トップページquiz
669コメント254KB

【実用的】P Q テ ス ト【知能指数】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/08(水) 11:10:25
これ、IQテストよりかなりおもしろいよなw
0020◆VxGFJXzcso 2005/06/08(水) 13:39:27
>>19
ご期待に添えるようガンガリまつ。

しかし到底一人ではスレを回すほどの問題を出せないので
(このテの問題、考える側も大変だし)、
自分以外の出題者さん、激しく募集中!!

そして、もし誰かが回答に納得がいかないというような問題が出たとしても
煽り叩きなしで「どうすればもっといい問題になったか」などと話し合って
「問題出してみたいな」という人が戸惑わずに出題できるような、
そんなスレになっていってほしいです。
0021◆VxGFJXzcso 2005/06/08(水) 13:52:56
そういえばここは「クイズ・雑学板」で雑学を扱うところでもあるので
島田検定の「紳助のPQ小話」みたいな話題を投稿するのも
いいかもしれないですね。

例えば
「デパートでは外で雨が降り出すと『雨に唄えば』『雨にぬれても』といった雨に関する
 曲を流す。これによって店員は店の外を見ずとも雨が降り出した事を知り、店の入り口に
 傘袋を出したり傘を販売する体制を強化したりすることを即座に行うことができる」
とか。
00221 ◆tsGpSwX8mo 2005/06/08(水) 14:17:55
>>16
まあーいいんじゃないの。
自分も何か良い問題考えたい。
00231 ◆tsGpSwX8mo 2005/06/08(水) 14:38:42
では、本当に簡単な問題拾ってきたので出します…。
A、B、Cの3冊の本があります。3冊とも読んだ人は全員「Cの本が一番面白かった」と言います。
ところがみんな先にAの本を読みます。なぜでしょう?
0024◆VxGFJXzcso 2005/06/08(水) 15:13:24
>>23
というかこれ実際に島田検定に出た問題ぢゃあ……。

答え知ってるのでムクーチ。
00251 ◆tsGpSwX8mo 2005/06/08(水) 15:25:21
>>24
スマソ。オリジナル問題考えときます
0026( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/08(水) 15:29:00
「AとC」あるいは「AとBとC」が連続もので
Aがその第1巻だから。・・・・・・かな?

こんな答え方でいいの?
00271 ◆tsGpSwX8mo 2005/06/08(水) 17:04:26
ではオリジナル問題出します。
ある男はタイムマシンを使い一攫千金の方法を思いました。
その方法とは1万円札一枚を持って、少し前に遡り以前の自分に渡します。
なんら苦労せず倍に増やせました。
この過程を何度も繰り返して過去へジャンプして大金を手に入れました。
しかし、重大な問題が一つあります。それは何でしょうか?
0028◆VxGFJXzcso 2005/06/08(水) 17:28:25
>>1
ああ、なんだか悪い事しちゃいました、ごめんなさい。
>>24は「PQテストスレで島田検定に出た問題出してもしょうがないだろ!」
という意味のツッコミで、別にパクリを責めた訳じゃないんです。

正直自分自身、オリジナル問題考えようとしても、どこかで
見たり読んだりした問題ばかり次々浮かんできてしまう状態でして、
そんな状態でオリジナル問題限定にするとすぐスレが干からびそうだし、
元ネタがあることを出題時に明記すれば拾い問もアリかな、と思ってたくらいなので。
ただ丸パクリはやはり、決していいこととは思えないので
他所で作られた問題を出すときにはできるだけアレンジを加えるべきだろうな、
というのが自分の考えです。

そういうわけで>>23の問題は取り消さなくていいと思います。
そして解答してくださった>>26さんに正解判定をお願いします。

なんだかわがままでスミマセン、スミマセン。
0029◆VxGFJXzcso 2005/06/08(水) 17:51:32
そして>>27に対する回答ですが…。

ちょっと問題文の趣旨がよくわからないところがありまして…。
>1万円札一枚を持って、少し前に遡り以前の自分に渡します。
>なんら苦労せず倍に増やせました。
とありますが、この「1万円札が倍に」というのは
遡った先の時間の自分も1万円札を持っていて
未来から持ってきたのとあわせて2倍ということですか?
そしてまた過去の自分が常に1万円札を持っているとは
限らないと思うので、ここでいう「少し前」というのは
「のちに過去の自分に渡す予定の1万円札を手に入れた時間よりも後」
ということでしょうか?

で、
>何度も繰り返して過去へジャンプして
というのは
「過去に行って1万円札を渡してくる(2万円に)→一度もとの時間に戻り2万円を持って過去へ→
 所持金が2万円になって以降の時間の自分に渡す(4万円に)→また戻って4万円を持って過去へ→
 4万円になって以降の時間の自分へ(8万円に)→また戻って8万円を…」
ということでしょうか?

そういう意味だとすれば答えは
「製造番号がどれも同じになってしまう」
ということでしょうが…。
0030( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/08(水) 17:51:57
>>27
渡してるのは元々自分のお金だから、一円も得してない。
(↑これが正解なら当たり前すぎて問題にもなってないような・・・)
0031◆VxGFJXzcso 2005/06/08(水) 18:07:59
そして、
>>29での問題文の解釈が>>1氏のものと違っているかも…と思うので
もう一つ答えを書いておきます。

>>27の問題文の意味が、
「(自分はいつの時代も常に1万円札を持っているものと仮定して)
 1万円を持って過去に行き、その時代(時間)の自分が持っていた1万円札と合わせる→
 そのお金を持ってさらに前の時代(時間)の自分の1万円札と合わせる→
 それを持ってさらに前の…」
という意味だとしたら、答えは
「過去に戻りすぎると旧札になり、最終的に遡った時間の自分には使えない」
ですかねえ……?

まあ、実際そういうことをやろうとしてもタイムパラドックス的な問題が発生して
そういう状況は作り出せないでしょうが…。
(いろいろ考えたり説明したりするの面倒だから深くつっこんでは考えないけど、
 例えば「お金が増えるように自分の人数も増えちゃうんじゃないか?」とか)
0032( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/08(水) 18:43:50
「PQテスト」って何よ?
「小さな子供に靴を確実に左右正しくはかせる方法は?」
とかじゃないの?
0033( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/08(水) 19:56:12
>>31
島田検定以外の話は「知性 前頭連合野 OR 前頭前野」で検索すれば
玉石混淆でいろいろ出てくる。
IQサプリがIQテストじゃないのと同じく、
島田検定で本当のPQなんか判らないからキニスルナ。
(独創性・注意力などは得意かどうかは判るかもしれないが
例えば社会的知性があるかどうか判るとは思えない)
00341 ◆tsGpSwX8mo 2005/06/08(水) 20:06:15
>>29
正解!製造番号が同じだから偽札同然だわなw
0035◆VxGFJXzcso 2005/06/08(水) 20:13:22
>>33
? もしかしてそれは>>32へのレスですか?

>1 ◆tsGpSwX8mo氏
あ、あの…>>28を最後まで読んでいただけたでしょうか……?(恐る恐る)
0036332005/06/08(水) 20:17:09
し、失礼、レス番ズレた。32宛っす。
0037( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/08(水) 22:21:31
>>33
要するに頭の体操的な問題をだしあうわけ?

>>27
悪問。というか悪文。
意味わかんなさすぎ。
0038( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/09(木) 10:23:23
趣旨はそういうことじゃね? 頭の体操的というか、島田検定的というか。
今までは該当しそうなスレに分散してたから、上手くいけば良スレになりそう。
頭の体操は穴がないか複数人でチェックして出版してるんだろうけど
個人が掲示板で出題するとなると難しそうですな。

>>31
クイズとしては正解だと思うけど、
「以前の自分の金」を「現在の自分」が過去へ過去へと運搬しても倍にならないのでは。
1万円札一枚を持って、少し前に遡り以前の自分からもう1枚を受け取ると、
以前の自分の手元から現在の自分の手元に来る予定の1枚=自分が持ってきた1枚が消えてしまう。
問題文には「渡す」と書いているので、
金を運搬するのは金を渡された人だと思われる。
過去の自分に渡した場合も1枚に戻りそうな気がするんだが、よくわからん。
0039( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/14(火) 03:51:50
裏工作疑惑

やり手経営者に故意に高得点を取れるようにし、
あたかもPQ検定は社会的に実効性があるように見せかけている疑惑
0040( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/14(火) 12:54:29
金次第でどうにでもなる。
某占い師とか。
と、じいちゃんが言ってました。
0041( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/14(火) 20:49:28
>>27
てっきりギャンブルの軍資金にして競馬などで儲けて倍にしたとばかり思った
0042( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/15(水) 14:02:00
55 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:02/08/13 00:26

ある5階だてのマンションの5階に住んでいる人物は
降りるときはエレベーターを使うが、
上にあがるときは階段を使わざるを得ない。
なぜか?



島田検定は、ウミガメのスープのパクリ。
0043( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/15(水) 14:08:55
そのウミガメ出題の元ネタが頭の体操じゃねーかw

どうせなら、出版されてるネタより
テレビでしかできないようなネタをやって欲しいものだ。
0044( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/16(木) 22:59:28
>>42
ちっちゃい子だから
0045( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/17(金) 20:29:45
町外れの山奥高校では、自転車通学時期になると住民からの苦情に悩まされている。

そのほとんどは「自転車が車道まで出てきて、怖い」というものだが、これは道幅の狭さや、通学路と同時に保育園の通園路でもあるという、学校側だけではどうしようもない事情があった。

ところが「路側帯で蛇行運転をしている生徒がいる」というのは、生徒の悪ふざけとしか思えない。
この苦情を受け、教師陣は2人の生徒に蛇行運転の理由を尋ねてみることにした。

生徒A「だってしょうがないじゃないですか。ぼくたちは食べ盛りなんですから」
生徒B「だって俺ん家遠いし、周りにバス通ってねえもん」


問題・なぜ生徒たちは蛇行するのだろうか?
0046( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/17(金) 20:49:37
>>45
坂道登るのに楽だからとか単純な理由だったりして。
でもそれだと「食べ盛り」の意味がさっぱり分からん。
0047( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/17(金) 22:27:41
>>45
もしかして原田?
0048( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/17(金) 22:48:10
>>46 ハズレデス
>>47 知らんがな
0049( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/18(土) 02:41:47
>>27
『その方法とは1万円札一枚を持って、少し前に遡り以前の自分に渡します。
なんら苦労せず倍に増やせました。
この過程を何度も繰り返して過去へジャンプして大金を手に入れました。』
と言うことをタイムマシンをつかえばできると思ったと。

なので答えは「タイムマシンをつくれないこと」と言ってみる。
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/18(土) 13:40:00
>>45
悪ふざけだから
0051( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 01:14:28
蛇行わからん
0052( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 01:19:25
自転車乗って路側帯走ればわかるやもしれん。
整備しきれていない町外れなんかで。

解答を発表したときに悪問と言われないかガクブルですわw
0053( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 03:18:55
http://www.tbs.co.jp/pqtest/test.html
ここの解答がわからないのがあるのですが、どこかにありますか?
Q1、5、6、7、8、9.12 をお願いします
0054( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 03:31:53
AさんとBさんとCさんの三人で話をしていました。
しかしAさんとBさんは話の内容を半分しか理解出来ませんでした。
Cさんは完璧に理解できました。なぜこんなことになったのでしょう。
ちなみにAさんとBさんは半分しか理解していないにもかかわらず満足しています。

解けるかな?
0055( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 03:33:05
そのサイトにある。

ってことではなくて?
0056( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 03:48:45
>>54
Cは物理学と化学に長けている。Aは物理学が得意なだけ、Bは化学が得意なだけ。
でABは得意とする分野についての質問をしてそれに対する答えを得られたので満足。
得意としない分野の話は理解できず、また理解する気もなかったので問題ない。

こんなところか?
0057( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 03:51:15
>>56

よく考えたが答えとしてはなっとくいかんだろ

ヒント:首脳会談
0058( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 04:14:03
>>54
別海が存在するような問題出すんじゃねえ
0059( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 04:35:34
>>54
今日の問題じゃねえか
0060( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 09:49:47
首脳会談でその内容が半分しか理解できない状況ってあるの?
通訳いるじゃん
0061( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 11:01:09
CさんはAさんとBさんがあこがれている才女。
AさんとBさんはCさんの気をひくためにCさんの得意な分野の話をする。
Cさんは自分の得意分野のことについて思わず熱く語ってしまう。
AさんとBさんはその内容が半分しか理解できなかったが、あの才女のCさんと色々語れて大満足。
Cさんは熱く語りすぎて「やばっ引かれるかも;」と不安が横切ったが、
相手は引くどころか、ある程度の理解を示してくれた上に羨望のまなざしでこちらを見ていることに気が付き、満足。

つまりはそんなCさんがいいんですが。
0062( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 13:23:48
>>54
で、答えは?
0063( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 13:51:09
つ めがねとカチューシャとおでこと腕章を備えた委員長もしくは風紀委員のCさん。
0064( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 14:06:30
>>60
通訳のCさんが同じ事を、AさんとBさんの国の言葉で話してるだけだから
話半分の理解で桶
0065( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 14:40:43
Aは英語のみ、Bはドイツ語のみ、Cは通訳。そしてペンがある。

A「これはペンです」(英語)
C「これはペンです」(ドイツ語)
B「(うなずいて)これで字を書くことができる」(ドイツ語)
C「これで字を書くことができる」(英語)
A「(うなずく)」
このとき、Aはこれがペンで、これが字を書けるということを理解している。
おなじくBもこれがペンで、これが字を書けるということを理解している。
いっぽうCはこれがペンということや字を書けるということを理解できてなくても、通訳することができる。
0066( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 14:42:08
↑もちろんAもBも「お互いがその事を理解している」ということを理解できているはずであると。
0067( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 15:01:57
も少し分かりやすく、極端な例で。
Aは英語のみ、Bは日本語のみ、Cは通訳

A「サイレンは人魚なのか、人の顔に鳥の体なのか、どっちだろう。」(英語)
C「?? サイレンは人魚なのか、人の顔に鳥の体なのか、どっちだろう。(ワケワカメ)」
B「(ああ、ギリシャ神話か)俺は人魚派だな」
C「Bは人魚派だ(何言ってんだ?警報機だろ?)」(英語)
A「やはりそうか」(英語)
C「やはりそうか(なんだよこいつら・・・)」
B「うむ」

このときABはサイレンは人魚ということで見解が一致したということを理解している。
一方Cはまったく内容が理解できていない。

まとめると、通訳だから内容を完璧に理解している訳ではないし、
それ以前に通訳がいるからこそAとBが内容のほぼすべてを理解できるということ。
だから半分しか内容を理解できていないってのは変だし、それでは満足もできないのでは?
0068( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 15:40:28
言っていることはわからんでもないが
あまり意味がないからやめれ
0069( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 17:04:20
正直スマンかった
0070( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 17:38:59
>>67
Bの立場からすればCがAの言葉を曲解したり別のことを言っていても
Bには判断できないんだからBは会話のほぼ全てを理解できるとは
言いがたいな。やっぱり半分だろ。
0071( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 17:43:45
>>70
通訳がしっかりしてればABCともにほぼ完全な理解(意思疎通)ができるんでは?
もちろん「Cはちゃんとした通訳だ」という共通認識がAB間にあればなおさら。
0072( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 18:02:00
>>71
>ABCともに完全な意思疎通ができるんでは?
BはそのつもりでもAとCの間で会話しているとき、
Bはその内容をCを介してしか知れないわけだから。

>>67の例でいうと
A「目玉焼きはサニーサイド派?ターンオーバー派?」(英語)
C「(ちょっとからかってやれ)サイレンは人魚なのか、人の顔に鳥の体なのか、どっちだろう」
B「(ああ、ギリシャ神話か、しかし唐突だな)俺は人魚派だな」
C「Bはターンオーバー派だ(プッ)」(英語)
A「やはりそうか」(英語)
C「やはりそうか」
B「うむ」

こうでないとはBには断言できないわけで。
常識的に考えればありえないと言える。
でも、ありえないと言えるのは会話の内容を理解しているからではないよ。
0073( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 18:14:58
>>72
それは通訳とはいわん
(まあ実際には映画字幕翻訳者の戸田奈津子のようなお粗末な例もあるが)
0074( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 18:23:04
>>73 
それは君の自由だが。
0075( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 18:53:42
ごちゃごちゃうるさい奴らだな。
要は、糞問題だったってことだろ?

>>54は、今後余計なことするな。


あと、>>72は通訳とは言わんぞ。
通訳の人に可能なジョークではあるがな。>>74

>>74も、今後余計なことはうわなにをsるやめ
0076722005/06/19(日) 18:56:32
説明の為に極端な例を出したらえらい突っ込まれようだな。極端すぎたか。

ようするにBはAとCの会話を理解できるとは言えないってだけのこった。
0077( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/19(日) 20:01:47
論点がずれてるので、別の問題来るまで待機。
0078( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 00:38:32
こんな問題はどうだろう(創作問題)

昨日が父の日だったとということでスーツ小物がよく売れたそうです。
さて、あるお店でのこと。

紳士用ベルトの売れかたにある特徴を発見した店員がいました。
その店員は主にスーツと同時にベルトや靴を勧めるやり方をしているの
ですが、一連のお客様の行動を見ているとある属性の人がある共通点を
持つベルトを選んでいるようなのです。

さて、そのお客様の属性…@とベルトの共通点…Aとは何でしょうか?
0079782005/06/20(月) 00:55:37
これじゃ複数解が出てくるので問題を改題。

父の日にプレゼントがほしいというのでベルトを買ってあげました。
ただ父からリクエストで
バックルにマークがあるものは気をつけて選んでくれよ
といわれました。

具体的には
http://image.www.rakuten.co.jp/chgardens/img10031351205.jpeg
はあまり望ましくないそうです。
http://image.www.rakuten.co.jp/i-lovebrand/img10571525564.jpeg
も一見よさそうですが、よくみたらやっぱり望ましくないとのこと。

父がバックルにこだわる理由っていったい何なのでしょうか?

0080( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 01:11:34
>>79
見た目
0081( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 03:49:45
>>79
ライバル社のベルトはつけない
0082( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 10:00:36
どっちが上かわかんね
0083( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 10:46:32
左利きの人?
右から締めても左から締めても変わらないバックルを選んでいる?
0084( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 10:55:40
>>83
なるほど。父親が左利きなら、バックルやベルトの模様に上下があったらまずいと。
0085( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 17:42:27
>>52
アスファルトのひび割れ、マンホール、水溜り、ジャリ、動物の死体、看板、
農薬、農業用スプリンクラーの水、枝、蚊柱などはよく避けて走っていたが
食べ盛り・家遠い・バス通ってない、を考慮に入れると
「腹減ったから帰り道でミミズ・カエル・蛇などを引き殺してオヤツに食ってる」
ぐらいしか思いつかない。
0086522005/06/20(月) 20:25:15
>>85
どんなとこ走ってんだ、あんた。
でも想定解に近いから、正解でいいや。

というわけで正解発表。正解は「排水溝を避けるため」。
中途半端に舗装された山道は、高低差の激しい排水溝が多い。
アレをマトモに走るとどうなるか?

自転車はガクンッと上下に揺れ、
カゴに入れたお弁当は吹っ飛んで台無し。
>>85の言うようなアスファルトのひび割れのせいでパンク、自転車を押して家まで2時間!
こんな風に昼食と自転車を殺すくらいなら・・・・


てワケで、自分の体験談を問題にしてみました。
自動車から見れば轢き殺したくなる自転車軍団。彼らには彼らなりの葛藤があるのです。多分。

まあ、俺もこの前轢く所だったがね・・・・。
0087( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 20:57:04
>>86
> というわけで正解発表。正解は「排水溝を避けるため」。
> 中途半端に舗装された山道は、高低差の激しい排水溝が多い。

知らねーよ、そんなこと。
これって、PQ問題っていうよりかは知識問題に近いんじゃない?
0088( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 21:00:46
そんな知識はないだろw
0089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 22:01:42
中途半端に舗装された山道は、高低差の激しい排水溝が多い。
↑これを知ってなきゃ絶対に解けない問題じゃない?
それとも、問題文だけからこれを推理できたの?
0090782005/06/20(月) 22:05:13
>>83
正解です。

普通の(右利き用)のベルトを左利きのひとが締めると
上下さかさまになります。
定番?のポロをしているキャラクターやワニのマークなんかが
入っていた日にはもうだめですね。

以上、左利きの人のベルトの選びかたでした。
だれかそういうニーズを汲み取ったデザイナーはいないかな…
0091( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 22:18:11
あんまり良スレにならなさそうだな・・・
0092( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 22:31:13
やっぱりオリジナル考えるには向かないのか
0093( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 22:33:38
創作に向かないなんてことはないはずだがなあ。
ウミガメの方が、よっぽど面白い。

でも、>>78は面白かったよ。
0094( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 22:44:55
うちの親父は左利きだけど、左巻き(上から見て反時計回り)にベルトするよ。
0095( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/20(月) 22:48:19
俺も左利きだけど、右利きの人と同じように巻く。
でも、左利きの一部の人が、反対に巻くというのは、納得できる範囲かな。
0096( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/21(火) 07:16:34
http://yamada.tank.jp/xxx/src/kawaisosu1391.jpg
こいつを見てくれ
0097( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/21(火) 07:17:20

    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`).||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
0098( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/21(火) 08:19:29
(´・ω・) カワイソス
0099( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/21(火) 08:28:45
ん?
何がどうかわいそうなの?
0100( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/21(火) 08:34:08
山田(´・ω・) ス
0101852005/06/21(火) 10:28:38
>>86
国道沿いにミカン畑があるような所に住んでいた頃、
平地の町道や県道や農業用道路を通学・通勤していた。

弁当が台無しになるほど道が悪いなら
弁当をカバンの中などに入れて、そのカバンを荷台に固定するような。
都会でも道が悪い場所ってのはあると思うので、舞台を都会にして
答えが「道が悪かったから」になるような問題にしたら面白かったかも。

>>90
面白かったよ。
左利き用品はいろいろあるようだけど確かにベルトは知らないなぁ。
海外とか探してみると見つからないかな。
0102( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 01:08:00
>>55
いろいろ探したのですが、ないのです
0103( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 02:08:11
>>102
>>53のこと?
だとしたら見つからないということは絶対にないと思うが
0104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:01:39
ここに31gの粉末がある。ここから、天秤ばかりと3gの重りを使って10g取りたい。
天秤ばかりを最低何回使えば10gを取り出せるだろうか?
0105( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:12:28
>>104
2回かな。


これってPQ問題なの?
0106( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:35:03
>>105
はやっ
天才でつね。
脱毛しますた
0107( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:55:23
東京からNYまでの最短距離は直線で移動するしかない。は間違いなのはなぜか?
0108( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 17:24:13
地球は丸いから
0109( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 17:55:02
>>104
17=14+3(おもり)にして、17gの粉末を

10=7+3(おもり)にする。

7,10,14gの粉末に分けられる。
0110( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 17:56:10
>>107
成田ジャンケンや泥んこクイズが待っているからw
0111( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:08:47
>>105
頭の体操で、2種類の容器で水をはかるパズルや
蚊取り線香で時間をはかるパズルはあったような気がする。

>>107
移動してもしなくても東京からNYまでの距離は変わらないので
「移動するしかない」ことはない。
0112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:14:05
>>109
いやーまさか10分そこそこで解かれるとわ・・・・・
HPに問題載せてますけど、今のところ正解者はいません・・・
ほんとにすげーなー
01131112005/06/22(水) 19:15:37
>>107
・・・「文章がねじれている」のほうが正解のような気がしてきた。
0114( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:24:48
>>107
いわゆる大圏コースを飛ぶのよりも、
地球の自転に逆らって飛んだ方が、
時間的には早いから?
(国際法とか、そういうのは虫)
0115( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:28:17
PQ問題をちゃんと定義すると、どうなるのか。

なぞなぞ、とんち⇒叙述トリックもの
論理パズル⇒数理もの
LTP⇒推理もの
PQ問題⇒推理ものだけど、質疑応答が要らないウミガメ?
01161142005/06/22(水) 19:32:28
やっぱ違う気がしてきた。>>114
かなり遠回りになるもんね。
「直線」がなにを意味してるのかが、ちょっとわかりづらい・・・
俺の考えうる最短コースは地球に穴かっぽじって東京-NY
直通トンネルほっちゃう、なんだけど、
それだと文字通り「直線」だしねぇ・・・
0117( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 20:15:07
PQクイズは生活と経験に密着したものなんじゃない?
0118( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 22:37:26
>>116
>>107>>108でFAでいいんじゃないか?
正距方位図法上では大圏コースは直線で表されるが、
実際には地球上に描かれる弧なので、「直線」ではない、
ということが言いたいだけだと思う。

なかなか良問が出ないなぁ。
面白かったのはベルトの問題くらいか・・・
0119( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 22:58:25
正解は地球に穴掘る出す。良い問題考えないとなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています