あぼーん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001あぼーん
NGNG0802Nanashi_et_al.
2015/08/08(土) 07:27:34.17江戸時代から現代にいたるまでに香川県を襲った台風や豪雨の被害などを記録したさまざまな資料を集めた展示会が、
高松市で開かれています。
高松市林町の県立文書館で開かれている展示会では過去の災害について記された古文書や記録集など28点が展示
されています。
このうち江戸時代後期の庄屋が藩に提出した文書は、香東川が決壊して被害を受けた農民たちを代表して過去に
起きた災害の反省が時間がたつうちに風化していることを指摘し、改めて治水対策をとるよう要望しています。
また、昭和24年7月に発生した豪雨の被害をまとめた記録集には土器川にかかっていた木造の橋の橋脚が折れ、
通行できない状態になった様子を写した写真が掲載されていて、災害による被害の大きさを伝えています。
訪れた人たちは、解説を読みながらひとつひとつの資料を真剣に見ていました。
高松市内から訪れた女性は、「香川県は洪水などの被害は少ないと思っていたが、資料を見るとすごく困っていた
時期もあったことがよくわかりました」と話していました。この展示会は、9月13日まで開かれています。
08月06日 18時41分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033731301_m.jpg
0803Nanashi_et_al.
2015/08/08(土) 09:26:14.10連日厳しい暑さが続く中、0歳児を含む子どもたちの熱中症対策に力を入れている高知市の保育所があります。
高知市の「初月保育園」には、0歳から6歳までのおよそ140人の子どもたちが通っています。
この保育所では、7人の0歳児をはじめ汗で体温を調整する機能が発達しておらず、熱中症に注意が必要な小さな
子どもを多く預かっているため、きめ細かな対策を行っています。
特に注意を払っているのが7人いる0歳児への対応で、ことばで意思表示をするのが難しい子どもたちの熱中症の
リスクをいち早く察知しようとアラーム付きの温湿計を置いています。
この温湿計は、室内の温度や湿度などを計測し、熱中症になるリスクを4段階にわけて表示し、リスクが高まると
アラームが鳴って知らせる仕組みになっています。
職員は、温湿計の状態をこまめに確認しながらエアコンの設定温度を変えたり、窓をあけて風を取り入れたりしています。
さらに「お茶タイム」も設け、ストローのついたマグカップで30分に1回程度、こまめに水分補給を行っています。
「初月保育園」の志村眞弓園長は、「0歳児は、体が小さく貯えられる水分が少ないうえ、言葉が未発達で自分で
『のどが渇いた』などと伝えられないので、特に注意して室温の管理をしたり水をこまめに飲ませたりして
気を配っています」と話していました。
08月07日 19時57分
0804Nanashi_et_al.
2015/08/08(土) 09:40:48.387月の台風11号で、高知県東部の農地や農道などの被害金額が1億円余りにのぼることがわかり、農作物なども
含めた県全体の農業被害額は、およそ1億4千万円にのぼります。
高知県のまとめによりますと、7月16日に室戸市付近に上陸した台風11号で高知県東部の8つの市町村で農地や
農道などの被害金額は、あわせて1億700万円に上ることがわかりました。
内訳は、▼56か所の農地で土砂が流れ込んだりあぜが崩れたりして、2000万円の被害になったほか、▼100か所の
農道や農業用水路、それに取水ぜきで崩れるなどの被害が出て8700万円の被害が出たということです。
この結果、すでに発表されている農作物なども含めた高知県全体の農業被害額は、1億4200万円にのぼります。
08月07日 19時57分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013984711_m.jpg
0805Nanashi_et_al.
2015/08/08(土) 10:49:49.047日朝、北島町で75歳の女性が自宅で倒れ、熱中症の疑いで病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
板野東部消防組合消防本部によりますと、7日午前5時前、北島町に住む75歳の女性が自宅で意識を失って
倒れているのを家族が見つけ、消防に通報しました。
女性は消防が駆けつけたときには心肺停止の状態で、病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
女性は、明け方まで起きていたとみられ、物音がしなくなったため家族が、女性がいる部屋を見に行ったところ、
倒れているのを見つけたということです。
消防によりますと、病院の医師は、女性は熱中症の疑いがあると診断しているということです。
08月07日 19時57分
0806Nanashi_et_al.
2015/08/08(土) 11:03:10.17先月からきょうまでに、熱中症の疑いによる労災死亡事故が県内で2件発生したとして、愛媛労働局は関係団体に
対策の徹底を要請しました。ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150807&no=0001
愛媛労働局によりますと、先月28日、八幡浜労働基準監督署管内にある木材加工場で作業していた40代男性が、
体調不良で病院に運ばれ、3日後に死亡したということです。
また、今月3日今治労基署管内で、山頂設備の確認に向かった50代の男性作業員が、山道で亡くなっているのが
発見されました。いずれも原因は熱中症と見られるということです。
県内で熱中症の疑いによる労災死亡事故の発生は2年ぶりで、愛媛労働局では熱中症が多発している製造や建設、
警備業などの73団体に予防対策の徹底を要請しました。
0807Nanashi_et_al.
2015/08/09(日) 20:39:46.68去年8月の台風11号による大雨で土砂災害の危険があるとして高知市の土佐山菖蒲地区に避難指示が出されてから
9日で1年になります。
先月から復旧に向けた工事が始まり、高知市はことしの10月をめどに避難指示の解除を検討することにしています。
去年8月の台風11号による大雨で高知市は土砂災害の危険があるとして、▼鏡的渕地区の小塩団地の12世帯34人
と、▼土佐山菖蒲地区の1世帯5人に避難指示を出しました。
このうち▼鏡的渕地区については、土砂崩れのおそれがある斜面で地下水を抜く工事が去年12月に終わり、避難指示
は解除されましたが、▼土佐山菖蒲地区については、1年がたつ今も避難指示が継続しています。
高知市によりますと避難指示が継続している1世帯5人は当初、親戚の家に身を寄せていたということです。
土佐山菖蒲地区では住宅の前の斜面で大規模な土砂崩れが起きているということで、高知市は先月から1900万円を
かけて斜面の補強工事を始めています。
高知市は、工事が完了する10月をめどに避難指示の解除を検討することにしています。
08月09日 10時09分
0808Nanashi_et_al.
2015/08/10(月) 10:45:37.79炎天下の工事現場 熱中症への対策は?→連日の猛暑の影響--- ”熱中症”対策進む
08月05日 18:22 https://www.youtube.com/watch?v=JkDmKCDeSAo
連日、猛暑が続いています。先週1週間に全国で熱中症の疑いで救急搬送された人の数が統計開始以来、最高となりました。
総務省消防庁が搬送者の数を1週間ごとにまとめ、公表しています。
7月27日から8月2日の速報値は岡山県が270人、香川県が113人と前の週から急増。
これは、去年の同じ時期と比べても2.5倍から3倍近い数字です。A
先週1週間の岡山と高松の日中の最高気温は平年の33度ほどを大きく上回る日が続いています。
命にも関わる熱中症。炎天下の工事現場での対策、そして猛暑の影響を取材しました。B
A 7/6〜12 岡山 72人 香川 42人 7/13〜19 岡山 154人 香川 62人 7/20〜26 岡山154人 香川62人
去年の7/27〜8/2 岡山97人 香川42人 改めて数字を見るとこんなに多いんですね そうなんです 先週1週間の
岡山・香川の日中の最高気温は 7/27こそ高松で31・5℃ 岡山で29・6℃と 平年の33℃ほどを下回ったものの
7/28は高松で34・0℃ 岡山で33・2℃ 7/29は高松で35・0℃ 岡山で33・9℃ 7/30は高松で36・5℃ 岡山で35・3℃
7/31は高松で36・2℃ 岡山で36・1℃ 8/1は岡山で37・3℃ 高松で36・4℃ 8/2は岡山で36・5℃ 高松で35・6℃
0809Nanashi_et_al.
2015/08/10(月) 10:55:48.03高松市前田東町の香川県立高松東高校では老朽化した校舎の建て替え工事を行っていて約60人が作業を行っています
日頃から小まめな休憩と水分補給に努めていましたがこの1週間ほどで数人が熱中症と見られる症状で病院で手当てを
受けました 熱中症になった西原さん 体にちょっとしびれみたいな感じ けだるさとしびれみたいな感じがあったんで
でも早めに点滴したほうが回復が早いので やっぱり現場に迷惑をかけられないので 西原さんは早めに点滴をした
おかげでだいじには至らず 1日休養して仕事に復帰しました こうした状況を受け工事現場ではこれまで以上に熱中症
対策に力を入れています 休憩室にはク-ラ-を効かせ 塩飴や水分補給用の飲料水を用意 これまで12gボトルを
1日に1、2本消費していましたが→ここ1週間は2倍に増えたそうです また作業が少しでも快適になるよう、作業服に
ファンが付いた空調服を着る人もいます 作業員は--- 空調服の着用は今年からです どうですか?使って見て
やっぱ楽は楽だわ 熱が体の中にこもらんだけな 左右に送風機が付けられていて取り外し可能 全部で2万円するそうです
さらに1週間ほど前から現場に導入したのが送風機です 真っ直ぐに風に当たることができることで 業務用扇風機より
強力です それでも暑さには勝てず 1時間おきに休憩を取っているので工期にも遅れが出ています 現場監督の入江さん
作業効率は2、3割はダウンしとるかな という感じは否めないです 安全だけは欠かせないものなので この夏を乗り切る
まではしっかり頑張りたいと思います
0810Nanashi_et_al.
2015/08/10(月) 15:54:42.22スタジオ 連日の猛暑の影響--- ”熱中症”対策進む の左下サブタイ
本当に仰るように安全が一番ですよね そしていろんなところでも色んな試みはされてるわけなんですけれども
コミニュケーションを取ることも大切らしいですね 目を見て話してしっかり喋ることができるか 確認をみんなで取ることも
大切みたいですね そうですね これだけ暑いと様々な対策が必要になりますよね ところで熱中症になってしまう場所と
いえば 炎天下を思い浮かべがちですが 高松市消防署管内で今年度4月〜8/4まで 熱中症で搬送された人157人
いたんですが その熱中症の発生場所で最も多かったのが住宅の75人です 次にイベント・スポ-ツ観戦などの
公衆が39人 道路が21人 仕事場が18人 その他が4人となっていて、熱中症の危険性は屋内にも潜んでいました
0811Nanashi_et_al.
2015/08/10(月) 15:55:59.41街の人は---- 男性 滅多に例年はク-ラ-はあまり使わない ですけど 今年はもう使わないではいられない
そういうふうな暑さですね 女性 扇風機もク-ラ-もあるけど そんなにかけるのも もったいないよ ひとりやったら
熱中症搬送の6割が高齢者 冷房を就けることへの抵抗感がある人も少なくないようです 高松市宮脇町の市消防局が
救急搬送し 一命を取り留めた一人暮らしの高齢者も 消防防災課の森課長補佐 猛暑でかなり ご家族の方が 心配
されて確認しに行ったところ ク-ラ-をつけずに 扇風機だけで横たわっていて 意識がなく 体温38℃ 異常ありという状態
住宅だけではありません 3日、津山市では林田の津山東高校の体育館でバレ-ボ-ルの試合中だった 女子生徒6人が
熱中症の疑いで搬送されました 高松市福岡町の市総合体育館です 5日の朝は小学生を対象にしたトランポリン教室が
行われていました 武道場には冷房がなく 手元の温度計は32・5℃となっています 立っているだけで汗が出てくる
じめじめとした暑さなんですが 熱中症を防ごうと 無料で業務用扇風機を貸し出しています その他対策として 練習中でも
喉が乾いたら いつでも水分を摂ってもらうようにしています q暑くてしんどいなって思ったことある? 女児 暑くてのどが
カラカラで声が出ん時とか 気持ち悪くなるときがある」 保護者は--- 母 外の暑さよりも室内の方がこもって 暑い感じが
するんで とにかく水分補給を心がけています 再び消防局の森課長補佐 熱中症というのは 体に熱がこもってしまう状態
です たくさん人が集まれば どうしても熱がこもってしまう 風通しのいいところでスポ-ツをしたり 運動をするとかができれば
熱中症の数も だいぶ減ってくるのではないかと思います
スタジオ
体の異変を感じた場合にはまずは涼しい場所で休憩を取り それでも治らない場合にはできるだけ早く病院を受診して下さい
看護師が相談に乗ってくれる専用ダイヤル 緊急電話相談 香川県 わtp-tあA-あわjj 小児救急相談 全国共通
#tわわわ もありますのでぜひこちらも利用してみて下さい
0812Nanashi_et_al.
2015/08/10(月) 15:57:26.02“熱中症”が急増 対策・---影響は?ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/3842
炎天下の工事現場 熱中症への対策は?→連日の猛暑の影響--- ”熱中症”対策進む
→危険は室内にも---- 熱中症の”盲点”08月05日 18:22 https://www.youtube.com/watch?v=JkDmKCDeSAo
連日、猛暑が続いています。先週1週間に全国で熱中症の疑いで救急搬送された人の数が統計開始以来、最高となりました。
総務省消防庁が搬送者の数を1週間ごとにまとめ、公表しています。
7月27日から8月2日の速報値は岡山県が270人、香川県が113人と前の週から急増。
これは、去年の同じ時期と比べても2.5倍から3倍近い数字です。A
先週1週間の岡山と高松の日中の最高気温は平年の33度ほどを大きく上回る日が続いています。
命にも関わる熱中症。炎天下の工事現場での対策、そして猛暑の影響を取材しました。
0813Nanashi_et_al.
2015/08/11(火) 09:11:23.449日正午すぎ、三豊市で82歳の女性が畑で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。
病院で熱中症と診断されたということです。
9日午後0時20分ごろ、三豊市高瀬町の畑で近くに住む農業の82歳の女性が倒れているのを、通りかかった人が
見つけ消防に通報しました。
かけつけた消防が女性を確認したところすでに意識はなく、隣の観音寺市内の病院に搬送されましたがおよそ1時間後
に死亡が確認されました。女性は病院で熱中症と診断されたということです。
警察によりますと、女性が見つかるおよそ2時間前の午前10時ごろには、畑で農作業しているところを近くの住民が目撃
していたということです。
9日の香川県内は朝から高温注意情報が出され、三豊市の観測ポイントでは最高気温が35度3分の猛暑日となって
いました。
08月09日 20時49分
0814Nanashi_et_al.
2015/08/11(火) 11:36:23.51厳しい暑さの中、高知市内のよさこい祭りの競演場では、水分とともに塩分を補給してもらって熱中症を防ごうと、
踊り子たちに手作りの梅干しをふるまっています。
高知市の梅ノ辻競演場では、地元の町内会が踊り終えた踊り子たちに飲み物などを配る接待所を設けています。
さらに、この接待所では、全力で踊りを披露した踊り子たちが大量の汗をかいて熱中症になるおそれがあることから、
水分とともに塩分を補給してもらおうと、「梅ノ辻」の「梅」にちなんで、「梅干し」をふるまっています。
この梅干しは、町内会の女性たちが毎年手作りしているもので、10日と11日の2日分として、およそ30キロ準備したと
いうことです。
踊り子たちは、接待所に駆け込むと、麦茶やレモン水とともに梅干しを食べて、足早に次の会場へと向かっていました。
梅干しを食べた男性は、「とても暑いですが、このような接待所があってありがたいです。梅干しで塩分もとって体を
ケアして、このあとも頑張ります」と話していました。
梅ノ辻町内会婦人部の浜田あやをさんは、「踊り子さんたちに少しでものどを潤してもらい、塩分もしっかりとってほしい
と思って用意しているので、喜んでもらえてうれしいです。
暑さを吹き飛ばして、熱中症にならないように頑張ってほしいです」と話していました。
08月10日 21時02分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013999641_m.jpg
0815Nanashi_et_al.
2015/08/12(水) 22:20:54.33岡山・香川各地は11日も厳しい暑さでした。高松市では、2週間連続の猛暑日です。
もううんざり、といった声も聞こえてきそうですが、この暑さで、大忙しとうれしい悲鳴をあげているところもあるようです。
>>全文を読むttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150811_10
11日の岡山・香川は気圧の谷の影響で、時折、うす雲も見られましたが、各地で30度を超えました。
高梁市では35.8度、高松市では35.2度でした。高松市は、7月27日から2週間連続の猛暑日となっています。
岡山市北区の喫茶店です。8月に入ってから気温の高い日が続き、カキ氷の注文が予想以上に増えています。
一番人気のミルク金時は、多いときには1日に200杯以上の注文があります。
岡山市北区で氷の製造販売をしている吉原冷蔵では、11日も朝から配達作業に追われました。
今年の夏は昨年の1.5倍以上の氷が売れています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150811_10.jpg
作った氷をストックする倉庫ですが、今年は、注文に製造が追い付いつかない状況が続いています。
0816Nanashi_et_al.
2015/08/13(木) 05:30:11.24連日、厳しい暑さが続くなか、県内ではエアコンの使いすぎなどで車のバッテリーがあがるトラブルが相次いでいます。
JAF=日本自動車連盟高知支部によりますと、車のトラブルによる県内の出動件数は、8月に入ってから11日までの
10日間におよそ450件で、1日あたりの件数は去年1年の平均を20%余り上回っています。
このうち、バッテリーのトラブルはおよそ4割を占めていて、県内では10日だけでもおよそ40件のトラブルがあったと
いうことです。
JAF高知支部によりますと、厳しい暑さのため、エアコンを使って、バッテリーが消耗しているなか、
車を止めたままテレビやラジオを使うことでバッテリーがあがってしまい、エンジンがかからなくなるケースが多いと
いうことです。
お盆の時期は、帰省ラッシュなどで車が渋滞し、バッテリーがあがってしまう可能性が高まることから、
JAF高知支部ロードサービス隊の高石広行さんは「夏場は冷房でバッテリーに負担がかかるのでバッテリーの
使用年数などに気を配り、車に乗る前にしっかりと点検してほしい」と注意を呼びかけています。
08月11日 18時38分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013999921_m.jpg
0817Nanashi_et_al.
2015/08/16(日) 11:26:52.508日は暦の上で秋が始まる立秋ですが高松市では、猛暑日の連続記録を更新しました。
8日の最高気温は岡山市で36.1度、高松市で36.0度となりました。高松市は、これで11日連続の猛暑日です。
1995年と2013年の10日連続を超え、過去最長となりました。
このほか岡山・香川の多くの地点で最高気温が35度を超え、観音寺市の海水浴場では水遊びをする家族連れらの
姿が見られました。この暑さは、来週はじめまで続くということです。
0818Nanashi_et_al.
2015/08/16(日) 14:06:08.7714日午後6時48分ごろ観音寺市と三豊市で震度2の地震がありました。この地震による津波の心配はありません。
各地の震度は次のとおりです。震度2が観音寺市、三豊市。
震度1が高松市、丸亀市、直島町、宇多津町、綾川町、多度津町でした。
震源は高知県中部で震源の深さは40キロ地震の規模を示すマグニチュードは3.9と推定されます。
08月14日 19時17分
0819Nanashi_et_al.
2015/08/18(火) 23:12:58.80大雨は、台風11号の被災地も打ちつけました。台風被害から1か月経った土砂災害の現場、倉敷市児島田の口を取材しました。
>>全文を読むttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150817_12
土砂の撤去は進んでいますが倒れた家屋は残されたままです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150817_12.jpg
この土砂崩れでは、山肌を掻きなぐったように頂上から土砂が崩れ落ちました。
その土砂の撤去に倉敷市が乗り出していますが、復旧の目処は立っていません。
7月17日に岡山・香川を襲った台風11号で、倉敷市児島田の口地区では、住宅7棟が倒壊するなどの被害を受けました。
住民からは、復旧の見通しが立たないことに対して不安の声が聞かれます。
17日午後、空が一面、灰色の雨雲に覆われました。大粒の雨が土砂崩れの起こった現場を激しく打ち付けました。
消防が現場に出動し警戒にあたりました。雨が降るたびに、住民は2次災害を警戒しながらの生活を強いられています。
このため、被災した現場の具体的な復旧計画はこれからとする倉敷市の対応には苛立ちも募っています。
0820Nanashi_et_al.
2015/08/19(水) 00:24:34.0617日、岡山県では低気圧などの影響で大気の状態が不安定になり局地的に、激しい雨や強い風に見舞われました。
http://www.rsk.co.jp/news/photo/20150818_2.jpg
0821Nanashi_et_al.
2015/08/19(水) 06:22:05.95先週、県内では、58人が熱中症で病院に運ばれ、このうち半数以上を高齢者が占めたことが総務省消防庁のまとめで
わかりました。
もっと詳しくttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150818/4215071.html
県内は今週末から来週にかけて再び気温が上がる見込みで、引き続き熱中症への注意が必要です。
先週の県内は、低気圧と前線の影響で、前の週にくらべいくぶん気温が下がりましたが、東予や南予では、
35度以上の猛暑日となるところもあるなど、各地で厳しい暑さとなりました。
総務省消防庁のまとめによりますと、今月10日から16日までの1週間に県内で熱中症で病院に運ばれたのは58人で、
このうち17人が入院の必要があると判断されました。
搬送された人のうち、65歳以上の高齢者は34人と半数以上を占めていて、自宅など屋内にいても熱中症で搬送される
ケースが相次いだということです。
気象台によりますと今週末から来週にかけては再び気温があがる見込みです。
総務省消防庁は、高齢者は暑さやのどの渇きなどを感じにくいこともあるので、家族などが冷房を適切に使ったり、
水分をこまめに取らせたりするなどして、屋内でも熱中症の予防に努めるよう注意を呼びかけています。
(8月18日 12時19分)動画ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150818/4215071_8004215071_m.jpg
0822Nanashi_et_al.
2015/08/22(土) 11:26:05.38「ファインバブル」と呼ばれる極めて小さな泡をさまざまな産業に生かしていこうと、県内の事業者などを集めた説明会
が、高知市で開かれました。
この説明会は県が初めて開いたもので、ファインバブルの利用に関心を持つ県内の水産事業者や農家などおよそ
120人が参加しました。
この中で、ファインバブルの研究に長年、取り組んでいる高知工業高等専門学校の秦隆志准教授が、▼ファインバブル
は極めて小さいために浮力がほとんどなく、水中にとどまって水の酸素濃度を上げることや
▼マイナスの電気を帯びているためプラスの電気を帯びている汚れなどにくっつきやすく、洗浄に活用できる性質が
あることなどを説明しました。
そのうえで、活用例について、▼ファインバブルを生けすで発生させることで養殖の魚が酸欠で死ぬのを防げることや
▼ファインバブルを含んだ水を与えるとショウガなどの農作物の生育が促進されたことなどを紹介しました。
参加者からは、▽ファインバブルを導入するにはどれぐらいのコストがかかるのか、とか▽工業分野で洗浄に活用
するとどれぐらいの効果が期待できるか、などの質問が出されていました。
香南市から参加したニラの生産農家の58歳の男性は「ファインバブルの水を与えることでニラの収穫量を増やすことが
できないかと参加しました。将来が期待される技術だと思います」と話していました。
08月20日 21時08分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013810331_m.jpg
0823Nanashi_et_al.
2015/08/25(火) 07:33:34.57台風15号の接近に伴い交通機関に影響が出ています。
松山空港を発着する空の便です。▼全日空は、那覇を結ぶ2便が欠航しました。
▼日本エアコミューターは、夕方から福岡に向かう1便が欠航し、24日夜福岡に向かう1便も欠航が決まっています。
海の便です。
▼松山と福岡県の北九州を結ぶ「松山・小倉フェリー」は、24日夜9時55分に松山を出航する便の欠航が決まっています。
▼松山と山口県の柳井を結ぶ「防予フェリー」は柳井を出航する2便と松山を出航する最終便の欠航が決まっています。
25日は終日、欠航を予定しています。
▼松山と広島などを結ぶ「石崎汽船」は25日午前中に出航するフェリーのうちあわせて4便の欠航が決まっています。
▼八幡浜と大分県の別府や臼杵を結ぶ「宇和島運輸フェリー」は、夕方以降、出航する便あわせて8便が欠航または
欠航が決まっています。25日は午前中の便を中心に欠航が決まっています。
▼八幡浜と大分県の臼杵を結ぶ「九四オレンジフェリー」は、25日の始発便から午後にかけてのあわせて10便の
欠航を予定しています。
▼伊方町の三崎と大分県の佐賀関を結ぶ「国道九四フェリー」は、午後4時以降、出航する便あわせて16便が欠航
または欠航が決まっています。25日は終日、欠航を予定しています。
08月24日 19時45分ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150824/4311291_8004311291_m.jpg
0824Nanashi_et_al.
2015/08/25(火) 08:04:32.72台風15号が接近しているため、宇和島市は、午前2時すぎ、市内の公民館など24か所に避難所を開設しました。
このうち、高光公民館には午前2時半の時点で1世帯3人が避難しているということで、このほかの避難所には、
避難してきた住民はいないということです。
08月25日 04時01分
0825Nanashi_et_al.
2015/08/25(火) 13:57:34.37台風の接近に伴い、交通機関にも影響が出始めている。
空の便では、24日全日空の松山と沖縄を結ぶ2便、1往復が欠航した。
また、日本エアコミューターは松山・午後5時45分発、福岡行きが欠航に、また午後8時5分発の便も欠航が決まっている。
一方、海の便では三崎と大分・佐賀関を結ぶ国道九四フェリーが、午後4時・佐賀関発の便から最終便までの
あわせて16便の欠航が決まっている。
また、九四オレンジフェリーと宇和島運輸フェリーの八幡浜と大分の臼杵を結ぶ便があわせて4便、八幡浜と大分の
別府を結ぶ便のあわせて4便が欠航となっている。
海の便は、25日も午前中を中心に欠航を予定している。
また、防予フェリーの三津浜と山口の柳井を結ぶ便なども、25日の運航について24日夜、対応を協議するという。
[ 8/24 16:01 南海放送]
0826Nanashi_et_al.
2015/08/25(火) 21:25:02.63非常に強い台風15号は、25日夕方、岡山・香川に最も接近するとみられています。
先月の台風11号で土砂災害が起きたばかりの倉敷市児島田の口では、住民からさらなる被害を心配する声が聞かれます。
>>全文を読むttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150824_9
土砂災害から1か月以上がたった、倉敷市児島田の口です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150824_9.jpg
現場では、土砂や岩の撤去など復旧作業が進められています。
一方、壊れた家はそのままの状態で災害の激しさを物語っています。
先月17日、倉敷市児島田の口では台風11号による激しい雨で山肌が崩れ落ち、空き家を含め7棟が倒壊しました。
被害が記憶に新しい中、今度は、台風15号が25日夕方、岡山・香川に最も接近するとみられています。
すぐそばの畑で、台風でネットが飛ばされないよう作業していた人からはさらなる被害を心配する声が聞かれました。
2004年10月の映像です。この時の土砂崩れでは、男性1人が生き埋めになり死亡しました。
近くに住む男性は、また山が崩れるのではと不安を募らせています。
台風15号でさらに被害が出るのではないか。住民たちは2次災害への警戒を強めています。
0827Nanashi_et_al.
2015/08/25(火) 22:06:23.54接近する非常に強い台風15号。ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150824T190815&no=6
すでに、欠航を決める交通機関が出ている他、県立高校でもあすの始業式を延期するなど影響が出ています。
松山空港を発着する空の便は、沖縄を結ぶ2便が欠航した他、福岡へ向かう便も、夕方以降の2便が欠航を決めています。
海の便では、松山と北九州市の小倉港や山口県の柳井港を結ぶ便の他、八幡浜港や三崎港と九州を結ぶ便で、
あわせて28便が欠航を決めています。
これらの航路では、25日も、一部欠航などの影響が出る見通しです。学校にも影響がでています。
25日に始業式を予定していた三崎高校は、すでに臨時休校を決めています。
この他、2学期が始まっている県立高校10校と25日始業式の小学校1校でも、台風の影響を見ながら25日を休校に
するかなど対応を判断するということです。
0828Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 03:53:22.54台風15号の接近により、県内の交通機関にも影響が出ています。
空の便は、松山と福岡、羽田や伊丹を結ぶ便など、14便が欠航しました。
JRでは、松山と岡山・高松を結ぶ特急列車が運転を見合わせています。
また、予土線は全線運転を見合わせています。海の便では、愛媛と九州を結ぶすべてのフェリーが現在欠航しています。
松山と柳井を結ぶ防予フェリーは終日欠航を決めています。
松山と呉、広島を結ぶフェリーとスーパージェットは、午後出発便を含めて一部欠航を決めています。
0829Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 08:35:14.28台風が25日に県内に接近するのに備え、各地で浸水を防ぐ対策が進められています。
さぬき市志度の弁天川では、これからの雨で近くを流れる水路が増水して住宅が水につかる被害が起きるのを防ぐ
ため、水を川に排水する仮設のポンプを2か所に設置する作業が行われました。
市から委託を受けた地元の建設業者が、クレーンを使ってホースを水路の中に入れたあと、もう一方のホースを川に
入れて準備を進めていました。
ポンプを動かす発電機は、地面よりも高いところに置かれ、川や水路の水があふれても発電機がつかることはないと
いうことです。
建設会社社員の松原雄三さんは、「地元の人たちが少しでも安心できるように準備を進めておきたい」と話していました。
また、さぬき市は、市内7か所に土のうをつくるための袋や土を用意していて、市役所の前では早速袋に土を入れる
人の姿も見られました。
市内に住む65歳の男性は、「被害が出ないように台風が早く過ぎ去ってほしい」と話していました。
08月24日 19時08分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034307901_m.jpg
0830Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 08:37:45.96JR四国は台風の接近で強風が予想されるとして、JR瀬戸大橋線のうち岡山県の児島と香川県の坂出・宇多津の間
のすべての列車の運転を25日始発から見合わせることを決めました。
JR四国によりますと、予讃線の特急「しおかぜ」と高徳線の特急「うずしお」は、いずれもすべての列車が高松発着、
土讃線の特急「南風」は、すべての列車が香川県の多度津発着となります。
また、高松駅と岡山駅を結ぶ「快速マリンライナー」も始発からの運転の見合わせが決まっています。
JR四国は、ほかの路線は今のところいずれも始発から運転するとしていますが、台風の進路によっては運転を
見合わせる場合もあり最新の情報に注意してほしいと呼びかけています。
高松空港の空の便は、25日、台風の接近に伴い、ジェットスター・ジャパンの成田空港とを結ぶ午前の1往復が
欠航します。
08月24日 20時39分
0831Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:18:14.82台風15号の接近に伴い交通機関に影響が出ています。
空の便です。松山空港では、▼日本航空が東京を結ぶ4便と大阪を結ぶ2便の欠航が決まっています。
▼日本エアコミューターは福岡と結ぶあわせて4便の欠航が決まっています。
高知空港です。▼日本航空は羽田と結ぶ4便の欠航が決まっています。
▼全日空は羽田を結ぶ2便と大阪を結ぶ4便の欠航が決まっています。
▼日本エアコミューターは、福岡と結ぶ4便の欠航が決まっています。
徳島空港です。▼日本航空は、羽田と結ぶ6便の欠航が決まっています。
▼全日空は羽田と結ぶ2便の欠航を決めました。
▼日本エアコミューターは、福岡と結ぶ2便の欠航を決めています。
高松空港です。▼日本航空が羽田と結ぶ4便の欠航を決めています。
■▼ジェットスター・ジャパンが成田と結ぶ2便の欠航を決めています。
0832Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:18:48.17▼松山と広島などを結ぶ「石崎汽船」はフェリーが12便スーパージェットが13便で欠航を予定しています。
▼愛媛県の八幡浜と大分県の別府や臼杵を結ぶ「宇和島運輸フェリー」は、午前中の便を中心に欠航が決まっています。
▼愛媛県の八幡浜と大分県の臼杵を結ぶ「九四オレンジフェリー」は、始発便から午前中のあわせて6便の欠航が決まっています。
▼愛媛県伊方町の三崎と大分県の佐賀関を結ぶ「国道九四フェリー」は、終日、欠航を予定しています。
▼徳島市と和歌山市を結ぶ、南海フェリーは、あわせて9便の欠航を決めました。
▼高知県の宿毛と大分県の佐伯を結ぶ「宿毛フェリー」は、けさの始発の便が欠航しました。
鉄道です。JR四国は瀬戸大橋線の宇多津駅・坂出駅と岡山県の児島駅の間の上下線で始発から運転を見合わせています。
このため▼予讃線の特急「しおかぜ」と▼高徳線の特急「うずしお」は、いずれもすべての列車が高松発着、
▼土讃線の特急「南風」は、すべての列車が香川県の多度津発着となっています。
JR予土線は、愛媛県の宇和島駅と高知県の窪川駅までの全線で始発から運転を見合わせています。
0833Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:20:47.13台風15号の接近に伴い、午前7時半現在、高知県で4つの市と町であわせて10世帯11人が公民館などに自主
避難しているほか徳島県内では2世帯2人が、愛媛県では1世帯3人が自主的に避難しています。
NHKが各自治体に取材したところ、自主的に避難しているのは、高知県では▼宿毛市で4世帯4人、
▼須崎市で3世帯3人、▼室戸市で2世帯3人、▼四万十町で1世帯1人、となっています。
徳島県では▼阿南市で2世帯2人が自主的に避難しています。
愛媛県では午前7時現在、▼宇和島市で1世帯3人が自主的に避難しているほか、松山市で41か所、
八幡浜市で24か所の避難所を開設しました。いずれも避難している人はいないということです。
台風15号 休校08月25日 07時53分ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150825/4311371.html
愛媛県教育委員会によりますと、きょう、始業式を予定していた伊方町の三崎高校が台風の影響で休校になり、
始業式はあすに延期になったということです。
0834Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:24:20.60四国各地のきょうこのあとの満潮時刻です。
愛媛県の▼宇和島は午後4時33分、▼松山は午後6時6分、▼今治は午後7時36分に満潮を迎えます。
香川県は▼高松が午後8時5分に満潮となります。
徳島県は▼小松島が午後3時52分に満潮となります。
高知県は▼室戸岬が午後3時16分、▼高知が午後3時20分、▼土佐清水が午後3時21分に満潮を迎えます。
台風が近づくと、気圧が下がって海面が盛り上がるとともに、強い風で海水が吹き寄せられて潮位が著しく高くなり、
高潮が発生する恐れがあります。
沿岸部では早めの対応を行うとともに、今後の台風情報に十分注意してください。
0835Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:32:14.38午前10時現在の交通機関への影響です。松山空港を発着する空の便です。
▼日本航空は東京を結ぶ4便と大阪を結ぶ4便が欠航または欠航が決まっています。
▼全日空は大阪を結ぶ2便が欠航または欠航が決まっています。
▼日本エアコミューターは、福岡と結ぶあわせて4便が欠航または欠航が決まっています。
海の便です。▼松山と山口県の柳井を結ぶ「防予フェリー」は終日、欠航を予定しています。
▼松山と広島などを結ぶ「石崎汽船」はフェリーとスーパージェットが午前中の便を中心に欠航または欠航が決まっています。
▼松山と福岡県の北九州を結ぶ「松山・小倉フェリー」は今夜9時55分に北九州を出航する便の欠航が決まっています。
▼八幡浜と大分県の別府や臼杵を結ぶ「宇和島運輸フェリー」は、別府航路が始発から午後4時45分までの8便
臼杵航路が始発から午後6時半までの10便が欠航または欠航が決まっています。
▼八幡浜と大分県の臼杵を結ぶ「九四オレンジフェリー」は、始発便から午後5時半までの便あわせて10便が欠航
または欠航が決まっています。
▼伊方町の三崎と大分県の佐賀関を結ぶ「国道九四フェリー」は、終日、欠航を予定しています。
鉄道です。
JR予土線は、愛媛県の宇和島駅と高知県の窪川駅までの全線で始発から運転を見合わせています。
JR予讃線は高松駅と松山駅の間で特急列車の運転を見合わせています。
0836Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:33:52.69台風15号の接近に伴い、午前9時半現在、徳島県では土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市と那賀町
のあわせて790世帯、1650人に避難勧告が出ています。
また、高知県では5つの市と町であわせて12世帯14人が公民館などに自主避難しているほか、徳島県では6世帯
7人が、愛媛県では6世帯10人が自主的に避難しています。
徳島県では土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市の511世帯1070人に、那賀町の279世帯580人に
避難勧告が出されました。
また、NHKが各自治体に取材したところ、自主的に避難しているのは、高知県では▼宿毛市で4世帯4人、
▼須崎市で4世帯4人、▼室戸市で2世帯3人、▼いの町で1世帯2人、▼四万十町で1世帯1人、となっています。
徳島県では▼阿南市で3世帯3人が、▼小松島市では1世帯1人が、▼鳴門市では1世帯2人が、
▼海陽町では1世帯1人が、自主的に避難しています。
愛媛県では、▼上島町で2世帯3人が、▼宇和島市で1世帯3人が、■四国中央市では1世帯2人が、
▼八幡浜市で1世帯1人が、▼西予市で1世帯1人が、自主的に避難しています。
また、▼松山市で41か所、▼八幡浜市で24か所の避難所を開設しています。
0837Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:35:34.91台風の影響で県内の小中学校にも影響が出ています。
愛媛県教育委員会によりますと、県内の小中学校と高校のうち午前9時までに▼西予市の大野ヶ原小学校と
▼伊方町の県立三崎高校がきょう予定していた始業式をとりやめて臨時休校の措置を取りました。
0838Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:42:37.50四国電力によりますと高知県内では、午前11時現在、香美市やいの町など5つの市町村であわせて1383世帯が
停電しているということです。
停電しているのは、いの町が611世帯、越知町で333世帯、日高村が285世帯などとなっています。
四国電力では停電の原因を調べるとともに復旧作業を進めています。
交通情報(飛行機)8月25日 10時44分
高知空港を発着する空の便では、日本航空がきょう午前中の高知と羽田を結ぶ2往復4便の欠航が決まっています。
また、全日空がきょう午前の高知と羽田を結ぶ1往復2便と、高知と大阪の伊丹を結ぶ2往復4便の欠航が決まっています。
さらに、高知と福岡を結ぶ日本エアコミューターは、午後1時40分に高知空港を出発する便までのあわせて
2往復4便の欠航が決まっています。
このほか、高知と名古屋を結ぶFDA=フジ・ドリームエアラインズはきょうの1往復2便の欠航が決まっています。
交通情報(鉄道)8月25日 10時8分
JR四国によりますと、瀬戸大橋線が始発から上下線で運転を見合わせている影響で高知と岡山を結ぶ特急「南風」
が始発から、高知駅と香川県の多度津駅の間で折り返し運転となります。
また、JR予土線は雨量が規制値を超えたため、始発から全線で運転を見合わせています。
さらに、土佐くろしお鉄道の中村・宿毛線は、始発から全線で運転を見合わせています。
0839Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:46:14.63宿毛市の片島と沖の島を結ぶ宿毛市営定期船「沖の島航路」は、きょうの2便すべての欠航が決まっています。
高知県宿毛市と大分県佐伯市を結ぶ「宿毛フェリー」は、きょうの3便すべての欠航が決まっています。
避難情報(自主避難情報)8月25日 10時21分
台風15号の接近に伴い、午前10時現在、高知県内では須崎市や4万10町など5つの市と町で合わせて
9世帯11人が公民館などに自主的に避難しています。
NHKが各自治体に取材したところ、午前10時現在で自主的に避難しているのは、須崎市で4世帯4人、
室戸市で2世帯3人、宿毛市で1世帯1人、いの町で1世帯2人、四万十町で1世帯1人です。
高知県 開設避難所情報[8月25日 17時43分]
本山町 開設避難所情報[8月10日 10時30分]ttp://www5.nhk.or.jp/saigai/kochi/ss/f/index.html#39
名称 所在地 連絡先 発信元
自治体から配信されたデータをそのまま表示しています。
「更新日時」は、自治体が発信した最新の日時を表示しています。
「※」があるものは、NHKが取材を通じて取得した情報を表示しています。
高知放送局 災害情報[8月25日 17時0分]最新情報
0840Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:52:43.49台風15号の接近に伴い、高知県内の交通機関に影響が出ています。
【航空】高知空港を発着する空の便では、▼日本航空が25日午前中の高知と羽田を結ぶ2往復4便の欠航が決まっています。
また、▼全日空が25日午前の高知と羽田を結ぶ1往復2便と、高知と大阪の伊丹を結ぶ2往復4便の欠航が決まっています。
また、▼高知と福岡を結ぶ日本エアコミューターは、午後1時40分に高知空港を出発する便までのあわせて
2往復4便の欠航が決まっています。
【鉄道】続いて、鉄道です。
JR四国によりますと▼瀬戸大橋線が始発から上下線で運転を見合わせている影響で高知と岡山を結ぶ特急「南風」
が始発から、高知駅と香川県の多度津駅の間で折り返し運転となります。
また、▼JR予土線は雨量が規制値を超えたため、始発から全線で運転を見合わせています。
さらに▼土佐くろしお鉄道の中村・宿毛線は、始発から全線で運転を見合わせています。
【フェリー】フェリーなど船の情報です。
▼宿毛市の片島と沖の島を結ぶ宿毛市営定期船「沖の島航路」は、25日の2便すべての欠航が決まっています。
▼宿毛市と大分県佐伯市を結ぶ「宿毛フェリー」は、25日の3便すべての欠航が決まっています。
08月25日 10時30分
0841Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 09:54:31.91四国電力によりますと高知県内では、午前10時現在、高知市やいの町など8つの市町村であわせて1716世帯が
停電しているということです。
停電しているのは、▼いの町で854世帯、▼越知町で333世帯、▼日高村で285世帯▼大豊町で165世帯、
▼高知市で43世帯などとなっています。
四国電力では停電の原因を調べるとともに復旧作業を進めています。
08月25日 10時30分
台風で自主避難ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014355582.html
台風15号の接近に伴い、午前10時現在、高知県内では須崎市や四万十町など5つの市と町で合わせて9世帯11人
が公民館などに自主的に避難しています。
NHKが各自治体に取材したところ、午前10時現在で自主的に避難しているのは、▼須崎市で4世帯4人、
▼室戸市で2世帯3人、▼宿毛市で1世帯1人、▼いの町で1世帯2人、▼四万十町で1世帯1人です。
08月25日 10時30分
0842Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 10:07:11.38香川県内でも交通機関に台風の影響が出ています。
空の便では日本航空が午前中に出発する高松ー羽田便の2往復4便、ジェットスター・ジャパンがきょう午前の
高松ー成田便の1往復2便の欠航を決めています。
JRは瀬戸大橋線の宇多津駅・坂出駅と岡山県の児島駅の間の上下線で始発から運転を見合わせています。
また、▼予讃線の特急「しおかぜ」は午前7時以降運転を見合わせています。
さらに▼高徳線の特急「うずしお」は、すべての列車が高松駅発着、
▼土讃線の特急「南風」は、すべての列車が香川県の多度津駅発着となっています。
海の便も、高松港と小豆島の土庄港や草壁港を結ぶ高速艇などが欠航となっています。
また、瀬戸中央自動車道は、香川県の坂出インターチェンジと岡山県の児島インターチェンジの間の上下線で
午前9時半から通行止めになっています。
0843Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 10:12:20.86香川県内でも交通機関に台風の影響が出ています。
空の便では日本航空が午前中に出発する高松ー羽田便の2往復4便、ジェットスター・ジャパンが午前の高松ー成田便
の1往復2便の欠航を決めています。
JRは瀬戸大橋線の宇多津駅・坂出駅と岡山県の児島駅の間の上下線で始発から運転を見合わせています。
また、▼予讃線の特急「しおかぜ」は午前7時以降運転を見合わせています。
さらに▼高徳線の特急「うずしお」は、すべての列車が高松駅発着、▼土讃線の特急「南風」は、すべての列車が
香川県の多度津駅発着となっています。
海の便も、高松港と小豆島の土庄港や草壁港を結ぶ高速艇などが欠航となっています。
また、瀬戸中央自動車道は、香川県の坂出インターチェンジと岡山県の児島インターチェンジの間の上下線で
午前9時半から通行止めになっています。
08月25日 09時38分
0844Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 10:25:23.36那賀川の長安口ダムは、上流で降っている雨でダムに流れ込む水の量が増えているため、
ゲートからの放流量が午前9時50分ごろに毎秒500トンに達しました。
ダムより下流の那賀川では水位の上昇に注意してください。
避難情報8月25日 11時10分
避難に関する情報です。
徳島県では、土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市と那賀町の合わせて790世帯、1650人に
避難勧告が出ています。
このうち、吉野川市は、午前9時20分、美郷地区の511世帯1070人に避難勧告を出しました。
那賀町は午前9時20分、木沢地区の279世帯580人に避難勧告を出しました。
また、県内では午前11時現在、合わせて8世帯10人が自主的に避難しています。
このうち、徳島市では市の施設に1世帯1人、鳴門市では撫養町にある市の避難所に1世帯2人、
小松島市では坂野町の市の施設に1世帯1人、阿南市では、市内の桑野地区の公民館と加茂谷地区の小学校に
合わせて2世帯2人、吉野川市では市役所に1世帯2人、那賀町では上那賀地区の町の集会所に1世帯1人、
海陽町では海部地区にある町の庁舎に1世帯1人が、それぞれ自主的に避難しています。
0845Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 10:26:46.08台風15号による徳島県内の交通機関への影響です。空の便です。
日本航空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前9時45分に羽田を出発する便以降、3往復6便の欠航を決めました。
全日空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前8時55分に羽田を出発する便から午後4時15分に徳島を出発する便
までの3往復6便の欠航を決めました。
日本エアコミューターは、徳島と福岡を結ぶ便について、午前中の1往復2便の欠航を決めています。
航空各社では、これ以外の便については、天候をみて判断することにしています。
鉄道です。JRは瀬戸大橋線が宇多津と坂出から岡山県の児島の区間できょうの始発から運転を見合わせている
ため、四国内の運転となっています。
海の便です。
徳島市と和歌山市をむすぶ南海フェリーは、上り便は徳島港を午前8時に出港する便から午後4時半に出港する
便までの4便、下り便は和歌山港を午前5時35分に出港する便から午後4時25分に出港する便までの5便、
合わせて上下9便の欠航を決めました。
これ以降の便の運航については、きょうの午後4時ごろ判断することにしています。
徳島を経由して東京と北九州を結ぶオーシャン東九フェリーは、きょうの全便が欠航となりました。
高速道路です。神戸淡路鳴門自動車道は、台風の影響で、大鳴門橋を含む徳島県の鳴門インターチェンジと兵庫県の洲本
インターチェンジの間で、上下線とも通行止めになっています。
高速バスです。徳島バスは、徳島と岡山や広島をむすぶ便の一部が運休となっています。
各社では、今後の天候しだいではさらに影響が出る可能性があると話しています。
0846Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 10:28:36.65四国電力によりますと、午前11時現在、阿南市の学原町と才見町の合わせて113世帯で停電しているということです。
台風が原因とみられ、四国電力が復旧を急いでいます。
学校情報8月25日 11時6分
台風15号の接近に伴い、これまでに県内の6つの小中学校が休校しました。
県教育委員会によりますと、休校が決まったのは、午前8時現在、鳴門市の中学校1校、神山町の小学校2校と
中学校2校、那賀町の小学校1校の合わせて6校です。
また、那賀町では、5つの小学校と4つの中学校が自宅待機としています。
徳島県 避難情報/開設避難所情報ttp://www5.nhk.or.jp/saigai/tokushima/ev/f/index.html#36
0847Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 10:36:46.65(午前10時)。
避難に関する情報です。
徳島県では、土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市と那賀町の合わせて790世帯、1650人に
避難勧告が出ています。
このうち、吉野川市は、午前9時20分、美郷地区の511世帯1070人に避難勧告を出しました。
那賀町は午前9時20分、木沢地区の279世帯580人に避難勧告を出しました。
また、徳島県内では午前10時現在、合わせて7世帯9人が自主的に避難しています。
このうち、徳島市では、1世帯1人が市の施設に自主避難しています。
▼鳴門市では撫養町にある市の避難所に1世帯2人が、▼小松島市では、坂野町の市の施設に1世帯1人が、
▼阿南市では、市内の桑野地区の公民館に、合わせて1世帯1人が、▼吉野川市では、市役所に1世帯2人が、
▼那賀町では、上那賀地区の町の集会所に1世帯1人が、▼海陽町では海部地区にある町の庁舎に1世帯1人が
それぞれ自主避難しています。
08月25日 10時44分
0848Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 10:38:19.65(午前10時現在)
台風15号による徳島県内の交通機関への影響です。空の便です。
日本航空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前9時45分に羽田を出発する便以降、3往復6便の欠航を決めました。
全日空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前11時に羽田を出発する便と、折り返しで午後1時5分に徳島を出発する
便の合わせて1往復2便の欠航を決めました。
日本エアコミューターは、徳島と福岡を結ぶ便について、午前中の1往復2便の欠航を決めています。
航空各社では、これ以外の便については、天候をみて判断することにしています。
鉄道です。
JRは瀬戸大橋線が宇多津と坂出から岡山県の児島の区間できょうの始発から運転を見合わせているため、
四国内の運転となっています。
海の便です。
徳島市と和歌山市をむすぶ南海フェリーは、上り便は徳島港を午前8時に出港する便から午後4時半に出港する便
までの4便、下り便は和歌山港を午前5時35分に出港する便から午後4時25分に出港する便までの5便、合わせて
上下9便の欠航を決めました。これ以降の便の運航については、午後4時ごろ判断することにしています。
徳島を経由して東京と北九州を結ぶオーシャン東九フェリーは、きょうの全便が欠航となりました。
高速バスです。
徳島バスでは、午後6時10分に広島を出発して徳島に向かう高速バスが1便、運休となりました。
各社では、今後の天候しだいではさらに影響が出る可能性があるとしています。
08月25日 10時44分
0849Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:02:23.90交通機関に影響が出ています。
JR西日本などによりますと、新幹線は、広島駅と鹿児島中央駅の間の上下線で始発から運転を見合わせています。
瀬戸大橋線は倉敷市の児島駅と香川県の宇多津駅との間で始発から運転を見合わせています。このため四国方面
に向かう快速「マリンライナー」と普通列車が岡山駅と倉敷市の児島駅の間で始発から折り返し運転を行っています。
特急列車も「しおかぜ」と「うずしお」、「南風」がいずれも始発から四国内のみでの運転となっています。
このほかの県内の在来線は、現在のところ、ほぼ平常通り運行されています。
続いて空の便です。岡山と羽田とを結ぶ日本航空の4便と全日空の2便が、欠航となっています。
道路の情報です。
本州四国連絡高速道路によりますと、瀬戸中央自動車道は、強風のため、倉敷市の児島インターチェンジと香川県の
坂出インターチェンジの間の上下線が通行止めになっています。
08月25日 10時09分
0850Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:13:17.51台風の接近に伴い交通機関に影響が出ています。
JR西日本などによりますと、新幹線は、広島駅と鹿児島中央駅の間の上下線で始発から運転を見合わせています。
瀬戸大橋線は倉敷市の児島駅と香川県の宇多津駅との間で始発から運転を見合わせていましたが、現在は運転を
再開しています。このほか県内の在来線は、ほぼ平常通り運行されています。
続いて空の便です。岡山と羽田とを結ぶ日本航空の6便と全日空の4便が、欠航となっています。
道路の情報です。本州四国連絡高速道路によりますと、瀬戸中央自動車道は、倉敷市の児島インターチェンジと香川
県の坂出インターチェンジの間の上下線で、強風のため一時通行を止めていましたが、現在は解除されています。
また、岡山と各地を結ぶフェリーは宇野港と小豆島や直島を結ぶ一部の便などで欠航が決まっています。
08月25日 15時35分
0851Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:16:25.22台風15号の接近を受けて、岡山市では大雨による浸水被害などに備えてもらおうと、25日朝から市内の2か所で
土のうを作るための袋や土を無料で提供しています。
岡山市では25日の午後5時まで、岡山市北区の岡山ドーム東側の駐車場と、岡山市南区の浦安総合公園北側の
グラウンドで土のう用の袋と土を提供しています。
このうち、岡山ドーム東側の駐車場には、午前9時ごろから市民が車で訪れ、市の担当者から土のう用の袋を受け
取っていました。
この駐車場には低い土地での浸水被害に備えてもらおうと、土のう用の袋、およそ3500枚と、50トンの土が用意
されています。
訪れた人たちは、風雨の中、スコップですくった土を袋に詰め込み、出来た土のうを車に積み込んでいました。
訪れた70代の男性は「家が低い場所にあり、数年前も水につかったので、車庫の前に土のうを積もうと思って来ました。
これで対策は大丈夫だと思います」と話していました。
岡山市下水道河川計画課の岡村満副主査は「土のうで、低い土地や河川が近い場所での浸水被害に備えてもらうと
ともに、メディアなどの情報を収集して危険な場合は早めに避難するなどしてほしい」と話していました。
08月25日 12時52分
0852Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:21:56.07以下の地域に自治体から避難に関する情報が発表されています。
瀬戸内市 避難情報[8月25日 16時7分]
区分 地域名 世帯数 人数 発信元
■補足情報(瀬戸内市)
こちらは瀬戸内市です。2015年8月25日16時00分の避難情報をお送りします。
・避難準備情報牛窓町牛窓、鹿忍、邑久町尻海、福谷、虫明に高潮警報により避難準備情報を発令しました。
高齢者、障害者など避難に時間を要する方は、避難を開始してください。情報提供:瀬戸内市危機管理課
自治体から配信されたデータをそのまま表示しています。
「※」があるものは、NHKが取材を通じて取得した情報です。
表示されている日時は、自治体が発信した最新の時刻です。
岡山県 開設避難所情報ttp://www5.nhk.or.jp/saigai/okayama/ss/f/index.html#33
0853Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:30:41.59台風による強い風の影響で香川県坂出市では、農作業中の女性が車の荷台から落ちて大けがをしました。
坂出市消防本部によりますと、午前5時40分ころ坂出市高屋町の畑で農作業をしていた近くに住む68歳の女性が
倒れて動けない状態だと女性の家族から消防に通報がありました。
女性は、市内の病院に運ばれ手当てを受けていますが、背中を強く打って大けがをしました。
消防によりますと、女性は、軽トラックの荷台の上で作業をしていたところ台風による強い風にあおられ、
畑に落ちたということです。
08月25日 13時27分
0854Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:32:17.40瀬戸中央自動車道は台風の影響で香川県の坂出インターチェンジと岡山県の児島インターチェンジの間の上下線で
通行止めになっていましたが、通行止めは午後1時に解除となりました。
JR瀬戸大橋線は香川県の宇多津駅・坂出駅と岡山県の児島駅の間の上下線で台風による強風のため始発から
運転を見合わせていましたが、午後2時11分に運転を再開しました。
高松港と男木島・女木島を結ぶ便は、高松港を午後4時に出発する便から通常通り運航する予定です。
また、丸亀と本島を結ぶ便は、丸亀港を午後3時半に出発し、折り返して本島を午後5時10分に出るフェリーと、
午後8時に丸亀港を出発する客船が運航予定となっています。
一方、小豆島と高松港や兵庫県の姫路港を結ぶフェリーと高速艇や、観音寺と伊吹島を結ぶ便などは欠航が続いています。
08月25日 15時37分
0855Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:48:52.24台風15号の接近に伴い、高知県内の交通機関に影響が出ています。
高知空港を発着する空の便では、▼日本航空が25日午前中の高知と羽田を結ぶ2往復4便の欠航が決まっています。
また、▼全日空が高知と羽田を結ぶ2往復4便と、高知と大阪の伊丹を結ぶ2往復4便の欠航が決まっています。
さらに、▼高知と福岡を結ぶ日本エアコミューターは、午後1時40分に高知空港を出発する便までのあわせて2往復
4便の欠航が決まっています。
また、▼高知と名古屋を結ぶFDA=フジ・ドリームエアラインズは25日の1往復2便の欠航が決まっています。
鉄道は、JR四国によりますと▼瀬戸大橋線が始発から上下線で運転を見合わせている影響で高知と岡山を結ぶ
特急「南風」が始発から、高知駅と香川県の多度津駅の間で折り返し運転となります。
また、▼JR予土線は雨量が規制値を超えたため、始発から全線で運転を見合わせています。
一方、■始発から全線で運転を見合わせていた土佐くろしお鉄道の中村・宿毛線は午前11時21分に運転を再開しました■。
続いて、フェリーなど船の情報です。
▼宿毛市の片島と沖の島を結ぶ宿毛市営定期船「沖の島航路」は、25日の2便すべての欠航が決まっています。
▼高知県宿毛市と大分県佐伯市を結ぶ「宿毛フェリー」は、25日の3便すべての欠航が決まっています。
高速バスは、四国と本州を結ぶ瀬戸大橋が午前9時30分から通行止めになった影響で、高知と岡山を結ぶ2往復
4便の運休が決まっています。
08月25日 12時56分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014382241_m.jpg
0856Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:50:44.73台風15号の接近に伴い、午前11時半現在、高知県内では須崎市や大豊町など6つの市と町で合わせて
12世帯15人が公民館などに自主的に避難しています。
NHKが各自治体に取材したところ、午前11時半現在で自主的に避難しているのは、▼須崎市で5世帯5人、
▼室戸市で2世帯3人、▼宿毛市で1世帯1人、▼大豊町で2世帯3人、▼いの町で1世帯2人、▼四万十町で1世帯1人です。
08月25日 12時53分
0857Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 11:52:43.56四国電力によりますと、高知県内では、25日正午現在、香美市やいの町など、3つの市と町であわせて164世帯が
停電しているということです。
停電しているのは、▼いの町が93世帯、▼大豊町が67世帯、▼香美市が4世帯となっています。
四国電力では停電の原因を調べるとともに復旧作業を進めています。
08月25日 12時56分
0858Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:04:52.93午前11時半現在の交通機関への影響です。
空の便です。松山空港では、▼日本航空が東京を結ぶ4便と大阪を結ぶ4便が欠航または欠航が決まっています。
▼全日空は大阪を結ぶ2便が欠航しました。
▼日本エアコミューターは福岡と結ぶ4便が欠航または欠航が決まっています。
高知空港です。▼日本航空は羽田と結ぶ4便が欠航または欠航が決まっています。
▼全日空は羽田と結ぶ4便と大阪と結ぶ4便が欠航または欠航が決まっています。
▼日本エアコミューターは、福岡と結ぶ4便が欠航または欠航が決まっています。
▼FDA=フジ・ドリームエアラインズは名古屋と結ぶ2便の欠航が決まっています。
徳島空港です。▼日本航空は、羽田と結ぶ6便の欠航が決まっています。
▼全日空は羽田と結ぶ6便が欠航または欠航が決まっています。
▼日本エアコミューターは、福岡と結ぶ2便が欠航しました。
高松空港です。▼日本航空が羽田と結ぶ4便が欠航または欠航が決まっています。
▼ジェットスター・ジャパンは成田と結ぶ2便が欠航しました。
0859Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:05:29.52▼松山と広島などを結ぶ「石崎汽船」はフェリーとスーパージェットが午前中の便を中心に欠航または欠航が決まって
います。
▼松山と福岡県の北九州を結ぶ「松山・小倉フェリー」は今夜9時55分に北九州を出航する便の欠航が決まっています。
▼八幡浜と大分県の別府や臼杵を結ぶ「宇和島運輸フェリー」は、別府航路が始発から午後4時45分までの8便
臼杵航路が始発から午後6時半までの10便が欠航または欠航が決まっています。
▼八幡浜と大分県の臼杵を結ぶ「九四オレンジフェリー」は、始発から午後5時半までのあわせて10便が欠航または
欠航が決まっています。
▼愛媛県伊方町の三崎と大分県の佐賀関を結ぶ「国道九四フェリー」は、終日、欠航を予定しています。
▼徳島市と和歌山市を結ぶ、南海フェリーは、あわせて9便の欠航を決めました。
▼徳島を経由して東京と北九州を結ぶオーシャン東九フェリーは、きょうの全便が欠航となりました。
▼高知県の宿毛と大分県の佐伯を結ぶ「宿毛フェリー」は、全便の欠航が決まっています。
鉄道です。JR瀬戸大橋線は香川県の宇多津駅・坂出駅と岡山県の児島駅の間で始発から運転を見合わせています。
JR予土線は、愛媛県の宇和島駅と高知県の窪川駅までの全線で始発から運転を見合わせています。
JR予讃線は高松駅と松山駅の間で特急列車の運転を見合わせています。
JR土讃線は高知県の高知駅と窪川駅の間で特急列車の運転を見合わせています。
高速道路です。瀬戸中央自動車道は、香川県の坂出インターチェンジと岡山県の児島インターチェンジの間の上下線で
きょう午前9時半から通行止めになっています。
神戸淡路鳴門自動車道は、徳島県の鳴門インターチェンジと兵庫県の洲本インターチェンジの間で、
午前11時20分から、上下線とも通行止めになっています。
0860Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:06:35.7208月25日 12時14分
台風15号の接近に伴って、愛媛県内では、午前11時現在、上島町や大洲市など9つの市と町であわせて
13世帯19人が公民館などに自主的に避難しています。
NHKが各自治体に取材したところ、午前11時現在で▼上島町で3世帯5人が、▼大洲市で2世帯2人が、
▼西条市で2世帯2人が、▼宇和島市で1世帯3人が、▼四国中央市では1世帯2人が、▼今治市で1世帯2人、
▼松山市では1世帯1人が、▼新居浜市では1世帯1人が、▼八幡浜市で1世帯1人が、自主的に避難しています。
0861Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:17:56.73台風15号の接近に伴う強風で、徳島市では3人が転倒してけがをしました。
徳島市や消防によりますと、きょう午前11時15分すぎ、徳島市のJR徳島駅前で30代の男性が風にあおられて転び、
顔に軽いけがをしました。
また、午後0時40分すぎには、同じ徳島駅前のバス乗り場で80代の女性が、風にあおられて転び、頭に軽いけがを
しました。
さらに、午後2時15分すぎには、徳島駅前で30代の女性が強風で転倒して頭に軽いけがをしました。
気象警報、土砂災害警戒情報8月25日 16時44分
徳島地方気象台と徳島県は、さきほど午後4時40分に県内に出されていた「土砂災害警戒情報」をすべて解除しました。
県内では、これまでに吉野川市の美郷、美馬市の木屋平、那賀町の木沢地域、神山町の全域、上勝町の全域に、
佐那河内村の全域に「土砂災害警戒情報」が出されていました。
河川情報、ダム情報8月25日 17時13分
吉野川の池田ダムは上流で降っている雨でダムに流れ込む水の量が増えているため、ゲートからの放流量が
午後5時ごろに毎秒2000トンを超えました。
ダムより下流の吉野川では、水位の上昇に注意して下さい。
0862Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:23:23.89避難に関する情報です。
徳島県では、土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市が美郷地区の511世帯1070人に、また那賀町が
木沢地区の279世帯580人にそれぞれ避難勧告を出していましたが、いずれも午後4時40分に避難勧告を解除しました。
県内では、午後5時現在、小松島市で坂野町の市の施設に1世帯1人と、阿南市で加茂谷地区の小学校に1世帯
1人のあわせて2世帯2人が自主的に避難しています。
8月25日 16時50分
徳島県では、土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市が美郷地区の511世帯1070人に、那賀町が
木沢地区の279世帯580人にそれぞれ避難勧告を出していましたが、土砂災害の危険性が低くなったとして、
いずれもさきほど午後4時40分に避難勧告を解除しました。
これで県内に出されていた避難勧告はすべて解除されました。
0863Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:25:27.93JR土讃線は、高知県の土佐穴内駅と大杉駅の間で倒木が見つかったため、午後3時ごろから、特急列車は
阿波池田駅と高知県の高知駅の間、普通列車は大歩危駅と大杉駅の間の、いずれも上下線で運転を見合わせています。
8月25日 16時1分台風15号による徳島県内の交通機関への影響です。空の便です。
日本航空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前9時45分に羽田を出発する便以降、午後5時半に徳島を出発する
便までの4往復8便の欠航を決めました。また、徳島と札幌を結ぶ便も1往復2便が欠航となりました。
全日空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前8時55分に羽田を出発する便以降、午後6時50分に徳島を出発する
便までの4往復8便の欠航を決めました。
日本エアコミューターは、徳島と福岡を結ぶ便について、午前中の1往復2便が欠航しました。
航空各社では、これ以降の便については、天候をみて判断することにしています。
鉄道です。JRは、瀬戸大橋線が一部区間で始発から運転を見合わせていましたが、午後2時すぎに運転を再開し、
これにともなって高徳線の特急も岡山まで直通運転ができるようになりました。
海の便です。徳島市と和歌山市を結ぶ南海フェリーは、上り便、下り便ともに終日欠航することが決まりました。
あすも、上り便が始発から徳島港を午前8時に出港する便までの3便、下り便が始発から和歌山港を午前8時半に
出港する便までの3便、上下合わせて6便の欠航が決まっています。
これ以降の便については、あすの朝7時ごろ判断することにしています。
徳島を経由して東京と北九州を結ぶオーシャン東九フェリーは、きょうの全便が欠航となりました。
高速道路です。神戸淡路鳴門自動車道は、台風の影響で、大鳴門橋を含む鳴門インターチェンジと兵庫県の洲本
インターチェンジの間で、上下線とも通行止めになっています。
高速バスです。徳島バスとJR四国バスは、徳島と中国地方の広島や岡山を結ぶ便と、関西地方の大阪や神戸などを
結ぶ便の一部が運休となっています。
0864Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:27:13.54四国電力によりますと、県内では午後2時現在、三好市山城町、美馬市穴吹町、勝浦町の合わせて266世帯で停電しています。
台風による強風などで電線が切れたためとみられ、四国電力が復旧を急いでいます。
学校情報
8月25日 15時51分台風15号の接近に伴い、これまでに県内の14の小中学校が休校しました。
県教育委員会によりますと、休校の措置をとったのは、那賀町の小学校6校と中学校3校、神山町の小学校2校と
中学校2校、鳴門市の中学校1校、合わせて14校です。
また、那賀町の中学校1校では授業の開始を遅らせたほか、鳴門市の4つの中学校では、授業を打ち切る措置をとりました。
徳島県 開設避難所情報http://www5.nhk.or.jp/saigai/tokushima/ss/f/index.html#36
0865Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:33:17.27台風15号の接近に伴う強風で、徳島市では2人が転倒してけがをしました。
徳島市や消防によりますと、午前11時15分すぎ、徳島市のJR徳島駅前で30代の男性が風にあおられて転び、
顔に軽いけがをしました。
また、午後0時40分すぎには、同じ徳島駅前のバス乗り場で80代の女性が、風にあおられて転び、頭に軽いけがを
しました。
08月25日 14時37分
0866Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:35:40.74(午後2時現在)
避難に関する情報です。
徳島県では、土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市と那賀町の合わせて790世帯、
1650人に避難勧告が出ています。
このうち、吉野川市は、午前9時20分、美郷地区の511世帯1070人に避難勧告を出しました。
那賀町は午前9時20分、木沢地区の279世帯580人に避難勧告を出しました。
また、徳島県内では午後2時現在、合わせて6世帯9人が自主的に避難しています。
このうち、▼鳴門市では撫養町にある市の避難所に1世帯2人、▼小松島市では、坂野町の市の施設に1世帯1人、
▼阿南市では、加茂谷地区の小学校に1世帯1人、▼吉野川市では、市役所に1世帯2人、
▼那賀町では、上那賀地区の町の集会所に1世帯2人、
▼松茂町では、町の施設に1世帯1人がそれぞれ自主的に避難しています。
08月25日 14時37分
0867Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:46:02.99(午後4時現在)。
台風15号による徳島県内の交通機関への影響です。
空の便です。▼日本航空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前9時45分に羽田を出発する便以降、午後5時半に徳島を出発する
便までの4往復8便の欠航を決めました。
また、徳島と札幌を結ぶ便も1往復2便が欠航となりました。
▼全日空は、徳島と羽田を結ぶ便のうち、午前8時55分に羽田を出発する便以降、午後6時50分に徳島を出発する
便までの4往復8便の欠航を決めました。
▼日本エアコミューターは、徳島と福岡を結ぶ便について、午前中の1往復2便が欠航しました。
航空各社では、これ以降の便については、天候をみて判断することにしています。
鉄道です。JRは、瀬戸大橋線が一部区間で始発から運転を見合わせていましたが、午後2時すぎに運転を再開し、
これにともなって高徳線の特急も岡山まで直通運転ができるようになりました。
海の便です。▼徳島市と和歌山市を結ぶ南海フェリーは、上り便、下り便ともに終日欠航することが決まりました。
26日も、上り便が始発から徳島港を午前8時に出港する便までの3便、下り便が始発から和歌山港を午前8時半に
出港する便までの3便、上下合わせて6便の欠航が決まっています。
これ以降の便については、26日朝7時ごろ判断することにしています。
▼徳島を経由して東京と北九州を結ぶオーシャン東九フェリーは、25日の全便が欠航となりました。
高速道路です。▼神戸淡路鳴門自動車道は、台風の影響で、大鳴門橋を含む徳島県の鳴門インターチェンジと兵庫県の洲本
インターチェンジの間で、上下線とも通行止めになっています。高速バスです。
▼徳島バスとJR四国バスは、徳島と中国地方の広島や岡山を結ぶ便と、関西地方の大阪や神戸などを
結ぶ便の一部が運休となっています。
08月25日 16時05分
0868Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 12:48:03.78四国電力によりますと、徳島県内では午後2時現在、三好市山城町、美馬市穴吹町、勝浦町の合わせて266世帯で
停電しています。
台風による強風などで電線が切れたためとみられ、四国電力が復旧を急いでいます。
08月25日 14時37分
0869Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 22:58:23.5725日砥部町で、自宅の倉庫の屋根の補強作業をしていた82歳の男性が転落して死亡しました。
男性は台風15号の強風に備えて作業をしていました。死亡したのは、砥部町宮内の無職、浪瀧徳夫さん82歳です。
警察の調べによりますと、浪瀧さんは、25日午後0時45分ごろ、台風の強風で自宅の倉庫の屋根が飛ばされない
ように補強作業をしようと、倉庫のそばにある高さ1メートルのフェンスに上っていたところ、フェンスから転落しました。
浪瀧さんは頭を強く打っていて、市内の病院に運ばれ治療を受けていましたが、26日午前3時すぎ死亡しました。
浪瀧さんは、妻と2人で補強作業をしていたということで、警察では、浪瀧さんが風にあおられたか足を滑らせて
フェンスから転落した可能性があるとみて、原因などを調べています。
松山地方気象台によりますと、事故の起きた時間に近い午後1時に、松山では最大瞬間風速22.1メートルを観測
するなど断続的に強風が吹いていました。
0870Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 23:11:31.88台風15号の影響で岡山県内では被害も出ています。
このうち鏡野町では道の駅で、強風の影響で窓ガラスが割れ、中にいた親子3人が軽いけがをしました。
鏡野町などによりますと、25日午後2時すぎ、鏡野町奥津の「道の駅奥津温泉」で、外に置いてあった長いすが風で
飛ばされて飲食施設の窓ガラスを割りました。
このため中で食事をしていた35歳の母親と8歳と2歳の娘のあわせて3人が割れたガラスで腕に軽いけがをしたという
ことです。
道の駅によりますと、この長いすは重さが10キロはあると見られますが、当時は屋外に立っていられないほど風が
強かったということです。
また岡山市消防局によりますと、岡山市南区郡で、60代の男性が作業中に強風にあおられてトラックの荷台から落ち、
肩の付近の骨折の疑いで病院に搬送されたということです。
そのほか岡山市南区で強風で開いた扉にあたった男性が頭にけがをするなど各地で被害が出ています。
08月25日 19時25分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024364161_m.jpg
0871Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 23:40:49.47台風15号の接近に伴う強風で、徳島市では4人が転倒してけがをしました。
徳島市や消防によりますと、25日午前11時15分すぎ、徳島市のJR徳島駅前で30代の男性が風にあおられて転び、
顔に軽いけがをしました。
午後0時40分すぎには、同じ徳島駅前のバス乗り場で80代の女性が、風にあおられて転び、頭に軽いけがをしました。
また、午後2時15分すぎには、徳島駅前で30代の女性が強風で転倒して頭に軽いけがをしました。
このほか、徳島市勝占町で、午前9時30分すぎに80代の女性が強風で転び、腰などの痛みを訴えて救急車で搬送
されていたことがわかりました。
市によりますと、女性は軽傷の見込みだということです。
08月25日 21時00分
0872Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 23:42:37.66(午後8時現在)。
避難に関する情報です。
徳島県では、土砂災害の危険性が高まっているとして、吉野川市の美郷地区と那賀町の木沢地区で避難勧告が
出されていましたが、いずれも午後4時40分に解除されました。
県内では、午後8時現在、小松島市で、坂野町の市の施設に1世帯1人が自主的に避難しています。
08月25日 21時00分
0873Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 23:45:04.06(午後8時現在)
台風15号による交通機関への影響です。
徳島空港の羽田と結ぶ便は、25日、日本航空が4往復8便、全日空も4往復8便が欠航しました。
また、日本エアコミューターの福岡便は1往復2便、日本航空の札幌便も1往復2便がそれぞれ欠航しました。
航空各社によりますといずれの路線も26日は始発から平常通り運航する見通しです。
徳島市と和歌山市を結ぶ南海フェリーは、上り便、下り便ともに25日は終日欠航し、
26日も、上り便が始発から徳島港を午前8時に出港する便までの3便、
下り便が始発から和歌山港を午前8時半に出港する便までの3便の欠航が決まっています。
徳島を経由して東京と北九州を結ぶオーシャン東九フェリーは、25日の全便が欠航します。
高速バスは、神戸淡路鳴門自動車道の通行止めが解除になったことで午後7時以降の便については、
平常ダイヤで運行しているということです。
08月25日 21時00分
0874Nanashi_et_al.
2015/08/26(水) 23:47:12.07ことし6月から7月にかけての台風や梅雨前線による大雨の農業関連の被害について、政府は「激甚災害」に指定した
上で、復旧にかかる費用を支援することを決め、徳島県では、台風11号による農道などの被害およそ8億円が対象と
なっています。
内閣府によりますと、ことし6月から7月末にかけての梅雨前線や台風による大雨で全国で土砂災害などが相次ぎ、
農地や農業施設などの被害は、これまでに61億円を超えると推計されています。
このため、政府は、25日の閣議で、各地の農業施設などの被害を一括して「激甚災害」に指定することを決めました。
県によりますと、徳島県では、7月16日から17日にかけての台風11号の大雨や強風による農道や林道の崩壊など
の被害、およそ7億9600万円が対象になります。
「激甚災害」の指定により、農地や農業施設の復旧工事を行う際の国の補助の割合は、最大で90パーセントあまりに
引き上げられます。
「激甚災害」を指定する政令は、8月28日に施行される予定です。
08月25日 21時00分
0875Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 00:05:59.88台風15号の接近で高知県内の交通機関にも影響が出ました。
このうちJR土讃線は、大豊町内の線路脇で倒木が見つかったため、一部の区間で運転を見合わせていましたが、
特急、普通列車ともに25日午後6時24分ごろ、運転を再開しました。
これで県内の路線はすべて平常通り運転しています。
さらに、25日欠航が相次いだ船の便も、26日は再開する見通しです。
▼高知県宿毛市と大分県佐伯市を結ぶ「宿毛フェリー」は、26日の午前0時半に宿毛を出発する便から再開する
見通しです。
また▼宿毛市の片島と沖の島を結ぶ宿毛市営定期船「沖の島航路」は、26日の朝、再開するか判断するということです。
08月25日 22時44分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014355591_m.jpg
0876Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 00:07:35.70台風15号の影響で、県内では、須崎市やいの町など6つの市と町であわせて20世帯23人が一時、
公民館などに自主的に避難しましたが現在は、全員が自宅に戻ったということです。
08月25日 22時42分
0877Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 00:10:12.92ことし6月から先月にかけての台風や梅雨前線による大雨の農業関連の被害について、政府は「激甚災害」に指定した
上で、復旧にかかる費用を支援することを決めました。
内閣府によりますと、ことし6月から7月末にかけての梅雨前線や台風による大雨で全国で土砂災害などが相次ぎ、
農地や農業施設などの被害は、これまでに61億円を超えると推計されるということです。
このため政府は25日の閣議で、各地の農業施設などの被害を一括して「激甚災害」に指定することを決めました。
これにより、農地や農業施設の復旧工事を行う際の国の補助の割合が、最大で90パーセントあまりに引き上げられます。
また、政府は熊本県苓北町について、大雨による土木施設などの被害が8億3000万円を超えると推計されるとして
「局地的激甚災害」に指定しました。
これにより、道路や川の堤防などの復旧工事を行う際の国の補助の割合が、最大で80パーセントあまりに引き上げ
られることになります。
「激甚災害」と「局地的激甚災害」を指定する政令は、今月28日に施行される予定です。
08月25日 22時42分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014406171_m.jpg
0878Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 00:44:01.83香川県内でも交通機関に台風の影響が出ました。
JR瀬戸大橋線は香川県の宇多津駅・坂出駅と岡山県の児島駅の間の上下線で始発から運転を見合わせましたが、
午後2時ごろから運転を再開しています。
午前7時以降、運転を見合わせていた予讃線の特急「しおかぜ」は正午すぎから運転を再開しています。
始発から岡山での発着を見合わせいた高徳線の特急「うずしお」の一部の列車は午後から、土讃線の特急「南風」も、
午後1時ごろから平常どおりの運転に戻りました。
海の便は、高松港と、男木島・女木島を結ぶ便は午後4時から小豆島を結ぶ高速艇は午後6時前から運航を再開しました。
また、丸亀と本島を結ぶ便は、丸亀港を出発し折り返して本島を出るフェリーが最終便のみ運航され、丸亀港を出発
する客船が今夜8時から運航予定となっています。
一方、小豆島と兵庫県の姫路港を結ぶフェリーは欠航が続いています。
観音寺と伊吹島を結ぶ便は終日、欠航しました。
空の便は、日本航空の高松ー羽田便の3往復6便、ジェットスター・ジャパンの高松ー成田便の1往復2便が欠航しましたが、
そのほかは平常どおり運航されています。
また、瀬戸中央自動車道は、香川県の坂出インターチェンジと岡山県の児島インターチェンジの間の上下線で朝から
3時間半にわたり通行止めになりましたが、通行止めは午後1時に解除されました。
08月25日 18時25分
0879Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 00:45:21.72台風による強い風の影響で香川県坂出市では、農作業中の女性が車の荷台から落ちて大けがをしました。
坂出市消防本部によりますと、午前5時40分ころ坂出市高屋町の畑で農作業をしていた近くに住む68歳の女性が
倒れて動けない状態だと女性の家族から消防に通報がありました。
女性は、市内の病院に運ばれ手当てを受けていますが、背中を強く打って大けがをしました。
消防によりますと、女性は、軽トラックの荷台の上で作業をしていたところ台風による強い風にあおられ、畑に落ちたと
いうことです。
08月25日 13時27分
0880Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 01:05:54.3708月25日 22時25分
今回の台風15号の接近に際して東温市が、大規模な災害の危険性が非常に高い場合に、最大級の警戒を
呼びかけるための「特別警報」を誤って市内全域に放送していたことがわかりました。
東温市によりますと、台風の接近にともなって25日午前1時ごろ、市内全域に大雨洪水警報が出された際、
防災行政無線を通じて「気象の特別警報を発表しました。避難行動を取って下さい」とう内容で誤って「特別警報」
を放送したということです。
「特別警報」は、警報の基準をはるかに超えるような大規模な災害の危険性が非常に高い場合に、最大級の警戒を
呼びかけるため、気象庁がおととし8月に運用を開始し、このうち大雨の特別警報は広がりがある地域で数十年に
1度しかないような、雨量が観測された際などに発表されます。
放送が流れた直後から市には数十人の市民から問い合わせがありましたが、原因を調べるのに時間がかかり、
誤報だったことを知らせる訂正放送を行ったのは5時間後のになってからでした。
市によりますと、無線のシステムの誤作動が原因だということで、市では「今後、こういった誤った情報を流さないように
再発防止につとめたい」と話しています。
0881Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 02:25:17.0225日、徳島県に接近した台風15号による強風で、特産のレンコンの葉が飛んだり茎が折れたりする被害が出ている
ことがわかり、7月の台風11号に続く被害に農家は収穫量の落ち込みを懸念しています。
徳島県産のレンコンは、年間7500トンと全国2位の出荷量で、8月下旬ごろから収穫の時期を迎えます。
徳島市川内町の河野一郎さんの300アールのレンコン畑では、大半のレンコンに葉が飛んだり茎が折れたりするなど
の被害が出ていることがわかりました。
ことしは、レンコンの成長期にあたる7月にも台風11号による強風の被害を受けましたが、ようやく葉や茎が元に戻り、
収穫の時期を迎えたところだったということです。
葉や茎が大きく傷つくと、土の中のレンコンが小ぶりになったり形が悪くなったりするため、河野さんの畑では、
収穫量が例年より2割から3割ほど減る見込みだということです。
河野さんは、「毎日見回りをしながら育ててきたレンコンが1日でだめになってしまうのはつらいことだが、
自然相手だからしかたない」と話していました。
08月26日 12時48分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024408351_m.jpg
0882Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 05:41:06.75台風15号が接近していた25日昼ごろ、砥部町で自宅の倉庫の屋根を補強する作業をしていた82歳の男性が足場の
フェンスから転落し、26日未明に死…
もっと詳しくttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150826/4426681.html
亡しました。
25日の午後0時45分ごろ、愛媛県砥部町宮内で、自宅の倉庫の屋根を補強する作業をしていた浪瀧徳夫さん(82)
が、足場にしていたおよそ1メートルほどのフェンスから道路に転落しました。
浪瀧さんは、頭を強く打って病院で手当てを受けていましたが、26日午前3時すぎになって死亡しました。
警察によりますと、浪瀧さんは台風15号の強風で倉庫の屋根が飛ばないよう、妻と一緒に屋根の四隅を紐で
くくりつける作業をしていたということです。
気象台によりますと、事故が起きたころ、隣の松山市では22メートルを超える最大瞬間風速が観測されていました。
(8月26日 12時59分)動画ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150826/4426681_8004426681_m.jpg
0883Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 16:44:12.08松山市西垣生町で25日、住宅2棟が全焼、5棟に延
焼する火事があった。午後0時35分頃、通行人が消
防に通報した。けが人はなく警察などが原因調査中。
付近住民は「台風15号で風が強かった」と話した。
D 松山市で住宅2棟全焼 <8/25 19:37 >ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=48635
きょう午後、松山市内で住宅2棟が全焼し、周辺の住宅5棟に延焼した火事がありました。
けが人はなく、警察などが火事の原因を調べています。
火事があったのは松山市西垣生町の会社員、三原伸さん(48)の住宅で、きょう午後0時35分頃、通行人の女性から
「2階建て住宅の1階から火が見える」と119番通報がありました。
この火事で三原さんの木造2階建て住宅1棟と隣接する住宅1棟が全焼したほか、周辺の住宅5棟にも延焼し、
火はおよそ1時間30分後におおむね消し止められました。けが人はいませんでした。
警察と消防は火事の原因を調べています。
0884Nanashi_et_al.
2015/08/27(木) 17:01:19.21今回の台風15号で東温市ではきょう未明、特別警報が出ていないにもかかわらず市の防災無線で避難を呼びかける
放送を誤って流しました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=48634
東温市によりますと、きょう午前1時半頃、防災無線で特別警報が出ていないのに、周囲の状況を見て避難行動を
とるよう促す放送が2回流されました。
東温市の防災無線は先月から運用され、特別警報が出された場合、自動的に避難を呼びかけるシステムになっていて、
今回の台風15号で出された大雨洪水警報を間違って認識したと見られています。
住民から確認の電話などが複数寄せられたものの避難行動をとった人はおらず、東温市は原因を突き止め再発防止
に努めたいとしています。
0885Nanashi_et_al.
2015/08/28(金) 02:17:17.0125日、岡山県に接近した台風15号の影響で県内では7人がけがをしたほか、倉敷市や玉野市で梨が落ちるなどの
被害が出ました。
岡山県が26日午前9時現在でまとめたところ、台風15号の影響で、県内では、鏡野町奥津地区の「道の駅奥津温泉」
で、外に置いてあった長いすが風で飛ばされて飲食施設の窓ガラスが割れ、35歳の母親と娘2人が軽いけがをした
ほか、岡山市で、60代の男性が強風にあおられてトラックの荷台から落ちて、鎖骨を骨折した疑いで病院に搬送
されるなどあわせて7人がけがをしたということです。
また、倉敷市と玉野市では、収穫の時期を控えた梨などが落ちて、あわせて90万円の被害が出ています。
このほか、強風のため、岡山市南区で住宅の屋根の一部が壊れたり、浅口市で浅口商工会寄島支所の屋根の一部
が吹き飛ぶなどの被害が出ました。
08月26日 21時15分
0886Nanashi_et_al.
2015/08/28(金) 08:54:29.6625日、高知県に接近した台風15号による強風で県内では、オクラがこすれて傷ついたり、農業用ハウスが破れたり
して、合わせて5300万円あまりの農業被害が確認されたことが県のまとめでわかりました。
高知県が26日午後2時の時点でまとめたところによりますと、台風15号による農業被害は、県内23市町村におよび
被害金額は5300万円あまりに上るということです。
内訳は、▼農業用ハウスの被害は、16の市町村であわせて1700万円あまり、▼オクラが強い風に吹かれて
実と葉がこすれて傷つくなど農作物の被害は、21の市町村であわせておよそ3600万円などとなっています。
県では、引き続き被害の状況を調査することにしています。
08月27日 09時14分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014443991_m.jpg
0887Nanashi_et_al.
2015/08/28(金) 19:22:49.69【全文】movie(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673533.html
25日の台風15号は県内各地に大きな爪痕を残しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8673533.html
水稲やレンコンなど農作物に被害が出ています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_35331.jpg
A レンコンの産地松茂町や徳島市川内町では強風で葉がちぎれたり、茎が倒れるなどの被害が出ています。
B レンコンは8月中旬から収穫期を迎え、農家の田村春代さんらが収穫に追われています。
田村さんのレンコンは、7月の台風11号でも被害を受け、収穫量は半分に減りました。被害額は約30万円です。
C 台風15号の影響で同じ様に収穫量が減るのではと、田村さんは頭を抱えます。
県内では他にも水稲やオクラなどに被害が出ていて県が調査を進めています。
[ 8/26 18:19 四国放送]http://www.news24.jp/wmtram/nnndotcom/movie.cgi?sid=JRT&mid=15082601&date=2015-08-26
A 台風15号の影響でレンコン畑には大きな被害が出ています
B この葉っぱがすっとんどる それと軸が寝とるだろ 去年の台風も一緒のことです 不作でした
残っとる種で 作ったんやけど また2度目の台 軸が倒れたら細くなったり 腐りが出てきたり 葉っぱが無くなったら
下のレンコンは育たない
C 本来茎から 葉っぱが出て ここから栄養を吸って太くなるんですけど 台風の影響で葉っぱが折れて栄養が
いかなくなったので 細くなっている ほら残念じゃ ほら自然の力には勝てんわな
0888Nanashi_et_al.
2015/08/28(金) 23:13:07.91今年の夏は、猛暑や台風などの影響もあり野菜の高値が続いていました。
盆以降、平年並みの値段に少しずつ戻ってきていますが、市場では、9月に入ると値段が上がるのではと
警戒されている野菜があるようです。
>>全文を読むttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150827_7
8月の上旬に比べ、キャベツやダイコンなど多くの野菜の値段が平年並みに戻りました。
27日朝の岡山市中央卸売市場です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150827_7.jpg
天候が安定してきたことで、キャベツやネギなどの流通量も増え、値段も落ち着いてきました。
しかし、市場では台風15号の影響で今後、値上がりが警戒されている野菜があります。
岡山市の足守地区です。10年間にわたり、ナスを生産している、金木薫さんです。
台風の強い風で葉や茎がこすれ、ナスに傷がついています。
市場では、傷のないナスの流通量が減るため、出荷時期となる9月に入ると品薄で値段が高くなる可能性があると
いうのです。
台風が、野菜の生産に影を落とした今年の夏、消費者にとって野菜の値段が気になる日がしばらく続きそうです。
0889Nanashi_et_al.
2015/08/29(土) 09:47:02.21高知県に接近した台風15号による高知県内の農業被害は、26日より900万円ほど増えあわせて6200万円あまりに
上ることが県のまとめでわかりました。
高知県が27日午前9時の時点でまとめたところによりますと、台風15号の農業被害は、26日午後2時の時点より
およそ900万円増え、被害総額は6200万円あまりに上っているということです。
内訳は、▼オクラやユズが強い風に吹かれて実と枝がこすれて傷つくなど農作物の被害が4200万円あまりで、
▼農業用ハウスの被害は、およそ2000万円となっています。
県は引き続き農地や農業用水路の被害状況を調べることにしています。
08月27日 21時00分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014469781_m.jpg
0890Nanashi_et_al.
2015/08/29(土) 14:28:23.37一足早く初秋を告げる四国中央市の翠波高原のコスモスが、台風15号の強風で全滅状態になっています。
これは今月23日に撮影された四国中央市の翠波高原の写真。
一足早く初秋を告げるコスモスの名所らしく見頃を迎えています。
それがきょうは一面に広がっていたコスモスがなぎ倒され、花がほとんど吹き飛ばされています。
この被害の原因はおととい愛媛に最も接近した台風15号で、25万株が全滅状態です。
コスモスに残っているつぼみは傷んでいるものが多く、市は今後も期待できないとして来月上旬までに刈り取ることに
しています。翠波高原のコスモスは、おととしもイノシシやシカの食害にあい受難続きになっています。
0891Nanashi_et_al.
2015/08/30(日) 10:10:21.84http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1436065723/
1日の半分はタバコいっててもおkな現場 最高!
0892Nanashi_et_al.
2015/09/01(火) 13:26:21.517月の台風11号による大雨で土砂災害が発生した倉敷市児島田の口地区の本格的な復旧工事について岡山県は
国の補助金を活用して来年度から土砂を食い止めるえん堤を建設する方針を固めました。
倉敷市児島田の口地区では7月17日の台風11号による大雨で、山の斜面が長さおよそ400メートル、幅およそ
30メートルにわたって崩れ、空き家3棟が全壊するなどの被害が出ました。
このため、倉敷市では道路や住宅に流れ込んだ土砂やがれきの撤去作業などを急ぐ一方で、山の斜面の復旧に
ついては県などが方針を検討していました。
その結果、岡山県は土砂災害の再発を防ぐことが重要だとして、国からの補助金を活用して山の斜面に土砂を
食い止めるコンクリート製のえん堤などを建設していく方針を固めました。
建設は林野庁の治山事業として事業費の半分を国の補助金でまかなう方針で、岡山県では年内に設計や測量を
終えた上で国に予算要求を行い、来年度から工事に着手したいとしています。
この方針は31日開かれる説明会で地元の住民を対象に示されるということです。
08月31日 12時54分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024542701_m.jpg
0893Nanashi_et_al.
2015/09/01(火) 22:18:02.84台風15号が25日午前、岡山、香川に接近しました。4人がけがをしたほか交通機関も一時、乱れました。
岡山・香川では強い風が吹きました。
最大瞬間風速は新見市千屋で24.6メートル、東かがわ市引田で26.6メートルを観測しました。
強風の影響で、岡山県鏡野町では道の駅奥津温泉でガラスが割れ、3人が軽いけがをしました。
坂出市高屋町では軽トラックの荷台で作業をしていた68歳の女性が風にあおられて転落し、頭を打って重傷です。
交通機関も乱れました。JRのマリンライナーは始発から午後2時ごろまで児島、坂出間で運転を見合わせました。
高松と小豆島を結ぶ高速艇は終日、運休となっています。
0894Nanashi_et_al.
2015/09/01(火) 23:06:03.68理研の職員がwinnyでウィルス感染→個人情報流出?2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284822425/
27 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2015/05/07(木) 22:59:50.36 ID:dgLqosr8Q
http://www.riken.jp/research/labs/bsi/behav_neurophysiol/
姓が変わってる
0895Nanashi_et_al.
2015/09/03(木) 01:07:20.448月の台風15号による強風で県内では牛舎の屋根が飛ぶなど畜産関係で200万円の被害が新たに判明し、
農業被害の総額はこれまでに6470万円余りに上っています。
高知県農業振興部によりますと先月25日に高知県に接近した台風15号の強風で本山町と土佐町、それに佐川町で
牛舎や豚舎の屋根が飛ばされる被害があったことが新たに分かりました。
これらの畜産関係の被害はあわせて200万円に上るということです。
台風15号ではこれまでに、▼県内では農業用ハウスのシートが飛ばされたり、▼オクラやユズが実と枝がこすれて
傷ついたりといった被害が報告されていて、今回の畜産関係の被害を加えると被害総額は6470万円余りに達しています。
県によりますとこのほかにも、台風15号の大雨で水田のあぜが崩れるなど農地や農業用施設関係の被害が10か所
で報告されているということで、県では来週初めまでに被害総額を確定したいとしています。
09月01日 20時51分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014583751_m.jpg
0896Nanashi_et_al.
2015/09/03(木) 08:41:02.83今年7月の台風11号で土砂災害が起きた倉敷市児島田の口地区では、復旧作業が続いています。
31日は住民説明会が開かれ、対策を急ぐよう求める声が相次ぎました。
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150901_9
倉敷市児島田の口です。住宅などに流れ込んだ、がれきや土砂を運び出す作業が続いています。
7月17日の台風11号で長さ約400mにわたって山の斜面が崩れました。
空き家3棟が全壊するなどの被害を受けました。31日夜、住民を集めた説明会が開かれました。
復旧には時間がかかるとみられていて、住民は不安な毎日を過ごしています。
説明会は非公開で行われました。倉敷市は、落石対策として来月までにネットを設置する方針を示しました。
また、岡山県からは、国の補助金を活用し来年度から斜面にえん堤を作ることなどが示されました。
一方で、住民からは対策を急ぐよう求める声が相次ぎました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150901_9.jpg
対策を急ぐ住民は、今月、自主防災組織を作ることにしています。
0897Nanashi_et_al.
2015/09/03(木) 13:45:28.10【全文】movie(愛媛県)■ 動画をみるttp://www.rnb.co.jp/nnn/movie/news8786130.html
1日の大雨で土砂崩れが発生し一部の地域が孤立していた宇和島市では A 土砂の撤去作業が行われ孤立状態は
解消された。http://www.news24.jp/wmtram/nnndotcom/movie.cgi?sid=RNB&mid=rnb15090202&date=2015-09-02
宇和島市では1日正午までの1時間に64.5ミリの非常に激しい雨を観測し、県道の複数か所で土砂崩れが発生し、
津島町の尻貝地区が孤立していた。ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8786130.html
このため、尻貝地区に住む住民は2日朝、小型船に乗ったり迂回のため波打ち際を歩いたりして職場に向かっていた。
県では、1日に続き2日朝から土砂の撤去作業を行った結果、2日正午に尻貝地区の孤立状態は解消された。
このほか宇和島市下波では、住民らが道路や住宅に押し寄せた土砂を取り除く作業に追われていた。
[ 9/2 14:47 南海放送]ttp://www.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_61301.jpg
A 1日に続き2日も
0898Nanashi_et_al.
2015/09/10(木) 19:37:23.51JR四国によりますと、台風18号の接近に伴い、高松と東京を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸」は、
8日午後9時26分発の上りと8日午後10時発の下りが運休することになりました。
09月08日 19時06分
0899Nanashi_et_al.
2015/09/10(木) 21:58:45.308月の台風15号で、県内では、水田のあぜが崩れるなど農地や農業用施設で被害が出ていたことが新たに判明し、
農業被害の総額は8270万円あまりにのぼりました。
8月25日に高知県に接近した台風15号で、県内ではこれまでにオクラやユズが実と枝がこすれて傷ついたり、
牛舎や豚舎の屋根が強風で飛ばされるなどの農業被害が確認されています。
県農業振興部によりますと、これらの被害に加えて新たに▼四万十市や高知市などで大雨で水田のあぜが崩れる
被害が9か所で確認されたほか、▼四万十町や梼原町などでは大雨で農道の路肩が崩れたり、農業用水路が
壊れたりする被害が合わせて5か所で確認されました。
これらの農地や農業用施設の被害額は1800万円にのぼり、この結果、台風15号による県内の農業被害は総額で
8270万円余りに達しました。
09月08日 21時29分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014780051_m.jpg
0900Nanashi_et_al.
2015/09/11(金) 02:16:32.16三好市は、土砂災害のおそれが少なくなったとして、池田町の上野呂内地区の39世帯90人と、
下野呂内地区の42世帯90人に出していた避難勧告を午前6時28分に解除しました。
2015年09月10日 06時48分更新
0901Nanashi_et_al.
2015/09/11(金) 08:28:24.71@Delta_Catalina: お察しのとおり東横線は元気です
@Delta_Catalina: 頼むからいっそ外出禁止にしてくれ
@Delta_Catalina: @××× 多摩川あたり破壊されないかな()
@Delta_Catalina: @××× どれだけ大雨が降っても東急は元気なんですよねえ()
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。