ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
2013/05/30(木) 15:38:26.78ID:???あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。
このレトロゲーム板では主にレトロゲームに関する理不尽な点を受け付けております。
・どんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも解答者の自由です。
ただし特定のソフトやハードを叩く質問や、質問者自身を貶す解答はルール違反です。
・基本的に書き込みは質問か解答かどちらかです。
解答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
・質問がスルーされても怒ったり荒らしたりしないようにしましょう。
・荒らしは徹底的に放置しましょう。荒らしについては自治スレへ。
●前スレ
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その89
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1345451924/
●関連スレ
【機種名を忘れずに】レトロゲームの名前質問スレ67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1361527574/
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1366893725/
スレ立てるまでもない質問25「ゲーム名質問厳禁!!」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1257026410/l50
0038NAME OVER
2013/06/05(水) 21:08:58.71ID:???四天王自らミスを認めて罰を受ける事で組織内の風通しを良くしているのです
腐敗やいざこざが起きやすい犯罪組織だからこそ大切になるマネジメントですね
バルログについてもボコボコありきでシャドルーに入っているので問題ありません
どんな時も美しさを追求する彼だからこそ逆境に置くことで自らを磨いているのです
0039NAME OVER
2013/06/05(水) 21:31:55.36ID:???成る程そうだったのですか。
>>37が意地悪く釘を刺してきたのは理不尽だと思いましたが、納得できました。
恐怖や力での支配だけではないとはさすがシャドルーです。
0040NAME OVER
2013/06/06(木) 11:49:46.71ID:???0041NAME OVER
2013/06/06(木) 15:48:13.42ID:???0042NAME OVER
2013/06/06(木) 22:12:41.22ID:???ライアンでお城の入口近くの兵士に話しかけると
「あやしいものは いっぽたりとも とおしはせぬ!」と言いますが
ホイミンを連れてきても無反応なのは理不尽です
ご存じの通りホイミンは良い魔物ですが、それは話してみてはじめて分かる事で
魔物が城に入ろうとしてるのだから
前述の発言を考えるなら一度は止めなきゃダメだと思うのですが
0045NAME OVER
2013/06/07(金) 22:36:42.66ID:???ほら!ひょっとしたら君のポケットの中にもホイミンが隠れてるかもね!
0047NAME OVER
2013/06/08(土) 19:22:00.02ID:???後悔するラストシーンですね、わかります。
0048NAME OVER
2013/06/08(土) 20:12:08.96ID:???0049NAME OVER
2013/06/09(日) 09:02:31.17ID:???こんにゃく、イカ、羊…
数百年も前から人間は身近にあるものをアレに活用してきました
ドラクエ世界の男女も回復魔法しか使わない触手もちなど、格好の素材を使わないわけがありません
だから門番もホイミスライムをつれてる彼を見てもエロ本抱えてるくらいな認識なんでしょ
つぎの日に話しかければ「昨晩はおたのしみでしたね、こんど俺にも貸してくれ」と言ってくるはずですよ
0050NAME OVER
2013/06/12(水) 18:54:54.55ID:???「子供とはいえ地獄の殺し屋キラーパンサーが人間になつくとは!」と村人が驚く会話がありますが
そのわりに後年の作品ではわりとちょくちょく仲間になっているのが理不尽です。
それも子供の頃から飼い慣らしたわけでもなく大人の状態から。
0051NAME OVER
2013/06/12(水) 19:45:43.02ID:8GhFCdtbもちろん世界で最初に手なづけたから驚かれたんですよ
ナマコやフグだって今でこそ普通に料理として存在しますが最初に調理に成功した人は勇者として崇められた事でしょう
0052NAME OVER
2013/06/13(木) 01:12:02.69ID:???仮にも勇者なのですから、節度ある行動を心がけるべきです
0054NAME OVER
2013/06/13(木) 12:24:41.10ID:???ナレーターの方がそういう地方の出身なため、ついうっかり方言を使いそうになって
「○○をなげ…(じゃなかった)…捨てた!」と言い直しているのです。
ちなみに、ソースが明確ではありませんがこういう説があるそうです。
ttp://matome.naver.jp/odai/2136200850442312101/2136219407181228703
>ゲーム黎明期の他ゲームには、アイテムを足元に置くという操作があった。
>それに対して、堀井さんの提案で、アイテムは二度と手に入らないということを
>伝えるために、ドラクエでは「投げ捨てた」という表現になった。
0055NAME OVER
2013/06/13(木) 14:22:09.93ID:???試合後のインターバル、スコアメモと称して意味不明な呪文を唱えだすんです。
笑顔でですよ?
将来 彼女と結婚することになるであろう男子が不憫でなりません。
0056NAME OVER
2013/06/13(木) 14:41:12.66ID:???マネージャーは重要な情報を告げているのですから、もしそのまま普通の言葉を使っていたら敵チームに聞かれて研究されるかもしれません。
意味不明な呪文=自分たちだけに伝わる暗号文なので、外国人が母国語で談笑しているのと同様何らおかしくはありません。
0057NAME OVER
2013/06/14(金) 02:11:54.75ID:???ランダムエンカウントならともかく、
イベント戦で対象と会話等のやりとりをしてから戦闘に突入しても
「○○があらわれた!」というメッセージが表示されるのは理不尽です。
0058NAME OVER
2013/06/14(金) 02:17:48.44ID:???「○○の(本性が)あらわれた!」です
漢字が使えないFCで「ほんしょう」と書くと「本章」と間違え
「外伝はいつ現れるんだ」とクレームを入れられるのをおそれて省きました
0059NAME OVER
2013/06/14(金) 12:47:31.22ID:???SFC版によると半年間洞窟内で幽閉されてたみたいですが
その間の食事、生理現象、風呂とかどうしてたのでしょうか?
助けに入ったとき、絶対勇者も『臭ッ!』と思ったに違いないです
そんなことを考える俺が理不尽です
0060NAME OVER
2013/06/14(金) 14:59:48.04ID:???強引な解釈を試みるなら、さらわれた王族は捕虜将校にあたり
捕虜の処遇に関する条約に則って相応の扱いを受ける事になっているのです。
竜王もその辺ちゃんとしておかないと、他の魔族と事を構えた時に大変なんですよ。
0061NAME OVER
2013/06/15(土) 11:22:40.22ID:???中世ヨーロッパでは。入浴という習慣自体が一般的ではなかったみたいですよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E6%B5%B4
0062NAME OVER
2013/06/15(土) 12:44:51.35ID:???人質の扱いが特に悪くなかったことは想像に難くないでしょう。
0063NAME OVER
2013/06/15(土) 14:30:02.60ID:???あー、消臭力のCMが一時期そんなプロットだったっけね・・・(題材は眠れる森の美女)
まあ、それは置いといて
ラリホーの強化版のような位置づけの
生命活動を止めて仮死状態にするための秘術があったのではないでしょうか。
(主人公が覚えられる呪文以外は存在しない、ってわけでもないみたいですから。)
で、このアイデアを拾ったのが
ダイの大冒険に出てきた凍れる時の秘法です。
0064NAME OVER
2013/06/15(土) 15:57:32.41ID:???ゲームの主人公まで務めているあの帽子の彼は何者でしょうか?
ドラえもん達とは以前から知り合いのようですが、アニメ本編で彼の姿を見たことがありません。
また、のび太達がいろいろな世界に置き去りにされたという一大事なのに
スポーツ万能でスペックが高い出来杉君を冒険に連れていかないのは理不尽です。
射撃を除けばのび太より確実に戦力になるし、帽子の彼より普段の関わりは深いと思うのですが。
0065NAME OVER
2013/06/15(土) 16:22:35.59ID:???忍者の世界には“草”と呼ばれる者たちがいて、
潜入先の国の一般人として溶けこみ、
時には数世代にわたって任務を遂行したり、
現地で社会の中枢にいたりすることもあるそうです。
おそらく、彼はタイムパトロールが現代に派遣した“草”なのでしょう。
TVや漫画には出てこない事も、
ドラえもんたちに対しては知人ではあるが正体は隠している事も
出木杉くんを巻き込まないのも
すべて、この「タイムパトロールの派遣したスパイ」という
任務の特殊性によるものです。
0066NAME OVER
2013/06/17(月) 12:40:20.99ID:PsAfzHNk>>57
(足を)洗われた!なのです。
0067NAME OVER
2013/06/17(月) 13:47:02.32ID:???舞台は空の上です。
0068NAME OVER
2013/06/17(月) 14:21:58.18ID:???まさにあなたのおっしゃる通り「舞台は空の上です」だからです。
空の上に舞台の建物があって、それを使って押しつぶしを試みています。
図にするとこうなります
舞台の建物(敵が制圧している)
ツ
空空空空空空空
地上地上地上地上
0069NAME OVER
2013/06/17(月) 17:37:18.99ID:???0070NAME OVER
2013/06/17(月) 17:47:42.29ID:???0072NAME OVER
2013/06/17(月) 19:33:40.30ID:???魚の形ではなく、マクシマルズのメンバーの一部を模した形をしているのです。
彼らの詳細はこちらで。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3#
.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.90.E3.83.88.E3.83.AD.E3.83.B3.EF.BC.8FMaximals
もともと彼らは宇宙を放浪する一族でしたので、どこかで交流があったのでしょう。
0073NAME OVER
2013/06/18(火) 01:22:21.67ID:???0074NAME OVER
2013/06/18(火) 11:10:39.47ID:???0075NAME OVER
2013/06/18(火) 21:34:34.05ID:???トゲゾーは無傷なんですか
0077NAME OVER
2013/06/18(火) 23:00:41.97ID:???実際の亀だって成人男性サイズに踏まれた程度じゃ死にません。
しかもそのケースは
画面上で見る限り、亀の方も成人男性サイズであるわけですから、
人間からすればいくら亀でも猛獣認定可能ですよ。
そんな亀の甲羅にコンバットナイフほどの大きさのとげが複数生えていることを考えると、
もう、素手の人間じゃ対抗不可能ですね。
0078NAME OVER
2013/06/19(水) 00:04:34.15ID:???いつまでも丸まった亀が同速度で滑っていくのは物理法則を無視していて理不尽です
クリボーなど障害物を蹴散らしても一切減速することなく
しかも土管やブロックに衝突すると同速度で跳ね返ってくるなどおかしな事ばかりです
一体どういう風に解釈すればいいのですか?
0079NAME OVER
2013/06/19(水) 00:06:57.19ID:???潰したあとはヒゲが腹立ち紛れに蹴り飛ばしてくることを知っていたカメ達が
甲羅の下にローラーを装着していました
障害物に当たった瞬間に水泳のターンの要領でそれを蹴ってヒゲに復讐のカウンターを狙います
0080NAME OVER
2013/06/19(水) 07:42:19.31ID:???0081NAME OVER
2013/06/19(水) 07:57:44.18ID:???キメラのつばさを捨てた時は「なげすてた!」と表示され、体はピクリとも動きません。
一体この差はなんなのでしょうか?
0082NAME OVER
2013/06/19(水) 09:16:03.84ID:???表しているとの事なので、体から遠く引き離すことで影響を受けないのではないかと。
対して「ほうりなげた!」は、頭上に投げ上げることでパーティ共々アイテムの影響下に入り、
飛び上がるものと推測します。
0083NAME OVER
2013/06/19(水) 09:16:25.41ID:???昨年のW杯予選オーストラリア対日本では審判が
現実にも得点につながる確率が高そうな
フリーキックからのプレーを終わらせる前にホイッスル吹いてます
あの世界ではそういう感じで我々の感覚でKYなのが標準なのでしょう
0084NAME OVER
2013/06/19(水) 14:27:59.61ID:???放り投げるときに掛け声でも入れてるんじゃないでしょうか。
ファミコンの音声性能では拾えていませんが。
0085NAME OVER
2013/06/20(木) 14:01:34.34ID:???一冊につき3行くらいしか文が書いてないのが理不尽です
途方もなく紙のムダだと思います
0087NAME OVER
2013/06/20(木) 18:43:37.20ID:???要約すれば3行にまとまるようなことがダラダラと本一冊にわたって書いてあるので、アドルが簡単にまとめました。
紙の無駄どころか紙とインクと労力の無駄なのですが、現実にもそういう文章を書く人はいるので仕方ありません。
0088NAME OVER
2013/06/20(木) 23:51:28.15ID:???元ボスキャラらしくギルに雪辱を果たそうと戦いを挑んでくるルートがあれば
ギルに協力を申し出て悪魔とは思えないような態度だったりと
出会うまでの行動次第で立ち位置が極端に変化して理不尽です
0089NAME OVER
2013/06/21(金) 02:19:06.03ID:???人生そんなものです。
普段は普通に接してくれているあなたのお気に入りのあの子も、あなたが夜な夜な耽っている行為を知れば、途端に眉間にシワ寄せて走り去って行き二度と話す機会もなくなるでしょう。
だからと言ってリセットボタンを押してはいけません。
ゲームと違いあなたの人生は一度きりなのだから。
そう考えると主人公の行動で百八十度態度を変えるドルアーガも何ら不思議ではなくむしろ自然なことです。
0091NAME OVER
2013/06/22(土) 01:49:47.71ID:???プレイヤーへの有効性を排除して考えても力士へのアドバイスになってないだろ
という発言がわりと多いのが理不尽です
0092NAME OVER
2013/06/22(土) 11:32:06.18ID:???力士向けじゃ無いのは当たり前です。あれはマスコミ向けです。
力士へのアドバイスなら取組前にするでしょうから。
0093NAME OVER
2013/06/23(日) 02:41:56.26ID:???下り坂でジャンプしただけで昇天してしまうなど、絶対職業選択を謝ったように思うのですが…。
0095NAME OVER
2013/06/23(日) 07:43:33.69ID:???0096NAME OVER
2013/06/23(日) 10:02:14.88ID:???某雑誌に載っていたのですが、実は彼は心臓病だそうです。
だからちょっとした衝撃で死んでしまいます。
その治療費のために財宝を求めて洞窟に潜ったそうです。
0097NAME OVER
2013/06/23(日) 10:20:53.96ID:???あと、ロードランナーは銃の使い方を間違っていると思うのですが。
仮にも目の前のレンガをあそこまで掘り下げてしまう破壊力…、足元ではなく直接敵に向けて撃つべきではないでしょうか?
0099NAME OVER
2013/06/23(日) 12:39:52.42ID:???>>97
銃のビームが電子レンジの原理を使っており、
その固有振動数がレンガに合わせてあるので敵には通じません。
0100NAME OVER
2013/06/23(日) 14:08:33.75ID:???ロボットは意外にすばやいのでロボットを撃とうとしても避けられてしまうのです。
でも、ボンバーマン反逆事件の影響で知能はアホの子レベルにされているので穴には落ちてしまうのです。
0101NAME OVER
2013/06/23(日) 19:49:11.23ID:???ところで、「スーパーマリオブラザーズ」のマリオは、パックンフラワーがまだ生存中にもかかわらず、無頓着にも土管の中に潜ったりします。
その潜った土管の中でどのような状況になっているのかは想像するだけでおぞましいのですが…、意外に平気な様子で下の世界にくぐり抜けて来たりします。
上から降りて来たマリオは、パックンフラワーにとってまさに格好の餌食かと思うのですが、彼はあの逃げ場のない土管の中で、一体どのようにしてパックンフラワーを凌ぎ切っているのでしょうか?不思議です。
0102NAME OVER
2013/06/23(日) 20:10:54.79ID:???となれば土管の中では意外にもマリオのワンサイドゲーム。
上から蹴るなり下から頭突きをするなりしてダウンさせているのです。
0103NAME OVER
2013/06/24(月) 22:57:51.01ID:???例えばアイテムもHPも十分にあり、攻撃アイテム等を使って余裕で敵をボコボコにしたときと
回復手段すら尽きたボロボロの状態で敵と遭遇してしまい、機転や勇気で何とか撃退したときでは
戦いを通して得られる経験はまったく違うと思うのですが。
0104NAME OVER
2013/06/25(火) 07:35:33.41ID:???彼らの世界での経験値とは、敵モンスター等が保有している生体エネルギーのようなものを退治して奪い、自らが吸収する行為のことを言います。
それが我々の世界から見れば、あたかも戦闘を経験することによって得ているように見えるため、便宜上経験値という言葉が充てられているに過ぎません。
しかし厳密に言えば上述のように、敵を倒して初めて得られるエネルギーのようなもの、これがその経験値の正体なのです。
彼らの世界では、このエネルギーのようなもの(経験値)を得ることによって、自らの力を高めて行きます。
ゆえに、幾ら敵と善戦しようが敵を倒し切らず途中で逃げてしまえば、何も得られるものは無く一向に強くなれないのはこういった理由からです。
このように、敵を倒してエネルギーを吸収することが彼らの世界での経験値ですから、あなたのおっしゃる自らの状態やどのような倒し方をしたかは問題ではなく、
どのような敵を倒したかで得られる値は変わってくるというわけです。
0105NAME OVER
2013/06/25(火) 12:52:45.85ID:???日本製コンピューターゲームにおける経験値の考え方は、
戦国時代の手柄首の風習が始まりだといわれています。
すなわち、過程より結果重視なのですね。
0106NAME OVER
2013/06/28(金) 18:44:35.71ID:???ファインプレー等で体勢が崩れているのならともかく、平凡なサードゴロくらいノーバウンドで送球してもらわないと、一塁手も処理するのが大変そうです。
何故みんなノーバウンドで送球してくれないのでしょうか?
0107NAME OVER
2013/06/28(金) 21:29:37.53ID:???逆です
一塁手がノーバウンドの球を苦手として、バウンドした球を捕球したがる、妙な性癖を持った奴なのです
0108NAME OVER
2013/06/28(金) 21:38:23.69ID:???宇宙飛行士の訓練においては、
教官があえて訓練生の足を引っ張る行動をすることで
その資質を見ると言われています。
これと同じです。
処理するのが大変な球をあえて投げることで一塁手を鍛えているのですよ。
0109NAME OVER
2013/06/29(土) 11:48:12.75ID:???何故落とし穴で壺が割れないのでしょうか?
0111NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:NWCmFiEa0112NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???「清流」店店主用心棒の番犬隊が処理してくれるからです。
シューティングゲームに於いて自機が砲台など地上物に接近、又は重なると
自機を撃破する絶好のチャンスであるにも関わらず砲台が弾を撃ってこなくなるのは何故ですか?
0113NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???アンダーディフィートは撃ってくる仕様だった気がしますが、
まあそれは例外だと思いますのでここはおいといて・・・
戦車にしても砲台にしても、デザイン上の問題で真上を向けないのは一目瞭然です。
死角に入られてしまってるわけですね。
それに、いわゆる「自機」の中には
雷電のようにやられた時に周囲に被害をまき散らす奴もいますので。
>>103
経験値ではなく冒険点です。
0114NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???@:何もない空間から金が出てくるのはどういう原理ですか?
A:海の怪物である「クラーケン」が何故宙に浮いてるのですか?
B:マントを取ると「すがたがきえた!」と出ますが実際は点滅しているだけですよね?どういう事ですか?
0115NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???1、アラレちゃんがウンチをつんつんするときに
素手でやらず棒を使うのと一緒です。
あたりを調べる際に剣でつんつんしてるのです。
指を挟むタイプの罠に引っ掛からないために。
2、主人公は戦士なので会得できませんが、
別環境呼吸と飛行の魔法を併用しています。
意思の疎通こそ効きませんが、奴はそれほど知能があるのです。
3、点滅しているように見えるほどの間隔で
短い転移を繰り返すという効果を持つマジックアイテムのマントなのです。
興味がおありなら、「ブリンクドッグ」(モンスター名です)で
検索をかけてみられてはいかがでしょうか。
0116NAME OVER
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???丸焦げになったり切断されず、その場で倒れこむだけなのは何故ですか?
0117NAME OVER
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???いわゆる剣と魔法ゲーよりは同作の文明レベルは低いので
(本作はいわゆるソード&サンダル路線です)
火力は高くありませんし、斧の切れ味も悪いのです。
それでも人ひとり撃退するには十分ということなのでしょう。
0118NAME OVER
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:???ならず者戦闘部隊ブラッディウルフやサイレントデバッガーズがバーチャルコンソール配信終了したのが理不尽です。
0120NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:G4guoeOC穴が開いていたら、救助者を乗せた時に浸水の危険性がさらに高まるので理不尽です。
0121NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???>>120
「まあ大変、穴が開いてるわ
でもこんな穴の開くような危険なところまで助けに来てくれたのね、あなたは英雄だわ」
と危機をあおって吊り橋効果を狙ってます
0122NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???バブルシステム基板では半透明の機能がないので表現できてないだけです。
ファミコンでは高速点滅で代用できました。
0123NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???あと付けでR-TYPEの系譜に入れられてしまったので、
穴のあいてない船はそちらに出払ってしまいました。
0124NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???1.バンザイしながら
2.片足だけ上げながら
3.口を大きく開けながら
というジャンプをするのでしょうか
実際に真似してみたのですが、こんな飛び方ではかなり効率が悪く、どう考えても非合理的です
0126NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???力を制御するためにわざと非効率的なジャンプをしているのです
0128NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???とてもバントでの打球とは思えないような弾道でスタンドに飛んで行くのですが、これではフルスイングしても中々ホームランを打てない他選手の立場がありません。
かの珍打法で有名な漫画『ドカベン』でも、ここまでチートな打者は中々存在しないと思うのですが、彼らはバットに何か細工でもしてるのでしょうか?
0129NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???カートリッジの中の人とファミコンの中の人には、
仲の悪い組み合わせもありまして、
彼らがゲーム進行中に喧嘩してしまうので
そういう現象が発生します
0130NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???少し経つと、頭蓋骨と胴体がくっついて復活するという、脅威の再生能力を持っているのが理不尽です。
あの頭蓋骨は何者でしょうか?
0131NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???はっきりいって自殺行為です。そんなことをして、遊園地の管理人に注意されないのですか?
0132NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???アレは頭蓋骨に見えますが、ヘッドマスターです。
詳細はこちらを参照してください
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
任天堂はかなり前からガチャでの商品化などでタカラトミーと仲がいいので、
彼らから技術供与をを受けて、カロンというキャラクターを創造したのです。
>>131
神心会の門弟なので大丈夫です。
0133NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???任天堂の社長の中の人が「ドクロロボ」ttp://www6.pos.to/~butto/tto-28.html
に惚れこんだりでもしたのでしょう。
0134NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0136NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???・当時お世話になっていたタイトーから、デザイン会社として
タツノコプロを紹介されました。
(Gダライアスまでの同シリーズの巨大戦艦は全部タツノコ仕事)
・幼児番組とかで、雲が人の顔に見えるよっての結構ありますよね。
それと同じです。
こういったところではないでしょうか。
0137NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???特に3の無敵時間は非常に短くて、出ても大して嬉しくありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています