役所に行ったら大量の非正規が常にペコペコして、正規職員は奥でネットして遊んでた… もう終わりだぞこの国 [878419639]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フルタイムでもワーキングプア......非正規公務員の7割が年収200万円未満
公務員非正規女性全国ネットワークが今年春に行った調査によると、非正規公務員の半数が年収200万円未満だという。
働く貧困層、それも「官」の世界で働く、いわゆる官製ワーキングプアだ。
今や「官」の世界も非正規化が進んでおり、非正規の比重は小さくない。
生活苦や正規との格差を訴える声が看過できなくなり、こういう調査が実施されたのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae567f47882b895548a4e26f0b1323c68c22dd59
https://i.imgur.com/H9AOjQr.jpg
国が率先してフルタイムの非正規を
年収150万で飼い殺してる
信じられないよこの国… 正規職員が対応する窓口もあるが、7割くらいは派遣だな
おっさん達とは違い丁寧な対応で複雑な気持ちになる
日本でもようやく同一労働同一賃金の原則が徹底されるようになり、厚生労働省のガイドラインでも「正規か非正規かという雇用形態にかかわらない均等・均衡待遇を確保しなければならない」とされている。
だとしたら、正規の教員と同じようにクラス担任をこなし、フルタイムで働く非常勤の教員の収入が半分から3分の1で、就学援助を受けなければ生活できないなどということがなぜ起きるのか。
その理由は、自治体側がありとあらゆる手段を使って、非正規公務員が労働者としての最低限の権利をもつことすら阻止しているからだ。
非正規公務員の理不尽な労働条件を象徴するのが「空白期間」だ。
「新たな任期と、再度の任用後の新たな任期との間に一定の勤務しない期間を設けること」で、2016年の総務省調査では、臨時職員を任用している団体の約半数で空白期間が設定されていた。
もっとも多いのが1週間から1カ月以内だが、1日だけというところもある。3月30日まで働いて、翌日が空白期間で、4月1日からまた同じ仕事をするのだ。
なぜこのような制度が広まっているかというと、継続して雇用すると労働者としてのさまざまな権利を認めなくてはならないからだ。
アンケートでは「継続した任用と見られないようにするため」「退職手当や社会保険料等の財政的な負担を避けるため」との率直な回答も多くあった。
こんなことを民間企業がやったら大問題になるだろうが、それが「公務」になると、空白期間で労働者の基本的な権利を奪うことをなんとも思わなくなるのだ。
空白期間は本人の責任でないにもかかわらず、期末勤勉手当の支給額が減らされる。
さらに年度末の1カ月を空白期間にされた場合、社会保険料の事業主負担がなくなり、全額自己負担となる国民健康保険に加入するしかなくなる。
空白期間もいつもと同じように業務に就かせる(タダ働きさせる)慣習も広まっている。
国もこうした事態を放置していたわけではない。
2016年12月にまとめられた総務省研究会報告書では、空白期間を認めず、「退職手当や社会保険料等の負担を回避したり、任用されていない者を事実上業務に従事させたりすることは明らかに不適切」と当たり前の指摘をしている。
ところがこの報告書は、いつのまにか勤務時間の長短だけに依拠したこれまでと同じ扱いに後退してしまった。
上林氏はその理由を、「地方公務員における絶望的なまでに拡大した格差状況が、日本社会全体の格差解消への取り組みの足を引っ張りかねず、したがって、地方公務員における格差状況の「隠蔽」が行われ、問題解決を向けた処方箋作りが、途中で諦められてしまった結果」だとしている。
これをわかりやすくいうと、非正規公務員のとてつもない「身分差別」が明らかになると、民間企業から「なぜ自分たちだけが同一労働同一賃金の導入で苦労しなければならないのか」といわれてしまうので、問題そのものが存在しないことにしたのだ。
>>116
これはマジでそう
たまに正規のジジイが応対に出てきた時の愛想の悪さは異常 あれは本当に不快だなあ
お爺さんが怒鳴ってても助太刀に入らない何あれ
>>127
素晴らしい
俺も狙うのは絶対に正規にする
正規公務員が日本の害虫なんだよ
こいつらを非正規にしないとはじまらない >>41
価値を生めるようになるために勉強するのに公務員に限っては真逆の結果になってるよな >>134
だから同一労働じゃないんじゃん
派遣と正規職員できっちり業務を分けてる 非正規公務員は計算された低収入のパート主婦と再雇用の高齢者がほとんどだろ
公務員の非正規で200万以上稼ぐ方が逆におかしいわ
政府の氷河期対策に応募した非正規公務員が採用された時の第一声がこれで人生設計ができます
>>138
消耗品の緩衝材だからなあ。人間扱いしてないし。潰れたら次が来るだけ 日本の雇用形態は椅子取りゲーム
おいしいポジションを早く取ってしまえば向上心なくても問題ない癌化した公務員たち
紛れもない差別だけど
人種や性差別には煩いマスコミも
非正規使って利益上げてるから何も言わないんだな
テレビは非正規や格差問題がタブーになっちっゃったし
>>140
少ないコストで役所の機能をまわしてるのは正規の仕事だろうが 雇用差別を受けてる非正規の奴も
在日コリアンやフェミニストみたいに騒げばいいのに
正社員は丸投げで遊んでるだけだもんな
ほんと酷い国になった
足腰やってそうな小股歩きのお爺ちゃん(髪真っ白)がタクシー運転手やってるのを見て
この国終わりだよと思った
非正規公務員には労働契約法が適用されないため、自治体は何年雇っていようが無期雇用に転換することも、雇用期間を長くすることも義務付けられていない。
それにもかかわらず多くの自治体が、必要以上に短い期間を定めて非正規公務員を採用し、有期雇用を反復更新して、いざとなったら雇い止めという「解雇」を自由に行なえるようにしている。
非正規公務員にはパート・有期雇用労働法も非適用なため、格差を埋める義務を免れているばかりか、自治体には民間事業主に課される待遇差の説明義務さえなく、非正規公務員からのあらゆる異議を「問答無用」ではねつけている。
非正規公務員の驚くほど低い給与は、
(1)基本給の水準が正規公務員の初任給より異様に低く設定されている。
(2)昇給額の上限設定が決められている。
(3)支給すべき手当に制限がある
からだ。
その結果、自治体によっては、非正規公務員がふつうに働いて得る収入が地域別最低賃金さえも下回る。
こうした状況を改善するとして導入された会計年度任用職員制度は、公募試験の導入によって「金銭的な対価のない解雇」を自由化するなど、状況をさらに悪化させている。
上林氏はこうした状況を総括して、
「会計年度任用職員制度とは、同一労働「非」同一賃金を一般原則とする官製ワーキングプア固定化装置」
であり、
「現行の非正規公務員の勤務条件の改善のための(自治体の)法環境は、民間に比べて二周回も遅れている(一周回遅れは非正規国家公務員)。
もしかしたらスタートラインにも立てていない」
と強く批判している。
ここで誰もが疑問に思うのは、民間はまがりなりにも同一労働同一賃金が導入されつつあるのだから、まともなひとは民間企業で働こうとするのではないか、ということだろう。
これは実際そのとおりで、多くの自治体で教員が不足しているが、その理由のひとつは「臨時教員が就職してしまったため」だという。
日本の場合、公務員はもともと「正規」が原則で、「非正規」は専業主婦などが家計を助けるために補助的な仕事をするのだとされていた。
それがいつのまにか、専門職の非正規公務員が自治体の住民サービスの最前線に立ち、不安定な身分と極端な低収入でなんとか生活しようと苦闘している。
どれほど高い志があったとしても、ここまで劣悪な労働環境で長く働くことはできないのではないか。
児童相談所や生活保護の相談窓口で不祥事が起きるたびにメディアははげしいバッシングを浴びせるが、職員が置かれた実態が記事になることはほとんどない。
なぜなら、そんな不愉快な話は読者・視聴者が喜ばないから。
非正規を拡大した小泉を熱烈に支持したのは国民だから
非正規を広めたのなら止める事も出来るのがはずだが今のところ国民は自民党支持
日本って正規と非正規を一目でわかるような区別のさせ方するよな
あれって優越感を得たいからなのかな、何の意味があるんだろ
>>157
大丈夫
それでクビにされたら余計に騒げるよ >>119
なんでネットってすぐ働いてない認定なんだろ
不思議だわ
世の中そんなに無職いねーだろ そんな役所の非正規の採用競争率も半端ないからな
その時給でも代わりはいくらでもいる
お前らが役所の窓口なんてそこら辺のフリーターでも出来るっていうからそうしてるだけだが
>>147
本当にそれ
自分らや企業に都合に悪いことは言わないんだろうね
本当に卑怯な社会だから弱者も弱者なりの方法で戦わないといけない
違法にならない程度に正規への嫌がらせもすべき 日本は欧米が移民にやってる事より更に酷い事を
自国民のドロップアウト組にやらせてるからいろいろおかしくなって国力ダダ下がりになる
>>163
聞いたら、時給最安値の派遣だけど、くそなパワハラとかないらしくて労働環境は悪くないから人気あるんだってよ 俺が言ってるのは働くなってこと
俺も優秀な高学歴だが働くのを拒否してる
弱者は働かずに権利を主張しないといけない
>>1
しかもパソナ 麻生ヒューマニー パーソルに
中抜きされています
自民公明維新に票を入れたつのせいで >>133
大阪は維新いるから当たり前として
維新もいないのに大阪より低い愛知埼玉の方がヤバいわ >>155
>>167
https://www.yomiuri.co.jp//media//2021//09//20210918-OYT1I50126-T.jpg
運転席でもうろうと…高齢化進むタクシー業界、目立つ脳疾患
背景には運転手の高齢化がある。全国ハイヤー・タクシー連合会によると、今年3月時点で全国のタクシー会社の運転手約26万人のうち65歳以上は47%に上る。
高齢でも働きたい人の受け皿になっている面があり、バスやトラックの運転手より平均年齢は高い。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210918-OYT1T50274/2/ >>71
露骨な贔屓だなw
入札情報漏らしてるの疑うわ 市役所入り口の案内役みたいなおばさんも非正規なの?
めっちゃイキイキしてて元CAですっみたいな人だったけど
>>159
導入当初は正規<非正規のつもりだったのが、制度を企業がうまく利用したからだろ 公務員テレワークでユーチューブ見て暇そうにしてたわ
福岡の公務員 藤(とう)
@namapoijime_tou
·
9月22日
#ケースワーカー #福岡 #藤 #とう #生活保護いじめ #自民党 #パワハラ #暴言 #就労指導
福岡市中央区役所保護課は
本当に楽しかったな
ナマポ障害者には罵詈雑言浴びせて
反撃されそうになったら
「役所の営業を妨害するのか?!」と脅すw
下民は俺達公務員様のサンドバッグw
思い知ったか!
https://twitter.com/namapoijime_tou/status/1440423212211339264?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>174
愛知は事実上維新居るだろ 河村たかしだし
河村たかしは維新の名古屋支店長だろ >>71
兵庫県も官公庁パソナだらけだけど>>1だとまだ高い方だぞ >>182
去年の最初の緊急事態宣言の時はテレワークという名の自宅待機やってたわ こんなクソみたいな給与だと当然モチベーションも上がらないし、ひいては行政サービスの低下に繋がる
公務員だけじゃない日本全国の問題だけどな
こんな階級社会作り出したやつはぶっ殺されて晒し首にされりゃいいのにね
丁寧な対応されると「ペコペコしてる」「卑屈」とか言う人いるけどなんかの病気?
ほんまそのとおりや( ´ ▽ ` )ノ
EMIL #比例は日本共産党
@emil418
アベノミクスで格差拡大した原因は
「人件費の削減で利益の最大化」
という政策を政府がとってきたことにあると田村智子政策委員長。
#日曜討論
午後0:11 · 2021年10月10日·Twitter Web App
マジレスするとネットサーフィンしてる時間なんて今時どの部署もねーよ
決裁の書類作ったりしてる
まあ実際非正規公務員は殆ど子育て一段落した旦那ありのおばちゃんとかだから実際あんまり問題ない。
窓口に詰めかけた底辺ナマポとかからお前ら役人共はなっとらん!とか説教垂れられて我慢してるんだもんな悲惨だよな
本物の公務員は裏の方で引き出しやロッカーの開け閉めとネット閲覧でずっと暇潰してるのに
おい、ハンコをデジタル化して仕事の半分が空いたはずだぞ
この国の公務員まじでつよすぎ
もうちょっとなんとかしてくれ権限剥奪でもなんでもいいから
勤務時間中にも関わらず
旧2ちゃんねる ナマポスレを荒らしまくってた
クソハゲ公務員もいたけどな
福岡市中央区役所にな
ギルティさんもペコペコしてたんかな
そのストレスであんなことに🥺
>>191
幕藩の頃は役人が問題起こせば切腹死罪だけど
現代は公務員法の庇護のもとなんの責任も取らなくて良いからな 福岡の公務員 藤(とう)
#ケースワーカー やってた時は
ナマポ民の通勤交通費の証
タクシー領収書をうまい事
騙し取ってやろうとしたんだが
あの障害者にはその度に見破られたな…
ナマポ民の不正受給より
公務員の方が不正は多いのかもなw
#藤 #とう #生活保護いじめ #片山さつき #パワハラ #暴言 #就労指導
https://twitter.com/namapoijime_tou/status/1440032578048708612?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>71
小泉竹中が日本を駄目したってよく分かるね >>196
「本物の公務員は裏の方で引き出しやロッカーの開け閉めとネット閲覧でずっと暇潰してるのに」
それも悲惨な人生だなw 役所の非正規とかクソ安いの知ってるのになんで行くんだ?
派遣会社には3〜400万払われてると思うぞ
人1人にいくら払えるか考えたらそんなもんじゃね?
平日の昼間から公務員叩いてる負け組ニート vs 平日の昼間から勝ち組気取りでで公務員擁護してる負け組ニート
ファイ!
>>213
コームイン擁護してるのは
勤務時間中のコームインだろ
あのクソハゲみたいな、な 免許試験場が大体そう
奥に制服着た警官が暇そうにしてて窓口で委託の若者が必死に働いてる
>>48
名前変わる前の会計年度任用職員やったことあるけどタイピングとか簡単なテストやらされたな 窓口の非正規って対応がちゃんとしてるし思いやりもあるし
あれこそ公務員って感じがする
電話だとたまに大丈夫か?って思うコミュ障が出てくる
ああいうのは窓口業務してないだろうな
公務員が直接窓口やってた頃はマジでクソだったなぁ
横柄でさぁ。
コネで何にもなれない奴がやってるくせに
あ、だからか。
>>202
義務を果たしてないんだからそもそも国民として存在できないよ?
権利はあくまで後からだよ >>156
専門職ですら低賃金なのかよ
わざわざ非正規公務員をやる意味がわからねえなあ >>222
世の中そんな単純じゃないのは社会人なら知ってそうなもんだけどな
お前もしかして… そんなに言うなら地方公務員になってみれば?
30人の募集枠に300人ぐらい応募してくるから君たちの頭じゃ1次のSPIで足切りされるだろうけどw
その裏側にいる奴らもこれから苦しんで死ぬんやで
自民党と同じや
絶対安全なんか存在しない🤣🤣🤣
>>69
役所にいる連中なんてむしろ勉強にスポーツもあらゆる努力から逃げた連中だぞw ああ、最近は窓口業務を非正規にやらせてるんか
特別職だと思ったわ…
勉強頑張らないと非正規になって将来困るよって親が教えてこなかったんやろなぁ
人生において本気出す機会は受験と就活の2回だけなのに
>>222
これが勤務時間中の
コームインの書き込みか
よほど暇なんだな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています