ロボット板総合雑談スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG028324式生体多目的人工知能「ノブナガ」
04/05/02 21:14ID:zYZtjMtB0284メカ名無しさん
04/05/02 21:59ID:Zt1hwpfiテレ朝 朝生のアンケート、すこしずつ擁護派が増えてるのはなぜなんだろう?
ttp://wws.tv-asahi.co.jp/apps/free_enquete/enquete.php?cat_id=asanama&theme_id=8
0285メカ名無しさん
04/05/02 22:23ID:MryjvC0c「理想的なヒューマノイドが完成したら」という
前提条件つきな気がするが、気のせいでつか?
「理想的なヒューマノイド」が作れる可能性があ
るかどうかってところからして疑問。
例えば背骨のあたりを棒で固定してどれくらい作
業がつらくなるか、を体験してみれば、ヒューマ
ノイドにも背骨が欲しくなったりしそうだし。
自由度をつめこもうとすれば大きく重くなるだろ
うし、適度な大きさ重量にすると自由度やパワー
が足らない、なんてオチがつきそうな予感。
0286メカ名無しさん
04/05/03 01:19ID:ODIJz5UF0287メカ名無しさん
04/05/03 09:12ID:1VJeXCEI何故なら人間の脳の解明が殆どされていないから。
だから実用になるのは人間が遠隔操縦するロボットだろう。
これは一種のサイボーグと考えられる。何故なら人間の脳
とロボットの体が一体化したものとも見れるから。
0288おねがいします
04/05/03 11:23ID:yZadU/niどなたか、ファナック社広報orお偉いさんに
知り合いいませんか?
成功の暁には、謝礼ですが1万ご用意させて頂きます。
(本気です)
0289メカ名無しさん
04/05/03 11:32ID:MO4/8yOWという意見には部分的には同意できるが
人間には最低賃金とか労使の縛りとか保険とか福利厚生とか人権とか
たくさんたくさん制約があって
将来機械にやらせたほうがいい仕事も一杯あると思うんだけど。
0290メカ名無しさん
04/05/03 11:33ID:MO4/8yOWよくわからんが取材なら普通に受付に電話して
広報にまわしてもらえばいいんでないの?
029124式生体多目的人工知能「ノブナガ」
04/05/03 15:36ID:0vf3q69n>「理想的なヒューマノイドが完成したら」という
>前提条件つきな気がするが、気のせいでつか?
そりゃそうです。
現存するロボットを何かの役に立たせようってつもりはありません
理想的なヒューマノイド。
出来ると思います。
今だって人工筋肉やゴムメタルなど、
様々な新素材が出来てきています。
でも、やはり障害はたくさんあるでしょうね。そりゃ。
背骨以外にも、軟骨やボディ、全身のセンサー、
それに損傷時のケアも考慮しないと実用性はないですからね。
でも開発されると思います。
それがタンパク質の塊。ほとんど人であっても。
0292281
04/05/03 16:00ID:ghi2vbHn>建造物を造ったり安全に取り壊したりするのに、
これそのものが「特定の用途」だと思うんだが
人間が作業出来ない時点で特殊な環境なんだからそれ用のロボット
作った方が・・・
>キャタピラでも行けないような悪路でも"足"なら大丈夫そうだし。
多足とかは?
>やっぱり人がやってる方がいいんじゃないかって思いました。
「人型の機械」に作業させるって話だよね・・・?
様々な要素を考慮しながら作業出来る人型ロボット作れる技術有ったら
そのAIを作業機械に組み込んだ方が良いのではなかろうかと
組み込みなら全方位カメラとかいろんなセンサ使えるし
>・・・確かにそうですね。でも、プライバシーなんかを考えると、ロボットもいいんじゃないかって思います。
なるほど・・・
介護される側として人型に拘るなら
ドラえもんAIを前提として実用性あるかも
>>289
>将来機械にやらせたほうがいい仕事も一杯あると思うんだけど。
人型でなくても良いじゃないかと言いたかった
>人間には最低賃金とか労使の縛りとか保険とか福利厚生とか人権とか
この辺はバイト君で(ぁ
0293>288
04/05/03 16:05ID:eg+GbruBそしてメール上であなたの身分とかちゃんと教えてくれれば
検討できるかもしれません。
0294メカ名無しさん
04/05/03 16:54ID:ODIJz5UF0295メカ名無しさん
04/05/03 21:55ID:cBxTk7JN029624式生体多目的人工知能「ノブナガ」
04/05/04 00:11ID:B1YZkoZt>>建造物を造ったり安全に取り壊したりするのに、
>これそのものが「特定の用途」だと思うんだが
>人間が作業出来ない時点で特殊な環境なんだからそれ用のロボット
>作った方が・・・
建造物にもいろいろあるでしょう。
橋とかビルとか、船や建築用のほかの大型機械の建造も。
それぞれに対応させるのにいちいちプログラムしてたら面倒くさいでしょう。
建造物建築にもいろいろあるんですよ。
>>キャタピラでも行けないような悪路でも"足"なら大丈夫そうだし。
>多足とかは?
うん、そだね。
その方が安定するね。
0297メカ名無しさん
04/05/04 00:43ID:Jeh9YHWQ2足って本当に必要なんだろうか?
宇宙や深海での作業に足なんて必要ないし、原子炉なんかは
4足で安定歩行させれば十分だと思うし・・・。
やっぱり、アニメの悪影響なんだと思う。
2足はロボONEだけの楽しみとして残した方がいいんじゃないかな?
0298メカ名無しさん
04/05/04 06:44ID:HUTjC4Xd人間と同じ高さで作業ができて、しかも多足なので超安定。
ケンタウロスみたいなかんじね。
でも、それってものすごく図体でかくないかな。
静的安定を大きく確保した足配置はそのまま投影面積の増大でもあるわけだから
必然的に狭いところでの作業はとっても不利になる。
じゃあ投影面積が小さくなるように、足を狭いところに並べてみよう。
その場合何が起こるかというと、多脚のメリットであったはずの
重心高さに対する安定性が著しく損なわれる。
はっきりいって二足とまったく同じテクノジーが必要となってくるんだ。
しかも狭いところに足がうじゃうじゃあるもんだからこんがらがっちゃって面倒だ。
だったら最初から2足にしといたほうが冗長なパーツが少なくて済む。
全体に軽くなるし、脚の一本一本はよりしっかりしたものを使えるだろう。
じゃあセグウェイはどうだろう?車輪の場合ね。
人間と同じ高さで、それほど広くない対地投影面積が達成できる。
これは多脚よりむしろよさそうだ。特に走るの速いしエネルギー効率もいい。
とはいえ二足にくらべれば狭いところの移動能力は著しく劣る。
それになんといっても、車輪じゃ階段や段差は対応できないし溝なんて絶対無理だ。
それにセグウェイは一方に体重をかけるとそれを打ち消すように走ることで
バランスを取っているので、たとえば重いものを押しつけたりする作業には向いてない。
脚なら歩幅を開いて踏ん張ったりできるのに。
つまり二足が圧倒的に有利な局面というのは
『 狭くて平坦じゃないところを移動して高い位置で作業する場合 』
だったりするわけよ。
じゃあそんな作業どこにあるかという話になるのだが
基本的に人間の作業する空間は人間に合わせてあるので
狭いところが多いし段差が平気であったりするし作業位置は大抵1mよりは低くない。
つまり人間の作業空間のほとんどすべてがこれに該当するわけだ。
宇宙や深海での作業に必要ないのは当然で、
もっと平凡で日常にありふれた生活空間こそが二足のアドバンテージを最大に発揮できる
領域ってこと。台所とかな。
0299287
04/05/04 10:05ID:R/5dSGSc無視してるんじゃないのか? 人間型ロボットで肝心なのは
知能だよ、知能。そしてこの肝心なものが人間並とまで
いかなくとも使いものになるのは今のところまったく
見込みがない。人間の脳の高次機能というのはまったく
解明されていないと言っていい。そして解明される見込みも
当分(100年以内では)ないだろう。つまり君たちの生きている
間には鉄腕アトムどころかR2D2とかHALなども実現されないだろう。
0300メカ名無しさん
04/05/04 10:29ID:J4N93nLV急に二足歩行出来るロボットが増えたような気がするんですが。
それまでのどこどこ研究所のなんとかロボットとか、大げさで見るも無惨だった。
何か新しい制御の数式だか理論が最近見つかったんでしょうか。
それとも本田の技術が他社に流れたって事?
0301おねがいします
04/05/04 12:02ID:ISnCKnec0302メカ名無しさん
04/05/04 12:02ID:HUTjC4Xdはあ。そうですね。おっしゃるとおりです
でもそれは人間型に限った話じゃないと思うんですけど。
>人間並とまでいかなくとも使いものになるのは
>今のところまったく見込みがない。
はあ、そうですか。そうかもしれませんね。
でも用途を絞ればそれなりに使えちゃったりしませんか
別に人間並みのものができなくても用途はいろいろあるとおもうですよ
0303メカ名無しさん
04/05/04 12:21ID:HUTjC4Xd>本田の二足歩行ロボットが出てから
>急に二足歩行出来るロボットが増えたような気がするんですが。
増えました。理由は
1)二足歩行ブーム到来により企画が通りやすくなった。
予算状況が改善し、人材もあつめやすくなった
2)「よいお手本」の存在により他社も開発がしやすくなった
3)ホンダの動向を見てパッケージングと広報の重要性に思い至った
既存勢力がマスコミを意識した情報の公開を積極的に行うようになった
などです
>それまでのどこどこ研究所のなんとかロボットとか、大げさで見るも無惨だった。
うーん、「見るも無残」をどういう意味で言ってるかによりますが
単に見栄えが悪かったというだけの話ならそれはちょっと一方的。
それまでの二足歩行研究は少ない予算&手作りで細々とやられている
ものがほとんどであったことを考えると見栄えがしないのはむしろ当然なわけで。
大事なのは理論とその検証だけど本田もそうした先人の成果の積み重ねの上に
乗っかっているのはたしかなわけで。
>何か新しい制御の数式だか理論が最近見つかったんでしょうか。
1)コンピュータやモータや電池などの地道な性能向上
2)モータから定格以上のパワーを引きずり出すテクニック
などが技術的ブレイクスルーだと思われます。
>それとも本田の技術が他社に流れたって事?
「本田の公開された特許を利用している」と公言しているところもあれば
「特許には一切ひっかからない」と公言しているところもあり様々
基本的には流れてないといえる。
0304メカ名無しさん
04/05/04 13:24ID:R/5dSGSc>別に人間並みのものができなくても用途はいろいろあるとおもうですよ
非常に制限された用途だろうね。人間がやる単純作業を
代替出来るかも疑問。例えばベッドメーキングでもいい。
ある程度こなすかもしれないが、特殊事態、例えば
シーツが汚れていたりとか、破けそうになっていたりとか、
そいう場合に適切な対処が出来なければならない。
結局、人間が簡単にこなす単純作業でも高度な知能が
必要なんだよ。
0305メカ名無しさん
04/05/04 13:56ID:HUTjC4Xd適切に対処できなくても製品として成立してるけど?
0306メカ名無しさん
04/05/04 14:04ID:R/5dSGScそれは人間が対処するから。例えばベッドメーキングをする
ロボットをホテルが使ったとする。結局、人間が最後に点検
して後始末をすることになる。それなら人間が初めからやった
ほうが安くつくということにならないか?
0307メカ名無しさん
04/05/04 14:32ID:HUTjC4Xd落ちない汚れや破れに対処できるのと同じこと。
まさか「人間が点検するなら洗濯も全部手でやったほうが安くつく」
なんて言わないよね?
シーツが汚れていたり破けそうになっているなら
そのことを人間に報告する手段があればいいだけ。
監督する人間が異常を検知できればいいのであって
機械があらゆるケースに対し自動的に適切な対処を行う必要はない。
トラブルがなかった部分については省力化できる。
また家庭で使うならエンドユーザは監督者と兼任なので
そうしたトラブルはある程度許容される。
0308304
04/05/04 14:34ID:R/5dSGSc頻繁に起きるだろ。それも殆ど無限のヴァリエーションがある。
例えば、ベッドの上に顧客の壊れものが置いてあるとか。
顧客が寝ているってのもある。これらに適切に対処しなければ
ならない。
0309メカ名無しさん
04/05/04 14:39ID:R/5dSGScそれじゃ使い物にならない。>>308を読んでくれ。
特殊事態と書いたけどそれはむしろ普通のこと。
だからロボットに出来るのは純粋に機械的なことであって
それは現在の工場ロボットがやってることと変わらない。
0310メカ名無しさん
04/05/04 15:12ID:ALptqdTx0311メカ名無しさん
04/05/04 15:26ID:50UdD4X5危険作業ならロボット。
このように分ければ、本当に2足が必要な状況などありそうにない。
いつ電源切れても倒れてこないようなモノじゃなきゃ危なくて使い物にならない。
今の2足は企業の宣伝用レベルのように見える。
ならば、それは金の無駄遣いでしかない。
日本の技術の流行がずれた方向に行きそうで残念だな・・・。
031224式生体多目的人工知能「ノブナガ」
04/05/04 15:27ID:B1YZkoZtベットメーキングに的を縛らなくても
遠くにいる自分のじいちゃんとかを介護するのには
遠隔操作でもいいじゃん。
AIあればもっといいけど。
それなら危険な場所でも扱えるし。
まあAIわざわざ使わなくてもすむってことで。
031324式生体多目的人工知能「ノブナガ」
04/05/04 15:39ID:B1YZkoZt>重労働は人の数を増やすなりして対応。
それが面倒くさくて人はロボットを作ったんでしょう。
>いつ電源切れても倒れてこないようなモノじゃなきゃ危なくて使い物にならない。
外部電源は?
コード使えなくてもマイクロ波とかあるよ。
実際研究していて宇宙にあるソーラー発電所から
地球に電力を送って使うって言う計画もあるんですよ。
水分がある人間に当たったらどうするんだって思うかもしれないけど
複数の箇所から供給すればいいでしょう。脳の腫瘍治療みたいに。
それに、エネルギー切れたら危ないからって
建築用の巨大クレーン(アメリカにあるようなヤツ)使わないってのはないでしょう。
潜水艦だって、飛行機だって、宇宙船も。
気をつければいいことです。
0314メカ名無しさん
04/05/04 15:40ID:R/5dSGSc危険作業にAIはそれこそ危険だろう。危険作業の内容にも
よるけど。たとえば爆発物処理なんてAIには任せられない。
人間による遠隔操作。これしかないな。
0315300
04/05/04 15:49ID:J4N93nLVご丁寧な回答ありがとうございます。
と言うことは、他社は余力はあったけど本気で取り組めなかったって事ですよね。
何だかもったいないですね。
0316メカ名無しさん
04/05/04 16:22ID:HMIZT3TI本気で実用がどうこう言うほどのものなら、今程度の予算では済まないぞ。
0317281
04/05/04 17:56ID:j4wxLMxb>>296
>建造物建築にもいろいろあるでしょう。
と言っても人型である利点大きい程汎用的な作業とは思えない
>それぞれに対応させるのにいちいちプログラムしてたら面倒くさいでしょう。
そのまま人型に当てはまると思うのだがどうか
>>298
>静的安定を大きく確保した足配置はそのまま投影面積の増大でもあるわけだから
多足にして壁に足突っ張れば小さい面積で安定する
天井に突っ張るとか床にアンカーで固定するとかも考えられるし
>全体に軽くなるし、脚の一本一本はよりしっかりしたものを使えるだろう。
しっかりした足は重くなる
負荷一緒なら全体の規模は結局変わらないんじゃないか?
>基本的に人間の作業する空間は人間に合わせてあるので
人間に合わせてあるなら人間が作業すればいい
ロボットには人間じゃ辛い環境で作業させればいい
>>302
>別に人間並みのものができなくても用途はいろいろあるとおもうですよ
無いと思う
>>304-309
ベッドメーキングならそもそも人型である必要はない
車輪にして手沢山付けた方が性能良いだろうし
人型に拘らないなら高性能なAIは必要だと思う
高性能の基準にも依るが
>>312-313
>遠隔操作。
>>重労働は人の数を増やすなりして対応。
>それが面倒くさくて人はロボットを作ったんでしょう。
矛盾してないか?
遠隔操作だと力要らなくなるだけで同じ時間取られるのには変わりないんだが
そもそもAIの補助無しで2足ロボットが遠隔操縦出来るとは思えない
>外部電源は?
>>311は今のままじゃ使えないと言ってる訳で
>>313のとかその他の改良をすれば使えるかと
そもそも2足ってどうなのよ?ってのを考えなければね
>>314
同意
0318メカ名無しさん
04/05/04 18:19ID:4GmBbSLaアニマトリックスの01帝国が築かれちゃうぞ
0319メカ名無しさん
04/05/04 20:46ID:HUTjC4Xd>304 >317
俺は人間よりはるかに低いレベル、限定された知覚判断能力であっても
用途と運用でカバーすればいくらでも役に立つ場面があると思っているけど
それは不可能、何をさせるにも人間並みのAIが必須
という御意見ということでよろしい?
0320メカ名無しさん
04/05/04 21:11ID:HUTjC4Xd>>静的安定を大きく確保した足配置はそのまま投影面積の増大でもあるわけだから
>多足にして壁に足突っ張れば小さい面積で安定する
その場合、壁に突っ張る動作肢以外は二足でも多足でも関係ないので
壁に手を突いて安定を強化できるならば
多足である必要はないという解釈もできますがよろしいですか?
>天井に突っ張るとか床にアンカーで固定するとかも考えられるし
床に穴あけて回るの?面白いアイデアですが山岳地帯用か何かですか
>>全体に軽くなるし、脚の一本一本はよりしっかりしたものを使えるだろう。
>しっかりした足は重くなる
>負荷一緒なら全体の規模は結局変わらないんじゃないか?
大勢がかわらないなら冗長じゃないほうが結局軽くつくです。
なぜなら負荷と関係なく同程度の重さのパーツがあるからね。
>人間に合わせてあるなら人間が作業すればいい
>ロボットには人間じゃ辛い環境で作業させればいい
これはあなたの信念とお見受けしましたが。
ことさらにロボットを締め出したい理由は何でしょう
1)人間の作業空間での作業を機械によって省力したいという需要はたしかにあるし
2)その空間で最も有利な移動手段の一つが二足であるというのが
二足歩行の開発を行う意義であると理解していますが。
(1)がそもそもありえないとお考えですか?
0321281
04/05/05 01:05ID:g1H4mC1A>それは不可能、何をさせるにも人間並みのAIが必須
高性能の基準にも依ると言ってるだろ
今の段階のAIより性能の高いのが必要だとは思うが
人間のLvに到達してないAIを人型に組み込んだところで
何処まで役に立つかは疑問
用途限定するなら人型である必要も無いしな
>>320
アンカー合ってねぇからレス付けづらいな
>その場合、壁に突っ張る動作肢以外は二足でも多足でも関係ないの
俺は人型は使いづらいと言ってるのであって
接地してるのが2足でも壁に突っ張る動作肢があって作業用のマニピもあったら
既に人型じゃないだろ
作業用のマニピが一本だけとか言わないよね?
>多足である必要はないという解釈もできますがよろしいですか?
かまいませんよ
極端な話タイヤと補助足でも
>床に穴あけて回るの?面白いアイデアですが山岳地帯用か何かですか
アンカーってのは言い過ぎたと反省
が、ロボットに作業させようと思ったらロボットに環境を合わせるのは普通の発想だと思います
壁に移動用の手すり型レール埋め込んだりとかね
>なぜなら負荷と関係なく同程度の重さのパーツがあるからね。
なるほどそうか
2足の方が軽くなるのは判った
>>ロボットには人間じゃ辛い環境で作業させればいい
言い過ぎた
ロボットはロボット用の環境で作業させればいい
に脳内変換してくれ
>ことさらにロボットを締め出したい理由は何でしょう
別にそう言う訳ではなく
ロボットに作業させたいならそれなりの環境整えた方が楽だし
人間と同じ空間で作業させるからと言って人型に拘らなくても良いじゃないかと言いたい
>1)人間の作業空間での作業を機械によって省力したいという需要はたしかにあるし
確かにある
>2)その空間で最も有利な移動手段の一つが二足であるというのが
2足より適した形状もあるんじゃないのか?と言いたい
3点接地が一番安定するのは力学的に当然な訳で
よく考えたら>>281で多足だと面積がでかいっていう意見があるけど
2点接地と3点接地で安定性が変わらない程狭い空間って
人間が動き回る範囲でもそうそう無いと思うがどうか
人間だと作業中に体回したりするから
上半身だけ回せば済む多足と作業面積は結局変わらないと思うんだが
人間の空間で作業するロボット作るより
その作業に適した限定機能ロボットと
それ用の空間を作る方が合理的だというのが俺の考え
何故そこまで人型ロボットで人間の置き換えをしたがるのか分からん
0322メカ名無しさん
04/05/05 05:20ID:s6ovtoJzhttp://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/BeforeAfter.html
当時の日本人凄すぎ!!
0323322
04/05/05 05:21ID:s6ovtoJz暇だったら見に来てください。いい暇つぶしになりますよ。
0324メカ名無しさん
04/05/05 05:43ID:g1H4mC1A板違い故記事へのコメントは避けるが
誤爆乙
0325メカ名無しさん
04/05/05 07:26ID:o3J914Ohだ。これは機械に代替出来ない。人間の脳というのは環境の変化に
非常に柔軟に対処出来る。これは長い進化の歴史を生き延びた結果
だろう。マニュアル化出来ないところに人間の知能の出番がある。
0326メカ名無しさん
04/05/05 07:43ID:FIVjzN7F人型であることが禁忌だというわけではないんだね。
いいんじゃない?それで。
適材と適所。人型に近いものにとっての適所もあるだろうし。
それが車輪でも3足でもいいよね別に。
まあ脚歩行の最小単位は二足だし
腕間協調作業の最小単位は双腕だから自然と二足二腕の有利な局面は存在するけどな
まあそのうちなんとかなるだろ
032724式生体多目的人工知能「ノブナガ」
04/05/05 23:46ID:je4/0+GZところで、巨大人型起動兵器って出来るのかな。
ここでまた人型である必要がないとか言う議論になるだろうけど、
そういうのは無しね。
0328メカ名無しさん
04/05/06 00:30ID:Az9d6mWH0329メカ名無しさん
04/05/07 05:09ID:6wmkcNIFリチウムイオン電池とかでも動かせるんだろうか?
0330メカ名無しさん
04/05/07 15:03ID:gSYON7xaで、人型ロボの適所ってどこですか?
(ふりだしに戻る)
具体的な
『 狭くて平坦じゃないところを移動して高い位置で作業する場合 』
が思い浮かびません。
0331メカ名無しさん
04/05/07 15:09ID:gSYON7xa『人間の作業の代わりをするはずなのに、人間の作業にどういう
バリエーションがあるのか分かってない』んじゃないか、ってトコです。
まぁ研究室に閉じ籠っている連中は妄想するしかないんだろうけど。
0332メカ名無しさん
04/05/07 23:40ID:U3dWdQFn技術的には可能かと
>>329
宇宙空間なら速度さえ出さなければ可能かと
地上?小型原子r
>>330=331
IDがニアピン
>で、人型ロボの適所ってどこですか?
さぁ?
>『人間の作業の代わりをするはずなのに、人間の作業にどういう
>バリエーションがあるのか分かってない』んじゃないか、ってトコです。
人間の作業なんてバリエーションが多すぎて全部は理解出来ないんじゃないかと
今のロボットの大半は「こんな作業をさせたい」って所から開発始まってるんじゃないかな
>まぁ研究室に閉じ籠っている連中は妄想するしかないんだろうけど。
大丈夫だ、ヒキコモリでなくとも他人の仕事は妄想するしかない
0333メカ名無しさん
04/05/08 01:46ID:CJOCtovPマーズパスファインダーはリチウムイオン電池だよ
033424式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/08 11:21ID:9mNt2XPkマイクロ波とかの外部電源も有りかと思われ。
………いや。大型なら自己発電も可能だ。
機体を大きくするなら大量の電力がいる
0335メカ名無しさん
04/05/09 12:06ID:daO03gVVいいけど、出来たら当然大変なことになる。
ロボット対人間の戦争も起きるかもしれない。
033624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/09 14:31ID:TImHWo9xあと、遠隔で機能停止させられるリモコンも。
0337メカ名無しさん
04/05/09 16:54ID:PYNfPZJ8「見聞きしたことを文章に著す」ロボットを作るには、
どんな処理をさせればいいのかな。
0338中出しレイプ ◆41SEXi856E
04/05/09 17:00ID:cJJmw0iu033924式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/09 22:17ID:TImHWo9x0340メカ名無しさん
04/05/10 12:24ID:CAAe8aje単なるログ取りだと思えば、時刻順に認識結果を
ダンプするだけでもいい気もするが。
ポイントは「文章」か?
人工知能の自然言語処理関連技術の話かな。
0341メカ名無しさん
04/05/10 21:36ID:nw7vfQIu聞いたことはそれで良いけど見たことが問題かと
見たことを認識して文章化しないとならないから・・・
・・・どうすればいいんだ
画像認識とAIも要るか?
0342メカ名無しさん
04/05/10 22:26ID:CAAe8aje聞いた音声情報も、見た画像情報も、取扱は同じでは。
生信号レベルから、いろいろと加工して抽出したシンボルレベル
情報とかその時系列情報とか。
シンボルを抽出する手段が、音声認識の方が実用に近いって違いは
ありますが。
0343329
04/05/11 05:10ID:xhx0GhSnどうも!実は今、ロボット漫画を描いていまして、月や火星で基地の建築作業させようと
思ってたんですが、お答えくださった皆さん、どうもです。
>マイクロ波とかの外部電源も有りかと思われ。
これがよくわからないんですが。一応、ロボットの説明を。全長15m、
重量10tを予定。材質は次世代に開発されるであろう?特殊セラミック。
なので10tと軽量型に。もしこれに外部電源を用いるなら、ランドセル型として
背負わすべきでしょうか?現在、リチウムイオン・バッテリ内臓型で、さらに背中に
ランドセル型の太陽電池バトルを背負わせる予定です。(なおロボは搭乗方)
0344メカ名無しさん
04/05/11 05:44ID:4Y9uFgYP材質は次世代の新素材なのにバッテリは現行技術ってバランス悪くね?
15m/10t ってアクチュエータも大変そうだなぁ...
マイクロ波の電源ってのは非接触 IC カードとかと似たようなもんで、
本体には電源を載せずに電波でリモートに電力を供給する、という技術、
のことだと思われ。
IC カードとかのように電力が小さくて距離も短いものとか、
生体がいないような環境でそれなりに強力な電波発信器を用意できる場合とか。
操縦型ならやめといた方がいいと思うけど。
0345メカ名無しさん
04/05/11 09:14ID:JrOHNo15まず電源周り
・限られた領域で大きなエネルギーを伝送したいなら一番いいのは有線。
超伝導ケーブルとか使えるとベストだけど日向は超熱いからどうかなあ
・次にいいのはバッテリをちょくちょく交換もしくはチャージすること。
・リチウムイオンバッテリを内蔵するのは>333にあるように別に問題ない。
いかなる方法で電力を入力するにしてもバッテリは必要。
燃料電池という可能性もある。
・マイクロ波送電はロスが大きいのと、直線的にしか伝送できないので
移動機器への伝送に向かない。常にアンテナが向き合ってないといけないし。
ものかげに入ったら困るし。
・背中に背負える程度の太陽電池で土木作業のエネルギーをまかなうのは困難
・小型で運用に優れた原子炉が開発できればそれを使う手も。
次ロボットの構成
特殊セラミックはよくわからんのでおいとくとして別に電源はどこにあってもいいとおもう。
そこまで大きいクラスならバッテリの形状とか関係ないし。
胴体内部でもタイヤの車軸の下でも脚の中でも
構造と作業の妨げにならなければどこでもいい。
まあ極端に高いところに重量物を配置するのはお勧めしないけどね
で、
・月や火星で10トンの重機が必要になるような建築計画は見直したほうがいい。
人型ならなおさら。
0346メカ名無しさん
04/05/11 09:27ID:JrOHNo15基地に置いといてそこから有線なりなんなりで電力引っ張るって意味ね
0347メカ名無しさん
04/05/11 10:33ID:CKPCMZJi0348メカ名無しさん
04/05/12 03:19ID:oOg/cFee燃料電池同様研究すればそれなりに面白いだろう。
0349メカ名無しさん
04/05/12 09:13ID:QZqJLY/00350329
04/05/12 11:58ID:H0ZhXDuM>材質は次世代の新素材なのにバッテリは現行技術ってバランス悪くね?
実は、既成のセラミックだと、工事とかの際、転んだり、他のロボットと
ぶつかった拍子に割れないかと思ってまして。同時に、軽量化したいので、挙げているんですが、
他に軽量化できて、転んでも壊れにくい材質のものがあればそちらも検討してみます。(現在調査困難)
>15m/10t ってアクチュエータも大変そうだなぁ...
そうですか。では、15m/11tに変更します。
ちなみに設定は、30〜50年程度未来を想定しています。
345さんも、どうも!
>リチウムイオンバッテリを内蔵するのは>333にあるように別に問題ない。
燃料電池より、リチウムイオンバッテリの方が格好いいと感じをしています。
燃料電池の方が、長持ち面等、優れているのでしょうか?
>背中に背負える程度の太陽電池で土木作業のエネルギーをまかなうのは困難
リチウムイオンバッテリと併用するのは無理でしょうか?
>月や火星で10トンの重機が必要になるような建築計画は見直したほうがいい。
土堀り程度でも駄目ですか?片手にシャベルを装備した、土掘りブルドーザー
という体裁の、人型ロボを予定しているんですが?
0351メカ名無しさん
04/05/12 14:06ID:BJaGMabs何かありますか?
035224式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/12 17:02ID:Dy2zN+Wh>30〜50年程度未来を想定しています。
30〜50?!
月ならまだ分かるが火星でってのは・・・
194X年で月に行ったんですよ。
20年ぐらい先に延ばせませんか?
もしくはものすごい技術革命があるとか
それで、装甲も何か新しい素材とか。
現代でも鉄より強度があるって言うプラスチックみたいな透明のヤツあるらしいですから
それに宇宙にはいろいろ未発見の物質や原子があるらしいですからね。
0353メカ名無しさん
04/05/12 17:15ID:7e76/r4M0354メカ名無しさん
04/05/12 18:32ID:AocL8cAD>燃料電池の方が、長持ち面等、優れているのでしょうか?
質量エネルギー密度が較べ物にならない程大きいのです
だから携帯機器に搭載しようって最近騒がれているのですよ
体積エネルギー密度だとまだまだですが(´・ω・`)
>リチウムイオンバッテリと併用するのは無理でしょうか?
火星まで逝くと日光も弱くなるし
太陽電池分の燃料積んだ方が幸せだと思うよ
035524式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/12 19:59ID:Dy2zN+Wh俺もそう思います。
燃料電池だと交換って言うか補給が早いし(リチウムよりも)
ふつうに金属とか大量に使う交換式の電池より資源使わないですからね。自然放電もしない。
でも、それだけじゃあまり長時間動けないでしょう
やっぱエヴァみたいにコードによる外部電源も使うべきです
マイクロ波もコックピットをアルミなんかの金属で覆って、
複数の場所から発射すればいいと思いましたが、
やっぱエネルギーロスが多すぎます
それに機体一台にいちいち送信機作れるわけないですよねぇ。
>>345さんも行ったとおり物陰に入ったら終わりだし。
>片手にシャベルを装備した、
シャベルですか・・・
ドリルとか爆薬に出来ませんか?
シャベルでもイイと思いますけど…。
0356354
04/05/12 22:40ID:AocL8cAD>やっぱエヴァみたいにコードによる外部電源も使うべきです
同意です
内臓電源に燃料電池使うとしても、それはあくまで補助電源で
通常電源はケーブル引くのが妥当でしょうね
やっぱ原子炉か・・・
0357A
04/05/13 02:51ID:w02n9+IA地球近傍での太陽光エネルギーは1平方mあたり1kw程度とされているから
仮に10m四方で、三割効率の太陽電池があったとして30kw。
(真空中で完全に日光に正対させた場合)
ちなみに原付バイクであるスーパーカブのエンジンは3kwぐらい。
10トン級のパワーショベルのエンジン出力は60kwぐらい
今人間サイズのヒューマノイドに使われているモータがひとつ100wぐらい。
たぶん全身で2kwぐらい。重量比で20倍にしてみよう。40kw。
未来なので80%効率の太陽電池とかできてるかもしれないから
作業と効率次第ではなんとかなるのかも。
でも日陰に入ったりパネルを斜め向けたりしなければという話だし。
そんなでかいパネルは作業の邪魔だから
>背中に背負える程度の太陽電池で土木作業のエネルギーをまかなうのは困難
って主張は変化しないけどね
月には長−い夜があるからそこんとこも注意。
0359A
04/05/13 09:22ID:w02n9+IA燃料電池の場合燃料と触媒が完全に分離できるので、燃料だけチャージするなんて真似ができる。
充電池の高速充電には限界があるけどこれならものすごく速くできる。
現地に水源が確保できるなら地球から持って行く予備電池の重量も大幅に減らせて好都合。
基地のエネルギーの備蓄手段としても使えるね。
生成物は水だから推進剤などに使い回しも効くし、非常時に水を捨てて軽くなることもできる。
しかしまあ、30年後となるとそろそろ未来技術板の領域なんで
あんまり深く突っ込むことは避けるけど、
まだ実用化されてないレベルの『電池』が使える可能性があるね
たとえば超伝導を利用した蓄電は効率に優れるし
変り種としてフライホイールにエネルギーを蓄えるという手もあるね
カーボンナノチューブ フライホイールでぐぐってみよう
0360メカ名無しさん
04/05/13 21:57ID:tfXuHspQ>ちょっと計算してみたよ
思ったより太陽光ってエネルギー持ってるんだな
背負わせる型じゃなくて地面に設置する型なら十分使えそうだ
>まだ実用化されてないレベルの『電池』が使える可能性があるね
そう言えばそんな蓄電設備も研究されてたっけなぁ
超伝導送電線が市販されるという話も聞くし
電気二重層とかも良い感じになってるかな
>>358
灯油を運ぶ為に大量の灯油を燃やすんですか?
0361メカ名無しさん
04/05/13 22:13ID:HE5oLpbN現実的な線でマイクロガスタービンあたりは研究の価値ありでは?と
思って書いたのだが。
灯油を運ぶ云々は、タンクローリーやタンカーの燃料を考えれば
得に不思議なことではないでしょうな。
結局電気を得るためにどうするのが早道か、また燃料からの効率は
どうかと考えた時、どっちが有利かが判断基準になるでしょう。
当然、安価な炭化水素系燃料で効率の良い発電が出来ることが一番
良いことなのは言うまでもないが。
0362A
04/05/13 23:27ID:w02n9+IA全然別の話題を俺がごっちゃにしてるんだと思いたいんだけど
まさか月までロボット用の灯油運ぶとかいう話じゃないよね?
0363360
04/05/14 02:10ID:2uJkGvWF月・火星表面で作業するボットの電源の話してる時に
>>348がガスタービンはどうよ?と言う話題を振ったんだから
当然そう言う流れなんじゃない?
>>361
灯油って宇宙空間で燃料として実用性あるの?
燃料電池の効率をどう頑張っても超えられない気がするんだが・・・
まぁ結局燃料電池も燃料得る為に
太陽電池か小型原子炉に頼る事になる様な気も
月面の水素って水状態っぽいし
0364メカ名無しさん
04/05/14 02:59ID:qJyLDKMs燃料電池はそれほど万能とは思えないな。
古くはアポロの頃から使われてる発電手段ではあるが、なかなかブレイク
スルー出来ていないのが現実かと。
されとて空気を一緒に持っていく必要がある既存の内燃機関が合理的とも
思えない。
折角マンガの題材にするんであればもう少し色んな可能性を検討しても
いいんじゃないか?燃料電池一辺倒では頭が固いとおもうがどうよ。
例えば温度差発電とかさ。<東芝がつい最近製品化した。
0365A
04/05/14 03:22ID:v511vhtJ別に燃料電池にこだわる必要はないけど
地球から無補給で稼動を続けられる選択肢がいくつもあるのに
わざわざ井戸の底から低効率の燃料持ち上げてくるなんてありえない
あ。
…まさか燃料電池用の水素−酸素も地球から汲んで来るという話だと思ってた?
土木工事が必要なくらいの長期滞在なら
一次エネルギー源は太陽光みたいに現地調達できるものか
原子力並みに超高効率のものしか考えられない。
0366メカ名無しさん
04/05/14 11:44ID:TPyr16/C妄想する前に調べましょう。
0367メカ名無しさん
04/05/14 14:32ID:BTQQfZDx0368メカ名無しさん
04/05/14 19:08ID:o+pRtY/M0369メカ名無しさん
04/05/15 19:11ID:0ILrPoA2037024式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/15 22:06ID:0ILrPoA2WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING
厨房な真似してごめん;
5月16日NHK総合テレビ夜9時
NHKスペシャル
「疾走 ロボットカー」−アメリカ軍の未来戦略−
アメリカが実践で使えるロボ兵器の開発技術の搾取(たぶん)のために
アフリカ(確か)でロボットカーのレースやったらしいよ
NHKスペシャルだから既出だったらスマン
でも見るよな!絶対見るよな!ロボ板の住人だったら!
037124式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/15 22:09ID:0ILrPoA2>でも見るよな!絶対見るよな!ロボ板の住人だったら!
また厨房な真似をしてしまった;
スマン;
0372メカ名無しさん
04/05/16 00:10ID:ocdgzEg20373メカ名無しさん
04/05/16 07:26ID:wfTHg9H/でも2ちゃんねらならとっくに結果知ってるのでは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040314-00000020-kyodo-int
0374メカ名無しさん
04/05/16 10:53ID:yUzx+H3O037524式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/16 11:21ID:quRsxIwfいや、国防総省が主催してるだけで実際に作るのは企業とかだから。
037624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/16 11:22ID:quRsxIwf>>>394じゃなくて>>374
0377メカ名無しさん
04/05/16 11:28ID:wX+lPiUz0378メカ名無しさん
04/05/16 11:36ID:wX+lPiUz不整地や砂漠を完全自律で走破することはとてつもなく難しいよ。
パリダカみたいにコースの下見もないしw
ちらりと見えた無人オフロードバイク萌え〜
0379メカ名無しさん
04/05/16 14:42ID:ocdgzEg20380メカ名無しさん
04/05/16 21:09ID:mvLfn7lI米軍のロボットっていうと卑猥なイメージだな。
0381 ◆Eb2KIKrI0w
04/05/16 21:09ID:quRsxIwf0382メカ名無しさん
04/05/16 21:11ID:1qbxtW8F■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています