【ロボコン】高専ロボコン専用スレッド【NHK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
NGNG0002あぼーん
NGNG0003メカ名無しさん
NGNGhttp://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047397949/
があるからこのスレはどうする?
0004メカ名無しさん
NGNG0005メカ名無しさん
NGNGこのスレは現役用ってことでどうよ
0007メカ名無しさん
03/03/12 02:37ID:4gLun5lQ0008山崎渉
03/03/13 13:21ID:YXE+Ee760009メカ名無しさん
03/03/16 21:32ID:RmV7muVf0010メカ名無しさん
03/03/17 02:22ID:E1o0Ybqd逆に半田付けが綺麗だと回路が間違っていても動く。
てかもうやんねー。
人選に問題ありました。泣きそうになったよ。
0011メカ名無しさん
03/03/17 23:26ID:pkxgjY27同意。
俺と後輩が同じ回路作ってるのに後輩の回路動かないでやんの。
接続自体は間違ってないんだけど、いざ動かすとなると挙動不審になるし。
遠隔操縦ってどうよ?
遠隔操縦を強制するメリットってそこまでないと思うんだが。
回路やってる人には相当な負担になってるでしょ。
試合前日に回路が逝って、ホテルでスイッチとモーターを直で配線。
なつかしい。(・∀・)
0012メカ名無しさん
03/03/17 23:56ID:KazELPR/回路とプログラムは別々にやった。
てか普通は回路屋とソフト屋って同じ人がやるんだよねぇ?
んで漏れはプログラム担当+雑用。
遠隔操作というより赤外線に泣きそうになった。
これに2、3ヶ月ついやした。激しく無駄な時間だったなぁ。
てか糞N○Kが悪い。無線強要とかいうアフォなルールのせいで。
赤外線ぐらいしか使えるのないし。超音波はたいして距離がのびないとか。
あとは電波は使っちゃいけないんだっけ。
ただの愚痴レスですな。スマソ。
回路やってたやつは3端子レギュレータとかFETとか
(´-`)よく燃やしてたなぁ。
0013メカ名無しさん
03/03/18 00:15ID:HjgjeF1D漏れの場合は回路もソフトも自分でやった。
回路屋とソフト屋が別の人だと、
動かないときに責任のなすりつけ合いになりそうで怖い・・・。
NHKも電波を許可すれば良いのにね。
クリスタルを配布するとかしてチャンネルの管理できるだろうし。
赤外線だと、ほとんどの高専が38kHz使うから混信するし。
現に、去年は意図的な妨害もあった。放送されてないけどね
将来、自動制御強制とかならないことを祈るよ。
0014メカ名無しさん
03/03/18 00:30ID:yDZjSQtzふざけた高専もいるからねぇ。
あんまり赤外線は歓迎できないよねぇ。
0015メカ名無しさん
03/03/18 00:36ID:ycBf/7bxプログラムなんてただ0と1を出力するだけだし難しくはないんだけど、
C言語わからないからやってて言われた・・・。
ただし赤外線の送受信で漏れはてこずった。
H8にモーターPWMと赤外線とロータリーエンコーダを全部任せるのには無理があった。
妨害というより混信してあたりまえだと思う。
NHKはそこの所まったく考えてないきがする。
市販されてるの限られてるし。ほとんど38kか40kだね。
自動制御だったら、アルゴリズムがメインにw
ロボコンではなくプロコンですな。
0016メカ名無しさん
03/03/18 16:07ID:d0NqohT8高専ロボコンは電気屋の見せ場が少なかったからチャンスだとおもへ。
・・・・機械の担当の人、スマンかった。
0017メカ名無しさん
03/03/20 03:58ID:oZcHqny7変調型IC使ってそこらへん解決できるだろ。
っと言ってみるテスト。
0018メカ名無しさん
03/03/20 06:07ID:Sr+re+qn操作はマシンから50cm〜1m程度の位置からしかやってない。ってかできない。
だから逆に操縦はしにくくなったし低学年はまず作れないし。
まあ市販キットの直づけだけなら出来るだろうけど混信対策なんてとてもとても。
教官に回路を任せきりは仕方ない部分があると思われ。
メカとしての設計を教官がやってるとこよりはよっぽど良いでしょ。
ただ今後二度と有線には戻らないんだろうな・・・
0019メカ名無しさん
03/03/20 08:38ID:knkMa+o4それで、出たい高専だけ出場すればいいよ。
ほかの高度なロボットコンテストに出ればいいよ。
0020あぼーん
NGNG0021メカ名無しさん
03/03/21 15:53ID:z8BM4Vr40022初心者
03/03/23 15:49ID:9wgjY0Mc情報系に強い人が見付からないとか言って
高専ロボコンに誘われました。
別のロボコンで優勝した経験を持つ先輩が
コーチに付いてくれるのだそうですが
アセンブラはやったことがないので不安で、春休み中猛勉強!
好奇心から参加決定した僕ですが、初心者にでもできますか?
プログラム担当経験者の方、何かアドバイスを!m(_ _)m
0023メカ名無しさん
03/03/24 00:39ID:1lnyQfhX>部活も何もやっていないのに、
部活やってなかったからこそ誘われたんだよね。
で、CPUは?
高専ロボコンだとPIC,AVR,H8,SH-2あたりか?
アセンブラってとこ見るとPICかAVRなんだろうな・・・。
0024初心者
03/03/24 04:53ID:ZjDgXJvXでも大体、参加者って無線部かロボコン専用の部なんですよね。
少なくともうちでは。
なんか『お題』が出ないと話にならんとか言って
一度メンバー顔合わせしただけで、
まだ全然何も聞かされてないんですよ。
だからマシンスペックとか全然わからないです。
そしたら余計に不安で・・・。
0025メカ名無しさん
03/03/24 10:34ID:KYe1jLsZガンガレー
0026メカ名無しさん
03/03/24 11:17ID:1c3Ilokgとりあえずガンガレ
0027メカ名無しさん
03/03/24 23:36ID:yf5xfOvHとりあえず、ルール発表まであと1か月あるんだし、
練習に適当にマシンを作ってみてはどうだろう?
何より慣れることが一番重要なことだと思うし。
↑「慣れ」ってのは回路やプログラムに慣れるって事と、
メンバーに慣れる、って事だよ〜。念のため。
0028メカ名無しさん
03/03/25 09:08ID:WycuBaEd高専ロボコンでH8、SH−2を使ってるとこあるの?
やっぱ、高専ロボコンの競技って簡単だからPICかAVRしか使ってないのかなぁ。。
0029初心者
03/03/25 14:42ID:XXZKCZcM回路って、回路設計ですか?
確かにプログラム作る為に、把握しておかないといけませんね。
ロボット製作って、他にどんな担当分野があるんですか?
>>27
マシン製作練習ですかぁ・・・
材料とか、PCパーツショップにあるようなんで
できるんですかね?ロボット専用のがあるとか?
0030メカ名無しさん
03/03/25 22:25ID:6fPWx6Mr10年前の話だが、全国優勝したマシンで
産業用ロボットのティーチング機能ぐらいはできるコントローラーを
出始めのH8で作って実戦で使おうとしたよ。
使わなくてもよかったのだけどね。
003127
03/03/26 00:36ID:yQNg5ewy俺は回路屋なんで、その辺を見て回るんだけど。
7,8割がPIC、残りがその他って感じだと思う。
去年の赤外線のアンケートの結果の紙を見れば分かるけど。
去年優勝のK高専がSH-2を使ってた。
003227
03/03/26 00:49ID:yQNg5ewy近くにDIYの店とか無いの?
アルミ材とかネジとかはそこで。
電子部品なら秋葉、日本橋か通販で。
俺は地方在住なので秋月の通販を利用してます。
>>30で書いたけど、
PICが多いのは秋月を利用してる学校が多いから?
赤外線で38kHzが多いのもそのせいかな。
0033メカ名無しさん
03/03/26 01:14ID:alcQTll90034初心者
03/03/26 13:00ID:TJpDyiTSあ!あります。普段縁がないから忘れてました(^^;
僕も地方なので、通販探してみます。
いろいろありがとうございますm(_ _)m
0035あぼーん
NGNG0036メカ名無しさん
03/03/28 19:52ID:6qSXAO/a仙台電波はH8使ってるはず
あそこの高専も嫌いだ。
0037メカ名無しさん
03/03/28 22:49ID:Aq+kiJmKあそこはH8に強い教官がいるから、必然的にそうなるはず。
仙台電波は去年の全国放送でほとんど取り上げられなかったような。
かわいそう。
0039メカ名無しさん
03/03/29 00:53ID:rDh3ihdU会ったことないが。
004028
03/03/29 02:10ID:RWVxX0jJPICもC言語使える。
アセンブラで書いてる学校が多いのかね?
0042メカ名無しさん
03/03/29 16:08ID:uLgkq+1QPICCとか用意しないとだめだからなー
普段16F84だの12C509でやることならアセンブラで十分とか
思ってなかなか手だせなかったり。
0043メカ名無しさん
03/03/29 20:44ID:GD8dD/g0ロボコンの看板降ろした方が良いと思う。
0044メカ名無しさん
03/03/29 22:28ID:YEfVcHfSそれはないね。
まだまだ機械主導でしょ。
大学と比べれば高専は大分機械に比重がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています