デバッグにかかる時間は、開発にかかる時間以上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
2009/02/14(土) 19:29:48「ドラクエIX」発売延期の理由は 「油断していた」と和田社長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/12/news121.html
実装が済み、本格的なデバッグに入った段階で「手強いバグがいくつもあることが判明した」という。
バグの量は「とてもお客様に出せる状態ではない」ほど大量。「もう少しチューニングしようというレベルではなく、
今出すべきでないことは明らかと判断した」
0044仕様書無しさん
2009/04/02(木) 08:40:50>>38
同意。危なくてやりたくありません。
細かいチェックポイントを全部クリアするとか、キック前に完璧にチェックするとか苦手です。
>>41
書けば終わりなんていう世界はどこにもないです。
書いたら一通りのテストをやるのは当然。
しかし書いた本人では、嫌な箇所は無意識にスルーしてしまう傾向があるので、
他人にテストプレイをさせ、あらゆる可能性をチェックしてもらうことを「デバッグ」と呼んでいます。
(ていうか、本人にしかテストさせない環境って信じられない)
>>43
それは感じますね。
ゲーム系だとハードの制限が厳しいから、メモリやスタックの概念を正しく理解することは
最低条件になります。javaとかVBみたいな上位レイヤの言語は速度的にもメモリ効率的にも
無駄すぎて使うことができません。
それに比べて、業務系の人は低位レイヤの知識が不要なせいなのか、よく知らないまま
怖いコードを書いている人の割合が多いように思います。
0045仕様書無しさん
2009/04/02(木) 12:41:38仕様で終端コードまでが明記されていないなら、仕様書通りって事だけど、
作ってて、テストデータ貰った時、クレーム入れるのが日本人としての考え方だなあ。
作ってから、仕様通りってのは大陸風の良い考え方。
ゲームでも、プログラムのデバッグ、システムとしてのデバッグが疎かになってる事例ってのが
ポツポツあるけど、業務系はもっと沢山ある。
0046仕様書無しさん
2009/04/03(金) 12:34:36でおk?
0047仕様書無しさん
2009/04/03(金) 15:20:33>書いたら一通りのテストをやるのは当然。
その『一通りのテスト』ってのが、ゲームの場合会社や個人によって天と地程の差がある。
具体的に、何やるかを定めてその通りに実行するISO9001に準拠した会社(ゲーム業界であるのか?)と、
チャッチャッと2〜3日プログラマが実行してOK!とする会社とでは一通りの意味も全く違う。
ゲーム屋さんは実際の所、提出時期までに社内外の「多人数での実機デバッグがいい所でしょう。
プログラマ総出で関数、オブジェクト単位でバグ探しなんて時間的人的リソース的
に無理でしょう。
0048仕様書無しさん
2009/04/03(金) 16:17:02デバックとは暇な時に色々動かして見てる事。
0049仕様書無しさん
2009/04/04(土) 08:17:34相場なんだろ?
0050仕様書無しさん
2009/04/04(土) 09:34:48>他人にテストプレイをさせ、あらゆる可能性をチェックしてもらうことを「デバッグ」と呼んでいます。
本当に「あらゆる可能性」をチェックするのなら、
自分がテストしても他人がテストしても結果同じじゃないの?
あらゆる可能性ってのは嘘で、単にテスターの経験に基づくモンキーテストなんじゃないのか?
0051仕様書無しさん
2009/04/04(土) 12:49:38普通はそんな使い方しねーよw
お前、テストとデバッグが一緒になってるだろ
0052仕様書無しさん
2009/04/04(土) 14:59:39普通はホームページといえばブラウザ起動時に開くページのことだよな?
0053仕様書無しさん
2009/04/04(土) 15:31:44それが本来の使い方かどうかは別として
0054仕様書無しさん
2009/04/04(土) 15:39:33ホームポジションの意味でのホームだから、最初に開くページがホームページだよ。
日本では自分のサイトの事をホームページと言う人がいるけどな。
0055仕様書無しさん
2009/04/04(土) 15:59:2954の言っている事を言ったつもりで逆の事を書いてしまった
0057仕様書無しさん
2009/04/05(日) 17:05:3944では本人確認の段階ではあらゆる可能性をチェックするとは言ってないぞ
本命のテストで手を抜く事は、業界問わず問題になることだから敢えてそこに突っ込む意味は無いだろ
仕様が流動する上にモジュールで完結しないケースを想定すれば、関連部分全体の仕様が確定するまでは軽いホワイトボックステストで終わらせておかないとキリが無いんじゃね
そして最終的なあらゆるテストの場合、自分がテストしても他人がテストしても結果同じだとすれば、本人は関わる必要は無いし
それがプログラマ自身は軽いテストしか経験してないケースがあるってことになるんだろうが、自覚さえしていて全体で補えば全く問題はない気がする
テスト不十分なのはテストさえすれば済むだろうし、仕様が固まる前に書き始めるってのは、後で仕様を調節されても書き直せるって事だろうし
勝手に書き始めて仕様変更にキレるようなら業界以前の問題だし、テストが不十分なまま出荷するのも業界以前の問題
下位レイヤの知識が否応なくつくってのは利点だけど、産業系でも本人に向上心があればそのうち覚えるだろう
…向上心があれば。
>>30
単に仕様が流動してデスマになる場合、開発手法としてはゲームの方が適してるんだろ
0058仕様書無しさん
2009/04/05(日) 20:31:25ゲーム>>組込み・制御系>>>>>>>>>>>>>>>業務系
品質
組込み・制御系>>>>>>>>>>>>>>>業務系>>>>>>ゲーム
総合開発力
組込み・制御系>>>>>>>>>>>>>>>ゲーム>>業務系
難易度
組込み>制御>>>>>>>>>>>ゲーム>>>>>越えられない壁>>>業務系
系統がざっぱ過ぎたか
ま、修正してくれエロイ人たち
0059仕様書無しさん
2009/04/05(日) 20:36:050060仕様書無しさん
2009/04/05(日) 21:48:50ゲームは突出した人も居るけど、そうじゃない人との差が激しい。
業務系もゲームと同様か?
組込み制御は、一応ICE扱えれば、ある程度のデバッグ能力もあるだろうという考えで。
突出した人がどの区分にも居るから難しいなあ。
0061仕様書無しさん
2009/04/05(日) 23:31:490065仕様書無しさん
2009/04/07(火) 04:49:520066仕様書無しさん
2009/04/07(火) 13:26:10品質だの納期だのって意識はゼロって印象があるんだが
そうでもない?
業務系は定義が解らんが、Web屋は総じて糞。
0067仕様書無しさん
2009/04/11(土) 17:20:32>しかし書いた本人では、嫌な箇所は無意識にスルーしてしまう傾向があるので、
>他人にテストプレイをさせ、あらゆる可能性をチェックしてもらうことを「デバッグ」と呼んでいます。
>(ていうか、本人にしかテストさせない環境って信じられない)
スルーしてしまうから他人にやらせるって後ろ向きな考えが素敵すぐる
いやぁまぁ気持ちはわかるよ めんどくさいよね でもね
手抜きしたくても手抜きができないようなエンジニアリングになってるんですよ
だから普通に本人がデバッグしますよ
もちろん他人がする場合もありますが、それは単に分担の話であって、
本人だと思い込みや面倒くさがってスルーするからではないです。
0068仕様書無しさん
2009/04/11(土) 17:35:13品質悪くても苦情が出るだけ
仕様は自分らのさじ加減
なのと
商機を逸して水泡に
社会的信用の失墜
工場のラインがとまって大損失
回収騒ぎで大損害
インフラ打撃で社会が大混乱
不良が原因で人が死ぬ
というのとじゃー考えが違くても仕方が無いわな
0069仕様書無しさん
2009/04/11(土) 17:43:47内容がダメならボロカスに叩かれるからつらそうだなw
仕様どおりに作くる事が真ではない業界だから、モチベーション的につらそう。
0070仕様書無しさん
2009/04/11(土) 18:38:09開発側って関係なくね?
面白いゲームを企画するセンスと、それをソフトウェアとして具現化する
センスは全く違うと思うが・・・
開発が能力がなくて企画をスペックダウンするのは論外(オーパーツ的な企画は除く)
0071仕様書無しさん
2009/04/11(土) 18:54:490072仕様書無しさん
2009/04/11(土) 19:02:410073仕様書無しさん
2009/04/11(土) 20:38:55CMMじゃないと
ゲーム業界は一生レベル0だと思うけど
0074仕様書無しさん
2009/04/12(日) 14:02:03>実装が済み、本格的なデバッグに入った段階で「手強いバグがいくつもあることが判明した」という。
うーん・・・・
ゲーム開発ってどういうプロセスで進むんだろう?
こんなゲームって仕様(要求仕様)を元にいきなりプログラミング開始するの?
0075仕様書無しさん
2009/04/12(日) 22:24:280076仕様書無しさん
2009/04/12(日) 23:14:170077仕様書無しさん
2009/04/13(月) 17:53:16営業の為のプレゼン資料を参考にして適当な動きをまとめた書類が出来て
それを参考にして組み立てて逝く。
プレイしながら出来を判断する。
仮組み=実装終了
デバッグ=実装終了後の物を「実機で動かしてみて」
特に問題なかったらそれで終了→納品(販売元=バプリッシャは納品物の評価手段を持たない場合も多い)
基本的に作って終わりなんですよ、(仮組み?から本番の仕事が始まる所と比べて)簡単でしょ。
0078仕様書無しさん
2009/04/13(月) 19:56:400079仕様書無しさん
2009/04/14(火) 00:03:12組込み系の人材にシフトしてるとか。
一線級のゲームプログラマにはパチの仕事させるのはもったいないからね。
0081仕様書無しさん
2009/04/19(日) 01:11:15ゲームプログラマはいわゆるメイン(ゲーム業界用語、まともにプログラミングができる人という意味)
といわれるCとかC++等でプログラミングできる者と、
スクリプトしか弄れなかったり、雑用しかしていないサブとよばれるアシスタントが居る。
業務系で使えるのは前者の内、情報処理の基本的な知識がある者だけ。
後者は口だけは達者だけど報処理の基礎が殆ど無いから逆に始末が悪い。
0082仕様書無しさん
2009/04/19(日) 09:42:29誰しも環境の変化には反発する
単なる駄目だしではなんの解決のもならんから提案型の問題提起でなんとかしていくのだが、
それなりになってしまった者の頑固さには骨が折れる
0083仕様書無しさん
2009/04/19(日) 13:37:340084仕様書無しさん
2009/04/19(日) 14:07:230085仕様書無しさん
2009/04/19(日) 21:41:28業務系のプログラムとは違う「モノ」って認識を持ってくれ。
娯楽施設向けのゲームプログラム作ってる奴は、普通に優秀だけど、
DSだけとか、昔スーファミやってましたとか言う奴は、ほぼ業務系には使えない。
全部漏れの主観。
0086仕様書無しさん
2009/04/21(火) 23:43:38業務系で使えないって・・・・・・・
0087仕様書無しさん
2009/04/22(水) 00:50:09頭使うところは全部SEもってくし
0088仕様書無しさん
2009/04/22(水) 01:31:460089仕様書無しさん
2009/04/22(水) 09:51:23そりゃWeb屋とコボラの話だろ?
火力プラントの情報系の何たるかを俺様がタダで教えてやるから
ちょっとこっち来て手伝ってくださいお願いします。
0090仕様書無しさん
2009/04/22(水) 22:17:39重なり合ってバグw
テスト駆動開発やってると仕様のバグ指摘が下から上がってきて、要求定義のバグが見つかって、結局上流工程だめじゃんな流れ大杉w
そこまで突き詰めちゃえば客のせいw
ウォーターフォールも悪かないけど、せめて行程ごとに精査しようぜ。ちゃんと。
0091仕様書無しさん
2009/04/22(水) 23:45:280092仕様書無しさん
2009/04/23(木) 02:45:510098仕様書無しさん
2009/05/25(月) 20:25:56品質について何も文句出てこないんだよな。(アミューズ系は文句出てくるけど)
基幹系みたいに、止まったぞゴルァなんてありゃしない。
販売者がお詫びの通知すれば良いだけで、「クリアに支障ございません」で通る。
パブリッシャーには、ゲームプログラムの評価能力が無い所が多い。
こういった環境しか知らないプログラマには、色々教育しなきゃ駄目だろ。
0099仕様書無しさん
2009/06/08(月) 13:38:300100仕様書無しさん
2009/06/08(月) 15:04:030101仕様書無しさん
2009/06/08(月) 15:10:41おまいら金もらってなんぼなんだからな。
技術者であるまえに商売人であれよ
0102仕様書無しさん
2009/06/08(月) 15:36:22バカだから状況が見えない、選択を誤る、明後日の方向に暴走する
バカに生きる価値や人権を認めるべきじゃないんだ
0103仕様書無しさん
2009/06/08(月) 15:40:41タダで、役に立ちバグも直してくれるソフトを作りに来てくれる
プログラマー様なら、偉そうな態度はもちろん失礼な言動も完全制止するわ。
0104仕様書無しさん
2009/06/08(月) 15:53:24なに?
0105仕様書無しさん
2009/06/08(月) 15:55:21数式がバンバン出てきたりはしないでしょうから
0106仕様書無しさん
2009/06/08(月) 17:51:03そういうものの考え方は本人にとっても好ましくないんだけどね
0107仕様書無しさん
2009/06/08(月) 18:05:38だからさ、技術者である前に商売人であれって言う話だろw
客のバカさ加減は誰でも知ってるんだよ。それを客に聞こえる所で吠えるなって事さ。
バカを上手くのせてもっと金ださせるのが上手い商売ってもんだ。
0108仕様書無しさん
2009/06/08(月) 21:33:14え?
0109仕様書無しさん
2009/06/08(月) 21:34:360112仕様書無しさん
2010/08/05(木) 20:02:01だったなど、とても言えないよな。
0113天使 ◆uL5esZLBSE
2011/07/04(月) 08:21:16.96しね
0114天使 ◆uL5esZLBSE
2011/07/04(月) 23:03:01.74((((( フリーウェアを配布してたけど、アホどもの身勝手な要望にあきれて更新をやめたオレが通りますよ )))))(キリッッ!!!キリッッッッ!!
0115仕様書無しさん
2011/07/04(月) 23:15:55.830116仕様書無しさん
2011/09/18(日) 02:02:19.449時間拘束みたいなんですけど
0117仕様書無しさん
2011/09/18(日) 11:41:21.10同じ現象を何度も出せる技量が必要。
頭脳より反射神経とリズム感が必要だぞ。
しかも丸一日同じ事を何度も繰り返しやってもくじけない精神力とw
0118仕様書無しさん
2011/09/18(日) 12:12:46.290119仕様書無しさん
2012/02/04(土) 09:38:54.46普通の意味での「デバッグ」じゃないことがほとんどだよね
0121仕様書無しさん
2012/03/25(日) 02:16:19.23http://www.nintendo.co.jp/jobs/work_at_nintendo/interview06/contents01.html
> ※1:デバッグ業務
> 発売前のゲームソフトをプレイし、バグと呼ばれるプログラムの不具合がないかチェックする業務。
デバッグなら直せよっていう
0122仕様書無しさん
2012/03/27(火) 06:52:14.98他の分野とは話が通じない。
0123仕様書無しさん
2012/03/27(火) 21:41:32.240124仕様書無しさん
2012/03/28(水) 20:56:44.82皆、微妙に違う。
社内でしか通用しない俺様ローカルルールや方言を、派遣PGに押し付けないでくれ。
「日本語でプリーズ!!!」
0125仕様書無しさん
2012/03/29(木) 23:42:14.960126仕様書無しさん
2012/07/07(土) 23:22:33.91ミスの責任のなすりつけとか、再発防止策とかそういうのに時間もってかれちゃうのが嫌だ
0128島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ
2014/08/07(木) 19:52:44.23島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる
「暴力とイジメと口裏合わせと口封じ」の町やそういう町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・
いじめっ子・殺人鬼・ダニ・ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています