>>281
>>それに介護されるなら、得体の知れない金属の塊より、人型の方が被介護者に受け入れられやすいと思う。
>ドラえもん並のAIあればいいけど、単に人に似てるだけだと不気味だと思う
折れもそう思う。

>ロボで作業したいなら専用の工具使った方が効率良い
用途にもよりますよ。車いじるぐらいなら失業者のこともありますし
そりゃあ人の方がいいでしょう。
でも、規模にもよりますよ。
建造物を造ったり安全に取り壊したりするのに、
通常の機械は特定のことしか出来ませんが、人型なら雑用出来るでしょう。
キャタピラでも行けないような悪路でも"足"なら大丈夫そうだし。

>操縦したいならその機械そのものに コンピュータ組み込んだ方が早い。
俺もそう思いました。書き込むときに。
ちょっと悩みました。でもAIだと不測の事態(特に屋外)に対応できるかと思って(人が出来ないような大作業をやってるんだから、万が一があった困る)、
やっぱり人がやってる方がいいんじゃないかって思いました。
学習型って言うのもあると思いましたが、やはりいろいろなことが起きる現場で人の安全や被害の軽減など様々なことを考慮しながらっていうとAIは
絶対的な信用が出来るかどうかは・・・。まぁ、人も絶対的な信用をもてるわけではありませんが。
雑用なら圧倒的に人がコントロールしてる方がいいですし。
それに、失業者のこともありますしね。
発展途上国なら、AIより人件費の方が安いだろうし。
出来ても高いんなら、AI搭載型より人が乗ってる方が売れると思います。
AI搭載型がでないとは言いませんけど。

不測の事態って言うんなら、メイドロボはどうかって思いますけど、
・・・確かにそうですね。でも、プライバシーなんかを考えると、ロボットもいいんじゃないかって思います。
ドラえもん並みのAIはいるでしょうけど(無駄な感情は入らないけど、怒りとか)。
それに周囲の家電との相互接続によって家事を連携できるし。(ユビキタスコンピューターみたいなのとも)プライバシーの問題もあるのでインターネットは媒介に出来ませんが。
さらに十分に性能があれば、24時間介護できますしね。