S宿町について、コピペと非難されたので原著からの引用はやめます。
実際にコピペがあったのか私は知りませんし、コピペもしていません。
「LOOP繰り返す」?意味不明です。

ただその本の中でで気になった記述がいくつかあったので、
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いします。

@鎌倉時代、源氏家督争議のおり、追われて逃げた静御前がこの部落にかくまわれ、
 その礼に「静姓」を名乗ることを許した、それ以降いままで静姓を名乗り続けている。 

Aこの部落は千葉県にはめずらしく、時宗の門徒である。

B年寄りの伝承として、「ムラのまつりの時は米俵をつみあげて舞台を作り、
 腰に刀をさして行列した」との話を教えてくれた。
 これも又、前近代において有力な長吏村であり、かなりの経済力を持っていたことをうかがわせる。 

なお著者はS宿町のどれかの部落をN部落と表現していますが、N部落とは?
旧S宿町の一地域か?