ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
2013/05/30(木) 15:38:26.78ID:???あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。
このレトロゲーム板では主にレトロゲームに関する理不尽な点を受け付けております。
・どんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも解答者の自由です。
ただし特定のソフトやハードを叩く質問や、質問者自身を貶す解答はルール違反です。
・基本的に書き込みは質問か解答かどちらかです。
解答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
・質問がスルーされても怒ったり荒らしたりしないようにしましょう。
・荒らしは徹底的に放置しましょう。荒らしについては自治スレへ。
●前スレ
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その89
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1345451924/
●関連スレ
【機種名を忘れずに】レトロゲームの名前質問スレ67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1361527574/
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1366893725/
スレ立てるまでもない質問25「ゲーム名質問厳禁!!」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1257026410/l50
0087NAME OVER
2013/06/20(木) 18:43:37.20ID:???要約すれば3行にまとまるようなことがダラダラと本一冊にわたって書いてあるので、アドルが簡単にまとめました。
紙の無駄どころか紙とインクと労力の無駄なのですが、現実にもそういう文章を書く人はいるので仕方ありません。
0088NAME OVER
2013/06/20(木) 23:51:28.15ID:???元ボスキャラらしくギルに雪辱を果たそうと戦いを挑んでくるルートがあれば
ギルに協力を申し出て悪魔とは思えないような態度だったりと
出会うまでの行動次第で立ち位置が極端に変化して理不尽です
0089NAME OVER
2013/06/21(金) 02:19:06.03ID:???人生そんなものです。
普段は普通に接してくれているあなたのお気に入りのあの子も、あなたが夜な夜な耽っている行為を知れば、途端に眉間にシワ寄せて走り去って行き二度と話す機会もなくなるでしょう。
だからと言ってリセットボタンを押してはいけません。
ゲームと違いあなたの人生は一度きりなのだから。
そう考えると主人公の行動で百八十度態度を変えるドルアーガも何ら不思議ではなくむしろ自然なことです。
0091NAME OVER
2013/06/22(土) 01:49:47.71ID:???プレイヤーへの有効性を排除して考えても力士へのアドバイスになってないだろ
という発言がわりと多いのが理不尽です
0092NAME OVER
2013/06/22(土) 11:32:06.18ID:???力士向けじゃ無いのは当たり前です。あれはマスコミ向けです。
力士へのアドバイスなら取組前にするでしょうから。
0093NAME OVER
2013/06/23(日) 02:41:56.26ID:???下り坂でジャンプしただけで昇天してしまうなど、絶対職業選択を謝ったように思うのですが…。
0095NAME OVER
2013/06/23(日) 07:43:33.69ID:???0096NAME OVER
2013/06/23(日) 10:02:14.88ID:???某雑誌に載っていたのですが、実は彼は心臓病だそうです。
だからちょっとした衝撃で死んでしまいます。
その治療費のために財宝を求めて洞窟に潜ったそうです。
0097NAME OVER
2013/06/23(日) 10:20:53.96ID:???あと、ロードランナーは銃の使い方を間違っていると思うのですが。
仮にも目の前のレンガをあそこまで掘り下げてしまう破壊力…、足元ではなく直接敵に向けて撃つべきではないでしょうか?
0099NAME OVER
2013/06/23(日) 12:39:52.42ID:???>>97
銃のビームが電子レンジの原理を使っており、
その固有振動数がレンガに合わせてあるので敵には通じません。
0100NAME OVER
2013/06/23(日) 14:08:33.75ID:???ロボットは意外にすばやいのでロボットを撃とうとしても避けられてしまうのです。
でも、ボンバーマン反逆事件の影響で知能はアホの子レベルにされているので穴には落ちてしまうのです。
0101NAME OVER
2013/06/23(日) 19:49:11.23ID:???ところで、「スーパーマリオブラザーズ」のマリオは、パックンフラワーがまだ生存中にもかかわらず、無頓着にも土管の中に潜ったりします。
その潜った土管の中でどのような状況になっているのかは想像するだけでおぞましいのですが…、意外に平気な様子で下の世界にくぐり抜けて来たりします。
上から降りて来たマリオは、パックンフラワーにとってまさに格好の餌食かと思うのですが、彼はあの逃げ場のない土管の中で、一体どのようにしてパックンフラワーを凌ぎ切っているのでしょうか?不思議です。
0102NAME OVER
2013/06/23(日) 20:10:54.79ID:???となれば土管の中では意外にもマリオのワンサイドゲーム。
上から蹴るなり下から頭突きをするなりしてダウンさせているのです。
0103NAME OVER
2013/06/24(月) 22:57:51.01ID:???例えばアイテムもHPも十分にあり、攻撃アイテム等を使って余裕で敵をボコボコにしたときと
回復手段すら尽きたボロボロの状態で敵と遭遇してしまい、機転や勇気で何とか撃退したときでは
戦いを通して得られる経験はまったく違うと思うのですが。
0104NAME OVER
2013/06/25(火) 07:35:33.41ID:???彼らの世界での経験値とは、敵モンスター等が保有している生体エネルギーのようなものを退治して奪い、自らが吸収する行為のことを言います。
それが我々の世界から見れば、あたかも戦闘を経験することによって得ているように見えるため、便宜上経験値という言葉が充てられているに過ぎません。
しかし厳密に言えば上述のように、敵を倒して初めて得られるエネルギーのようなもの、これがその経験値の正体なのです。
彼らの世界では、このエネルギーのようなもの(経験値)を得ることによって、自らの力を高めて行きます。
ゆえに、幾ら敵と善戦しようが敵を倒し切らず途中で逃げてしまえば、何も得られるものは無く一向に強くなれないのはこういった理由からです。
このように、敵を倒してエネルギーを吸収することが彼らの世界での経験値ですから、あなたのおっしゃる自らの状態やどのような倒し方をしたかは問題ではなく、
どのような敵を倒したかで得られる値は変わってくるというわけです。
0105NAME OVER
2013/06/25(火) 12:52:45.85ID:???日本製コンピューターゲームにおける経験値の考え方は、
戦国時代の手柄首の風習が始まりだといわれています。
すなわち、過程より結果重視なのですね。
0106NAME OVER
2013/06/28(金) 18:44:35.71ID:???ファインプレー等で体勢が崩れているのならともかく、平凡なサードゴロくらいノーバウンドで送球してもらわないと、一塁手も処理するのが大変そうです。
何故みんなノーバウンドで送球してくれないのでしょうか?
0107NAME OVER
2013/06/28(金) 21:29:37.53ID:???逆です
一塁手がノーバウンドの球を苦手として、バウンドした球を捕球したがる、妙な性癖を持った奴なのです
0108NAME OVER
2013/06/28(金) 21:38:23.69ID:???宇宙飛行士の訓練においては、
教官があえて訓練生の足を引っ張る行動をすることで
その資質を見ると言われています。
これと同じです。
処理するのが大変な球をあえて投げることで一塁手を鍛えているのですよ。
0109NAME OVER
2013/06/29(土) 11:48:12.75ID:???何故落とし穴で壺が割れないのでしょうか?
0111NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:NWCmFiEa0112NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???「清流」店店主用心棒の番犬隊が処理してくれるからです。
シューティングゲームに於いて自機が砲台など地上物に接近、又は重なると
自機を撃破する絶好のチャンスであるにも関わらず砲台が弾を撃ってこなくなるのは何故ですか?
0113NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???アンダーディフィートは撃ってくる仕様だった気がしますが、
まあそれは例外だと思いますのでここはおいといて・・・
戦車にしても砲台にしても、デザイン上の問題で真上を向けないのは一目瞭然です。
死角に入られてしまってるわけですね。
それに、いわゆる「自機」の中には
雷電のようにやられた時に周囲に被害をまき散らす奴もいますので。
>>103
経験値ではなく冒険点です。
0114NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???@:何もない空間から金が出てくるのはどういう原理ですか?
A:海の怪物である「クラーケン」が何故宙に浮いてるのですか?
B:マントを取ると「すがたがきえた!」と出ますが実際は点滅しているだけですよね?どういう事ですか?
0115NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???1、アラレちゃんがウンチをつんつんするときに
素手でやらず棒を使うのと一緒です。
あたりを調べる際に剣でつんつんしてるのです。
指を挟むタイプの罠に引っ掛からないために。
2、主人公は戦士なので会得できませんが、
別環境呼吸と飛行の魔法を併用しています。
意思の疎通こそ効きませんが、奴はそれほど知能があるのです。
3、点滅しているように見えるほどの間隔で
短い転移を繰り返すという効果を持つマジックアイテムのマントなのです。
興味がおありなら、「ブリンクドッグ」(モンスター名です)で
検索をかけてみられてはいかがでしょうか。
0116NAME OVER
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???丸焦げになったり切断されず、その場で倒れこむだけなのは何故ですか?
0117NAME OVER
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???いわゆる剣と魔法ゲーよりは同作の文明レベルは低いので
(本作はいわゆるソード&サンダル路線です)
火力は高くありませんし、斧の切れ味も悪いのです。
それでも人ひとり撃退するには十分ということなのでしょう。
0118NAME OVER
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:???ならず者戦闘部隊ブラッディウルフやサイレントデバッガーズがバーチャルコンソール配信終了したのが理不尽です。
0120NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:G4guoeOC穴が開いていたら、救助者を乗せた時に浸水の危険性がさらに高まるので理不尽です。
0121NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???>>120
「まあ大変、穴が開いてるわ
でもこんな穴の開くような危険なところまで助けに来てくれたのね、あなたは英雄だわ」
と危機をあおって吊り橋効果を狙ってます
0122NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???バブルシステム基板では半透明の機能がないので表現できてないだけです。
ファミコンでは高速点滅で代用できました。
0123NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???あと付けでR-TYPEの系譜に入れられてしまったので、
穴のあいてない船はそちらに出払ってしまいました。
0124NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???1.バンザイしながら
2.片足だけ上げながら
3.口を大きく開けながら
というジャンプをするのでしょうか
実際に真似してみたのですが、こんな飛び方ではかなり効率が悪く、どう考えても非合理的です
0126NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???力を制御するためにわざと非効率的なジャンプをしているのです
0128NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???とてもバントでの打球とは思えないような弾道でスタンドに飛んで行くのですが、これではフルスイングしても中々ホームランを打てない他選手の立場がありません。
かの珍打法で有名な漫画『ドカベン』でも、ここまでチートな打者は中々存在しないと思うのですが、彼らはバットに何か細工でもしてるのでしょうか?
0129NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???カートリッジの中の人とファミコンの中の人には、
仲の悪い組み合わせもありまして、
彼らがゲーム進行中に喧嘩してしまうので
そういう現象が発生します
0130NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???少し経つと、頭蓋骨と胴体がくっついて復活するという、脅威の再生能力を持っているのが理不尽です。
あの頭蓋骨は何者でしょうか?
0131NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???はっきりいって自殺行為です。そんなことをして、遊園地の管理人に注意されないのですか?
0132NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???アレは頭蓋骨に見えますが、ヘッドマスターです。
詳細はこちらを参照してください
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
任天堂はかなり前からガチャでの商品化などでタカラトミーと仲がいいので、
彼らから技術供与をを受けて、カロンというキャラクターを創造したのです。
>>131
神心会の門弟なので大丈夫です。
0133NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???任天堂の社長の中の人が「ドクロロボ」ttp://www6.pos.to/~butto/tto-28.html
に惚れこんだりでもしたのでしょう。
0134NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0136NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???・当時お世話になっていたタイトーから、デザイン会社として
タツノコプロを紹介されました。
(Gダライアスまでの同シリーズの巨大戦艦は全部タツノコ仕事)
・幼児番組とかで、雲が人の顔に見えるよっての結構ありますよね。
それと同じです。
こういったところではないでしょうか。
0137NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???特に3の無敵時間は非常に短くて、出ても大して嬉しくありません。
0138NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???マリオとて人間、最終目標に向かうモチベーションが、高い冒険とそれほどでもない冒険が存在するのです。
それはそのままマリオのバイオリズムにも表れ、スターの無敵時間(実際は気合いを込めて我慢している時間なのですが)にも影響を及ぼしているというわけです。
0139NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???何故ゲーム内では「るーこ・きれいなそら」と呼ばれているのですか?
0140NAME OVER
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???0141NAME OVER
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???0142NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???0143NAME OVER
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:???そもそもワイルドライドとは暴走とかそういう意味なので、
その程度のことならまだかわいげがある方です。
0144NAME OVER
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:???ゴースト系はマジシャンの亡霊なのですが、その中でソーサラーゴーストだけがいないのが理不尽です。
そのくせPCエンジン版ではなぜかいます。ますます理不尽です。
0145NAME OVER
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:???死んだソーサラーをゴースト化してリサイクルする技術が
当時は確立していませんでした。(缶のスチールとアルミの違いみたいなもんです)
90年代になってようやく確立し、PCエンジン版に導入できたわけです。
0146NAME OVER
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???ソーサラーたちはギルに殺されたときに
「ギルに切られた! そうか(ソーサ)、じゃあ(ラー)しょうがないな」と
あっさり成仏してしまうためにゴーストになりませんでした。
PCエンジン版ではドルアーガにもうちょっと根性を見せて欲しいと
お願いされたので気合いでゴーストになっています。
0147NAME OVER
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???1ラウンド(3分)ももたずにKO決着ばかりです
あまりに乱打戦しすぎです
0148NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???ジャンプ中は魔法が効かなくなりますが、上空から降ってくる系の魔法も
効かないというのは理不尽ではありませんか?(例えばメテオ等)
「ジャンプ」ってのが まさかボソンジャンプの略ってワケでもないでしょうし
0149NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???経験者のマジレスですが、3分闘うのってめっちゃしんどいだぜ。
俺らみたいなヘナチョコは3分もスタミナが持たず、結局判定になるけど、
相手を KO するまで力を出しきれる奴らはさすが一流の格闘家というべき。
そう、あのダンでさえ。
0150NAME OVER
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???サウザーの南斗鳳凰拳奥義・天翔十字鳳みたいな状態です。
つまりジャンプ中は漂う羽根の如く漂い、如何なる攻撃もヒラリヒラリとかわす。
降下中は飛ぶ蜂の如く、獲物を狙って一直線に突き刺すのです。
これこそ竜騎士の奥義「ジャンプ」の真髄です。
0152NAME OVER
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???同時代の漫画のことも即座にご理解頂けると信じておりました。
0153NAME OVER
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???北斗の拳の一面で
ジャンプして空の北斗七星をなぞるように飛ぶと最強状態にパワーアップされますが
その後は北斗七星は消えてるので、アイテムを取るように取ったのだと思いますが
星座を取るとか理不尽すぎます
0154NAME OVER
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???確かに人間ごときが星の一群である星座を取るなど、そんな驚異的なこと出来よう筈もありません。
そこで、こう考えては如何でしょうか。
あれは本物の星座などではなく、その時のケンシロウの「精神状態をビジュアル化したものである」と。
取っているように見えたのは、たまたまそのように見えた行動をとった時が気力に満ち溢れていた状況であったと。
…いやはや強引に解釈するスレですが、さすがに我ながら何を言ってるんだ?と意味不明になってきました。
0155NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???「星と伝説」という本に北斗七星を豚に変えて捕らえてしまう話がありました。
同じようなことをやったのでしょう。
0156NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???ドラクエなどではなく、ハイドライドなどの ARPG の話です。
0157NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???それまでの経験から閃いて、そのやり方で意識した瞬間から
受けるダメージが減ったり、敵に与えるダメージが増えるのです
0158NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:jicBLMNC自分はノーダメージで敵だけダメージをくらうのは
理不尽極まりないです、敵側からしても半身ずれてるという条件は同じなのに
何故敵側だけが一方的にやられまくりですか?
0159NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???投げ技は地面に叩きつけられてはじめて衝撃が伝わる技のはずですが、
投げ飛ばす系は何故か投げた直後にダメージを受けます。
それでKOされた時なんか、叫び声を上げる始末ですよ。
オマエまだ痛くないだろと。
0160NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???プレイしていればご存知と思いますが、敵も位置の補正は試みてますよ。
>>159
心を折られたのです。
0161NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:wnDoSc9W戦闘していて戦闘能力が上がるのは当たり前です。
キノコを食べて身長が伸びるほうがよっぽど理不尽です。
0162NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???あれは単純に押し合っているだけの戦闘に見えますが、実際は向こうが殴ってこっちが斬ってのちゃんとした格闘がなされています。
半身をずらすことにより敵の攻撃をかわし、同時にカウンターとなる強烈な斬撃を相手にくらわしているのです。
敵側からしてもそれは同じでは?と思い勝ちですが、問題はどちらが主導的に半身をずらす(相手の攻撃をかわす)行為を行なっているかです。
敵モンスターは非常に獰猛で、正面切っての戦いなら剣士のアドル君にも引けをとらない戦闘力を有しているのは確かです。
しかし彼らはその能力を過信する余り、敵の攻撃を避けるという行為を知らない。
我々の世界でいうところの熊などの猛獣と一緒です。
故に、あの図はアドルが敵の攻撃を半身でかわし、カウンターの斬撃を浴びせていることを表しているのです。
0163NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???年齢が上がることがありますが、他の仲間の年齢はそのままなのは理不尽です
同様に他の仲間の年齢も上がってないとつじつまが合わないと思います
0164NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???訓練場の転職は、特殊な力場でやっている為に
外での時間覇殆ど経たない為、
他の仲間との年齢に差が出るという解釈があります。
あの世界の「年齢」は我々が言う「歳」ではなく老化度ですし。
0166NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:Fw8tCP7tドラゴンボールの精神と時の部屋みたいな所に連れていかれています
0167NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???彼らは、バキュラという無敵の鉄板のような素材を有していて、時折無意味に飛ばしてくるのですが、
そんな無駄なことに使う余裕があるなら、自軍の戦闘機をバキュラ装甲にすれば良いと思うのですが。
あの鉄板1枚で、1機分の戦闘機の外装くらいなら充分賄えそうなのに、何故かそれをしようとしません。
5機くらいでもバキュラ装甲機を製作し、ソルバルウに粘着し続けていれば、そう長くない時間でソルバルウの撃墜に成功するであろうにもかかわらずです。
彼らの作戦参謀本部には、この発想がないのでしょうか?
0168NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???無敵の鉄板の開発に成功しましたが
無敵すぎて加工ができませんでした
そのまま基地に置いておいてもシャクなので
回転をかけて飛ばしています
0169NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???「バキュラはゼビウス軍側の戦力ではなく、あの星の自然現象です」
こう考えればすべてつじつまが合います。
0170NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???ありがとうございます。
ご両者の別の着眼点からの解説、それぞれに理にかなっており納得できましたw
ところでもうひとつあるのですが、任天堂から初期に発売された『サッカー』。
始めてみると、フィールドに6人しかプレイヤーがおらず、そもそもこれはサッカーなのか?と疑問を感じます。
これはどのように解釈すればよいでしょうか?
0171NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???スリー・オン・スリーです
「22人もいないとサッカーって出来ないんだ、やってられっか」
とチビッコが興味を失うのを恐れた任天堂が
こういう遊び方もあるんだよと、バスケの3on3を参考につくりました
0172NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???打撃系キャラなら別にいいですが、いわゆる投げキャラもいっしょになってスタンドにつき合うから
飛び道具に苦しめられます
モハメドアリすらも寝てるだけの猪木に手も足もでなかったから寝れてばいいのにと思ってしまいます
0173NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???人づてに聞いた話なのですが、
格ゲーのバグ取りテストプレイの際には
一方のキャラが寝たらそのまま相手が「ヨカッタ、何事モナクテ」とばかりに
出て行ってしまったりする事例がひっきりなしに起こるのだそうです。
さすがにこれじゃゲームになりません、あなたもそう思うでしょ?
0174NAME OVER
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???マジレスすると、バキュラを作るためには通常の素材の4096倍ものエネルギーが必要で、
試験的にデロータやバーラにくっつけてガルデロータやガルバーラを作ってみたものの
コストの割りに効果が出なかったので通常兵器への使用は打ち切られました。
なお、そのへんで空を飛んでいるバキュラはバキュラが勝手に浮く性質を利用して
一時的な拠点防御用に現材のまま流用されたものです。
0175NAME OVER
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???サッカーの公式大会ではメンバーは最低7人いればいいという規則です。(マジ)
むろんこれは1チーム7人の意味ですが、任天堂のスタッフが「サッカーは最低7人いればできる」というのを聞き、
最少人数が「1チーム3人×2+審判1人=7人」で行う意味だと思ってゲームにしてしまったというわけです。
0176NAME OVER
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:YLOKd86C0178NAME OVER
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???マグヌス効果です
具体的に言うと、超強烈なバックスピン投法で、強力な揚力を発生しほぼ一直線での投球を可能にしています
すべての選手がその投球を可能にしており、外野奥からバックホームへの返球でさえも一直線で
ワンバウンドしないのはそのおかげです
0179NAME OVER
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???城下街で門番の所にいるおじさんに話すと「ミカエル様!?」と言われます
するとミカエルは「ははっよく間違われるんだ」と言いますそのあとすんなりと通してくれる門番が理不尽です
0181NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:3eCy47+aこのゲームは銃使いのジャンゴと剣使いのサバタを切り替えていく仕様です。
んで、敵のボス、ポー兄妹は銃攻撃を防ぐエドガーと剣攻撃を防ぐ妹のヴァージニアちゃんと切り替わっていくスタイルなのですが
ジャンゴがエドガーに攻撃したり、サバタがヴァージニアちゃんに攻撃しても当然攻撃は効かないのですが
何回か攻撃すると、ジャンゴのところへヴァージニアちゃんが、サバタのところへはエドガーへ切り替わるのは何故ですか?
攻撃効かないままの方が有利だと思いますが
0182NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:3eCy47+a0183NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???影武者候補を採用するために、そっくりさんも顔パスにしてあります。
マクシムスの手先はこのことを利用して城内に潜入し、カタリナからマスカレイドを奪いました。
彼女は偽者から剣を奪われたことを隠しているので、警備の穴はそのままです。
0184NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:s7ob5lKe理不尽です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています