【タミヤ】ホットショット 4台目【赤いヤシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
2020/11/16(月) 20:16:29.06ID:NMrIdww7【 あこがれの的となったタミヤ初のシャフト4WDレーシングバギー 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58391/index.html
【 ホットショットの進化版、再び登場 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58517/index.html
【過去スレ】
【祝!】ホットショット3月発売決定【赤いヤシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1129469088/
【タミヤ】ホットショット 2台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1513219140/
前スレ
【タミヤ】ホットショット 3台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1556115086/
0286名無しさん@電波いっぱい
2021/03/11(木) 10:27:00.77ID:NXdPrZgE自分はフロント硬め
リアはスルスル
低ミューで前が引っ張ってくれる感じ
セオリーかどうかは知らないw
0287名無しさん@電波いっぱい
2021/03/15(月) 17:04:54.68ID:NjYuQ6WRアンプのスイッチが固定出来ない(スイッチにビス穴がない)
皆さんどうしてますか?
0288名無しさん@電波いっぱい
2021/03/15(月) 17:22:19.39ID:myxxzIrk0289名無しさん@電波いっぱい
2021/03/15(月) 17:30:12.13ID:ETVVUx7w入れっぱなし
バッテリコネクター挿したらON
0290名無しさん@電波いっぱい
2021/03/15(月) 18:18:49.73ID:3golF9qgどうしてもって言うんなら付け替えしたら良いけど邪魔にならない所に貼り付けたらいいよ
0291名無しさん@電波いっぱい
2021/03/15(月) 19:01:23.53ID:GTMZKX3Iブラシレスアンプのスイッチも形が違い付けれなかった。
めんどうだから左側のバッテリーの配線と一緒にスイッチだけ左側にブラーんて出してるw
操作もしやすいぜ!
0292名無しさん@電波いっぱい
2021/03/15(月) 21:00:00.73ID:QLNjgWoI0293名無しさん@電波いっぱい
2021/03/15(月) 22:09:57.65ID:NjYuQ6WR初めてのホットショットなので説明書通り作りたかったんですけど
ちょっとやってみますね
0294名無しさん@電波いっぱい
2021/03/16(火) 00:26:46.87ID:Nl41KMVqスイッチにビス穴を開ければいい。
本体側と合わないのなら本体側にも穴開けるか。
プラ版に接着して作ったほうは、スイッチ小さくて毎回結構奥まったところの
スイッチ切り替えだから爪の先でなんとかON・OFFちょっと面倒w
昔はスイッチが飛び出すくらいでかくてしっくりきてたんだが。
その頃のスイッチだけ配線し直したら使えるんだろうか!?繋ぐだけの動作だしいけるよね!?
容積でいうなら4倍くらいはデカかった気がする。
0295名無しさん@電波いっぱい
2021/03/16(火) 08:07:37.88ID:JZuKSUYYサンワBLスポーツ。
>>294
可能だよ。
0296名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 07:44:02.02ID:9xqzys/gアンテナ線短くない?
0297名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 07:46:27.39ID:kBhlj+pg0298名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 08:10:40.86ID:s791Vqly0299名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 08:16:54.50ID:BSjoSr/c0300名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 08:21:41.59ID:s791Vqly0301名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 09:09:05.83ID:EXSidLrM0302名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 09:24:48.86ID:6mt8t9ekできればスピコンも
0303名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 10:33:11.82ID:yDsssPHN0304名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 12:34:54.90ID:9d1BU/D00305名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 12:56:40.15ID:abU0lVo8大昔のボタン式?
当時のアタックやダッシュでもデジタルプロポだったんだけど。
0306名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 13:26:41.40ID:3O1xMAeN0307名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 14:41:44.79ID:G75oAKqK0308名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 14:44:06.83ID:zq/Dy8NM0309名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 14:46:26.98ID:3xTz/8u5そうだよ
0310名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 14:50:17.06ID:3xTz/8u5どうせ速さなんて求めてないしスピコンでいいんだよな
もっとも使われないものに設備投資できないって話だろうけど
0311名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 15:05:18.84ID:6mt8t9ek今、あの狭いメカボに組み込む自信がないw
つか、当時も閉めたら線が噛み込んで動かないとかあったわw
0312名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 15:10:21.81ID:EXSidLrM0313名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 15:11:11.92ID:6mt8t9ekノーコンになる
0314名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 15:44:33.60ID:EXSidLrMでも短いからアンテナ棒に巻けないよね?
0315名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 15:50:53.15ID:RsJxwtxv0316名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 18:24:47.09ID:abU0lVo8中間入力に対応するプロポ。
ステア半分を入力したら、車側もステアが半分切れてるとか
スロットルをちょっとだけ入れたら、ゆっくり走り出すとか。
それに対して当時トイラジで多かったのは
オンとオフの2通りだけの操作方法。
ハンドルはいきなりフルロック、前進後退はいきなり全開。
0317名無しさん@電波いっぱい
2021/03/20(土) 18:57:05.65ID:yDsssPHN0318名無しさん@電波いっぱい
2021/03/21(日) 00:02:56.53ID:wkGZvpO5>ぼっこ?
北海道の方言かと
0319名無しさん@電波いっぱい
2021/03/21(日) 00:15:13.46ID:GS9ELYif0320名無しさん@電波いっぱい
2021/03/21(日) 09:13:56.49ID:fTXkOKTsすいません、こちら北海道です
0321名無しさん@電波いっぱい
2021/03/21(日) 10:09:04.65ID:oSa/jyX1青森の人なんで文字にすらできないだろ。
0322名無しさん@電波いっぱい
2021/03/21(日) 14:49:38.71ID:HaLBPLMH0323名無しさん@電波いっぱい
2021/03/21(日) 18:22:59.80ID:cc+d4LEEアンテナ線の皮膜を少しだけ剥き出してアンテナロッドの根元に巻き付けるだけでOKよ。
0324名無しさん@電波いっぱい
2021/03/22(月) 00:50:20.56ID:cHMsPpeLありがとう
やってみるよ
0325名無しさん@電波いっぱい
2021/03/22(月) 10:53:12.25ID:OdTVLa/aそれアンテナの有効長変わるからよくないんじゃね
0326名無しさん@電波いっぱい
2021/03/22(月) 12:44:30.16ID:T3W1yVDS厳密には良くないけど、数メートルの範囲内で遊びに使う程度だからまぁまぁ大丈夫じゃないかしら?
以前、エンジンヘリのラジコンをやっている時は、詳しいお店の人からアンテナ線の適切な処理方法について厳しく指導されたよ。
適当に処理すると、受信できる距離や感度に影響がでるから適切に処理しなければならないよと…。
空ものラジコンでノーコンになると、即墜落で大事故になってしまうからね。
ところが最近の無人航空機はGPSで制御されているからノーコンになっても即墜落しないシステムになっているからビックリよ。
0327名無しさん@電波いっぱい
2021/03/22(月) 15:06:06.89ID:2lK420ej0328名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 14:25:14.16ID:eU+FIbeu> 中間入力に対応するプロポ
「頭痛が痛い」みたいな日本語だなw
「プロポ=プロポーショナル(比例)制御」だから
で、>>307の質問が「どこがデジタル?じゃあアナログは?」ということなら、「比例制御のための信号に矩形波を利用しているシステムをデジタルプロポーショナルと呼んでいます」という回答になる
0329名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 14:53:40.42ID:U/dWHvgW0330名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 14:59:38.19ID:Ev/LVVqZAMFMの話の流れからも判断できるだろうに
0331名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 17:19:18.03ID:eU+FIbeuじゃあ、>>307 にその電波の話で答えてあげて
0332名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 18:22:13.65ID:d/1FvSIYスピコンには風船を被せるんだよ
0333名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 18:43:33.62ID:zxjyNfvcありそうなもんだと思ってたけど
0334名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 18:48:36.09ID:Ev/LVVqZめんどい
0335名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 19:11:41.08ID:sNdnRqrKガガのマイティででてなかったか?
0336名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 19:59:20.83ID:tw3hGPCO0337名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 21:49:41.58ID:7cyH+c3q熱メチャ籠るけどw
0338名無しさん@電波いっぱい
2021/03/23(火) 23:36:56.63ID:zxjyNfvc機械式スピコンってああいう風に動くのか・・・当時の小学生とかこれら作れたんですか?
0339名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 07:23:40.11ID:bOhCz5I1よっぽどの拘りがあるとかでないならアンプにしといた方が良い
0340名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 07:41:27.80ID:qu4Q1RTy昔は皆そうしてたけどね。
マイティフロッグもそうだったし。
まあ今よりは緩い時代でした。
0341名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 07:46:03.18ID:qu4Q1RTyhttps://www.youtube.com/watch?v=nDS9SOPYtbc&feature=youtu.be
ポルシェ959の無段変速スピコンが動いてる。
0342名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 07:59:42.22ID:1Ee7WexW前後進スピコンを改造して前進とブレーキ有りに改造したり、その逆をオムロンのスイッチ追加で作ったり色々したなあ。
アンプ時代になったら全部やめたけど
0343名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 08:16:11.40ID:J0yijhKt作れなきゃ走らせられんよ
0344名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 08:43:13.17ID:44idtHxe0345名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 09:44:01.11ID:RbMs5w+Bそんなこと言わずに早く「デムパの話」でデジプロって何なのか説明してくれよ
お前、>>316だろ
付け焼刃で知ったかぶりして引っ込みがつかなくなっちゃったかな?
AMだろうがFMだろうが、最近のFHSSだろうが全部デジプロだからねえwww
0346名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 09:51:27.42ID:YtYRbmnW憧れも何もタミヤなら
割と無段じゃね?
デューンバギーも無段だったような
0347名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 10:04:19.03ID:44idtHxe0348名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 10:57:47.01ID:qu4Q1RTyホットショット等からはまた変わった。
オンロードカーは最初から巻線抵抗式無段変速だった。
0349名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 12:33:11.70ID:44idtHxe0350名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 12:45:35.91ID:YtYRbmnWファイティンのスピコン好きだった
0351名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 13:06:54.20ID:uF19U9IMホーネットの3段変速スピコンが動作してる。
0352名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 13:09:41.45ID:lM/4xgvYhttps://www.youtube.com/watch?v=LKHvoB9JF0Y
ホーネットの3段変速スピコンが動作してる。
0353名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 13:17:31.32ID:lM/4xgvYコレを防ぐために走行後にスピコンをバラして接点を紙やすりで削って綺麗にしたり、火花が出ないように接点グリスを塗ったり色々とメンテしないといけなかったよなあ。
アンプも初期の頃は内部回路がよく焼けて故障したし。
TFTアンプになってからやっと回路焼けの故障は無くなったけど。
0354名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 13:18:47.45ID:YtYRbmnW0355名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 14:02:27.63ID:44idtHxe接点グリスは今でも売ってるのにオイルスプレーは売っていない不思議。
0356名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 14:31:39.68ID:57f6OWG3てかわざわざ動画上げてくれたんですか?
昔のラジコンはサーボが2つ着いてたんですね
0357名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 15:00:29.54ID:YtYRbmnW0358名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 17:07:35.84ID:8oVd4506オリジナルのスピコンが欲しくなった
触ると火傷するあのセメント抵抗がいいんだよ
0359名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 17:08:35.97ID:yDU8VWiP0360名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 17:16:53.85ID:8oVd45060361名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 17:32:18.04ID:8sbhhdMgあたりまえやん
0362名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 17:41:04.51ID:lM/4xgvYFETですね。
0363名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 17:50:39.19ID:1nZP92dRやっぱ昔のプロポはバッテリーメーターも今みたいに味気ないLEDじゃなくてアナログメーターだし作り自体も角ばってて何となく高級感がありますね。
因みに私はホイラーしか使った事無いんだけど今コレがヤフオクに出てるので落とそうか迷ってます。
https://i.imgur.com/McLXdBK.jpg
初代ホットショットの時ってスティックとホイラーってどちらが多かったのですか?
0364名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 18:02:32.43ID:8oVd4506もうホイラーばっかだった
自分は数少ないスティク派だったわ
0365名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 18:45:08.70ID:MjyHBqiL0366名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 18:45:35.25ID:bOhCz5I1多分作画もそっちの方が楽だったろうし・・・
0367名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 19:28:31.33ID:lKJqzSn0タミヤのファインスペック4chプロポってホットショットXBに積んでる受信機とペアリング可能なのかな?
0368名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 19:31:24.83ID:8oVd4506復帰するとき検討したけど断念したわ
0369名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 19:53:23.39ID:lKJqzSn0それ以外となれば4chで高くなるからなあ
レースとかしたいわけじゃなく只走らせたいだけだから再版ホットショットを見かけても購入に踏み切れてない
0370名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 20:20:26.04ID:8oVd45060371名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 20:22:51.76ID:1nZP92dRDASH SPと有名なNEW DASHって何方が新しいの?
性能的には似た様な感じですかね?
0372名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 20:29:33.45ID:1nZP92dRこの年代にしては送信機も多機能っぽいし受信機が現代並みに小さいのね。
80年代のプロポの受信機なんて大きなタイプしか無いと思ってたから意外でした。
0373名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 20:56:12.52ID:D9yxKhirhttps://youtu.be/b5IgfwXF6GY
0374名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 21:10:01.72ID:1nZP92dRガガの動画のBeat2はビッグベアー動画のと違って
シンプルですね。
あれがスタンダードかな?
でもやはり受信機は小型ですね。
当時なら超小型の部類だったんでしょうね。
0375名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 22:26:00.10ID:FjdRDVHhspだろ
0376名無しさん@電波いっぱい
2021/03/24(水) 23:01:03.16ID:1Ee7WexWJEEP2からbeat2に変わったらサーボも受信機もいきなり小さくなったよな
0377名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 00:27:48.28ID:V3ob5fddみんなスティックだったわ
0378名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 00:39:53.01ID:+LKLmKrzホットショット当時はほとんどスティック式だったよ。
ホイラー&ガングリップ式の送信機は高嶺の花状態で
この頃にようやく廉価仕様が出てきた辺り。
当時のサンワホイラー&ガングリップはマシン1/Aくらい。
他にKOのEX-1/2、フタバのマグナムジュニア/レーサー/Mなど。
サンワプロポで俺的オススメは、M-603。
あれば捨て値で売ってるし、基本はMゼクスの簡略版。
しかも本家よりタフで壊れにくい。
0379名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 00:44:34.49ID:+LKLmKrz当時のビート2受信機はトップクラスの小ささだった。
でも付属サーボは遅かったよ。
あと、当時のJR製FETアンプは結構ヤワくて、電源スイッチが無かった。
0380名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 04:23:14.41ID:S94EQgEfどうもベアリングがクラッシュしてやられてしまったんだが、
他のパーツはバラ売りしてるのにベアリングだけはバラ売りしてないように見える。。
汎用的なものであればいいんだが形特殊かなやっぱあれ?
あとボールはタングステンに変えた方がいいの?
これは汎用的にあるかな?
0381名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 04:30:30.05ID:S94EQgEfただしスティックがいいって気分はわかる。あの頃は友達も全員スティックだった。
2.4Ghzのスティックも何度かヤフオクで見かけて悩んだんだが最近めっきり出てこない。落札しなかったの後悔してる。
なんで程々の価格帯でスティック全く無いんだろ。比率的にそんなにみんなホイール欲しがってんのかね?
0382名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 04:51:28.65ID:oFOOvBS/0383名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 05:12:18.65ID:S94EQgEfスティックの難点としてはデカいんだよね。
ホイールは割と色んなサイズ感がある。
小型の安物でも2.4Ghzあるし。
でもスティックが見つかんないんだなぁー。
昔のもデカかったし。あんなにデカくなくていいんだけど。わざとデカく作ってる気がする。
安物で小さめのスティックもっぺん探してみるかな。どこかにはあると思うんだけどな。
アリババとか含めて探せば。
0384名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 07:55:57.44ID:QUoQH0VF0385名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 08:00:19.56ID:pwf3uS6K初ホイラーはマシーンAだったなあ
初アンプはスピコン500
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています