関東の被差別部落 その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 14:50:15ID:IkmS2YvQ0かなり近世以前にも、いわゆる部落とされている地域というのに時宗の
つながりが出てくるように思うんですけれども、だいたい神奈川の場合には、
日蓮宗の部落と時宗の部落というふうに分けられると思うんですね。
そうしますと、先程の一遍上人云々という話も、荒唐無稽ではないんじゃないかと
こう思えるんですけれども、いったい現在神奈川で部落とされている地域というのが、
いつごろからそういう集落を形成してきたのかということについては、
宗教的な背景というのはあるんでしょうか。
A:差別される集団の形成につきましては、
宗教の教団ないしは信仰が背景にあると思われてきますところの
もろもろの伝承があったとしましても、
それらがすべて信用できるかどうかにつきまして、
十分にこれを吟味してよいのではないでしょうか。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 14:52:04ID:IkmS2YvQ0A:富士を中心として拡がっています日蓮宗門の教圏を考えます時、この圏内に、
神奈川(相模)だけでなく、山梨(甲斐)も含まれてくるのです。
こういった日蓮宗徒と被差別部落とが、結合しているものと考えてみても良いと思われます。
同じことが、千葉(下総・安房)につきましても考えられるでしょう。
K:富士を、というのは富士山を?
A:そうなのです。富士とは、富士山です。
この山を中心とします。富士山を身延と言いかえてみてもよいのです。
つまり、日蓮の廟が、その地にあります。
そこの身延山久遠寺を中心としてみてもよいでしょう。
房総半島、つまり安房国は日蓮の誕生の地です。その出生地であります小湊に育ち、
仏門に入って仏道を修業しましたところが、清澄山上の寺です。
当時から、この寺は真言系の寺院でありましたが、近年になりまして、日蓮宗に改宗したのであります。
この日蓮が、佐渡島に流刑が確定する頃に、日蓮自身の出自(系譜)につきまして、
下賤(センダーラ)の者という意味の表現をしていますね、このことは日蓮遺文(御書)の書かれてあります。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 16:41:22ID:MWJS7k0SO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています