トップページradiocontrol
1002コメント308KB

【暴露】元&現k商社員ですがなにか3【マジカヨ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい2012/10/27(土) 13:19:00.38ID:QwHbGLoU
ホビーラジコントップメーカー? 京商についてのスレッドです
ファン&アンチファン&社員&元社員 全ての方熱く語ってください。
0539名無しさん@電波いっぱい2014/07/24(木) 19:25:36.93ID:iAcMnK4V
ラジコンもミニ四駆も規制がありすぎるとお金がかかる、知り合いがいくつかのショップでモーター指定レース出場禁止になったが理由は勝ちすぎだった。
勝つためにシャーシやモーターは箱買いして選別とかしてた、ただしラジコンは操縦技術も必要なのであまり速くなかった、だが車はよく走る車だった。
0540名無しさん@電波いっぱい2014/07/24(木) 19:27:32.15ID:iAcMnK4V
539の出場禁止はミニ四駆ですか
0541名無しさん@電波いっぱい2014/07/24(木) 19:28:07.20ID:iAcMnK4V
539の出場禁止はミニ四駆です。
05425372014/07/25(金) 10:00:53.82ID:d8WzcTBK
>>538
今はもう、サーキットで8分ぶつけずに走り切るのが無理ですね。
ラインどりも、甘々なのに。
あ〜下手だなぁ、、、と思いながら走らせてて、今更うまくならないし。

ミニ四駆は、マシンは作りこんであって、当日は調整程度です。
土方のランチボックス程度のケースに全部入るので、ラジコンに比べ超お手軽。
05435372014/07/25(金) 10:05:11.51ID:d8WzcTBK
ミニ四駆は基本バトルレースですよ、3人(5人)同時に走ってトップが勝ち上がり、
他車全員コースアウトで、フルノーマルの初心者が勝ち上がったりも良く有る。
さすがにそれでは決勝には残れないけど。
0544名無しさん@電波いっぱい2014/07/26(土) 11:06:23.39ID:6dWiAarT
ふと、思ったが130クラスのハイスペックモーターって、ミニ四駆の
ハイパーミニモーター(初期モデルは1988年登場)が最初?
0545名無しさん@電波いっぱい2014/07/26(土) 15:50:01.02ID:64Pzduqy
元&現k商社員なのですか??
0546名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 04:31:05.82ID:a2GXge+Q
ミニ四駆とラジを比べる?ラジコンは自分で操作しているんだけどな!
ミニ四駆は手離すだけじゃない比べる対象が違うよ
昔ミニ四駆からラジコン初めた奴がラジ下手過ぎてミニ四駆に戻っていったし。
0547名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 10:46:38.04ID:WpWF46mg
比べてゴメン。
40代は、ミニ四駆ブームに遭遇してないんだよ。

で、ラジコンやめたらミニ四駆かなと思いました。

でもボディがイマイチ。実車少ないし。
0548名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 10:49:52.81ID:WpWF46mg
ミニ四駆、電子装置不可なんだろうな。gセンサーで電源制御は無理かな。

電池や金具を浮かして、接点のオンオフくらいは、やっていいのかな。
0549名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 11:43:18.13ID:XpuUXp3O
つかここはラジコン板であり元&現k商社員スレッドだぞ
スレ違いも甚だしいだろ
0550名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 13:16:44.11ID:wzgVR1FC
>>547
ミニ四駆1stブームが88-91年辺りだから、この時代に高校生でミニ四駆やってたやつは
40代前半だろ?
それとも、1stブーム時に高校でミニ四駆やってたやつはいなかったのか?

そういえば、ミニッツのアイデア自体はKO(近藤科学)のもので最初、田宮に
話持ってたら蹴られたから、京商に行ったとか聞いたけど、
0551名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 13:27:21.23ID:wzgVR1FC
漫画のダッシュ四駆朗の主人公の親父が持ってるミニ四駆は赤外線コントール可能
マシンだが、それじゃミニ四駆じゃなくラジコンだろと、、
ちなみに、このミニ四駆、実車と並走可能な魔改造スペック
これも、含めこの漫画のミニ四駆は超伝導モーターが搭載されてるとのこと。
20世紀の漫画なのに、21世紀のミニッツが搭載してない装置を持ってるなんて
0552名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 13:34:16.86ID:wzgVR1FC
>>547
>でもボディがイマイチ。実車少ないし。
最初期のミニ四駆は実車モチーフだったけど、しばらくしてから1/10RCバギーモチーフ
やダッシュ四駆朗。烈&豪などの漫画のモデルが主流に
タミヤとしては、実車よりも自社の1/10バギーをモデルにした方が自社ラジコンの
宣伝にも繋がるからでは?
0553名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 13:37:21.30ID:XpuUXp3O
スレタイヨメ


【暴露】元&現k商社員ですがなにか3【マジカヨ】
0554名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 13:43:57.88ID:wzgVR1FC
しかし、なんだな模型業界って知名度低いな、一般人に名が通ってる
メーカーと言えばバンダイとタミヤぐらい。
0555名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 13:55:08.68ID:a2GXge+Q
そんな事はないよ、四十代はキョウショウもしってるだろ?
0556名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 14:03:10.76ID:WpWF46mg
京商の人は、ミニ四駆をどう思うのか、ってことでよろしく。

高校でミニ四駆は流石にないな。

スポーツ嫌いは、バンドかパソコンだな。
0557名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 14:06:13.86ID:wzgVR1FC
>>555
ラジコンやってる人はね、むしろゲーム系の方が名の通ってるメーカー多い。
ファミコンブームなんかの影響を大きい上に、新規参入するにしても
プログラムできる技術者とPCなどがあれば、やれるソフト業界と
金型と工場そろえないといけない模型じゃハードル違う。

参入の壁が低いからこそ、最近じゃソフト関連にアジアとか東欧系の
メーカーが入り込んだりしてる。
0558名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 14:16:41.58ID:wzgVR1FC
>>556
>高校でミニ四駆は流石にないな。
20年以上前って、「俺らがこんなことしてたら恥ずかしい」みたいな感覚があったけど
今の若いやつって、20代になっても艦これやミクを恥ずかしいとか思ってないようだな。
そこらへんで、思考が幼稚化したのかもね。
0559名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 15:40:15.79ID:XpuUXp3O
休日のおっさんウゼエ
0560名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 16:32:59.99ID:X1AHkPqf
>>548
それができるシャーシ(ラジ四駆)もある。
そしてそれに使われているのはミニッツでおなじみADバンド
0561名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 19:52:32.63ID:TQm8ih+a
四十路のおっさんが雁首揃えてミニ四駆wwww
つか平気な面してルール無視してんなよガキかよ
0562名無しさん@電波いっぱい2014/07/27(日) 22:02:04.96ID:2MYovF/4
>>558
それあるね
20年前だったら、マンガを大人が読んでたら「恥ずかしい」だったけど
今時は40代でもマンガ読むしね
0563名無しさん@電波いっぱい2014/07/28(月) 12:46:14.99ID:DTlxAdZO
狭小はミニ四駆人気の復活理由を分析した方が良いと思うが。
人気が復活したミニ四駆は、昔のミニ四駆とは違う。

狭小はスコーピオンを復活させたが、ラジコン人気復活の起爆剤になるのか?

タミチャレは人気だが狭小カップはどうなんだ?
0564名無しさん@電波いっぱい2014/07/28(月) 22:07:19.13ID:xN+GthKR
タミグラ、タミチャレだって参加者減ってるぞ
0565名無しさん@電波いっぱい2014/07/29(火) 07:51:12.52ID:U0P61c0P
今のミニ四駆ブームって過去ブームの人達が戻ってるだけなのと、
以前よりゲーム系の勢いが弱まったからのもあるな。
0566名無しさん@電波いっぱい2014/07/29(火) 10:34:15.73ID:klM0k5fD
ミニ四駆人気の復活理由を分析??
本家タミヤがラジコン人気復活出来てないのにとんだ助言だな

つかマジいい加減スレチ、京商の一言入れれば書いていいと思ってんだろw
最低限のマナー位守れよ四十路の子供ちゃん
0567名無しさん@電波いっぱい2014/07/30(水) 12:51:02.46ID:0m3frzwd
ボーナス税引き後638円て
こんなのボーナスて言えるか。

もうこの会社も見切りをつけたほうがいいな。
0568名無しさん@電波いっぱい2014/07/30(水) 14:03:43.79ID:KIoI4n+H
>>567
ん?京商社員のボーナス?
0569名無しさん@電波いっぱい2014/07/31(木) 12:18:02.87ID:1BNap8up
>>567
見切りも何も、なんでまだ残ってんの?
0570名無しさん@電波いっぱい2014/07/31(木) 18:03:16.41ID:KYbKpyfo
>>567
ラジコン売上少しは良くなったんじゃないの?スコピとかミニッツで・・
少しでも儲かると車買っちゃうかw
0571名無しさん@電波いっぱい2014/07/31(木) 18:48:33.33ID:DknftQRQ
ラジコンは金が掛かりすぎるからミニ四駆やる奴が増えたのかな?
昔からタミグラ以外のラジコンレースは金がないと出来ないけどなキョウショウは最近貧乏人を相手にしないと駄目だから儲からないだろうよ!
金持ち相手の商売のつけが今来てるんだよ♪
0572名無しさん@電波いっぱい2014/07/31(木) 19:18:05.07ID:JtgAji5p
皆が皆ラジコン流れと思うなよw

結局盛り上がった時に小売店任せにしたつけでしょ
他業種と違ってメーカー規模が小さいのも分かるがサーキットに関して全てお任せだからな
そのサーキットが軒並み潰れれば遊びたくても遊べないし商品が売れるわけが無い
0573名無しさん@電波いっぱい2014/07/31(木) 19:52:29.92ID:DknftQRQ
ラジコンは金が掛かりすぎるからミニ四駆やる奴が増えたのかな?
昔からタミグラ以外のラジコンレースは金がないと出来ないけどなキョウショウは最近貧乏人を相手にしないと駄目だから儲からないだろうよ!
金持ち相手の商売のつけが今来てるんだよ♪
0574名無しさん@電波いっぱい2014/07/31(木) 22:03:46.91ID:JtgAji5p
ああコピペ馬鹿か
0575名無しさん@電波いっぱい2014/08/01(金) 10:15:03.40ID:F1cfBL2C
ラジコン屋が儲かっていた頃は、走らすところ=サーキットでは無かった。
ネット社会(チクリ炎上社会)になったのが大きいよね、
ラジコンの売り上げって、実はサーキット行ったり、レースとか全然やらない人が多かったんだけど、
最近は公園や公園の駐車場で遊べる感じでは無いから。。。
走らすところが無いからイラネってなる。
0576名無しさん@電波いっぱい2014/08/01(金) 11:03:43.36ID:aKRpVlTW
>最近は公園や公園の駐車場で遊べる感じでは無いから。。。
だからこそサーキットが大切だろ?
そりゃサーキット外の方が需要多いに決まっている、ただそれでも呼び込む努力せんと
そしてツーリング時代ドリフト時代もサーキット需要はかなりあった
共に儲かる高額志向で客から金搾り取り衰退はバギーブーム以来いつもの話
サーキット利用は減り店閉店、走らせる場所ねえものが売れるわけがない
0577名無しさん@電波いっぱい2014/08/01(金) 12:32:02.18ID:F1cfBL2C
サーキット重視しすぎて、ハイグリップなサーキット専用車化しているのも、
そこらの駐車場で走らせない理由。
バギーですら、ハード路面、人工芝専用のミッドシップ2WDとかさぁ

駐車場とかで、許可とってレースやれば良いんだよ。
バギーブームの頃は、特設コース多かった気がするけど。
広い駐車場を持て余してるショッピングモール結構あるし。

メーカーでも組合でも良いから、先ずは適当な場所でレースを開催、
地元の人がその後定期的にレースを出来るように窓口を教えるとかさ。
0578名無しさん@電波いっぱい2014/08/01(金) 14:18:03.65ID:aKRpVlTW
あれは時代だよね、時代が寛容だった
1/12も特設レースが普通だったしバギーブーム期はラジ人口凄かったからなあ

子供が昔ほど自動車関連に興味持ってもらえないのがねえ
モールでレースやっても興味持つのがラジブーム世代って落ちが見える
0579名無しさん@電波いっぱい2014/08/02(土) 00:33:22.07ID:7c1TPkjO
今は時代遅れのポンコツばかり田舎サーキットにいるような気がする。
0580名無しさん@電波いっぱい2014/08/02(土) 18:34:29.53ID:f0wdrYru
>>578
ジャイロゼッターだっけ?車が変形してロボになるトランスフォーマーみたいな
アケのカードゲーム&アニメがあったけど、あれで少しは車好きな子供が増えた?
0581名無しさん@電波いっぱい2014/08/02(土) 19:54:17.40ID:9uh7O4jX
一昔前のように、ラジコンレースの番組やってほしい。それだけで活気づく。
この業界で問題なのは、ユーザー獲得の殆どを店任せにしていること。
その点、ヨ○モと某サーキットは上手くやっているな。
0582名無しさん@電波いっぱい2014/08/02(土) 20:13:37.19ID:wF10+VgA
伏せ字が気になります。
どこのサーキットかな?
0583名無しさん@電波いっぱい2014/08/02(土) 22:48:26.11ID:AcqpUucF
次の仮面ライダードライブは車らしいね。バイク乗らないらしいしw
0584名無しさん@電波いっぱい2014/08/03(日) 00:01:50.35ID:33YF//RR
仮面ドライバーか?w
最近はおっさんしかバイク乗らないから仕方ないのか?
0585名無しさん@電波いっぱい2014/08/04(月) 10:04:55.73ID:J0YYYHkP
>>583
バイクメーカーアフォだな。
電車の時に猛反省してバイクに戻ったのかと思ってた。
0586名無しさん@電波いっぱい2014/08/05(火) 10:57:24.59ID:Q5a3uyvJ
>>585
ちと、調べたら電車移動のライダーシリーズがあったんだな。

いっそうのこと、5人戦隊モノ+ナイトライダーみたいな特撮番組作れば?
レクサス 日産 スバル ホンダ マツダからそれぞれ
LFA GTR インプSTI NSX アクセラをベースにした戦隊スーパーカーを出して
それに5人の戦隊がそれぞれ乗り悪と戦うと
で、そのマシンはナイトライダーのごとく、高性能AIと自動走行に高強度装甲を
施してあるという設定で。
0587名無しさん@電波いっぱい2014/08/05(火) 12:45:20.66ID:rpUWigIw
子供に種をまかないと、先つぼみだよね。
バイクメーカーはアフォ、数台バイク提供するだけで、どんだけ宣伝になるか。

ラジコンも、又ジャンプとかに広告をだな。
0588名無しさん@電波いっぱい2014/08/05(火) 20:09:13.10ID:VTbVO+T7
でも原形とどめないくらい外見変わるけどw
仮面ライダードライブは、かなりNSXの原型とどめているみたいですね。でも、子供たちにNSXのラジコンが売れるかというと……
0589名無しさん@電波いっぱい2014/08/05(火) 22:11:25.47ID:4HKLvLNi
>>588
EGGで仮面ライダードライブ仕様をやればバカ売れするんじゃないか?
0590名無しさん@電波いっぱい2014/08/06(水) 06:00:31.18ID:tfcwxb1y
>>586
なんでマツダがアクセラなんだよ…そこはRX-7だろ
と思ったが、生産していないんだな。
0591名無しさん@電波いっぱい2014/08/06(水) 10:05:25.24ID:AwNjDikc
>>588
良いんだよ、子供がバイクカッコイイ!って十数年後に買えば。
将来を見越した投資が大切。

ラジコンは小さい市場の目先の売り上げ=レースの成績、ばっかりだからな。

現在のツーリングカーのサイズは田宮の英断だったし、
ドリフトも売れるとは思えなかったよね。
0592名無しさん@電波いっぱい2014/08/09(土) 20:13:35.26ID:ceFdZFbt
ラジを子供にも普及させたいなら復興含めて最近のラジって値段が高過ぎないか?
確かに子供の小遣い自体は30年前より上がってるが、その分使い途も増えてるだろ。
其処に車体だけで2万オーバーや3万オーバーのラジコンなんかいくら興味を持っても買えないぞ。
せいぜい一万までのトイラジで精一杯だと思う。
0593名無しさん@電波いっぱい2014/08/09(土) 20:23:00.73ID:XF8oKlZO
昔のブームの時代よりはラジコン安くなってると思うけど
当時は車(電動)1万、プロポ(最安価)1万、ニッカド電池パック&
AC充電器12時間タイプ 5千円 計2万5千円で最安だった 
0594名無しさん@電波いっぱい2014/08/09(土) 23:37:25.69ID:nLdTvSuP
アメリカだと入門向けでECXのRTRバギーが150$(電池込み)ぐらいで有るな。頑丈なのでホント初心者向け。
0595名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 02:58:35.37ID:wzGJv6TS
安くしろって物には最低ラインがあるわけで
つか何でそこで車体2、3万のもの出す?量販店でDT-02のXBは1万円程度で買えるぞ

もう子供に普及させようってこと自体時代錯誤に感じる
言いたいことは分かるんだけど、もうあの時代のようなものは無理だよ
現実バギーブーム以降子供需要は皆無なわけだし
大体激安商品が生まれたとしても子供が気軽に走行出来る舞台がないんだぞ?
それで売ろうってのも無理がある
0596名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 08:17:04.14ID:xBpbNUZz
今の子供はラジコンに興味ないよ  昔とは興味が違う
0597名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 09:03:37.31ID:c8NIg6h8
なんで興味が無くなったと思う?
0598名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 09:56:34.02ID:xBpbNUZz
携帯にパソコンだろうか?  
0599名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 12:21:04.64ID:+uUSX+3I
ラジコンやってもモテナイからでしょう
むしろ馬鹿にされそうだし
0600名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 13:38:57.93ID:h4I9ls6N
車が好きならグランツーリスモとかやるよなぁ、普通。
0601名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 15:13:58.78ID:ybsj+f7G
子供の遊びに自由を与えなくなったからじゃない?
とゆうのが俺の持論
0602名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 18:22:24.48ID:hrovGuJ0
公園でラジコン走らせてると、子供達が寄ってくるってのは良く聞く
子供がRCに興味が無いんじゃなくって、ホビラジの存在そのものを知らない場合が圧倒的だと思う
自分の息子にRCやらせたら、見事にはまってサーキット通いしていて、今じゃ俺より上手いよ
学校で趣味はRCだと言っても、皆トイラジしか知らないから???になるって言ってる
0603名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 19:48:20.70ID:/K9nrifK
今は公園でラジコンどころかボール遊び禁止だったりする時代だから知らないのも無理はないよね。
昔みたいに自転車の籠にラジコン乗せて走らせに行ける場所も少ないだろうしなぁ。
0604名無しさん@電波いっぱい2014/08/10(日) 20:38:33.49ID:xBpbNUZz
小学生6年の頃チャリンコ逆さにしてエンジンかけてたよな
サーキットバギーだってロープで21FSR回してた 
0605名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 12:18:03.32ID:8XpE8ezA
>>602
ラジコンが禁止されていない公園で息子と走らせてるけど、必ず子ども達が寄ってくるよ。
貸して貸してとうるさいくらい。

その親からもどこで買えるかとか聞かれるけど、組み立てが必要だって話した時点でほとんどが脱落するな。
こんな状態だとテレビゲームしか子どもは遊べないよな・・・。
ウチの子はゲーム機全く欲しがらない。
ラジコンやキャンプとかの外遊びの方が楽しいそうだ。
まあ、親は大変だけどね。
0606名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 12:28:53.41ID:1boTYy2G
その親達は値段の事は聞いてこないの?
0607名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 12:46:00.61ID:8XpE8ezA
>>606
そこまで行かない。
「えっ?組み立て式ですか?」で終わり。
親子で組み立てると楽しいですよって話すけど、乗って来ない。


横で聞いている子どもはやる気満々な場合がほとんどなんだけどね。
0608名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 12:53:22.14ID:oRtA8SF3
今の小中学生の親って、ファミコンブーム直撃のTVゲームに影響受けた
世代でしょ?
それだから、「組み立て」なんていわれたらひいちゃうのかも。
まあ、ファミコンブームがあったのと同時にバギーブームも
80年代にあったけど、ホビーRC持ってるやつよりもファミコン持ってる
やつの方が大多数だったわけで。
0609名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 13:00:29.42ID:2dj2sLrA
そりゃ子供達は寄ってくるよ
子供の乗り物好きはいつになっても普遍だよ、だがその先なんだよねえ

>>605のようなパターンもあるけどそれは小学生低学年以下の話だよね?
それ以上の年齢で自分でどうにか買える世代も結局そこまで熱くないんだよな
昔ならお小遣いお年玉貯めて買って組み立ても小学生が自ら悪戦苦闘してたのしんだ
中学生も家の手伝いして、高校生はアルバイトして買った
今はラジコンにお金使うなら他のものだよな
0610名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 13:34:21.91ID:KWn1Vzhx
今は他に楽しい遊びがいっぱいあるじゃん。
30年くらい前はまだ家庭用ゲームの類は少なかったし、それ以前のスーパーカーブームに影響されてRCカーに興味を持った子供は多かった。
0611名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 13:39:03.74ID:Hp0dPr1F
>>610
テレビゲーム以外にあるか?
0612名無しさん@電波いっぱい2014/08/11(月) 14:17:11.18ID:1boTYy2G
>>607
そうか…
じゃあ値段聞いて更にドン引きだろうね(笑)
0613名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 04:26:18.97ID:ZT+oG0z5
>>611
カードゲーム、スマホゲームで課金、音楽ダウンロード、昆虫好きなら外国産の飼育、そうそう原付バイクもラジコンブームの頃は余り種類が無かったが今は沢山有るね。数えたらキリが無い位昔には無かったジャンルで金が必要な事が増えてる。
0614名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 09:10:33.40ID:/BcXv1Q0
>>613
スマホゲームはゲームはゲームだし、音楽課金は無かったレコードやCD買ってた頃の方が高かった。
そもそも遊びに入るのかな?

昆虫飼育は昔からあったし、結局新しく入って来たのはゲームとスマホだけ。
どっちもコンピューターと表示装置を使うと言う点で見れば同類だよ。

ラジコンが廃れたのは走らせる場所が無くなった事が一番。
サーキットが残っていてもカツカツ仕様じゃないと走れないし、子どもがやるにはハードルが高すぎる。
0615名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 10:44:25.59ID:qQQpK4kQ
なぜ、自分はラジコン知ってるのか。その由来がわからんな。

小学生の時に一式あったな。
どこでも走れるバギーが流行ったような気がする。

小さな模型屋でプラモ、ラジコンと
かに触れる機会があったかな。

その前に、デパートでトイラジも3台買って貰った。

流通の変化かな。
0616名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 13:13:38.83ID:ZT+oG0z5
>>614
昆虫飼育自体は昔から有るが一時期カーゲームで虫キングが流行ってから外国産のカブトやクワガタの飼育がブームになった。特に外国産の大型のクワガタの飼育は幼虫のエサになる菌糸瓶が一本は安くても成虫になるまでに3本は必要だし、幼虫自体を多数飼育してると高くつく。
0617名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 13:17:56.97ID:ZT+oG0z5
>>614
走らせる場所は都会は無いけど、田舎では昔はサーキットより空き地や公園で走らせるほうが多数居たよ。
今でも田舎に行けば走らせる土地は有る。
ただ走らせる仲間が居ないから流行らないんだろうな。
一人でラジしてもつまらないから直ぐに飽きるもんな。
0618名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 13:30:48.80ID:ftjl19ZN
今のラジコンはワークスの人が楽しめる車とコースと雰囲気しかない。
値段が高くても関係ない。これだけでも衰退する理由は十分にある。
初心者と子供に怒鳴るK関係者。終了。
0619名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 14:34:09.75ID:PY4eBwzW
>>616
もうブームはとっくに終わってる。
0620名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 14:40:07.73ID:PY4eBwzW
>>618
ノーマルに近いレギュレーションのレースをやったり、サーキットもそういうクラスのマシンのみ走行させる事が出来る時間帯や曜日を設定するなど間口を広げないと今の状況だと大人でも新規に入りにくい。

出戻り組だけど、サーキット行ってビックリ。
あれでは子どもは絶対ムリ。
昔はあそこまでカツカツじゃなかったけどなぁ・・・。
新規が入って来ないから衰退する一途だと思う。
いい趣味だと思うけど。
0621名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 15:07:41.12ID:KmpAXJVA
昆虫好きなら外国産の飼育??原付バイク!!????
昆虫飼育マニアなんてニッチな物は増えず減らずで常に存在するよ
原付バイクが理由ってのよく分からん、むしろ原付離れでしょ今
昔の方が原付ブームがあった、大型スクーターにしても乗るのはDQN率高くRCと関係ないかと

色々な要素が多すぎるんだけどもう時代が違うって事だよ
小さい子の乗り物好きが変わらんから感じないかもしれんが子供自体昔の子供と別次元
ラジコンに限らずゴムボールで野球やってる子もいないだろ?
ガンプラどころかプラモを一度も触らないで成人した世代もいるんじゃない?
自転車だって小さい頃から当たり前のようにあるし男も小学生から美容院に行く時代
もう子供に拘る必要も無いと思うよ、もちろんウエルカムだし>>620の様な状況は糞には変わらん
0622名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 15:23:50.93ID:aNgMhNpi
自分が小学生の頃は、親がラジコンやってる友達がいて
その子もラジコンを公園で走らせてた
それを見たり少し貸してもらったりして、欲しくなった数名(自分を含む)が
お年玉貯めたりしてラジコン買い、ラジコン仲間ができた
夕方は公園や空き地で競争したりして一緒に走らせてた

最近の子は、ホビラジ自体を見たことが無く、大半が存在すら知らないし
買ったとしても、一緒に走らせる仲間がいないから続かない
場所が無いってのも大きいね

TVとかマンガとかでホビラジの存在と魅力を伝えないと駄目だと思う
それとラジコン走らせられる場所の確保

ちなみに自分の自宅近くにある大きな公園は、原則ラジコン禁止で看板立ってるけど
公園の管理事務所に聞いたら、ここのエリアに限ればラジコン走らせても良いよって
教えてくれた(端っこの方で、滅多に人か来ない場所だけど、走らせるには十分な場所)
0623名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 15:33:46.42ID:KmpAXJVA
町場の模型屋自体も無くなったしプラモ買うのも電気量販店か通販とかでしょ?
模型屋があればそこで交流とか生まれRC仲間の存在も知ることが出来た
今子供がホビラジやってもパーツ一つの購入も大変だからなあ
これで子供の魅力を伝えよう!といっても無理があると思うが

それよりもツーリング、ドリフト、ミニッツで入った大人の大量離脱の方が問題かと
0624名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 16:04:55.22ID:wDsXi7+U
そもそもジャンプとかに広告普通に出てたのがいつからか専門誌でしかみなくなった。
あとタミヤのテレビ無くなったのも結構大きいと思う。
0625名無しさん@電波いっぱい2014/08/12(火) 18:23:14.37ID:KmpAXJVA
昨今復刻物多いけど復刻物が一般紙に広告掲載されずどうすんだ!とは思う
それこそスコピやファイバギーは社会人向け雑誌に広告載せろよと
0626名無しさん@電波いっぱい2014/08/13(水) 06:36:52.09ID:iqj7rqhI
>>624
かれこれ、20年近く前には週刊誌やマンガ雑誌からの広告が消えてたような
記憶が。
0627名無しさん@電波いっぱい2014/08/18(月) 15:57:24.25ID:7l5u5PT/
漫画雑誌に広告入れていた頃は、
田宮はラジコン誌に広告出してなかったんだよね。
見てる世界が違うよね。
0628名無しさん@電波いっぱい2014/08/20(水) 20:44:16.07ID:CFZmjzo3
質問だが、FW03スーパー10 に後方排気の12や15エンジンは乗るのだろうか?
0629名無しさん@電波いっぱい2014/08/21(木) 09:04:54.10ID:S2Jx26+8
載るよ。載せてた。
0630名無しさん@電波いっぱい2014/08/21(木) 09:05:03.97ID:sZZQUcxL
レイアウトは縦置き
後方排気のマニが入るスペースの有無次第
まぁ、載ったとしても現行の後方排気のパワーにクラッチが耐えられるか
耐えられる様に自分で工夫出来るかも問題だと思う
尚、15エンジンはマウントに設置する穴のピッチが違うモノがあるので注意
古いエンジンだと違う規格の可能性大
0631名無しさん@電波いっぱい2014/08/21(木) 12:24:43.17ID:dQQnN/aX
お二方、ありがとうございます!
ヤフオクとかでも
なかなかサイド排気の良品がなく、出来たら12クラスの後方排気をと考えてました。
載せてきたという方もいますし、クリアランス見てみたら イケそうな気してきました。
問題はマニホールドとマフラーですね。 新境地なのでどんな角度のマニにしたらよいか。 まあそれは何とかします。
お世話になりました
0632名無しさん@電波いっぱい2014/08/21(木) 13:21:03.76ID:OIXowO1o
>>616
昆虫飼育
ラジコン
スーパーカー

あれ?そんな野球選手が名古屋に・・?w
昭和の男の子の夢を全部獲得したような人だわ。
0633名無しさん@電波いっぱい2014/08/21(木) 14:26:13.42ID:S2Jx26+8
FW05用でいいんでないの?
0634名無しさん@電波いっぱい2014/08/21(木) 18:12:55.17ID:P948Y1A+
>>631
CV12なら世の中にあふれかえってんじゃん
0635名無しさん@電波いっぱい2014/08/22(金) 08:18:57.89ID:Ig95RZjk
>>631
理由はどうあれ、エンジンの交換という理由から色々と考えてたら
パワーのあるエンジンへの載せ換えを考えちゃったんだろうけど
辞めておいた方が良いとは思うな
古いシャーシは所詮、当時のパワーの無いエンジンに対して設計されたモノだからね
ワシは無限のMSX3で痛い目を見たから
純正エンジン破損→OS 15CV-RXに交換
→消耗系パーツ交換多数→パーツ入手困難→シャーシ買い替え
0636名無しさん@電波いっぱい2014/08/22(金) 09:58:34.00ID:nkbtvSpV
デフは内外ともに鉄ギアに交換必須だけど手に入らないだろうしなぁ
0637名無しさん@電波いっぱい2014/08/22(金) 14:24:53.76ID:YGKI416O
DRXはラリーより、GT化してFW04の後継にしてほしいところ。
0638名無しさん@電波いっぱい2014/08/23(土) 09:28:52.66ID:T3vFRu1l
>>637
FW05、06の立場は?
って、もうほぼ消滅状態だけど
まぁ、ゴムタイヤ仕様のシャフトドライブのGTは既にインファーノGTが補ってると思う
やはりDRXは特異のままで良いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています