ファイナルファイト part23 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
2016/12/08(木) 00:29:45.78ID:KLOT1Ukerここには 平和も ちつじょもない
あるのは 暴力と 死 だけだ。
ファイナルファイトシリーズについて語り合いましょう。
[前スレ]
ファイナルファイト part22
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1469639584/
0003NAME OVER
2016/12/08(木) 07:44:20.27ID:xZFfO/pTdファイナルファイトの音声はカプコン社員なのかしら?
0004NAME OVER
2016/12/08(木) 09:13:57.46ID:mJii8uOirハガーの声がコーディーの声を低くした声だと知った。
0006NAME OVER
2016/12/08(木) 18:30:41.39ID:xZFfO/pTd0007NAME OVER
2016/12/08(木) 19:52:34.02ID:OeLT9qm500008NAME OVER
2016/12/08(木) 20:42:25.26ID:AwbAjWsZ0ところで一番古い基板でやってるけど、クリアしたのに
ネーム入れで自分のスコアが表示されないって酷くね?
PS2版は表示されてた気がするから
後期版だと修正されてたのかも知れないが未確認
0009NAME OVER
2016/12/09(金) 00:36:30.98ID:p1Br73jG0ドラゴン怒りの鉄拳の敵役の投げ技の声サンプリング疑惑がある
>>4
それスーファミ版だけでしょ
0011NAME OVER
2016/12/09(金) 14:14:01.58ID:IwlfgS3x0一方で旧作に触れることの怖さと危険性も重々承知している。
かつてどんなに面白かったゲームでも、それはあくまで昔の話。
今プレーして楽しめるかどうかは全く別問題なのだ。
時間と共にコンピューターの性能は上がり、
人がそれに触れることで旧作は どんどん「古く」なる。
あまり最新ゲームをやらない俺であっても、やっぱり現代に生きてる以上、
現代水準のグラフィック等を肌で知ってしまっている。
デジタルデータはそういう意味では間違いなく劣化するのである。
当時は凄いゲームであっても、今もそうである可能性は低い。
時が経てば思い出は大抵美化される。それを今掘り起こし、美化された思い出と
比較すると、得難い記憶を傷つけてしまう危険性がある。
「あれ、こんなもんだっけ?」「昔は面白かったのになぁ」と。
そんな風に感じるのは、昔と今両方の自分にとって不幸であろう。
旧作の再プレーにはこの危険性が常に秘められている。
悪戯に触れるわけにはいかない。ゲーオタであれば尚更だろう。
0012NAME OVER
2016/12/09(金) 14:29:39.18ID:LxCpHtK60今やっても奥深く面白いからやってんだよ
てめーは新作だけやってろ
0013NAME OVER
2016/12/09(金) 14:52:18.74ID:JiY6q8a1r0014NAME OVER
2016/12/09(金) 15:00:30.54ID:cwt+0qyH0確かに初代FFやってると「後ろ歩きしてる相手に全然追い付けない
自キャラとか頭おかしいのか?ダッシュしろよ」と思う時はあるね。
拳銃もボウガンもリロードしないで連射したり
四次元ポケットから手留弾を出しまくりとか
演出的にもゲームバランス的にも絶対おかしい部分が多いし。
とにかくプレイヤー側に不利な条件が多すぎるのがね…
バブル時代の作品だから、客から金をふんだくれるだけ
ふんだくろうとする大阪商人根性丸出しなのは仕方ないと
言えば仕方ないけど。同じ大阪商人でも
クレジットふんだくりの過去の反省からか後に
コンティニューサービスという
素晴らしい制度を作ったSNKには、まだ人の心があったと言える。
0015NAME OVER
2016/12/09(金) 15:17:03.84ID:cwt+0qyH0必要なコンティニューサービス案
A ステージクリア
(プレイ中のステージを強制クリア)
B ビルドアップ
(攻撃力防御力が上昇。サービスを受ける度に上昇数値が加算されていく。)
C ハイパーメガクラッシュ
(1クレ分限定でメガクラッシュがヒットした全ての敵が即死)
D ノーコンティニュープレイ継続
(特典は一切無いがスコア1桁目が0のまま再開出来る)
E サービスなし
0016NAME OVER
2016/12/09(金) 15:54:28.61ID:4xRXVcV700017NAME OVER
2016/12/09(金) 15:59:00.93ID:hKGnovte00018NAME OVER
2016/12/09(金) 16:31:44.47ID:LxCpHtK600021NAME OVER
2016/12/09(金) 20:52:28.99ID:gmKdyYot0わざとやってるんかね
まあこのゲーム改良するなら、判定とか全く同じままで
市長のジャンプ攻撃の見た目をよくして
ガイに刀振り専用ポーズを新調してくれりゃ十分
ミスした時はエリア冒頭から、というオプションも欲しいけど、
防衛線が難し過ぎるかな?
0022NAME OVER
2016/12/09(金) 21:39:15.74ID:rcUpmQDy0アメコミライクな見た目のビジュアルで復刻したらかなりカッコイイかもね
0023NAME OVER
2016/12/09(金) 21:51:57.26ID:y4u3rwuX0キャラクラーに影を追加。
左右反転での共用化を廃止して左右専用グラフィックに。
敵キャラもグラフィックとアニメーションを細かく。
高解像度化で顔などもクッキリ化。
ステレオ化で殴る音が左右に分かれる。
敵の声も多彩化。
1コインクリア後にパスワードを出して、以後はステージセレクト可能に。
面クリ毎に簡単なシナリオを表示。
こんなところかな、俺が希望するリメイク。
0024NAME OVER
2016/12/09(金) 22:26:49.11ID:uqj/5MD80下手すると一度に20クレ近く使わされる事。
こんなんじゃマニア以外のリピーターは付く筈無い。
カジュアルな層にも常識的な金額で
気分良く楽しんで貰い、ゲーセンに何度でも
気軽に足を運んで貰えるような作りにすべきだった。
EDを見せる為にとにかくお金を搾取する
この手のゲーム文化は結局10年も持たなかったよね。
当時のゲーム開発者は本来の客である筈のプレイヤーではなく
オペレーターの顔色しか見てなかったって事だよね…
ACゲームの文化を長く継続させるには、
一見さんでも平均500円以内でクリアさせるように作るべきだったと思う。
一部の上級者の安い自尊心を満たすだけの
自己満足の場となってしまったのが廃れた原因。
0025NAME OVER
2016/12/09(金) 22:47:37.15ID:uqj/5MD80ED、スタッフロールを餌に射幸心煽ってるんだよね。
80年代までは、基本的に明確なゴールはなく
いつ止めてもそれなりの満足感は得られたけど
90年代のゲームはEDを見ないと満足感を得られない作りになっていった。
EDに近づけば近づく程、プレイヤー殺しの頻度が露骨に上がり
しかし冷静さを失っているプレイヤーはED見たさにお金をつぎ込み
ED見終わったと同時に失った金額の大きさに虚しさを覚える。
本質はパチンコとなんら変わりない。
ACゲームももう少し思いやりのある娯楽だったら
今でもゲーセンはそれなりに成り立っていたのかもしれないよね。
PS2でFFやり込みながらそう思った。
0026NAME OVER
2016/12/09(金) 23:18:12.06ID:4xRXVcV70長文を読みやすくするコツだ
0027NAME OVER
2016/12/10(土) 00:30:02.43ID:uN+GtZdA0存在を知ってる人も結構いると思うが
同時期に稼働してた1941は、FFとは正反対で
AC屈指のユーザーフレンドリーさなんだよな。
開発した人は相当勇気のある人だと思う。
オペレーターの尻の穴を舐めるのではなく
ちゃんとプレイヤーを楽しませる事を選んだ。
同じくサントラに収録されている戦場の狼2も
一見厳しいように見えてきちんとパターン化出来る作り。
メガクラッシュも威力が高くちゃんと救済策としての役割を果たしているし。
それに引き換えFFはなんだったんだろう。
ストレスの度合いの方が高く娯楽性が著しく低い。
他社のダブルドラゴンやゴールデンアックス等は
上手い下手に関係なく多くの人が
出来る限り金銭的に平等に近い形で楽しめる作りになってた。
FFは裸の王様だったのかも。
当時、王様は裸だ!と誰も言えない空気があったのかも。
そういう俺自身も当時FFは面白いと
思い込まされていた節があるし…
0028NAME OVER
2016/12/10(土) 00:58:33.90ID:TSCQzM0j0エンディング見たいなら、カネ突っ込むだけじゃないぞ。
腕を上げるのも立派な選択肢。
ゲーセンも慈善事業じゃない。 儲けるために営業している。
収益の大きいゲームを設置するのは当たり前。
0029NAME OVER
2016/12/10(土) 01:07:18.23ID:HX2bJuCMrつまらないものを無理矢理過剰に持ち上げるのがカッコいい
はあ…
0030NAME OVER
2016/12/10(土) 01:10:49.25ID:FKaMpCeq0武器振り音も弱技の素振り音っぽくないかい
ついでに旋風脚の声はキャプコマのジェネティーのに転生しとりましたな
0031NAME OVER
2016/12/10(土) 01:49:42.58ID:R6zQiiKV0じっくり攻略していっても十分やり応えある良ゲーだと思う
一見大味に見えても攻略組めば確実に先に進めるようになる
つか1941も戦場の狼IIも攻略組まず進める難易度とは到底
思えないのだが。実際俺は両方とも途中で放棄しちゃった
しかしゲームのクリアやエンディングってそこまで価値あるかねえ
むしろそこに至るまでの過程がゲームの本質じゃないの?
純粋にエンディング見たいだけならゲームに時間を費やすより
ゲーム動画サイトや配信を見てた方が良いんじゃないのかね
0032NAME OVER
2016/12/10(土) 02:26:26.26ID:DsT6VIoQ0気にしてたら身が持たんよ
今でも実際に遊んでる人が多いってだけでも
ゲーム内容そのものは秀逸であることの証拠
でも必殺技は別のボタンにして欲しかった…
0033NAME OVER
2016/12/10(土) 05:19:00.92ID:V4zfQHPVrファイナルファイトは相当に出しやすいでしょ
むしろ意味なくバックジャンプからメガクラ出して通気取りで華麗にダンスするぐらい
0034NAME OVER
2016/12/10(土) 07:19:46.14ID:jIB/GHIe00035NAME OVER
2016/12/10(土) 07:24:17.42ID:R6zQiiKV0ドンピシャのタイミングでダウン攻撃重ねられると回避できねえ
0036NAME OVER
2016/12/10(土) 07:30:21.05ID:BFttWXBq0ドスーン
ザクッ
ウォォォ
0037NAME OVER
2016/12/10(土) 08:23:13.35ID:gqyvsvnGd0038NAME OVER
2016/12/10(土) 11:47:59.51ID:dmQGC/eJ0難1、残4、100k→200kエブリにしても最終ラインがやっとで
ワンコインなんかこの先一生かけても出来ないだろうけど。
>>28
だからそのモサの皆さんだけを相手に商売した結果
今のACの現状と言う事じゃないかな。
>>31
確かに初見殺しはキツいけど、1941も狼2も
自分で糸口を発見出来るように作られてる。
ちゃんと攻略が組めてそれを正確に実践出来れば
上達を実感出来る出来になってるのを評価してる。
FFはどれだけ練習しても死ぬ場所で死に、
更には調子によっては普段死なない場所でも死ぬ。
珍しく2面ノーミスで超えたと思ったら
普段安定確実の3面の金網で死んだりとか
努力が徒労に終わり落胆する事の方が多い。
0039NAME OVER
2016/12/10(土) 12:48:09.19ID:gqyvsvnGdスタッフが知らなかったのか敢えてハズしたのか
マッドギアのメンバーでほかに米籍以外のキャラって居た?
0040NAME OVER
2016/12/10(土) 13:22:39.12ID:rGkuSMRUr0041NAME OVER
2016/12/10(土) 13:25:53.47ID:R6zQiiKV0ファイナルファイトの攻略はガチガチのパターン化だけじゃなくて
敵のランダム挙動への対応、立ち回りも重要だよ
具体的にはバックジャンプやメガクラ使った背後取られない動き、
攻撃を喰らった時のメガクラでの仕切りなおしとかね
それ身につかないうちに無理に先に進もうとしても屍重ねるだけ
少なくとも俺はそうだった
つか2面ノーミスが珍しいとか3面金網リングで死ぬと言う話だと
不完全なパターンに頼ってハマっているだけのような気が、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています