
日産のKさん
http://homepage2.nifty.com/Yokohama/
今年はプリント基板を外注で作るらしい。

http://sbc21.co.jp/info/kenkyu/2003/31matu_kou/
最速のノウハウが垣間見える松本工業。

http://www2.jan.ne.jp/~csc/daily04/daily04top.htm
も継続チェック中。
0130メカ名無しさん04/05/18 22:22ID:UYhKP2bt
>93 一年だけど大分出来上がってきたよ。
013112704/05/18 22:33ID:T74kiNbD
近所の本屋には売ってなかった_| ̄|○
明日ちょっと遠出してくるか。
0132メカ名無しさん04/05/18 22:37ID:AnvhhQfS
松本工業のセンサーって格好いいな。
0133メカ名無しさん04/05/19 19:32ID:8tdnHcqh
>>126
思わずWeb本屋で申し込んでしまった。
013412704/05/19 19:47ID:CRII+Nwl
>>133
奇遇ですな。俺も今、申し込んだとこです。
013513304/05/20 19:45ID:wNS9q811
くそ・・・留守中に来るなよペリカンめ。
明日になってしまった
0136テスト04/05/20 20:24ID:FXeadQyk
0 eeee すいません、テストです。
0137テスト04/05/20 20:26ID:FXeadQyk
すいません、テストです。
013813304/05/21 17:15ID:0H7i+ala
>>126が届いた!
013913304/05/21 17:25ID:0H7i+ala
一般の部1位のマシンってプロペラで接地圧稼いでいたのか・・・知らなかった。


014012704/05/21 20:34ID:CmTOLmY/
ウチも来た!
>>139
吸引はダメでもああいうのならOKなんだな。
実際どれくらいの効果があるのかな。
0141メカ名無しさん04/05/21 21:39ID:zY7cADqu
内容によっては買ってみようかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています