>一見完璧なはずの3原則に実はいかようにも解釈できる
>矛盾点が存在することの意外性、面白さを提供するところにあるからだ。

矛盾があるように見えて実はちゃんと三原則の枠内で説明できる、というのが
アシモフの作品の肝だろ。

>だから安全や便利ではなく「三原則」にこだわることは技術者的には無意味。

もともとロボットを安全なものにするための三原則なんだから、
ロボットの安全を考える場合には、三原則を排除するといのも不自然だよ。
固執する必要はないが。

近い将来現実になりそうな話としても、このロボット↓がもっと大型・強力・精密になった時、
http://www.vstone.co.jp/top/vision.htm
>>166が部屋に入れば>>166をターゲットにしろ」という殺人指令が有効にになれば
困った社会になるわけで。