ある規則で並んでいます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オルドレイク@名無し
05/03/08 19:14:34さあ■にはいるアルファベットは何??
0163( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 21:12:38Excelで確認してみたが、合ってると思う。
0164( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 22:05:46すいません。全く法則が分かりません。
青魚いっぱい食べてるけど分かりません。
僕は小学生以下です。
悲しいです。
泣けてきます。
明日は父の七周忌です。
お父さんごめんなさい。
0166( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 22:17:02どこが?
0168( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 22:23:14(゚Д゚)ハァ?根拠が分からんぞ。>>154,155の方が理解出来る
0169( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 22:26:45一個の1、一個の3、一個の2、二個の1、一個の0で
1113122110
のはず。
それを>>154 >>155で
一個の3、一個の2、三個の1、一個の0として
13123110とするからおかしくなってるんじゃないの。
0170( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 22:27:320171( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 22:36:101でスタートした方が難しい問題になると思う。
1
11
21
1211
111221 さあ次は?趣味カテゴリーのパズル板、算数の応用問題スレにのってたはず(答えは169参照)
0172( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 22:53:34(多分)出題者が正解と言ってるのに「のはず。」とか言ってもな。
知ってる問題の答えと違うからといって
今出題されてる問題を無視するのはいかがなものか。
ついでに
「〜とするからおかしくなってるんじゃないの。」とか言ってるが
どこがおかしいの?
0173( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/10(土) 23:44:190174( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 05:54:160175( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 06:03:10それで、結局何で1113122110になるの?
ちょっとマジで説明してよ。
俺には1の個数が重複する理由がわからない。
0176( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 08:10:48数をまとめるって考えはないのかい?
>>170
問題から法則を読み取れ
0177( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 09:45:12>>169も別解って事でええやん
0178( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 10:01:11全体から数字をまとめる>>155も出現した数字を
左からまとめる>>167もどちらも正解になってし
まいます。
0179( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 10:11:53わざわざ「154と155はおかしい、間違ってる」って主張してるのが気に入らないんでない?
いや知らんけど
0181( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 10:47:180182( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 11:47:32>>167他は今後スルーでいいだろ
ってことだな
0183( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/11(日) 13:32:24そんなわけで、問題をこう変えてみたらどうだろうか
0
10
1110
3110
132110
・・・
?
0184( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/18(日) 18:22:570185( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/18(日) 20:42:58IRHNHH■
■に入るのは何でしょうか
0186( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/18(日) 22:04:070187( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/19(月) 03:03:00ある規則で並んでいるらしい。■に入る数字、誰か教えて。。。
0188( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/19(月) 03:04:1916かな
0189( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/19(月) 03:23:22理由をお教えいただければ。
0190188
2007/02/19(月) 03:42:09a^bはaのb乗
0191( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/19(月) 03:49:130193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/21(水) 21:28:22第5問
この2つのビンの中に
ピーナッツとイチゴを
ペースト状にしたものがそれぞれ入っています
中が見えないようビンを黒紙で隠し箱の中に両方入れます
ガリクソン君がかんたんにその中から欲しいものを選
んで取り出すにはどうすればいいですか
バナナを
れいとう庫などで凍らせるのは不可です
答えが分かったら人は
問題文中に隠されている文章を
◆eJ2QoLJTwc以外にこれを書いている人に向かって叫んで下さい
0194( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/23(金) 05:53:22上の問題
N:文章中の漢字の読み
下の問題
7:文章中の漢字の画数
0195( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/24(土) 13:01:130196( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/25(日) 13:31:11※に入るアルファベット一字は?
0197( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/26(月) 01:29:110198( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/26(月) 16:13:00■に入るのは何か
0199( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/02/26(月) 19:56:51素晴らしい
0200( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/03/01(木) 03:24:56□に入る数字は何でしょう?
0201153
2007/04/05(木) 21:18:36しかし、脳を活性化する数学というような本に載っていたのでどこの小学校か
わかりません。知ってたら教えてください。多分、いい小学校と思います。
0202( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/04/10(火) 05:57:470203( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/04/10(火) 11:05:03「456」で
書込み時間かなと思ったけど
2000→30ってのが違うな。
0204( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/04/21(土) 10:21:390205( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/04/21(土) 19:27:24>2000→30→10
のところでこれはダミー
つまり
2000→30は0が3つで30
30→10は0が1つで10
問題はここから
10→32 は各位2を足している
つまり32の各位2を足すと54
ということで答えは54
0206( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2007/04/22(日) 02:01:0510→32の部分だけで答えを導くなら、規則次第でなんでも正解になっちゃうじゃん
0207( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2011/01/29(土) 23:18:07○はなんでしょう。
0208( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2011/02/03(木) 00:40:51AとDの間にはBとCの2つ
DとIの間にはEFGHの4つ
だからIから7つ離れたアルファベットは
JKLMNO
「答えはP」
最後にPとYの間は8つ離れている。
QRSTUVWX
0209( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2011/08/20(土) 23:59:26.57?に入る数は?
0210( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2011/08/21(日) 21:41:58.63?に入るアルファベットは
0211( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2011/08/22(月) 03:02:18.500212( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2011/08/23(火) 13:27:15.27差が最小になり、積が前の数になる約数同士の和じゃないか?
と思ったけど30→10じゃなくて30→11だよな
もしこの規則なら32→12→7→8→6→5→6→5→…
あるいは30→11→12→7→8→6… になるけど
>>207
A,D,I,Yはそれぞれ
1^2,2^2,3^2,5^2個目のアルファベット
答えは4^2個目のP
0213( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2013/03/19(火) 21:57:33.73|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています