ELP エマーソン・レイク&パーマー Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい
2010/12/03(金) 21:47:15ID:e3VKXS/N前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/progre/1276175064/
前々スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.8
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/progre/1255597377/
0519名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:10:27.92ID:KBUPmneG確かに。ロッドスチュワートのアルバムでも「エマーソン」だったもんな〜
0520名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:42:11.71ID:Qtsyhe7kてかジャズ的にはキースのプレイはメチャ古いだろ。
0521名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:47:07.65ID:hD1QmJrp0522名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 03:26:05.90ID:OSqrjN5N演奏者の勝手な解釈を制限し、音楽の再現性を保障するのが譜面なんだがw
0523名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 04:16:44.94ID:s6d8+IHBこのTime Machine Tourのイントロのビデオも面白い。
Rush - Toronto - The Time Machine Tour 2010 - July 13th - Intro & The Spirit of Radio
http://www.youtube.com/watch?v=_J_cII1XHwI
0524名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 20:52:48.07ID:VS/hav7eあったら、どんな難曲でも「スコア通り」に弾ける技術は持たなければならない
というクラシックプレイヤーとしての最低限のレベルをクリアしてる
イングヴェイを他のどのギタリストよりも評価せざるを得ないよな。
そうじゃないと矛盾してると思うわ。
0525名無しがここにいてほしい
2011/06/27(月) 00:20:25.73ID:DBj4soMrアレンジってか割り振りが中途半端。
特に、オケのカタコンブ→バンド+pでバーバヤーガ→オケでキエフ序盤→オケでバーバヤーガ〜
って終盤は、オケもバンドも殺してる感じ。
バンドがgトリオ+kbな感じでソロはgがメインでkbがフニャフニャな音しか出さないのも、なんとも。
客席に子供が多かったんで、前半のアニメ入りの「動物の謝肉祭」と合わせ、子供向けだった
のかな。
0526名無しがここにいてほしい
2011/06/27(月) 09:14:17.45ID:Tk1m1GJO認知度は高いw
0527名無しがここにいてほしい
2011/06/27(月) 23:35:06.71ID:F8xVIqyDttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121337307
CX-3自体はいらないけど w
0528名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 06:12:16.74ID:GkbpS+w5「スコア通り」に演奏する、という視点で言えば
ザッパ一味の方がはるかに上なんだが
そこでの実例がイングヴェイという点に
お前さんの底の浅さが見て取れるなw
0529名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 08:27:27.08ID:hPZkMip5>ザッパ一味の方がはるかに上なんだが
信じられない。
0530名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 08:59:00.47ID:ssd2OBSf0531名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 13:00:05.84ID:jzQJA61D0532名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 15:24:44.29ID:1GMHpfPr確か、病気だったんでは?
0533名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 19:45:04.47ID:fwuSqFMZ・スコア通りに弾いてもつまんないから、あえて変態を追求する=ザッパ一味
・ピアノと回転したりオルガンと格闘したり裏側から弾いたりの大道芸が主で
ついでにスコア通りの演奏をすることもある=エマーソン
と思っていたが、間違ってるかな?
0534名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 19:58:14.31ID:Etf1pMGEザッパ一味の方が上だって言うんならそれでいいよ。
クラオタはザッパ一味が最高だと絶賛してりゃいいんじゃねw
「スコア通り」に演奏できるかという点を重視するクラオタなら
ベック、ペイジ、クラプトン、ギルモア他、名立たるプレイヤーの
ほとんどを屑ギタリスト呼ばわりしないといけないだけだ。
そうじゃないとおかしいだろw
0535名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 20:03:45.17ID:AmkOqhVy信じられない。
0536名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 20:18:07.61ID:XavvEFdp0537名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 20:27:17.08ID:GkbpS+w5よく読め
誰も「スコア通り」に演奏できるのがエラい、とは一言も言ってない
バカな>>524をからかってるだけだ、と読み取れないか?
0538名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 21:12:48.19ID:AmkOqhVy信じられない。
0539名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 21:07:33.32ID:u8VdDSviマークボニーラと来たときなんてそれは酷かったぞ。ホウダウンなんて嘘みたいだった(泣)
0540名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 23:22:53.78ID:O1fIyv/Eキースは譜面かいていたのかな、ELP時代。
レイクに弾いてフレーズを伝えてるシーンがあったねぇ。
0541名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 23:24:17.75ID:wVvx0vG1三人で何かのスコア見入ってる写真が載ってたな
0542名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 23:35:37.48ID:cEaQZfhD頭脳改革だね。たしか。
0543名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 03:01:37.97ID:a2DlhDqnそこを重視するクラシックのオタにはロックなんて聴けた音楽じゃないはずだから
聴かないで欲しいわ。
0544名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 03:13:15.40ID:m9UeLHQJ「キースと僕(カール)でアイデアを出して〜」とかも言ってた。
キースは「クレジットにはプロデューサーでグレッグの名前を出してやらないと〜」とかさ。
出典は忘れちゃった
0545名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 08:56:27.22ID:umyU5UaZもう消えちゃったけど、ようつべでエマーソンとレイクそれぞれの
BBCか何かのドキュメント動画があって、ノーヘルでバイクを
すっ飛ばしてたり、クレー射撃を楽しんだりしている映像の
間に、スタジオで譜面に書き込んでるシーンがあったよ。
0546名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 08:59:12.31ID:XjCrHxvrキースがそのまま認めてやった、というインタビューなら読んだ。
>>541-542
ヤラセくさい写真だったよなw
0547名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 09:58:35.18ID:umyU5UaZレイクは背後から何だこれ??風に覗いてる風w
0548名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 09:58:46.12ID:SXkfCF1y何せあのジミー・ペイジに嫌われていたくらいだから
グレゴリーがELP時代に譜面が読めなかったかは分かりませんが、今は当然読めるでしょう
演奏技術は抜群で、一度聞いたフレーズを簡単に弾けていたらしいです
0549名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 17:09:56.46ID:bsUFS3tS0550名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 20:18:34.81ID:TSlJNkr90551名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 21:03:41.28ID:VP4zxgYM0552名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 21:09:27.37ID:NMcUIIcOしかしそそられるけどね。
3人とも衰えた上でどれくらいのパフォーマンスが出来るのかね。
0553名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:06:15.16ID:JB1PooCC0554名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:10:46.47ID:MHsALvG+「ギターは俺だけでいい。お前はベースな」と言われてベーシストに転向した。
結果的にはベースでもギターでもいいプレイしたからいいけどね。
0555名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:16:41.84ID:f29ILtfx意外と「ベースなんてテキトーでいい」って思想の人なんかね>フリップ
0556名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:18:10.58ID:1X/BNWexしかし、あのアルバムの中のアコースティックギターはレイクが弾いていたのであったw
0557名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:20:30.10ID:umyU5UaZ多分、ボーカルについてもそれなりに歌えればいいと思っている。
0558名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:25:49.91ID:MHsALvG+0559名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:37:13.29ID:V6cW0v1gこれかな?
http://www.youtube.com/watch?v=abVhSCzByw8
キースはクラシックや現代音楽のかなりマニアックな研究家でもあるから
自分の曲も譜面上に組み立てて行くんだろう
0560名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 08:29:32.56ID:h2Z9w1o+お〜、サンクス!
フカーツしてたんだ!!
0561名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 17:19:44.89ID:AeznHfXDってか、「マンティコア・スペシャル」のDVD買えよ・・・
0562名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 17:28:16.80ID:AeznHfXDって2枚組が出てた。
タイトルまんま、EL&P(エルサレム、悪の・2の2、ホウダウン(LIVE)、他)、
レイク(夢見る)、PFM、バンコ、他。
キース・クリスマスってヒトのが数曲入ってるが、タイトルからしてエマーソン
じゃないっぽ。
第2印象パート2ってのがちょっとそそるが・・・
0563名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 20:03:16.37ID:fE9njQFq業界三大「顔長男」って言われてたよね。
他の2人はトッド・ラングレンと、ロジャー・ウォーターズ。
0564名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 20:12:08.51ID:eao8mVXN0565名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 22:20:59.75ID:LmBmKl670566名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 22:29:29.09ID:5GKbSwBQあんぱんまんとドラえもんじゃないの
0567名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 01:24:07.85ID:p37ZyWevそういうんじゃなくて、70年代の音楽雑誌にはよくそういう特集が載った。
トッドとロジャーの馬面争いと、レイクを含めた丸顔ビッグスリーの記事があったことは覚えている。
0568名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 01:50:08.05ID:HECUvFv2MLとNMMじゃ全然スタンスが違うし
フールズメイトもまだマシだった時代だ
で、そういうバカな特集やるのは
外タレに野点やらせたりするML的センスだなw
0569名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 07:13:00.21ID:PIA+19v/0570名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 07:49:57.39ID:RpDOitbSハードロック、アイドル、プログレまで一冊の雑誌がカバーしてた時代だ。
マジレスするとMLで読んだ記憶がある。
「ロック界なんでも一番」という特集でトッドラングレンとロジャーウォーターズが顔の長さ一番を競わされて、
次の号では「ロック界のそっくりさん特集」で、またこの二人が組み合わされてたw
普通に似てねーよw
0571名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 09:43:33.22ID:j1TTZqMk今はああいう洋楽雑誌ってないからな
レスリー・マッコーエンとU2のボーノが似ているってのもあった
0572名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 16:16:09.35ID:JFsjjqxFそっくりさん特集で、確か、
キャメルのラティマーとバーデンスの2人とか、
フレディ・マーキュリーとトレヴァー・ラビンとか、
紫とディープ・パープルとか
書いてあったなぁ・・・。懐かしい!
0573名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 16:58:02.78ID:D4WMUYamエマーソンは書いてるが、二人に伝えるのは口伝えw
0574名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:16:56.64ID:YG+wTDY2あ、それ、YESだと、逆らしいね。つまり、ジョンアンダーソン(Vo)以外の
全員がスコアで情報をやり取りするけど
リーダーのジョンとだけは他の全員が
「ちがうよ、『だだん、だん、だん、、、、だん』だよ」
「ああ、じゃ、さっきの『ずった、ずたずたずんずん』のあとから変えるんだ?」
的なやりとりをさせられるらしいw
0575名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:23:32.76ID:9cIj591pハウもスクワイアもスコア使わない。
スコア読めるのはブラフォードとキーボーディストだけ。
0576名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:30:38.16ID:/bPLIR6Zカール・パーマーは譜面読める。
0577名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:32:20.92ID:/bPLIR6Zイエスはリック・ウェイクマンが加入するまで
楽譜の読み書きが出来るメンバーがいなかった。
0578名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:56:18.62ID:RpDOitbSあったあったw
「紫とディープ・パープル」は紫のヒゲの人とジョンロードだったね。これは似てた。
あと、ニルスロフグレンとブルーススプリングスティーンなんてのもあったが、
のちにこの二人が親分子分の関係になることも知らずに「ギター小僧とギター大僧」なんて書いてあったw
「ロック界三大丸顔」もこれら一連の企画だったはず。
懐かしネタすまん。
0579名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:58:11.30ID:PIA+19v/パトリック・モラーツも、「あいつ等譜面読めないから」とか言ってたらしい。
にしても、よくあんな長尺の曲をライブで何曲もやってたもんだ。
0580名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:03:30.30ID:MxipHGwR0581名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:05:28.48ID:D4WMUYam読める読めないで言ったら30分も教わったらまあ楽譜くらい誰でも読めるわなw
というか、ドラムパートとかベースパートの含まれる「スコア」は書かないか、エマーソン。
今だったら打ち込みでデモ作ってメンバーに渡すようなことを
あのDVDでやってるんじゃないの?
0582名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:05:33.90ID:RpDOitbS初のソロアルバム出した時のインタビューで
「楽譜の読み書きも出来ないで音楽やる人は本当はおかしい
音楽の先生ができないようならばミュージシャンになるな」と語っていたから。
0583名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:15:15.21ID:BxH3irL4アランホワイトもセッションドラマー出身だから読めたんじゃないだろうか
0584名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:25:12.15ID:D4WMUYam楽典全般デイブスチュワートが教えたんだったっけ?
0585名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 21:54:57.87ID:rWKsJsx8往年の紫
http://dontigers.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/10/epsn0403.jpg
「ジョンの親分さんにクリソツな人」は、右から2番めにいる
0586名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 21:55:12.26ID:X1hhdxD1耳で学ぶ能力に長けていたから独自性ある奏法と音楽を作り上げた。
スコアや教本が溢れている現在は個性あるミュージシャンが
生まれなくなってきている。
0587名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 21:58:25.94ID:+oGNKkKV0588名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 22:39:57.76ID:j1TTZqMkスティーヴ・ヴァイは逆に人の会話を聞いてその会話を楽譜化することができたとか
0589名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 22:43:25.73ID:rWKsJsx80590名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 22:53:23.39ID:MxipHGwR0591名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 23:40:31.43ID:J4y0ceQ/0592名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 23:51:28.58ID:JFsjjqxFコードについてはコードネームを含めて何も知らないそうだ。
「幻魔大戦」のサントラのレコーディングを日本で一緒にやった
人から教えてもらった実話だよ。
0593名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 00:24:01.63ID:yED1W0egキースがピアノのレッスンコーチに弾き方が良くない、って
指摘されたような事が書いてあった。
かなり右手に負担かけてたようだけど、
キースクラスでも、レッスンコーチに
弾き方を見てもらったりするんだなぁ、と思った。
0594名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 00:26:26.09ID:6a0BySwp0595名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 00:56:41.31ID:6tv7h3lT0596名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 01:03:14.19ID:FCzTc1vF0597名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 01:03:30.39ID:7dNzxxvUクラ出身の人がコードネーム知らないのはよくあるね
よくキースの曲が"色彩感が希薄"と書かれるのは、ヴォイシングの手法と
感覚がポップスやジャズとは違うからだな
>>593
J.ザヴィヌルも40超えてなおピアノの先生(女)のとこに通ってトレーニング
してたという話を自伝で語ってたよ
0598名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 11:01:08.07ID:D97oIVnT太ったのはまだ我慢する。声楽家も太ってる。
高音が出なくなった方が耐えられんだろ
0599名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 17:32:20.41ID:RAxPeEen「イタリアのジェネシス」とも言われる"The Watch"がかなり近いよ。
0600769
2011/07/03(日) 17:34:33.31ID:2IYb8YiJ0601名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 19:25:50.15ID:99xHpkxV0602名無しがここにいてほしい
2011/07/03(日) 21:22:17.85ID:sXt10hmJジェネシスのフォロワーっぽいプログレメタルってありますかね。
オールタイムGENESISジェネシス part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/progre/1282963796/l50
おそらくここに書き込もうとして>>599は誤爆したのだろう。
しかし誤爆元がわかるってのもなんだかな〜。w
0604名無しがここにいてほしい
2011/07/05(火) 22:10:08.36ID:aUWMPagV0605名無しがここにいてほしい
2011/07/06(水) 08:32:46.68ID:LlKntdmb0606名無しがここにいてほしい
2011/07/06(水) 19:07:01.80ID:c3qKo+cg「グレッグは音楽を文字で表すんだ。G、F、Cとかでね」
とキースがインタビューで言ってたのを思い出した。
彼にはコードネームが暗号か何かに見えたのかも知れないね。
でもグレッグは、フリップと同じ教室でクラシックギターを
習っていたぐらいだから、あまり得意ではないにせよ
全く楽譜が読めないとは思えないんだけど。
0607名無しがここにいてほしい
2011/07/06(水) 20:15:10.45ID:7Dpi8gnrタブ譜なら読めたのであろう。
0608名無しがここにいてほしい
2011/07/06(水) 20:33:02.19ID:LxdxwjjA楽譜読んでるふりをして全部耳で聴き取って演奏してたらしい<ギター教室時代
0609名無しがここにいてほしい
2011/07/06(水) 21:08:01.74ID:AudpfNG0全部耳で聴き取るのは無理。
0610名無しがここにいてほしい
2011/07/06(水) 23:53:56.31ID:jU0BXEf9それちゃう。女じゃない。
レイモンド・レーヴェンタールというリストの弟子筋の有名なピアニスト。
0611名無しがここにいてほしい
2011/07/06(水) 23:55:43.65ID:jU0BXEf950〜60年代のジャズマンはパーカーも含めて、
大抵楽譜読めたぞ。マイルスもジュリアードだぞ。
ジミースミスぐらいだろう、楽譜読めないの。
0612名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 00:58:14.81ID:cpLkqzyq「わしゃあコードなんぞ分からん、苦手なんだ」と言ってたのを何故か思い出したw
をいをい
スコアどころかコードもだめかよ!しかもただの3コード!w あだだだだ…w
でも御大の枯れたギターは、ソロも最高だ!(激スレチすまそ)
0613名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 01:04:24.02ID:HWY5fJ8V「楽譜が読める」って、書かれてる記号が分るレベルじゃなくて、オケのフルスコア見て
それを頭の中で鳴らせることを言うんだが・・・
0614名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 02:06:56.41ID:DrL3ES2Q0615名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 02:12:00.61ID:QHL5oxvR0616名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 04:52:14.14ID:zVo+ubmdそういう発言を素直に信じちゃう奴がいるからw
0617名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 07:24:50.38ID:w/kaz6+i>それを頭の中で鳴らせることを言うんだが・・・
どこでそんな話をしているのか、スレを読み返して来い
0618名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 12:52:42.75ID:yZZmEz9o>50〜60年代のジャズマンはパーカーも含めて、
>大抵楽譜読めたぞ。マイルスもジュリアードだぞ。
パーカーは楽譜読めなかった。譜面は全部ガレスピーに丸投げ。
0619名無しがここにいてほしい
2011/07/07(木) 14:06:46.43ID:/rKJRfXWバッハ演奏の権威ヘルムート・ヴァルヒャは盲目だった。
音楽の才能と楽譜読めるかどうかはもはや関係ないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています