トップページprogre
990コメント268KB

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい2010/12/03(金) 21:47:15ID:e3VKXS/N
素晴らしきELP

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/progre/1276175064/

前々スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.8
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/progre/1255597377/
0258名無しがここにいてほしい2011/04/21(木) 21:54:58.14ID:nBGSOJJS
>>257
うわーーーーーーーーーーーーーありがとう!聴いてくれて、ほんとにありがとう!
全部PCでやったんだよ、手持ちのソフトシンセをありったけ使ったんだよ
DAWはFLSTUDIOってやつ、シンセは12種類ぐらい使ったよ、あとでちょっとまとめてみるよ
0259名無しがここにいてほしい2011/04/21(木) 22:35:32.58ID:TZEXQRBp
>>256
シンセベースが自己主張しすぎていて耳障りに感じた。
多分、テクノ/ダンス系の音楽なら、上手くマッチする音色なんだろうけど。
冒頭を聴く限り(すいません、シンセベースが耳障りすぎて、その後は
聴けなかった)、他の部分は結構良さそうなだけに、凄く惜しいです。
0260名無しがここにいてほしい2011/04/22(金) 00:07:03.54ID:o49PMUR1
>>256
聴きました。いいと思いますよ。

自分はベースは気にならなかった。というか、
こういうアレンジなら妥当な音だと思います。
この手のアレンジならもっと音色キツくする人もいそう。

テンポも何回か変えたりして凝ってますよね。GJ!
0261名無しがここにいてほしい2011/04/22(金) 04:48:08.24ID:iwNeMK6f
>>251
>キースはエレピは使わないの?
タンク、ナットロッカー等
0262名無しがここにいてほしい2011/04/22(金) 06:14:57.05ID:sNTuts+c
>>261
エレピじゃなくてクラビネット=エレクトリック・ハープシコードじゃね?
0263名無しがここにいてほしい2011/04/22(金) 06:18:34.23ID:sNTuts+c
>>255
ヤマハのCPでも70や80はエレピじゃなくてエレクトリック・グランド・ピアノだろ。
フェンダー・ローズに代表されるいわゆるエレピは、ハンマーで金属棒を打つけど、
CP70や80はアコピと同じ弦打楽器だから。
0264名無しがここにいてほしい2011/04/22(金) 06:52:28.18ID:Gb2xASJH
今聞くと全然ピアノとは別モンだよね、「ブツーン」って感じで。CP80とか。

>>256
ダンス系、というかこういう感じは新鮮でよいね。
若い人なんだろうか、多分自分も含め40〜50代の人間にはこういう発想は無いと思われる。
マスタリング的にコンプ、リミッターがききすぎてちょっと耳障りかな。
0265名無しがここにいてほしい2011/04/22(金) 12:24:31.92ID:Y4JNDD4s
カールパーマーバンドのスキタイ組曲はなかなかヘヴィだった
02662562011/04/22(金) 23:06:10.22ID:VkA9lPJS
レス感謝感謝!ほんとELPが大好き好き好きです
スキタイ組曲、ミックスしなおしてアプしたのでどぞまたよろしく

http://up.cool-sound.net/src/cool21635.mp3
02672592011/04/22(金) 23:59:22.46ID:DLw73fXU
>>256
今度は俺にも聴きやすくなったよ。
シンベ音色自体は特に変わっていないようだけど、ミックスを変えただけ(?)
で随分印象が変わった。
02682562011/04/23(土) 12:23:02.39ID:fs+mmp1r
>>267
うん、各トラックをもう一度煮詰めてみて、マスタリングのツールも変更しました。
あと、参考までにこの曲の機材リストです。

Flute:Largo
Oboe:Alchemy
Cralinet:Nexus2
Bassoon:Zebra2
Trumpet:Predator
Horn:Alchemy
Tromborn:Albino3
Tuba:Sytrus
Timpani:FPC
BassDrum:FPC
Piano:Zebralette
Violin:Sylenth1
Violin2:Zebra2
Viola:Predator
Ccello:ABSYNTH5
DoubleBass:MASSIVE
Sampling:Vengence
Drums:StyrusRMX
Mastering:L316/OvfordLimitter
0269名無しがここにいてほしい2011/04/23(土) 14:17:35.26ID:E2eEidUt
>>268
そんなんアップすんなら、楽器の名前くらいキチンと書けや。

Cralinet→Clarinet RとLが逆
Tromborn→Trombone 生まれじゃない骨だ

チェロのC重なりは単なるタイプミスか。
ダブルベースよりコンバスContrabassの方がらしくね?
0270名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 01:19:57.36ID:aGfr9xWh
下手なもんうpするなら他でやれよ
ウザくてかなわんわ
0271名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 02:58:04.98ID:DEfvSKwi
>.170
これくらいでウゼーとかw カルシウム摂れよ低能www
0272名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 07:44:43.89ID:jfJvLo/6
170がかわいそう・・・
0273名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 19:35:12.35ID:sIxyEbUx
グルーブなどと言うから低能よばわりされてしまう。
0274名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 21:50:40.65ID:9qY2n8gT
あ、170俺だw
グルーブって書いてすいません
0275名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 21:59:04.54ID:Udn2xum4
>>274
なんだかわからんが、今後は気をつけろ。

で、煮干食っとけ。あれは美味しくてカルシウムもあってとてもいいぞ。俺は好きだ。
0276名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 23:14:48.72ID:9qY2n8gT
>>275
奇しくも小魚アーモンドつまみにビール飲みながらザ・ベスト聴いてたよ。
0277名無しがここにいてほしい2011/04/25(月) 23:55:36.63ID:kYWWxlef
変な疑問だけど、アナログにあった浮世絵モチーフのBest盤はCD化では出てないよね?
おれLPで持ってるけど、別の意味で価値はないのかなあ?
0278名無しがここにいてほしい2011/04/26(火) 00:14:49.80ID:BjNdvvCU
ない
0279名無しがここにいてほしい2011/04/26(火) 01:11:38.32ID:BjNdvvCU
なんで無いと言い切れるかというと、
近所のマニアックでガメツい中古屋で、150円で売ってたから。
0280名無しがここにいてほしい2011/04/26(火) 01:22:31.41ID:1ZH2pitV
>>277
CD出ている(いた)よ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UUOT2K/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=music&qid=1303748370&sr=1-3
中古品1円+送料340円で手に入る。

LPの価値。ない。いや資源として価値がある。紙と塩化ビニール。大事にしてください。
0281名無しがここにいてほしい2011/04/26(火) 12:29:13.84ID:vbsYpNBP
>>277
オイラは持ってるよ、そのCD
今から思えば、何でこんな選曲って感じ。

LPはなぁ・・・タルカスとか頭脳改革のジャケは
LPサイズならではのインパクトはありますな。
0282名無しがここにいてほしい2011/04/26(火) 18:19:44.18ID:jygspsva
あのベスト盤は、ELP解散にあたって、契約上出さないとならないアルバム数の
ノルマを達成するため急遽出したもの…って話を聞いたことある。ほんとかどうかは知らん。
0283名無しがここにいてほしい2011/04/26(火) 23:06:41.89ID:nb9YVoXv
CD出た当時は、展覧会の絵とあのベスト盤しかなくて、次が頭脳改革だったな。
ベスト盤はスルーして、タルカスがドイツ盤で出たのを狂喜して買った。
ワーナーのCD帯がビニールっぽいシールでケースの外側に貼りついているころ。
0284名無しがここにいてほしい2011/04/26(火) 23:37:48.74ID:1ZH2pitV
俺は「展覧会の絵」が初CD化された時に喜んで買ったなあ。3800円、トラック1がアナログA面、トラック2がアナログB面、
ナットロッカーがトラック2にもぐっていた。CDのオビは>>283のとおり。
あのころプログレCD名盤はまだまだ少なかった。浮世絵ジャケのベスト盤は当時CD化されてたかな?
キャメルの「スノーグース」「ヌード」とかごく少数のCDしかなかった。
それから「エマーソン・レイク・&パウエル」がCDになったんじゃなかったっけ。
これら、国内盤CDのことね。
0285名無しがここにいてほしい2011/04/27(水) 00:55:40.69ID:7ye4IKEx
パウエルって発売時からCD併売されてた記憶があるんだけど、どうだっけ?
まだだっけ?
0286名無しがここにいてほしい2011/04/27(水) 01:07:44.44ID:6eHiWLdB
俺のCDは国内ポリドール盤。3300円。
記憶が定かじゃまいれど
元々1986年だから同時か近い時期に出たのではないかな。
0287名無しがここにいてほしい2011/04/27(水) 07:37:51.45ID:f44JRqqu
>>281
頭脳改革のCDで、LPの変形ジャケを再現してるのってあったっけ?
国内盤・メイキングインタビュー付・ボーナス付・デラックスと持ってるが、
全部ダメだ。
ライノのメイキングインタビュー付の、見る角度で変わるのが、ちょっといいかな。
0288名無しがここにいてほしい2011/04/27(水) 10:45:32.70ID:WlECatlY
最新のSHM-CDのやつが一番再現性が高い
0289名無しがここにいてほしい2011/04/27(水) 11:50:26.03ID:nAZL1Xpj
初期のBrainSaradaのCDは悪祭典をLPどおりAB面でフェードインフェードアウトに
処理してやがった。そこまでなんで律儀にするんだって思ったなあ。
0290名無しがここにいてほしい2011/04/27(水) 16:09:40.33ID:muRj3evP
73〜74年ツアーの完全版のライブ映像って、存在しないのだろうか?みんな、一番見たいよね〜?
0291名無しがここにいてほしい2011/04/28(木) 02:31:50.43ID:Vr8M6QzR
>>289
20bitデジタルK2リマスターの紙ジャケが出たときにビクターに聞いたら、ビクターが日本で出してるのはそうしてるって言われた
0292名無しがここにいてほしい2011/04/28(木) 10:18:22.93ID:7rL+Jy6B
フェードアウト・フェードインじゃないの?あれはあれで良いと思っていたが・・・
0293名無しがここにいてほしい2011/04/28(木) 10:25:03.46ID:if4K9OTL
LP時代の構成に思い入れのある人には、その時点ではすんなりと移行できて良かったんだろうね。
新規に聴く人は???だろうが、そういう層は少ないと踏んだのだろう。

L&Gの切れ目は、初CD化の時にはどうなってたっけ?
0294名無しがここにいてほしい2011/04/28(木) 10:40:22.74ID:s1FoNr6g
>>293
最初のリマスターのビクター盤ではつなげられてたけど、>291と同じ紙ジャケでは切られていた
0295名無しがここにいてほしい2011/04/28(木) 10:46:34.07ID:if4K9OTL
>>294
ああ、それで20年も前に買った俺のプラジャケCDではつながってたのか
ありがとう
0296名無しがここにいてほしい2011/04/28(木) 14:29:36.20ID:aM6jJpZ4
>>290
73年のヨーロッパツアーの映像はありそうなんだがな
ビヨンドザビギニングのホウダウンの映像のギグ
0297名無しがここにいてほしい2011/04/28(木) 20:46:03.45ID:RroGBsKU
ホウダウンさいこう
0298名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 00:16:10.90ID:Yv0Bkdt8
ルーツアロマボトルシリーズのCMみた?
音だけ聞いてたら音楽がエマーソンレイク&パーマーインスパイア系のだった
ELPの曲を使ってる訳じゃないよね?
0299名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 10:41:46.00ID:SSmqgRfm
>298
http://www.cdjournal.com/main/research/mouse-on-the-keys/3364
0300名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 19:53:09.26ID:0LFJCoXg
結婚式でエルサレム歌ってたね
0301名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 20:01:29.28ID:j8SHmnWH
いやー、30年ぶりくらいにメロディを聞いて懐かしかった。
こんな儀式で歌う曲ともしらなかった。
久しぶりにCDを聞いてみよう。
0302名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 22:08:05.24ID:aD/dYETi
>>300
実況chにも「EL&P」というカキコがいくつかあったw

>>301
触発されて自分も頭脳改革通して聴き直した
0303名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 22:18:52.35ID:2Oo9WPES
エルサレムのトコの動画見てみたい
0304名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 23:10:07.04ID:DC25IspN
エルサレムは定番の曲だよね。
毎年、イギリスの正月に開催されるクラッシックのイベントでも
エルガーの「威風堂々」と同じくらい毎回歌われてるような気がした。
0305名無しがここにいてほしい2011/04/29(金) 23:39:41.98ID:59VfRuSB
プロムスだね
0306名無しがここにいてほしい2011/04/30(土) 08:31:04.68ID:W56mMzZy
そもそも、第一次世界大戦の頃だっけ?
英国の愛国歌として出てきた曲だから。
0307名無しがここにいてほしい2011/05/01(日) 00:06:37.83ID:G8e5fFYR
Jerusalem

http://www.youtube.com/watch?v=wSVXqEM2Vxc
0308名無しがここにいてほしい2011/05/01(日) 02:23:04.34ID:bWNLHtbn
今拓海著『ローリングストーンズ』という本によると、
Jerusalemは、英国の小学生が必ず学校で習うような曲で、いわば真面目な学校生活を象徴する歌だそうだ。
で、ブリティッシュビートの連中はそれがいやで、黒人音楽に走ったと書いてある。
ロックをやるような不良少年達にとって、死んでも歌いたくない種類の曲だというのだ。
ただし、英国国教会指定の賛美歌を、他の宗派も多い英国で全員が歌わされるのかという疑問は感じたが。


でもエマーソンは、「この曲は美しいから是非やりたかった」と語ってるよね。
0309名無しがここにいてほしい2011/05/01(日) 23:43:27.65ID:UqdD3/7S
プログレの中でもEL&Pが聴きやすい理由の一つに、ギーボードとドラムのリズムが一致している
ことにあるのではないだろうか。
0310名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 00:53:42.39ID:2tvMG/HV
ギーボードとドラムのリズムが一致していない曲って、例えば何です?
0311名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 09:02:20.88ID:nGwvctKY
ギーボートとはどういう楽器ですか?
0312名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 12:23:38.24ID:HrvyDiiE
>>309
いや、意味はわかるけどそれがキャッチーな理由じゃないと思うよ
0313名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 13:38:52.66ID:pWEMC8Je
24世紀になっても歌い継がれているJerusalem
http://www.youtube.com/watch?v=SAG9q4qFpdo
0314名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 22:15:35.62ID:4lz8NPfZ
そもそもカール・パーマーのドラムは……
0315名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 22:26:22.66ID:1iDsbHbn
Emerson Lake & PalmerでGoogle画像検索したら
どういうわけか死体の写真が候補に入ってやがった。
誰だ、こんな気持ち悪いことするやつ。たちが悪い。
0316名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 22:35:35.09ID:mxdgdZPE
コージー・パウエルの方がうまいお
0317名無しがここにいてほしい2011/05/02(月) 23:08:46.10ID:oR9mrUj7
カールのドラムがいいんだよ
ガシャガシャ、ドタドタ、ELPはあれでなくっちゃ
まあ、俺はジョンハイズマンの方が好きだけどな

>>315
ほんとだ、しょうがねえなあ。マンコ見えんのがだめだね。
他には恐竜戦車もあがってるねww
0318名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 10:14:41.03ID:wB1yUphe
若い頃は、リズムキープができていないとダメドラマーという先入観があったが、
カールの演奏を聴いて、ドラマーもこぶしを利かせたリズムというのがあるとわかった。
0319名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 15:28:16.93ID:qP/gPQu2
ロイヤルウエディングで恐怖の頭脳改革の大合唱が始まったから

ビックリしたよ
0320名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 15:49:59.36ID:gWxY+k/H
オリジナルの「エルサレム」を知らんの?
0321名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 19:12:19.10ID:cdnxdde2
キースの作った曲が王子の結婚式で使われるなんて光栄だよね
0322名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 19:28:43.41ID:WdR/JBJM
ああやっぱりキースって凄いよね
0323名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 20:18:59.46ID:v8B7VuSr
釣り針デカイなおいw
0324名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 20:52:44.76ID:djuKmqUD
あれはグレッグが作ったんだよ!
0325名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 20:56:45.99ID:gWxY+k/H
どうでもいいけど、昼間NHK見てたら、岡本太郎の展覧会の
バックにタルカスが流れてた。
0326名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 21:05:02.36ID:rGg9lfPj
曲は実質エマーソンで(レイクが名前出せとかしたんだろうけど)
詞はシンフィールドじゃないのん?
0327名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 21:13:10.13ID:v8B7VuSr
ネタにマジレス・・・
ご、ごめん・・。耐えきれなかったwwww

エルサレム (聖歌)
「エルサレム」(Jerusalem)は、18世紀イギリスの詩人
ウィリアム・ブレイクの長詩『ミルトン』(Milton)の序詩に、
同国の作曲家サー・チャールズ・ヒューバート・パリーが
1916年に曲をつけた合唱曲。
本来の題名は歌詞の冒頭から
“And did those feet in ancient time”(古代あの足が)であるが、
「エルサレム」の名で知られる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0_(%E8%81%96%E6%AD%8C)

Jerusalem - Last Night of the Proms 06
ttp://www.youtube.com/watch?v=UQ0oCmDXrVk


0328名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 21:25:25.94ID:viWp/Myu
つまらなくなってしまったね…
0329名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 21:37:32.63ID:yJ//fpuO
くだらないネタばかりよりは全然いい
0330名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 21:44:47.06ID:rGg9lfPj
まあ、「ジェルサレム」は前スレでかなり話題にされてたからねえ。
俺はブレイクの詩より絵のほうが好きだけど。
Aルースター、ギルガメシュ、ストローブスとかレコード聴いた後になってから知ったんだけどね。
0331名無しがここにいてほしい2011/05/03(火) 22:24:58.14ID:6Jnt/PhZ
エロエロエッサイム
0332名無しがここにいてほしい2011/05/04(水) 17:12:11.87ID:ic4KhhQ+
で、このあたりで「性地エロサレム」とか書き込むオヤジが出てくるんですね。
0333名無しがここにいてほしい2011/05/04(水) 17:22:52.70ID:xOYSPPvL
パクリばっかりだよな。ELPって。
0334名無しがここにいてほしい2011/05/04(水) 18:15:20.08ID:43OgLpTT
宇宙戦艦ヤマトもパクったしなw
0335名無しがここにいてほしい2011/05/05(木) 00:35:17.08ID:sEp6h4Ne
ヤマトが悪典第3パクったんだろ〜が!
0336名無しがここにいてほしい2011/05/05(木) 09:32:56.80ID:JPGhIeCS
どの曲がパクリなんだい?
0337名無しがここにいてほしい2011/05/05(木) 11:50:27.22ID:PhYUdfEd
引用と言え!引用と!
0338名無しがここにいてほしい2011/05/05(木) 19:42:47.25ID:V40kw0Q6
エルプの曲はヒナステラやムソルグスキーにカバーされたりすごいんだな
ホウダウンとファンファーレをコープランドがカバーしてたけどイマイチだったわ(苦笑)
0339名無しがここにいてほしい2011/05/05(木) 21:19:13.70ID:j8yBhW5w
所詮オリジナルには勝てネーよw
0340名無しがここにいてほしい2011/05/05(木) 21:49:17.75ID:QlyB7/gg
ボレロに限っては、パクったラヴェルの方が出来がいい
0341名無しがここにいてほしい2011/05/05(木) 21:55:35.49ID:8O8DSiPG
>>338
スチュアート・コープランド(Ex ザ・ポリス)のソロ?

>>340
ボレロはコロシアムだろが!
0342名無しがここにいてほしい2011/05/06(金) 20:07:44.76ID:EScsbyGA
>>341
お前ツマンネ
0343名無しがここにいてほしい2011/05/06(金) 20:19:27.52ID:5EtdKvTh
お前ネツマン
0344名無しがここにいてほしい2011/05/07(土) 00:12:13.21ID:sMCdSVLH
先週(4/30)だけどテレ東の「美の巨人たち」で、
岡本太郎の「太陽の塔」の紹介があったが、
そのときタルカスがテーマモチーフBGMだった。
オリジナル版も流れた気がするが、多くは吉松版だった。
結構画面にあってた気がする。BSジャパンで5/22放送。
0345名無しがここにいてほしい2011/05/07(土) 01:39:39.39ID:FNgh2QWA
>>344
吉松のオリジナルより72年のエルプのカバーしたタルカスのほうが良い
0346名無しがここにいてほしい2011/05/07(土) 05:00:37.87ID:lADneGq1
あーはいはいもういいよ
0347名無しがここにいてほしい2011/05/07(土) 11:30:50.68ID:jzGuvD7D
ロック界は、たいていが日本の漫画であるジョジョからパクってる

・・・ということでこの種のネタ終了
0348名無しがここにいてほしい2011/05/07(土) 13:19:19.61ID:kawM24Mx
> 種のネタ
さてはこの回文を披露したかったんだな。
0349名無しがここにいてほしい2011/05/07(土) 16:15:03.28ID:PvOJm0r8
人生が変わる深イイ話【殺人焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」】
ttp://www.youtube.com/watch?v=jYqX3b4VMbY

番組のBGMが「ナットロッカー」…
0350名無しがここにいてほしい2011/05/07(土) 20:44:05.76ID:g9ZKlSJJ
>>349
あれはEL&Pだった?他のミュージシャンのやつ?
0351名無しがここにいてほしい2011/05/08(日) 01:46:33.23ID:USBMIefb
>>348
それは、普通の人は「しゅのねた」と読むはず
0352名無しがここにいてほしい2011/05/08(日) 02:58:13.48ID:frmfVg2v
マジレスイクナイ
0353名無しがここにいてほしい2011/05/08(日) 03:03:22.35ID:Caxkki1V
GWだからね
0354名無しがここにいてほしい2011/05/09(月) 21:50:47.57ID:S5aiEtvf
センスが古いオヤジギャグみたいなのがここは多すぎるから、
ネタはスルーせよと言われても、今どきの人には難しい。
0355名無しがここにいてほしい2011/05/10(火) 00:49:07.13ID:oP+B7rNQ
ギャグで言ってるのかどうかわかりにくすぎるのが多いよな。
この板全体の話だけど。
0356名無しがここにいてほしい2011/05/10(火) 03:58:02.69ID:5Pzo0laG
解る。俺には解るぞ。
>>354,355がわざわざGW明けを狙った >>353へのボケだといういことが。
0357名無しがここにいてほしい2011/05/10(火) 04:04:31.36ID:k+rHUr4x
>>356

>>354-355
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています