文章にだまされるな!実は簡単な問題 スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001javelin
NGNGと、思える問題を考えています。皆さんも提案があるのでしたら、出題して頂ければ幸いです。
では、問題です。
暗号問題です。
3e4%6tgh:bx@rpcqazwsuiA,kfv"~=jn]/m'e9%)ol.;\0e4%B
と、かわった文字があります。
では、@ABに入る言葉は何でしょうか。(平仮名で)
ジャンルは問いませんので、思考を練って書き込んでくれやけ。
0488485
2005/07/12(火) 17:55:53'チャラ'につっこむのは無しです。
女が'不当な勝負をどう打開するか'を答えてちょ
0489485
2005/07/12(火) 17:57:41最初に書いたので正解
0490( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/12(火) 18:01:290491( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/12(火) 18:25:380492( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/12(火) 18:46:20うは、典型的厨発言
0493487
2005/07/12(火) 19:57:44体で払うってのは借金がチャラになってるわけじゃないから間違いだな
スマンカッタ
0494( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/12(火) 20:31:280495( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/12(火) 20:56:51石を一個つかみ、石に墨をなすりつけて
黒い石にする、ってのはどう? 第二の正解?
0496( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/12(火) 21:16:51そんなに手のひらに墨汁塗りたくったら工作バレバレだろ
0497( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 00:12:160498( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 00:17:05これを2本使って、45分を測ってください。
ただし、この線香は不良品のため、材質が不均等です。
つまり、30分で半分燃えるとは限りません。
最初2行だけならよく見る問題だが、その次の2行が加わるだけで、答えを出せない人が出てくるようだ。
0499( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 01:40:50「使っていいのは蚊取り線香だけ」とかいてないので、
キッチンタイマーなどを使う…?
0500( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 02:22:480501( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 02:25:5530分で半分燃えなくても結局1時間で燃え尽きるからな
0502( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 06:12:40>その次の2行が加わるだけで、答えを出せない人が出てくるようだ。
>>498 おまい優しい奴だな。
1.2本の線香を仮にAとBとしておく。
2.線香Aに両端から着火、同時に線香Bに片側だけ着火。
3.線香Aは必ず30分で燃え尽きる。
(ただし条件より、左の火と右の火が出会うのが中央とは限らない)
4.Aが燃え尽きると同時にBの火のついてないほうに着火。
5.Aが燃え尽きた時点で、Bは残り30分相当の長さが残っている。
(見た目の長さが残り半分とは限らない)
未着火の端に着火することでこの残り30分相当の線香が
15分で消えていくことになる。よってBは45分で燃え尽きることになる。
要するに、材質が均等だった場合の答えと同じ。
0503( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 06:13:17これの説明は省略。で、問題は線香B。
↓仮に線香Bがこのぐらい不均質に作られていたとしよう。
(時間の表示は、部位ごとの燃焼時間のつもり)
50分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分
――――――――――――――――――――
しかし線香Aが消えた時点で線香Bは
20分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 1分 30分
――――――――――――――――――― あるいは ―‐
(左から火をつけた場合) (右から火をつけた場合)
という状態になってるはずだ。どっちも、このまま片側着火状態を保ったなら、残りは30分。
ここで未着火側に火をつければ、線香の残りは本来の半分の時間――15分で消えていく。
0504( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 17:00:43別に悪魔に聞いてもいいと思うのだが
0505( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 17:05:05いや、放火はいかんだろ。
放火は。
0506( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 17:05:30法外な請求なら、訴えればいい
0507( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 17:24:13誰も駄目とは言ってないんじゃないか?
0508( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/13(水) 18:20:11人間以外ならどちらでも良いって事だな。
0510( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/14(木) 04:30:09487正解なの?
「袋の中が白なら私の持っているのは黒よ」
って言い張っても「じゃあその手の中見せろ」って言われればおしまいじゃない?
答えは身体で払うでいいんじゃない。「払った」わけだし。
0511( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/14(木) 04:34:11のですぐに石を飲み込んじゃえば良いと思う
0512( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/14(木) 05:54:13どれだかわからなくして、「袋に残った石の反対の色でわかるよね?」
てな感じだった。
なぜかその周辺は黒と白の石が混じって転がってる環境だったような。
で、じいやはどうなったのだ?
0513( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/14(木) 08:50:070514( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/15(金) 04:02:450515( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/15(金) 06:20:40作り話はお嫌いかい?
0516( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/15(金) 22:41:42関係ないが、「アカサ博士」「愛さん」ときたからコナンかと思った。
いや、コナンからとったのかな。
0517( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/15(金) 23:53:56両方の容器のふたを開けて雨水をためることにした
容器Bがいっぱいになるまでの時間を計ったところ丁度3分間だった
この後、容器Aを丁度4リットルの水が入った状態にするのに
あと1分以内で可能だろうか?
どうしてそうなるかも述べよ
雨は常に一定の強さで降り続け、降ってくる雨以外に水の入手法はないとする
また一度捨てた水は使えず、他に容器は持っていない
水の出し入れ1回につき10秒かかり、他の行動には時間かからないとする
0518( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/15(金) 23:59:25同時なのか、順になのか明確でない
0519( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 00:01:030520( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 00:01:36あと1分で4リットルになるだろ
0521( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 00:36:09同時
言葉足らずだった、スマソ
>>520
不正解
0522( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 00:48:000523( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 01:15:21もちろんそう
0524( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 09:19:13…psps
0525( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 11:34:45できない。
4Lのとこに目盛りが無いから。
0526( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 12:31:20容器Aに容器Bの水を注ぎ込めば
どこかの時点で一瞬丁度4リットル入った状態になるはず
0527( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 12:41:31正解に近い人もいるけどもう少し詳しく
根本的な部分が足りない
0528( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 12:56:410529( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 13:03:23相似形で同時に貯め始めたのなら
3分後
A(5リットル容器)に5リットル、B(3リットル容器)に3リットル貯まっている。
Aの水を捨てる。
3分10秒後
A=0リットル、B=3リットル
3分46秒後
A=1リットル、B=3リットル
BからAへ水を移す。
3分56秒後
A=5リットル、B=0リットル
ただ、表面張力の関係でムリっぽい気がする。
0530( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 13:05:29A=4リットル、B=0リットル
訂正
0531( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 13:05:44>3分56秒後
> A=5リットル、B=0リットル
A=4リットルの間違いだと思うが、
移し変えの最中も雨は入りつづけるんだよな?
0532( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 13:11:36一応雨の入らない所へ退避するんだけど、それも考えた。
だが、その場合、時間が短縮されるコトはあっても、長くなるコトはないね。
ただし、正確に計れる時計と、その時刻に正確に行動出来るかがの問題があるね。
0533( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 13:19:493分後の時点では5リットルも溜まってない
3*(5/3)^(2/3)リットルしか入ってないはず
0534( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 14:06:58可能か→可能
理由→5L入る容器は3Lの容器より口が広いため1L/分を超えるペースで雨水が
たまるので、放っておけば1分以内に4Lに達する。(問題文に4L丁度で止めろ
とは書いてないから、1分以内に4Lに達しさえすればOK)
でいいんじゃないのかと…
0535( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 14:14:42>>526が駄目みたいだから無理っぽい
0536( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 14:15:42なるほどね
既に貯まっている、が正解か。
0537( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 14:26:23いや、「すでに貯まってる」じゃ駄目だろw
0538( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 20:14:57もっとしっかり読んで
0539( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 20:23:22ただ自分の設定した答えと違うってだけじゃなー。
で、>>528の問いについてはどうなのよ?
0540( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 20:46:25一応>>1の言うとおりの問題だと思うけど
0541( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 20:58:13よって不可能ではなく可能。
0542( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 21:00:440543( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 21:44:36Bがいっぱいになったときに容器Aに入ってる水の量は
3リットルでも3*(5/3)^(2/3)リットル(≒4.2リットル)でも5リットルでもない
0544( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 22:07:27できるかもしれないしできないかもしれず
答えはわからない?
0545( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 22:18:36>雨は常に一定の強さで降り続け、降ってくる雨以外に水の入手法はないとする
てことでふたでもしない限り雨が入って来ると思って
0546( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 22:51:17読めば読むほど漏れには難解だ・・・orz
0547( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 23:21:57不可能
0548( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 23:32:27それで満杯かはわかんない。
「内容量が」はBにもかかってるのかな?
Bは容器自体が3リットル?
いっぱいになるまで3分かかるから
満杯ではないな。
最初にAに入ってる5リットルはジュースかもしれないしな。
一回Aを全部空にするとして
Bには3リットルはあるから
時計で時間ははかれるしあとはいかにちょうど4リットルにするかだな。
というわけであとよろしく。
0549( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 23:33:010550( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 23:34:090551( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 23:38:23できない
雨漏りの水は容器Bだけにしか溜められておらず、移し替えの時間分
水が足りない
0552( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 23:57:27有名かも・・・
0553( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/16(土) 23:58:00正解?
「内容量が」はBにもかかってるつもり
用意してた答えは
不可能
「内容量」が3リットルの容器がいっぱいになったところで
入った水の量は微々たるもの
それに3分もかかっていては
Bの容器に入る分を合わせても1分では4リットルにならないから
0554( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 00:13:280555( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 01:12:000556( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 01:26:571:どちらかが10連勝するまでやらせつづける
2:1024人以上の人間にトーナメント方式でやらせる
0557( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 01:37:44内容量の意味さえ誤解しなければ簡単じゃない?
0558( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 01:42:45>「内容量」が3リットルの容器がいっぱいになったところで
>入った水の量は微々たるもの
とあるが容積について書いてないんだから
微々たるものとはいえない気がする
Bの容積が(4リットル-Aに10秒間で溜まる水の量)だったら
Aの水捨て(10秒)+BからAに移し変え(10秒)の20秒で終わるべ
0559( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 01:49:363.八百長
4.超能力
5.催眠や洗脳
>>557
つか、問題自体の文法がおかしいな
0560( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 03:54:500561( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 05:35:07君にドラえもんの何が分かるってんだ\(`д´:)/
0562( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 05:51:05「内容量」が常に正味量の意味で使われるとは限らないからなー。
冷蔵庫なんかだと普通に内容量=内部容積の意味で使われてるし。
0563( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 12:59:490564( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 14:25:07だったら相手をグー(またはパー・チョキ)しか出せないようにしてしまえばいいだろ。
縛り付けて接着剤で手が動かないようにしてしまえ。
0565( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 15:04:22この物体の表面全体にペンキを塗りつけ、A3の紙の端にはみださないように押し付けて、
正確に一周、まっすぐに転がす。
このとき、紙にインクがついた面積は何平方cmか。
……あんまり簡単にならなかった。電卓使ってください
0566( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 15:06:180567( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 15:09:20A3の紙のサイズは420*297なのでムリ
ペンキは乾いていたので紙に移らなかった
ペンキとインクは別物だ
0568( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 16:23:09紙には転がるように押し付けました。
答えは29.7*31.4=9325.8cm2でした。お粗末。
というか出題って難しい
0571( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 19:07:02ので>>552のが優れている。かもしれない。
0572( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 20:31:29>両方の容器のふたを開けて雨水をためることにした
>「内容量」が3リットルの容器がいっぱいになったところで
>入った水の量は微々たるもの
>それに3分もかかっていては
>Bの容器に入る分を合わせても1分では4リットルにならないから
>内容量の意味さえ誤解しなければ簡単じゃない?
マジで意味わかんないんだけど、、、
最初に5L、3Lそれぞれ入っていたなら、既に水は8Lあるよね?
(ってゆうか、この問題は無かったことになってる?)
0573( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 21:02:23もういいよ、馬鹿が独り善がりな出題して喜んでただけだから、それ。
0574( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 21:12:05内容量ってのは中身の量って意味じゃない場合がある。
0575( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/17(日) 23:15:39http://makimo.to/2ch/game9_quiz/1095/1095645827.html
の676のパクリか。
0576( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/18(月) 07:15:000577( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/18(月) 07:55:49中に元々入ってるのが水とは限らないってことだろ。
もっとも、容積を書いてないんだから
>「内容量」が3リットルの容器がいっぱいになったところで
>入った水の量は微々たるもの
は成り立たない罠。
容積が6リットルかもしれないし10リットルかもしれないんだから。
0578( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/18(月) 08:38:05既出
0579解答は19日の午前1時
2005/07/18(月) 09:11:34男Aに白馬を与え、男Bには黒い馬を与え、そして言った
「この2頭で隣村まで競争しろ。ただし、遅く着いた馬を勝ちとする。」
太陽の照りつけるなか、意地悪な競争にAとBはグッタリ。
しかし、事情を聞いた通りすがりの老人から助言をもらったAとBは、
富豪の意地悪を回避し、もっと楽な方法で勝負を決めた。
2人はどういう方法で勝負を決めたのか?
0580解答は19日の午前1時
2005/07/18(月) 09:13:19この問題もパクリなんで、ネタバレはご遠慮を。。。
0581解答は19日の午前1時
2005/07/18(月) 09:17:230582( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/18(月) 09:25:11>>572の疑問に答えるのにいちいち新しい理屈を考えなきゃいけないのか?
0583( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/18(月) 09:30:53ひねった回答もたくさんあるが、べつにここはひっかけ問題のスレじゃなくて
「実は簡単な問題」スレだから上記の答えでかまわんだろ。
0584( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー
2005/07/18(月) 10:01:06文章力あんまり無いのでそのへんはかんべんな。
AとBに3g溜まったところで
両方に蓋をする。(蓋をする事にかかった時間は記載無しなので不問)
ココから問題の時間計測スタートで。
Bの容器に入った雨水を捨てる。(10秒)
Aの蓋を開ける。(蓋を開ける事にかかった時間は記載無しなので不問
また、Bは雨水を捨てた時に蓋は開けている。)
AとB双方に500_g溜める。(30秒)
AにBの雨水を移す。(10秒)
合計10+30+10=50秒
答え 1分以内にAに4g溜めるのは可能。
(但しAにBから雨水を移している時にAに入るだろう雨水の量1/6gは
計算がめんどくさくなりそうなので考慮しませんでした。)
これより早い時間では
流れは同じだが
Bを捨てている時にもAを開けておく。(Aに1/6g溜まっている)
ラストにBをAに移している時にAに入る量。(Aに1/6g溜まっている)
その2/6gを引いた4/6g分の雨水をAとBに溜めるには
2/6gづつの20秒かかる。
10+20+10=40秒
答え 1分以内にAに4g溜めるのは可能。
かな?
0585( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー
2005/07/18(月) 10:07:21>>520 に問題ねぇ〜し。。。
0586( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/18(月) 10:13:48離れてみたり失ったりして初めて気がつく『もの』
これなーんだ?
0587( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/07/18(月) 10:13:50もう一回スレ読み直した方がいい
ちなみに、内容量とか言ってるアホな問題主は無視して考えても
Bに3リットル貯まった時点で、Aには3リットル以上貯まっている。
相似形=開口部の大きさが違う=貯まる量も違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています