★★ 20の質問ゲーム 223 ★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一般的に観測されるのは血液中なので、液体の中にあるんだから液体でいいんじゃね?と思い、最初Yにした次第です。
ただ、実際にはタンパク質であることや、酸素を含んでゲル状(半液体/半固体)になるという情報もあり、ノーコメに訂正しました。
固体N液体Yから固体Y液体Nと180度転換や、固体ノーコメ液体Nなども考えたのですが、一番誤解を招きにくいのが両ノーコメではないかな、とも思いましたので。
ただ、これは私のミスリードになってしまったかも、すみません……
・「通常は透明ですか?」
これ、「通常は無色透明ですか?」なら、当然Nと答えてました。
ただ、「透明ですか?」というのが実に微妙なところだったのでノーコメとしました。
根拠としては以下2点です。
○溶血という病気(ヘモグロビンが血液中に溶け出す)にかかると、
血液は半透明状になる
○「ヘモグロビン」という単語から仮に「ヘモグロビン1つ」を想像した場合、
その大きさは60ミクロン。
この薄さで光を100%遮断できるとは考えにくい。
(その遮光性について触れているサイトが無かったので推測)
3日以上に渡る出題側は初めてだったので、色々至らぬところあったかと思います。
特に、途中から回答が色々遅れ気味になってしまったのはほんと申し訳なかったです。
シベリアとかは先に調べておくべきでした……orz
なお他に進行で気になる点とかありましたら答えますんでどうぞお気軽に!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています