関東の被差別部落 その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 14:50:15ID:IkmS2YvQ0かなり近世以前にも、いわゆる部落とされている地域というのに時宗の
つながりが出てくるように思うんですけれども、だいたい神奈川の場合には、
日蓮宗の部落と時宗の部落というふうに分けられると思うんですね。
そうしますと、先程の一遍上人云々という話も、荒唐無稽ではないんじゃないかと
こう思えるんですけれども、いったい現在神奈川で部落とされている地域というのが、
いつごろからそういう集落を形成してきたのかということについては、
宗教的な背景というのはあるんでしょうか。
A:差別される集団の形成につきましては、
宗教の教団ないしは信仰が背景にあると思われてきますところの
もろもろの伝承があったとしましても、
それらがすべて信用できるかどうかにつきまして、
十分にこれを吟味してよいのではないでしょうか。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 14:52:04ID:IkmS2YvQ0A:富士を中心として拡がっています日蓮宗門の教圏を考えます時、この圏内に、
神奈川(相模)だけでなく、山梨(甲斐)も含まれてくるのです。
こういった日蓮宗徒と被差別部落とが、結合しているものと考えてみても良いと思われます。
同じことが、千葉(下総・安房)につきましても考えられるでしょう。
K:富士を、というのは富士山を?
A:そうなのです。富士とは、富士山です。
この山を中心とします。富士山を身延と言いかえてみてもよいのです。
つまり、日蓮の廟が、その地にあります。
そこの身延山久遠寺を中心としてみてもよいでしょう。
房総半島、つまり安房国は日蓮の誕生の地です。その出生地であります小湊に育ち、
仏門に入って仏道を修業しましたところが、清澄山上の寺です。
当時から、この寺は真言系の寺院でありましたが、近年になりまして、日蓮宗に改宗したのであります。
この日蓮が、佐渡島に流刑が確定する頃に、日蓮自身の出自(系譜)につきまして、
下賤(センダーラ)の者という意味の表現をしていますね、このことは日蓮遺文(御書)の書かれてあります。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 16:41:22ID:MWJS7k0SO0004フォウ・ムラサメ
2007/11/15(木) 17:54:45ID:U+zI8bzP00005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 18:06:21ID:hAiOIF8D0関東じゃないよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 18:06:51ID:Xhh+90MsOあと、埼玉北部の部落には時宗の寺が多い。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 23:06:06ID:WHE0gY32Oとなると、白山信仰と念仏僧の関係も面白そう。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 23:24:17ID:RgNZi34dO情けねえ奴だw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 01:16:25ID:qXHn/0H/O0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 02:55:38ID:X/DBNEHF0なんでこんなに被差別部落多いんだろうと
宇都宮に住んでた時もそれらしい地区はあったけど
別に大して香ばしい感じもしない、ただの何もない田舎だよ
神奈川のB地区の人間の質の悪さや障害者の多さは異常だと思う
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 06:31:59ID:GAFLCIImO0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 12:38:55ID:n/Zu23wT0いきおい、部落解放運動も弱く、社会問題としての部落問題は軽視されてきた。
しかし、部落差別の厳しさは同じである。
戦前、千葉県で唯一水平社が結成され、最も古い同和行政の歴史を持つS宿町。
この町でおこった「S宿小学校移転問題差別事件」はタテマエのもとで渦巻く
差別意識を象徴的にあらわす事件であったといえよう。
S宿町は、利根川と江戸川に囲まれ三角形の形をなし、千葉県の西北端にあり、
茨城・埼玉・東京に隣接している。
現在は鉄道も有していないこともあって主要な産業はないが、
首都圏の地価上昇にともなって急激にベッドタウン化しつつある。
ここも含めた千葉県北部のいわゆる「下総」の地は、800年前後には大和朝廷の勢力下に入るのだが、
それまでは利根川は大和族とアイヌ族の決戦場であった、といわれる。
「利根」とはアイヌ語で「荒れる」という意味だそうだ。
このS宿町における被差別部落の起源については、十分な資料の裏付けをもった研究はされていない。
ただし、統合される前のS宿町、ニK村、K間ヵ瀬村のひとつずつに部落がある。
旧ニK村、K間ヵ瀬村の二つの部落については、『部落問題・水平社運動資料集成』(三一書房)によれば、
「利根川改修工事の際、埼玉県より移住」した被差別部落民が定住したという説がある。
しかし旧S宿町については史料がない。今回、S宿小事件の舞台となったのは、この旧S宿町である。(続く)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:42:53ID:s485OwM/0東京都には隣接してないだろ馬鹿
1889年(明治22年)4月1日 関Y町・F川村・木Mヶ瀬村が置かれる
1955年(昭和30年)7月20日 (旧)関Y町・F川村・木Mヶ瀬村が合併し、関Y町となる
2003年(平成15年)6月6日 N田市と関Y町が合併し、N田市となる
N田市関YD町(旧 関Y町):白山神社
N田市中戸(旧 F川村):焼場(斎場)
N田市次木(旧 F川村):白山神社
N田市木Mヶ瀬(旧 木Mヶ瀬村):白山神社
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 00:50:21ID:Jgu3i4Jp0原著からの引用なので、熱くならないで下さいwwwww
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 01:01:25ID:Rjkt7d1f0そのコピペ何度目だよ
このスレでもLOOP繰り返すのを持ち込むつもりか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 01:09:33ID:Jgu3i4Jp0出典言え。wwwwww
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 06:15:54ID:XUvk3IMm0垣根のかたちが変だということ、、閉鎖的な何かと
もっとぞくっとする感じ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 10:54:34ID:01/XVwjgO0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 11:10:47ID:haub5bAm00020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 18:23:16ID:LQHyhG23Oその証拠に、893やヤンキーや暴走族が多い。
S宿町のBの名字のイニシャルは、Tさん、Nさん、Tさん。
結構メジャーな名前だから、最近はBだと知らない人も多いのではないかと。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 20:15:20ID:YKmGVQU20実際にコピペがあったのか私は知りませんし、コピペもしていません。
「LOOP繰り返す」?意味不明です。
ただその本の中でで気になった記述がいくつかあったので、
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いします。
@鎌倉時代、源氏家督争議のおり、追われて逃げた静御前がこの部落にかくまわれ、
その礼に「静姓」を名乗ることを許した、それ以降いままで静姓を名乗り続けている。
Aこの部落は千葉県にはめずらしく、時宗の門徒である。
B年寄りの伝承として、「ムラのまつりの時は米俵をつみあげて舞台を作り、
腰に刀をさして行列した」との話を教えてくれた。
これも又、前近代において有力な長吏村であり、かなりの経済力を持っていたことをうかがわせる。
なお著者はS宿町のどれかの部落をN部落と表現していますが、N部落とは?
旧S宿町の一地域か?
0022あぼーん
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 20:53:47ID:YKmGVQU20N部落。
野田市「N町」集会所近くに二つ白山。
「次K」に一つ白山。
どちらかかなー。
4年前のスレ見ていて気付いたが、どうなんだろ。。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 20:53:49ID:LQHyhG23O>>21が書いてた原著ってなんて本?
読んでみたい。
0025あぼーん
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 21:03:34ID:YKmGVQU20>>24
レス有難う。
やはり「次K」ですかね。
過去スレ見ていて、時間差でなんか間抜けなレスになってしまいましたw
『東日本の被差別部落ー現状と課題ー』
東日本部落解放研究所編
明石書店 1993年 第一刷
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 21:10:49ID:RL68KR1t00028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 21:20:55ID:LQHyhG23O教えてくれてありがとう。
読んでみます。
差別が根強いっていうが、親の世代というか、解放同盟できる前くらいまでじゃないかなぁ。
Bに集団で追いかけられたって聞いてる。
今はさほど差別はないんじゃないかと、、、多分。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 21:22:47ID:YKmGVQU20レス有難う。
野田市N町は旧関宿町ではないんですね。
ちなみに@ーBは全てN部落に関しての記述です。
N部落では「おみこし奪還」事件、という有名なエピソードも白山がらみであるんですね。
「N部落は県内でも有数の大きな部落である。戦前、唯一水平社も組織されている。
経済水準は千葉県内の部落でも一番上位にあたるが、他方、地域の差別意識はとびきり強いといわざるをえない。
『組みちがい』といって差別する風潮はおとろえていないのである。」
あらら、また引用してしまいましたw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 21:28:54ID:LQHyhG23Oおみこし奪還事件ってなに?
約20年前頃、ずっとあったおみこしが急になくなったことがありましたが、、、それかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 22:28:55ID:YKmGVQU20地元の方でしょうか、その約20年前頃のおみこしアボーン話は本当ですか。
私は東京生まれですが、関東各地をボラボラしています。
「おみこし奪還事件」、引用ですがお許しをw
1924年、千葉県で唯一の水平社がS宿町に結成された。
そのきっかけとなったのも、このS宿小学校である。
S宿町尋常高等小学校長が朝礼のとき、全校生徒500人の面前で、「へこ帯」をしていた部落の子供に対し、
「カーボーのくせにそんな帯をしてなまいきだ」と差別発言をおこなった。
それを聞いた部落の人々は、急拠、埼玉県水平社本部に連絡。
関東動員で千名を越す人々がS宿小学校内に結集し、荊冠旗を林立させて、
差別糾弾集会がおこなわれ、校長は謝罪の上辞職した。
このたたかいをきっかけとして、千葉県水平社本部がN部落50世帯で結成された。
この時期N部落の平等実現にむけた闘いは高揚する。
・・・従来、伝統的に、S宿町の祭礼では、おみこしがN部落には入らず、
手前でUターンしてしまう。以前から憤慨していたN部落の人々は、ついに実力行使に入る。
隣村の神社でおみこしが一服しているとき、N部落の屈強な若者が数名でおみこしを担ぎだし、
N部落の白山神社の前まで運んでしまったのである。
制止しようとする隣村の住民に対し、N部落の人々総出でこれをとりおさえ、
ついにみこしは歴史の壁を越えて白山神社前に到着した。
以上ですが、神社と部落の話って、
浅草の白山と今戸神社、国立の白山と谷保天満宮のように、
合祀されたり、合祀されたあと部落で建て直したりと、ほかにもたくさんありますよね。
風土記稿に出てくる、寺持ち白山とか、村持ち白山、部落の白山、区別はどうなってるんですかね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 22:44:27ID:LQHyhG23Oうん、もろ地元出身だよ。
でもBのことについて知ったのは、つい最近。
Bについて勉強したことも覚えてなかったくらい無知だったよ。
N部落にそんな事件あったんだ。
Nミキは、Nミキ1とNミキ2に別れていて、2のほうがB地区。
白山神社もある。
Nミキ1には、三島神社というのがあり、そこのみこしが20年前、あるおばさんの苦情によりなくなった。
そのおばさんがNミキ2の人なのかと思ったんだよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:22:37ID:nzepJUUi0N戸(旧S宿町)のあたりにも清め役のH人の方が
住んでいらっしゃるのでしょうね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:34:00ID:LQHyhG23O関宿斎場?
奥のほうだから地図だとわかりづらいかもね。
県道走ってれば、関宿斎場って看板あるよ。
母親殺した無職のおじさんもN戸だね。
そのおじさんは県道を挟んで東側、斎場は西側だから、斎場はその近辺ではないが。
斎場の周りの住民は、ちょっと変わってるなとは思ってたが、あそこもBなんだね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:44:35ID:nzepJUUi0そうですその斎場です
地図で見るとよくわかるのですが
その斎場の部分だけ隣町のN戸谷津に深く食い込んでいて
斎場の住所を無理やりN戸にしているようです
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 00:11:19ID:AKhMetxR0>>25
速攻アボーン・・せっかくレス頂いたのに。感謝します。ご免なさい。
>>32
地元情報感謝!
こういう情報は本当に貴重なんですよ。
N部落1と2はミリオン千葉詳細では判別不可です(泣)
三嶋神社はセブンイレブンの北ですね。
ところで、野田市「N町」集会所近くに二つ白山のうち、奥の方の白山、
二年前に行った時の写真を今、改めて見てみましたら「silent姓」あるんですよ。
ビックリしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています