トップページquiz
1001コメント297KB

文章にだまされるな!実は簡単な問題 スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001javelinNGNG
文章がだらだら書かれているが、発想転換すれば「なんだ〜簡単じゃん」
と、思える問題を考えています。皆さんも提案があるのでしたら、出題して頂ければ幸いです。
では、問題です。

暗号問題です。
3e4%6tgh:bx@rpcqazwsuiA,kfv"~=jn]/m'e9%)ol.;\0e4%B
と、かわった文字があります。
では、@ABに入る言葉は何でしょうか。(平仮名で)
ジャンルは問いませんので、思考を練って書き込んでくれやけ。 
0588( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー2005/07/18(月) 10:17:05
まてよ。。。
AにBからちょうど4gになる様に移せば10秒かからないで出来る罠?
雨降り続いて様が関係ない。
正確に測るには?容器にメモリあるんだな。
問題文に容器に「メモリは無い」とか無いもんね。
まさか〜〜後から訂正すんなよぅ。
>>584の答えと合わせて3つ書いたが全部はずれかな???   ぅぅぅ・・・
0589( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー2005/07/18(月) 10:21:56
>>587 おお〜なるほどな。
相似形だとしたらBに3g溜まっているのなら
Aにはすでに5g溜まっているよな。
AはBの5/3倍の大きさの相似形なんだからな。
降雨量ってそうだろ実際。
0590( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 10:26:43
>>589
だから5リットルじゃねー!
いいから黙ってスレ読み直せって。
0591( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー2005/07/18(月) 10:26:48
>>579 双方の馬を乗り換えて勝負する。
    遅く着いた馬の持ち主が財産貰えるのなら
    相手の馬を先にゴールさせればいい。
0592( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー2005/07/18(月) 10:42:13
>>590 読み直したが
やはり>>589 は間違いでないよぅ。

相似形って解かるよな。大きさは違うが形は一緒つぅこったよね。
Aの内容量が5g
Bの内容量が3g
の相似形!
つまり高さ幅(直径)も開口部も
AはBの5/3倍入るだけの大きさなんだよなぁ〜。
っ〜事はBに3g入る時間Aには3g以上(ここだ!ここで5g入ってるんですよ)
また書くが降雨量って1平方cmと2平方cmでも同じ降雨量だよね。
たとえ1平方cmに1_g2平方cmに2_gでも。
0593( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー2005/07/18(月) 10:53:10
>>543 が>>517の出題者なら降雨量と相似形の考え方間違っていると思うけど。
0594( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 10:57:03
>>592
立体なんだよ

んじゃ聞くが、
一辺が1の立方体の5/3倍の体積を持つ立方体は
一辺の長さがいくつか考えてみな。
そして、その立方体の1つの面の面積を考えよう。
5/3じゃないのが分かるよな?

もっと分かりやすく説明すると、

>>592の言うように、ある立方体の1つの面積が3で、相似形である
もう1つの立方体の1つの面積が5だったとする。
んじゃ、それぞれの立方体の体積は?
3の方・・・√3^3=3√3≒5.196
5の方・・・√5^3=5√5≒11.180
5.196の5/3はいくつ?
0595( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー2005/07/18(月) 10:58:35
>>553 の用意していた答えも間違いだな。

つ〜かもう出題者いない問題やってもしょ〜がね〜しな。。。うんうん。

で、>>590  なにか問題クレクレタコラ(なるべく簡単なのな
0596( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 11:00:05
お前は算数からやり直したほうがいいな
0597( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー2005/07/18(月) 11:01:23
>>594
なるほどなの開口部が5/3ぢゃね〜もんな。ありがと〜
解かったよ。
で、>>553が答えなんだろ?
0598( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 11:11:22
おめーに足りないのは文章力だけじゃなくて、理解力や基礎学力だな
あと人の話をちゃんと聞く、という基本的なことだな
>>573で終了してるのを蒸し返してんじゃねー
0599 ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー 2005/07/18(月) 11:27:53
>>598
>>573で終わってないだろ>>578 までつながってんだろが少しは言葉選んでやれ
なにか?おまぃ>>573か?自分的に話ヲワターと思っていたが話続いてるのが気にくわないのか?
0600( ・∀・)つ〃∩ホェーホェーホェー 2005/07/18(月) 11:31:32
相手にしてくれただけイイですよ。教えてくれたからな。
言葉選べないのはそこんとこだけ子供なんだろ。
汚れは下半身もこどもだがな。
0601( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー 2005/07/18(月) 11:35:43
マターリ出来ない香具師はホットケーキ
>>598やめとけ住人居なくなる
0602( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 11:38:15
>>598が出て行けば
こいつみたいな性格厨がいるから板荒れるんだろ
0603( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 11:38:40
スルー汁
0604( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 11:41:21
>>600藻前はだまってろ
□□□□■□□□□□▲□□□□□□□□□□▲▲▲▲▲□□□□□
□□□▲▼□□□□▲■■■▲□□□□□□■■▼▼▼▼▼■□□□
□□▲■□■■□■■□□■▼□□□□□□▼□□▲□□▲■□□□
□□■■□▲▼▼□□▼▲▼□□□□□□□□□□▼■■▼□□□□
□□□▲■□▲□□□▲■□□□□□□□□□□□□▼□□□□□□
□□■■□□■□▲■▼□▼▲□□□□□□□□□□□▼□□□□□
□□□▼■■□■▼□□□□▼■▲□□□□□□□□□■□□□□□
□□□▲□□▲□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□▲□▲□▲▲□□□□□□□□□□□□□□□□▲■□□□□□
□□■□■□□▼□■■■▲□□□□□□□▲□□▲■▼□□□□□
□□□□▼□□□□□□□▼□□□□□□□□▼■■▼□□□□□□

次の問題だせよ
0605( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 11:42:19
そしてループスレに
0606( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 11:44:07
>>605ナイス
0607( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 12:00:53
(ノ゚∀゚)ノおーっととっと、夏だぜ!
06085722005/07/18(月) 12:15:46
すまん。俺が悪かった。
普通に答えをまとめて、3分が計れるのだから、時間は計れると仮定して、
1) 3Lの水を5L容器に移す
2) 60/(5/3)^(2/3)=42.7秒後に4Lに達する

かな
0609( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 13:26:30
内容量は、内容の量として使うべきであり
内の容量という意味で使うのはあまりよくないと思う
なぜなら容量(容積)はもとから内部に入る体積を意味するので
それに内をつけると「頭痛が痛い」状態になってしまうからだ
しかし、実際には>>562の言うように使われることも結構ある
内容量は辞書にも載ってない言葉なのでこの使い方が誤用であるかどうかはよくわからない
↓のように結構使われてるし、どうなんだろ

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB+%E5%AE%B9%E9%87%8F&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB+%E5%86%85%E5%AE%B9%E9%87%8F&lr=lang_ja

仮に内容量は中身の量としての意味しかないとする
この場合>>548の説明は間違っているとしても多くの場合が不可能であることがわかる
中身が水であった場合や内容量と容量の差がありすぎた場合
>>526のような答えを否定できないように思える
しかし、水の出し入れにきっかり10秒かかるという条件によって
水を出し続けたり入れ続けたりはできないということになりこの答えは否定される

だが、中身が気体だったとすると容量も3リットル、5リットルになる上
ふたを開けると空っぽに等しいので内容量を容量として捉えた場合の考え方が成立することになる
とりあえずこれしか思いつかなかったけど考えれば他にも可能な状況はあるかも

結局のところ答えは「わからない」しかないんじゃないかな
内容量の意味を特定できる箇所があって
確実に可能か?と問う問題だったら答えは不可能で定まったかもしれないけどね

ちなみに元の問題は「何分で可能か?」と聞いて「わからない」が答えだったはず
0610( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 13:28:28
>>608もういいよ自分で納得してればそれはそれでOK
0611( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 14:30:54
>>315の言ってることはサッパリ分からん。

「第一次大戦」のネタ元を間違えたんだろな。
0612( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 14:37:41
「第一次大戦」に置き換えて理解できるんなら問題ないだろうが、念のため。

博士が声をかけた人物Aも博士と同じように未来から来ていて、
「第二次世界大戦」を歴史として知っているのならそう答えられるだろう。
0613( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 15:47:41
“第一次”“第二次”のネタ元とは、
推理トリック本の中にあった、遺言の手紙だろうな。
遺言のウソを見破るという推理で、内容は、
「あなたの父親は、今、第一次世界大戦で戦っています・・・」という感じだったかな。
将来、“第二次”が起こることが分からない段階で、
“第一次”という呼称はおかしいから遺言がウソだと判明した、
というネタだったような。

0614( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 16:20:39
問題.以下の会話で、登場人物は4人しかいないという。どういうことだろうか?

英国人のエドワードは「ジェームズとはチェス仲間だ。」と言い、
ドイツ人のカールは「ヤコブと昨日、政治の話で大喧嘩した。」と言い、
フランス人のシャルルは「明日はジャックと仕事の打ち合わせだ。」と言った。
0615( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 16:26:20
別に3人でもいいんじゃない?

英国人のエドワード・ヤコブ
ドイツ人のカール・ジャック
フランス人のシャルル・ジェームス
0616( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 17:17:53
>>615
その3人が会話をしている相手が4人目
0617( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 18:19:45
しょうゆかよ('A`)
0618( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 20:11:44
>>614
重国籍
0619( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 20:44:55
問題

グリーン、イエロー、レッド、ブラックの4種類の辛さが異なるカレーライスとグラス一杯の水がある。
・カレーライスを続けて食べる場合、前のカレーと今食べているカレーとどっちが辛いかがわかる。
・ただし、前の前に食べたカレーの辛さと今食べているカレーとどっちが辛いかはわからない。
・水を一杯飲むとそれまでに食べたカレーの辛さの順がわかる。
・水を二回以上に分けて飲むことはできない。
このとき、4種類のカレーのうち一番辛いカレーと一番辛くないカレーを知るには、どう口にすればよいか?
0620( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 20:48:18
>>619
適当に4種類全部食べてから水を一杯飲む

>・水を一杯飲むとそれまでに食べたカレーの辛さの順がわかる。
0621( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 20:49:11
全部喰ってから水飲みゃいいんじゃないの?
06226192005/07/18(月) 20:58:01
さすがにすぐわかってしまったか、その東リ!
0623( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/18(月) 21:59:44
>>614
たぶん違うと思うが、
ドイツのカールはフランスでのシャルルにあたるから、カールとシャルルは同一人物とか。
神聖ローマ帝国のカール五世とスペイン王カルロス一世は同一人物だったろ?
それと同じで国によって呼び方が違う。
06245792005/07/19(火) 01:21:36
>>579の問題の答えは、
>>583氏、>>591氏、ともに正解で、>>591氏がよく解説をしてくれている。
このネタは去年ぐらいにもTVであったね。

06256142005/07/19(火) 01:31:07
>>614の問題は俺が勝手に作ったんだけど、重大なミスがあった。。

おれは、“会話中に出てくる人物”を同一人物として、
ジェームズ(英語での呼称)=ジャック(フランスでの呼称)=ヤコブ(ドイツ呼称)を一人、
と計算し、発言をしている「エドワード、カール、シャルル」を3人、合計4人とするつもりだった。

しかし、>>623氏の指摘するとおり、
ドイツの“カール”もフランスで“シャルル”が呼称なんだよね。
おれの意図としては、>>623氏の言うとおり、国により呼び方が違うことに着目したんだけど・・・

ただ、>>615氏、>>616氏、>>618氏、も独自の視点で問題を見てるね。
>>614の問題は不備があり、精密さに欠けていた。。

0626( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 03:50:31
>>625
ねえ、全然違うよ。誰がそんな出鱈目言ったのかしらないけど。

ジェームズはフランスでもジェームズ。
フランスのジャックはイギリス(英語)でもジャック(「ジ」の発音がちょっと違うけど)
ヤコブは英語でジェイコブ、フランス語でジャコブ。

大体ドイツ人がカールって自称してたらフランス行ってもイギリス行ってもカールはカールなの。
大体カールは英語でもカール。
フランス語のシャルルは英語のチャールズ。

とにかく大昔はそうやっていちいち言語の違いであてはめっこしてたかもしれないけど、
今はマルチカルチャーで、そういうことあまりしないよ。

とにかくどこで誰が教えたのか知らないけど
「ジェームズ(英語での呼称)=ジャック(フランスでの呼称)=ヤコブ(ドイツ呼称)」
これは全くの間違いです。
0627( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 03:54:55
ピーターがペテロで
ポールがパウロで
ジョンがヨハネってのは聞いたことある
0628( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 07:31:56
>>626
お前、空気読めよ。馬鹿なレスつけやがって。

「マルチカルチャー」云々は、全てに共通ではない。大間違いだ。
同じ時代でも一つの国で、呼び方が変わるものと変わらないものがある。
例えば、1980年代ぐらいまでの日本では「金大中」を
“キンダイチュウ”と言い、現在では“キムデジュン”というが、
中国に関しては、今も「江沢民」のことを日本人は“コータクミン”と言う。
もちろん、中国人は“コータクミン”なんて言わない。

そもそも俺は「互いの呼び名」で引っかけ問題を作っただけのこと。スレタイどおりにな。
そこに、空気の読めないお前が変なレスをつけた、というわけ。

ちなみに、俺の挙げた「呼称」は、酒井忠夫氏の資料。
ちょっとしたクイズのスレなんで、手元資料(世界史の資料)を使っただけ。

お前に外国の知人がどれだけいるか知らんが、呼称についてブツブツ言うなら、
現在の欧州の慣習なり、実例なりを挙げて指摘してみたら?出来ないだろうけど。
0629( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 07:41:48
そんなことよりも
カレーの問題のほうがバカバカしくてよかった
0630( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 09:08:22
みんな休みで暇だったってことだね
0631( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 14:12:57
>>628
>俺の挙げた「呼称」は、酒井忠夫氏の資料

だから、それが間違ってるってば。
日本での中国の読み方の例は別の話。それは知らないけど合ってるんじゃない?
悪いけど私自身がヨーロッパの者です。

もう一度言うけど、>>627さんの言うことは本当。
でもあなたの言うのは違ってるの。
カールとシャルルは別だし、ジェームズとジャックとヤコブも別。
ただしシャルル=チャールズだよ。
0632( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 16:33:57
まだ休みの人がいた
0633( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 19:26:52
>>631

あのね、あんたが「私自身がヨーロッパの者」と宣言したからといって
無条件に正しいことにはならないの。それくらい分かるよね?
俺が「あなたの書き込み」よりも「市販の辞書」を信じるのは当然。
この立場も分かるよね? あなたが正誤を決める筋合いでは無いわけ。

俺の“資料”というのは文英堂の世界史辞典。
これを見て勉強をしている日本の中高生もいるわけだ。
あんたがこれを覆すには、それ相応のものが必要になる。

というか、スレタイから大きくずれる話しをするんなら、もっと、まともな反論をしろよ。
俺のもともとの趣旨は、簡単なクイズを考えてもらう、ということ。
あんたの「スレ違い」につきあうのが目的ではない。
0634( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 19:47:19
真っ赤な顔して涙目の人が二人もいるスレはここですか?
0635( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 22:41:47
あーあー。情けない。
0636( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 23:20:04
詳しいことは全然わからんが、流れ的には>633の負けだな。
>631は平常心でのレスだが、633はベソかいてるもんな。
べそかいちゃいかん。うん。
0637( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 23:35:00
633もベソかいてるが「私自身がヨーロッパの者」と言い切る
631も大したタマだぞ。
「ヨーロッパで暮らしてる」ぐらいにすればいいのに。
0638( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 23:52:23
小学生の喧嘩の実況スレはここですか
0639( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/19(火) 23:55:56
ネットといえども人間関係はあんま簡単な問題とは言えないね。スレ違いだ
0640( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 00:26:34
>>636-637は子供の喧嘩そのもの。本気で言ってるなら頭おかしい。
ま、釣りだろうけどな。
0641( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 03:26:18
>>633はちょっとムキになりすぎてるな。本当に事典に載ってるなら信じてやるけどさー、
俺も変だと思ったよ実は。カールとシャルルとか、ジェームスとジャックとか。
一応言語学習ってるから、悪いけどこのヨーロッパの人に俺も賛成だ。
0642( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 03:37:46
そろそろ問題出してよ。
0643( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 03:42:08
まぁ、なんつーかあれですよ

邪魔だから両方とも帰れよ
0644( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 03:52:12
>>643 おまえが帰れよww
0645( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 05:05:53
( ´_ゝ`)   >>631>>636>>637>>641 必死だな  (く_` )
0646( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 05:14:26
( ´_ゝ`)   >>631>>636>>637>>641 必死だな  (く_` )
0647( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 06:55:37
(ノ゚∀゚)ノおーっととっと、夏だぜ!
0648( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 07:19:26
>>641

「それは間違い、これが正しい、私はヨーロッパ」などと興奮してるのは>>631だろ。
俺は自分で参照した資料や中韓の事実を紹介しただけ。

酒井忠夫の世界史辞典(文英堂)と、はっきり書いているのに、
「私はヨーロッパ」程度の反論しかできないのなら、この話しは終わりだ。
>>631のようにいつまでも外人の名前に粘着していてもしょうがない。
スレタイに沿った話しがいいだろ。というか自演はもういいよ。

0649( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 10:10:24
よくわかんないけどネタ切れ
0650( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 12:31:59
>>648
m9(^Д^)プギャーーッ
その唯一の資料を疑わないのは何故?他で調べようともしないのは何故?
0651( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 12:49:31
このスレは簡単ぢゃなかったのかよorz
0652( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 13:36:09
>>625>>626も両方正しいと思う
もともと James も Jacques も Jakob も同一のヘブライ語を語源としているので
そういう意味では三つの名前は同じと言える(>>625)
しかし、最近ではその国の文化を尊重しよう(?)という慣習で、出来るだけその国の名前で
呼ぶようになったんじゃないかな(>>626)
0653( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 16:06:52
スレから脱線しているところを横から言わせてもらうが、そもそも>>625
資料集から適当に名前を拾ったんじゃないか?それでクイズにしたところ、
>>626がクレームをつけてきたと。>>625がいうように、資料集を疑うのなら
>>626がきちんと反証をすればいい。
おれも中高生が使うような資料集が間違っているとは思えない。
しかし、>>626がしきりに自分が正しいと言っているのでおそらく
>>652が指摘しているように>>625>>626の両方とも間違いではない可能性が高い。
だとしたら>>625のほうに正義がある。>>625は純粋にクイズを考え、
クイズの意図も明快なので、それだけで良いのでは?

0654( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 16:19:25
脱線してるってわかってるんだったらもう終わろうぜ
0655( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 16:47:09
 ( ´∀`)< 次の問題マダー?
0656( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 17:07:59
ネタ切れ 材料 たのむ
0657( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 17:21:31
たかし君は風邪を引いて病院へ行くところです
病院が見えてきたとき、近くで牛がモ〜と鳴きました
お花畑にはちょうちょが楽しそうに飛んでいました
さてたかし君の病気はなんでしょう

ヒント:文章にだまされるな!実は簡単な問題
0658( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 17:23:12
>>657
口頭ならまだしも。
0659( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 17:29:38
風引いただけで病院へ行くんだから強迫観念症だよ
0660( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 17:56:27
>>648
>「それは間違い、これが正しい、私はヨーロッパ」

ワロタ
辞書よりも”私”が正しいと言いたいんじゃ?

0661( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 17:57:41
3行目あたりで既にあの世っぽい。
0662けいちゃん☆2005/07/20(水) 19:36:27
この問題の答えがわかりませ〜ん(*_*) わかるひといたら教えてください!!

次の項目に共通する事柄は??

ある メロン − 海 運 タン
ない モモ・梨 + 山 ツキ レバー
0663( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 19:57:45
「次の項目に共通する」だから、「ある」「ない」「モモ・梨」・・・「レバー」
にも共通するんだよな。
だから、これらの項目に共通するのは
>662の書き込みの中にある単語
0664けいちゃん☆2005/07/20(水) 20:19:05
『ある』と『ない』は事柄ではないのです!!
『ある』→メロン  − 海 運 タン
『ない』→モモ・梨 + 山 ツキ レバー
ということでした。よろしくお願いします
0665( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 20:32:01
ageる香具師には答えない
0666( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 20:46:01
ここに二人の人物AとBがおり、この二人しか書き込めないスレッドがあります。
Aは常にage、Bは常にsageで書き込みます。
Aは自分の書き込み以外読まず、Bはageで書き込まれたレスをNG指定しています。

しかし、AもBもお互いの書き込みがわかります。何故でしょう。
0667( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 20:59:40
問題

グリーン、イエロー、レッド、ブラックの4種類の辛さが異なるカレーライスとグラス一杯の水がある。
・カレーライスを続けて食べる場合、前のカレーと今食べているカレーとどっちが辛いかがわかる。
・ただし、前の前に食べたカレーの辛さと今食べているカレーとどっちが辛いかはわからない。

グリーン、イエロー、レッド、ブラックの順に食べたところ、
・イエローはグリーンより辛い
・レッドはイエローよりも辛くない(イエローのほうが辛い)
・ブラックはレッドより辛い
ことがわかった。辛い順を知るために

(1)シェフが一回だけ○番目に辛いカレーの色を教えてくれる場合
  何番目に辛いカレーの色を尋ねればよいか?
(2)もう一回だけ4種類のカレーを食べられる場合
  どういう順番で食べればよいか? ただし、この前に食べたカレー(ブラック)との比較はできないものとする。
06686672005/07/20(水) 21:00:31
ごめん、水はないことにして!
0669( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 21:30:41
>>667
(1)1つだけじゃ無理??
(2)グリーン、レッド、ブラック、イエローの順
0670( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 21:31:31
(1)確実に当てるのは無理じゃない?

(2)イエロー・ブラック・グリーン・レッド もしくはその逆
06716672005/07/20(水) 21:52:48
>670さん、正解っス。
問題の条件では5通りに絞られるのだけど、
(1)の趣旨から4通りと少なく見積もってくれる人を期待したんだけど、
669さんも670さんもさすがですね。

なお、(2)グリーン、レッド、ブラック、イエローの順で食べると、
イエローが最も辛い、レッドが最も辛くない場合
グリーンとブラックのどっちが辛いかが確定しない。
0672( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 22:08:11
まちがいた・・・もうぬるぽ
0673( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 22:32:12
>>667
どこが「実は簡単な問題」なの?
0674( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 23:02:59
>>673
そういうなよ
流れがおかしな方向に向かってたから
スレ違いと知りつつ問題出してくれたのかもしれないじゃないか
0675( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 23:05:24
>>674
その考え方もちょっとおかしいだろう。
スレ違いはスレ違いなんだから。
0676( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 23:50:15
会社からの帰り、不意に思い立って友人の家を訪れたタカシさんだが、些細な口論の末に友人を殺害してしまった。

ナイフを突き刺した首筋からは大量の血が噴き出し、友人は床を転げまわった末に息絶えた。
はっと我に返ったタカシさんは、凶器やグラスから指紋を拭き取り、自分がいま友人宅に来たという痕跡を全て消した。
友人宅近辺には人通りはほとんど無く、誰かに見られた様子も無い。
1人暮らしだから、アリバイらしいアリバイが無くとも、自分1人が疑われることも無いだろう。

ほっと胸をなでおろすタカシさんだが、ただ1つ気になる事があった。
友人が事切れる寸前に携帯電話に入力した、「44#」の文字である。
しかしどれだけ考えても、自分との関連性は見つからない。
とにかく急いでここを離れよう。タカシさんは友人宅を後にした。


結果、その足で立ち寄った焼き鳥屋でタカシさんは逮捕されることになる。
いったいなぜか?
0677( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 23:54:30
返り血を浴びてたから
0678( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/20(水) 23:55:44
俊足正解>>677
0679( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 00:12:31
指紋に気付いて返り血に気付かないって頭いいのか悪いのかわからんなw
0680( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 00:19:43
蛇足だと思うけど、「44#」は単に「119」と打とうとして、1ボタンずれてしまってたのね。

文を長くするためだけの段落です。
0681( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 00:21:44
結構まめにこのスレ見てるつもりだけど
問題→正解間がこんなに短いと、なんかやるせなさを感じる
0682( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 01:03:34
そんなこと言うと解けるようで実は解けない問題が来ちゃうよう
0683( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 02:18:57
あのねぇ、実証してほしいなら言いますけど、

私はヨーロッパ生まれヨーロッパ育ちなんです。
それで私が言っていることはきちんと本にも載っています。
わざわざ読んで調べるようなことじゃないと思うんだけど、
日本人には西洋の名前はやっぱり難しいんでしょうね。
たとえばBruce LanskyのThe Mother of All Baby Namesって本
読んでみてくださいね。
0684( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 02:41:28
>>679
部屋を掃除しようとしたらいつのまにか模様替えになっているのと同じようなことじゃね?
0685( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 09:54:14
キター

今まで関連書籍探してたんかな!?

とりあえず上げ
0686( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 10:27:26
>>685
そっとしといてやれ
みんなもかまうな
0687( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 10:55:28
と、スナフキンが言いました。
ムーミン谷のみんなは、黙ってうなずくのでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています