●単発の質問やスレ立て相談はこちらで●2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001□7×7=4□□
2007/02/02(金) 20:33:57ID:oz+3rhDihttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092218617/
『この問題の答えがわからない』など
スレッドを立てるまでもない単発の質問や、
この話題のスレッドを立てたいけどこちらでいいの?
という相談に、みんなで答えてあげるスレッドです。
守秘義務に絡んだりネタバレ系に関する質問に答える時は、
細心の注意をはらってあげて下さい。
スレ立て相談で他に相応しい板やスレがある場合は、
優しく誘導したり参考になるスレを紹介してあげましょう。
質問をする人は先に >>2 も見てください。
0724□7×7=4□□
2009/03/20(金) 01:59:47ID:LBPJkSLF0725□7×7=4□□
2009/03/20(金) 02:05:44ID:VP6jO0As出題して答えトリップ◆Ehw0/jNGHI
1が答え教えず逃げた
0726□7×7=4□□
2009/03/20(金) 08:57:40ID:zCfKVdEqちんちんしかないだろ。ぼけ。
0727□7×7=4□□
2009/03/20(金) 13:13:07ID:rjpfywSA726はなぜ怒っているのでしょう?
0728□7×7=4□□
2009/03/20(金) 14:07:16ID:zCfKVdEq0729□7×7=4□□
2009/03/21(土) 00:24:08ID:RAr7K+RL何かお勧めなパズルありませんか?
0730□7×7=4□□
2009/03/21(土) 00:26:59ID:XgjlEv7pあるから難しいよなあ
飾ったりして楽しめるものだとすると、知恵の輪とかは?
ハナヤマのキャストパズルとか
あとは三本組木、六本組木みたいな組み木パズルとか
toritoみたいな通販サイトに行くとたくさん写真があるから、
そこで買うかは別にしても眺めていると発想が浮かぶかと
0732□7×7=4□□
2009/03/21(土) 12:21:04ID:YTh5HfOX0733□7×7=4□□
2009/03/21(土) 15:39:50ID:nGmamdEl普通のパズルだったら持ってるかもしれないから、ちょっと変わったものでネオキューブなんてどうでしょう。
http://www.neocube.jp/
0734□7×7=4□□
2009/03/21(土) 22:31:13ID:2EOIw33W米本家からの個人輸入か、密林の並行輸入が安心。
0735□7×7=4□□
2009/03/22(日) 08:42:57ID:Rmxdvu2/例題がわかりません
間違いの例で3の白マスが間違いになってますがどうしてでしょうか?
ルールにある、白マスの数字は上下左右に連続する白ますの個数を
表すことから、間違いの例でも大丈夫と思うんですが
0736□7×7=4□□
2009/03/22(日) 11:42:23ID:Tbn32kZkこの例では2マスしか一直線に伸びていませんので間違いになります。ルールに「一直線」という
言葉が入ってないのでわかりにくいのかもしれませんが、「上下左右に連続」という言葉のやや
あいまいな部分をわかりやすくするためにこの例題を出したとだと思います。
0737□7×7=4□□
2009/03/22(日) 16:58:06ID:Rmxdvu2/どうしても理解できない点が2つあります
1つ目は、3の白マスが数字を含めると4つになりますが
なぜでしょうか?※のついたルールに反するように見えますが・・
2つ目は、右の縦のマスにある4のマスを下に1マス、左に3マス
塗るのかがわかりません。
一直線に4マス塗るように思うんですが・・
0738□7×7=4□□
2009/03/22(日) 19:32:15ID:Tbn32kZkですから3のマスの左斜め下のマスは3から一直線に伸びていない所にあるので、
数えません。
4の下のマスは、隣が1の白マスなので、その隣のマスは黒でなければなりません。
4の上のマスは一番上の3により白が決定しているので、4のマスから一直線に
塗りつぶせるのは上は0マス、下は1マスとなります。残りの3マス(4を含む)
を左側に塗ることになります。
0739□7×7=4□□
2009/03/22(日) 20:32:34ID:Rmxdvu2/今ようやく「数字から一直線に伸びている」の意味がわかりました。
しかし実際、52番の問題を解こうとするとどこから手をつけて
いいかわからない状態です。。
0740□7×7=4□□
2009/03/24(火) 10:26:30ID:Jl9bxrSHすいません、これの解き方を教えてください。
公式のようなものはあるのでしょうか??
0741□7×7=4□□
2009/03/24(火) 16:20:30ID:fssgeZZGこつこつ解くしかないような気がします。
0742□7×7=4□□
2009/03/24(火) 22:07:03ID:ZTMr1Cmzありがとうございます。
すいません、3頂点の合計22、3辺の中点の合計25 とは
どこのことでしょうか??
0743□7×7=4□□
2009/03/24(火) 23:01:07ID:fssgeZZGまた三辺の真ん中(左24と26の間、右14と17の間、下29と21の間)の合計は25になります。
適当に3角形分割して計算すれば求められます。
0744□7×7=4□□
2009/03/25(水) 00:10:16ID:QDgIuD6Fすいません、何故合計が22と25になるんでしょうか・・・??
0745740です。
2009/03/25(水) 09:10:40ID:9dfTskCt何度もすみませんが、よろしくお願いします。
http://www3.uploda.tv/s/uptv0014530.jpg
0746□7×7=4□□
2009/03/25(水) 14:02:43ID:gouBeXwP△に入れる数字を上から左から右へ順に
a1
b1,b2
c1,d1,c2
b3,d2,d3,b4
a2,b5,c3,b6,a3
A=a1+a2+a3(3頂点の合計)
B=b1+b2+b3+b4+b5+b6
C=c1+c2+c3(3辺中点の合計)
D=d1+d2+d3(=8)
とすると
24=b1+c1+d1
14=b2+d1+c2
26=c1+b3+d2
17=c2+d3+b4
29=d2+b5+c3
21=d3+c3+b6
全部足すと
24+14+26+17+29+21=(b1+b2+b3+b4+b5+b6)+2(c1+c2+c3)+2(d1+d2+d3)
131=B+2C+2D
従って
B+2C=131-2×8=115・・・(1)
また
30(上)=a1+b1+b2
30(左)=b3+a2+b5
27=b4+b6+a3
30+30+27=(a1+a2+a3)+(b1+b2+b3+b4+b5+b6)
A+B=87・・・(2)
(1)と(2)を足すと
A+2B+2C=202・・・(3)
ここでA+B+C+D=1+2+3+・・・15=120
A+B+C=120-D=112
だから(3)より
2(A+B+C)-A=202
A=2×112-202=22
(2)より
B=87-22=65
C=112-22-65=25
となります。
具体的に答えを求めるときは
d1,d2,d3に入る可能性のある数字の組み合わせを
順番にあてはめ、dの左右のcに入る数字の組み合わせと三角形の
頂点の数字をチェックしていけば比較的早く答えを求められると思います。
(C=25ですから、あまり大きい数字は入らない)
0747□7×7=4□□
2009/03/26(木) 09:00:39ID:nwwZEKc0詳しい解説ありがとうございます!!
0748□7×7=4□□
2009/03/26(木) 22:17:28ID:ky4PkKPFそのうち飽きるかなと思っているけど、まだ大丈夫だ。
0749□7×7=4□□
2009/04/06(月) 11:24:29ID:T4EF52TV右半分の上、のようにヒントを誰か下さると嬉しいんですが…
明日締切なのですが、10数回目を皿にしても分からない
0750749
2009/04/06(月) 11:39:55ID:T4EF52TV自己解決しました
視野を広くしたら分かりました
0751□7×7=4□□
2009/04/28(火) 20:41:22ID:t6qncKqj誘導お願いします
0752□7×7=4□□
2009/04/28(火) 22:37:21ID:rLzKvNab【3D】メカニカルパズル総合【Brainteaser】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1239959381/l50
0753□7×7=4□□
2009/04/28(火) 22:39:41ID:aIkzC6JPペントミノ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1102336328/l50
0754751
2009/04/28(火) 23:27:40ID:drXNS0q60755□7×7=4□□
2009/04/28(火) 23:29:02ID:al4JJMfQ0756□7×7=4□□
2009/05/15(金) 12:27:34ID:jpWC3ZaUhttp://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
0757□7×7=4□□
2009/06/01(月) 18:01:40ID:ZLWTuApE4・5種類くらいあるらしく、1つだけ友人からいただいた物を持っているのですが、見た目もかわいいし、そこまで難しくもなく集めたいと思っているのですが…
0758□7×7=4□□
2009/06/01(月) 20:49:50ID:2Cjcs97vぐぐったらこんなのが出た。
ttp://www.a-muzu.com/cgi-bin/frame.cgi?mode=prev&gno=k-4590
0759□7×7=4□□
2009/06/02(火) 00:17:23ID:0PjY7nF1父の日プレゼントとしてなんかパズルでも買ってあげようかな
と思ってます
親父は勉強家で(辞書を「引く」じゃなくて「読む」ような人)、多少カタブツ(NHKばっか見てる)です。
0760□7×7=4□□
2009/06/02(火) 00:36:06ID:A375eToN六角形のナットをいくつかずつつなげたパーツが与えられていて
それを決まった箱におさまるように組み合わせるというもの
そうでなくてもポリオミノとかそういう系のパズルって
多くの限られた組み合わせから勘に従って場合を尽くしていくので
地味な作業が楽しい人にはおすすめのような気がする
0761□7×7=4□□
2009/06/04(木) 16:59:21ID:WCECgv/L昔スレがあったときあのパズル自力で解けた人ってどのくらいいた?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310938758に書いてある20分で溶けたのはセミスイートのほうだと信じていいかな?
0762□7×7=4□□
2009/06/05(金) 19:52:35ID:XbxIPsIdハ〇☆〇ハ〇▽
〇☆▽には何とゆう文字が入るかわかりますか
0763□7×7=4□□
2009/06/05(金) 20:03:44ID:Rh8t6gBx0765□7×7=4□□
2009/06/05(金) 20:51:08ID:XbxIPsIdまた何かありましたら教えてください
0766□7×7=4□□
2009/06/05(金) 21:28:57ID:DucP9QcS0768□7×7=4□□
2009/06/06(土) 23:21:37ID:+YgeaxIX0769□7×7=4□□
2009/06/07(日) 00:02:45ID:KAsrMKIc0770□7×7=4□□
2009/06/08(月) 00:03:47ID:ZLyhHSP7それを「ひとマスに一音節だ」と読んだ>>768はもそっと評価されていい
0771□7×7=4□□
2009/06/08(月) 00:21:12ID:Da0HDrfL0772□7×7=4□□
2009/06/08(月) 16:43:54ID:5029yyXD0773□7×7=4□□
2009/06/14(日) 13:05:09ID:NcKS4tbEどなたか解説して下さい
ttp://www.cronicarii.com/testinteligentaIQ/TestdeinteligentaIQ3.cfm
0774□7×7=4□□
2009/06/15(月) 00:19:39ID:7kHE8Y4Z0775□7×7=4□□
2009/06/21(日) 20:07:58ID:uJVtjc8dttp://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1245575233.jpg
画像の上段の一番左の図から二番目の図に変化するのと同じ変換の規則を使うと、上段の3番目の図は下段のABCDEのどれになりますか。
3問あるので答えは3つお願いします
0776□7×7=4□□
2009/06/21(日) 22:22:56ID:/Zi5pfx/0777□7×7=4□□
2009/06/22(月) 20:15:10ID:eOztUsai0778□7×7=4□□
2009/06/23(火) 15:19:06ID:c4MlfwNABにする感覚が理解でけん。
0779□7×7=4□□
2009/06/23(火) 17:48:23ID:8X1OAoVZ0780□7×7=4□□
2009/06/23(火) 23:07:33ID:se/SLnPh中心にある図形が外枠になる
0781□7×7=4□□
2009/06/24(水) 01:34:26ID:qOcW9FeT左上の模様が右に来る
0782□7×7=4□□
2009/06/24(水) 01:58:34ID:ieAHaC36模様は135度右回りに移動
0783□7×7=4□□
2009/06/24(水) 02:01:38ID:Ioj0GIdw模様は「左上が右端へ、それ以外はひとつずつずれる」で
答えはDだな
0784□7×7=4□□
2009/06/24(水) 21:50:14ID:qOcW9FeTBDDでおk?
0785□7×7=4□□
2009/06/25(木) 00:26:17ID:KVeA9qeM0786□7×7=4□□
2009/06/25(木) 00:30:45ID:y4VBx05c0787□7×7=4□□
2009/06/25(木) 10:02:25ID:IPluKw8r5X5 の外周(16マス)に1桁ないし、2桁の数が「あるルールで」配置されています。数は15マスまで埋まっており、1マスだけ数が抜けています。
この抜けたマスの数をルールにのっとって求めてください。
という問題にはまっています。
作者は右脳トレーニングでよく名前を聞く児玉光雄さんです。
これってパズル的にはどういうジャンルになるでしょう?
0788□7×7=4□□
2009/06/25(木) 15:40:49ID:8FFr4mcn0789□7×7=4□□
2009/06/25(木) 23:56:36ID:vWnBt8HIお願いします
以下の式が成り立つように、アルファベット各文字に0〜9の数字を1つずつ当てはめなさい
ただし、D=5とする
DONALD+GERALD=ROBERT
0790789
2009/06/26(金) 00:23:33ID:UTAUf7Tsスレ汚しスマン
0791□7×7=4□□
2009/06/26(金) 00:29:18ID:5gho6Pfc>>788
何でも良いから共通するルールを見つければよいのかな。>>786の意見が的を射てる。
1番目の図形を2番目の図形にするルールを下記とする。
上半分を三角形の高さ分下にずらし、
重なった部分の色は白とする。
出来上がった図形の元三角形右半分の上下を逆にする。
とか強引なルールで2が作られたとするとBでも良いよな。
>>775の三番目ってのが気になるが。
ところで植島啓司って言う人は、頭がいいの?
0792□7×7=4□□
2009/06/26(金) 00:46:53ID:5gho6Pfc最初の問題だと、
1番目の図形を2番目の図形にするルールを下記とする。
上半分を三角形の高さ分下にずらす。
但し黒い三角形が含まれる場合は右半分を削除する。
このルールで2番目の図形が作られたとするとAでも正解。
頭いい人なら何か裏があるのだろうけど、どうかね。
0793□7×7=4□□
2009/06/26(金) 01:06:17ID:4z0Drz0W0794□7×7=4□□
2009/06/26(金) 01:47:02ID:xBxuyD3R0795□7×7=4□□
2009/06/27(土) 09:47:28ID:27Hlixub0796□7×7=4□□
2009/06/29(月) 18:54:40ID:UelutXhz米を炊くとこの状態になる
2文字で頼む
0797□7×7=4□□
2009/06/29(月) 18:58:20ID:z37MZ+8B0799□7×7=4□□
2009/06/29(月) 19:23:02ID:OoDIQ0XL盤面を組むのが苦しかったんだろーか。
0800□7×7=4□□
2009/06/29(月) 20:27:14ID:bRTKc5IH出版コード等に引っかかって無理やり修正になったと予想
0801□7×7=4□□
2009/06/29(月) 22:22:55ID:fjp9SgEW0802□7×7=4□□
2009/06/29(月) 23:42:57ID:q0qAUxEUちょっと卑怯だな。
0803□7×7=4□□
2009/06/30(火) 00:33:15ID:f5+oGWQi0804□7×7=4□□
2009/07/04(土) 11:07:29ID:G1qH4/lY0805□7×7=4□□
2009/07/09(木) 22:32:41ID:iYRU67F8うまい棒一本10円、二本で20円
これに消費税が絡むと、一本11円、二本で22円
または消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得ですよね?
なんかおかしくありませんか?
誰かこの謎解いて下さい。
0806□7×7=4□□
2009/07/09(木) 23:05:59ID:TLaTS/BTttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E6%B3%95#.E7.B7.8F.E9.A1.8D.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.B8.E3.81.AE.E7.A7.BB.E8.A1.8C.E3.81.AB.E9.9A.9B.E3.81.97.E3.81.A6
0807□7×7=4□□
2009/07/10(金) 08:43:36ID:n8XAVcqF0809□7×7=4□□
2009/07/12(日) 00:57:26ID:Z3TZ51/n何が謎か判らないが,消費税を5%として計算すると,
> これに消費税が絡むと、一本11円、二本で22円
この段階で間違いじゃないの?
20円のものを買って,消費税5%を加えると普通は 20円*1.05=21円。
何故22円になるのか判らない。
> なんかおかしくありませんか?
おかしいとしたら問題を出した君のおつむ。
0810808
2009/07/12(日) 13:18:34ID:uvqUfoCzそこは絡むとこじゃない。この一行はいらんのだ。
>または消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得ですよね?
これを謎だと言ってるんだろうが、謎でもなんでもないというのが正しい。
消費税法によると、端数の金額は切り捨てても切り上げてもいい。
10円の5%は0.5円だが、11円で売ってもいいし、10円で売ってもいい。
>これに消費税が絡むと、一本11円、二本で22円
1本11円の店で2本買えば22円になる。矛盾を感じるが、法的には問題ない。
>>809は誤り。20円の物を買えば総額21円になるが、11円のものを二つ買えば22円になる。
お前さんのおつむはおかしくない。昔は(10円+10円)×5%だったが、
今は10円×5%+10円×5%になっている。
>または消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得ですよね?
これが違う。
今は消費税を含んだ「総額表示」をしないといけないので、1本10円で売ってる場合は
2本買っても合計額は20円、1万本買ってもジャスト10万円でいい。
つまり1本10円の場合、2本で21円だと言われたら謎そのもの。
ただし1本10.50円とすることも可能。1円未満はレジで値引きされる。
1本10.50円で売っている場合は、1本ずつレジに持って行った方がお得。
1本11円で売るのは>>811のとおり消費税法的に問題ないが、
1本10.50円としているのをレジで11円にするのはダメ(便乗値上げの禁止。公正取引委員会)。
11円で売るのがOKなのは、消費税法的というより自由価格の原則によるものだな。
120円のコーラが映画館なんかで150円で売ってたりするアレと同じだ。
これはパズルでもなんでもないので板違いということだが。。
0813□7×7=4□□
2009/07/19(日) 05:04:50ID:g/bhXOGdttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E6%B3%95#.E7.B7.8F.E9.A1.8D.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.B8.E3.81.AE.E7.A7.BB.E8.A1.8C.E3.81.AB.E9.9A.9B.E3.81.97.E3.81.A6
の4をお読み下さい。
出典のないwikiを持ち出されても困ります。
公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/soudanjirei/sogakuhyoji-h15/h15sogakuhyoji.html
の問7−1、7−2をお読みください。
0815□7×7=4□□
2009/07/19(日) 11:21:09ID:g/bhXOGd公正取引委員会の問7−1
「税抜きレジシステムを用いる結果,消費者が認識する表示単価に購入個数を掛けた金額と税抜きレジシステムに基づき計算された購入金額が
異なることがあり得ることを明りょうに表示するなど、一般消費者の誤認を払拭するための方策が採られる必要があると考えられます。」
ということはwikiの4が正しいことを示しているのですけど。
??
もう少し前から引用して欲しい。
>公正取引委員会の問7−1
>税抜きレジシステムを用いる場合については,税込みの単価の表示に加えて,
>例えば,端数処理前の税込み単価(上記の例で94.5円)を明示するなどとともに,
>税抜きレジシステムを用いる結果,消費者が認識する表示単価に〜〜
wikiの4は
>端数分を切り捨てて表示し、レジにて差分を加算する
>(10円の商品は"10円"と表示、それを2個買った場合は1円を加算)。
公取が言う誤認のないよう配慮せよってことに従えば、
切り捨てて表示しちゃダメなんじゃないか。
wikiの4が正しいことは示してないと思うがどうか。
そういう店の事例があったかどうかまでは否定しないけど。
0817□7×7=4□□
2009/07/19(日) 11:59:35ID:9Ckrb7L410.50円と表示しなさい(切捨て表示するな)ということだろ。
wikiの4は間違いというか不適切な事例ということになる。
消費税法の施行と公取判断までのタイムラグによって生じた事例の紹介で、
wikiの4を削除する必要はないが正しいというのは言いすぎだな。
0818815
2009/07/19(日) 12:32:07ID:g/bhXOGd表示方法は1〜5というパターンに分化された。」のが正しいという意味です。その結果「消費者の混乱
を招く結果となっている」のです。
公正取引委員会の「税込みの単価の表示に加えて,例えば,端数処理前の税込み単価(上記の例
で94.5円)を明示するなどとともに」は「切り捨てて表示しちゃダメ」ではなくて「切り捨てて表示」に加えて
「端数処理前の税込み単価」も表示せよ、ということです。
wikiの4
>端数分を切り捨てて表示し、レジにて差分を加算する
レジにて差分を加算するなら、切り捨てて表示しない又は併記する
切り捨てて表示する(だけ)なら、レジで差分を加算してはいけない。
いったい何の意図があって>>813でwikiを引っ張ってきたんですか。
0820815
2009/07/19(日) 15:09:22ID:g/bhXOGd友人に出された謎で「消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得」
と言ってるだけで、どのように表示されているかなど何も言っておりませんので。
0821□7×7=4□□
2009/07/19(日) 19:47:32ID:BGFcCFL7回りくどすぎるというか言葉が足りなすぎる。
wikiの4をお読みください、ってだけじゃどうみても
>>813がwikiの4を普通にある出来事と誤認してるように感じる。
>>805の謎はどう考えても総額表示の問題だろ。
>>811の後半がそうでもない場合って何だよ。
0822□7×7=4□□
2009/07/23(木) 09:55:59ID:rrbhTgmY0823□7×7=4□□
2009/07/26(日) 12:02:58ID:GY97cT0x■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています