【氷河期救済】 日本国政府、730億円を掛け氷河期世代の正社員を30万人増やし結婚・出産を目論むも失敗の公算 新卒ばかり正社員に [219241683]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
氷河期世代、取り残されたまま 「3年で正社員30万人増」困難
深掘り 中川聡子
毎日新聞 2021/9/19 17:00(最終更新 9/19 17:00) 有料記事 2549文字
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、就職氷河期世代支援の政府目標達成に黄信号がともった。
政府は2019年12月、氷河期世代について「今後3年間で正社員を30万人増やす」という目標を掲げた。
しかし内閣府によると、20年に正社員数はほとんど増えなかった。
一方、他の世代をみると、コロナ禍でも人手不足を背景に正社員化が進み、新卒採用も堅調だ。
政府がようやく重い腰を上げようとした矢先にコロナ禍に見舞われた「不遇の世代」は、
結局支援から取り残されたままだ。【中川聡子/くらし医療部】
つづく
https://mainichi.jp/articles/20210919/k00/00m/040/039000c 就職状況が悪かったのはあるけど、この辺の世代から正社員としてバリバリ働くのが嫌って奴も増えてねーか
親世代が金持ってるからだと思うが
>>597
いつ収入が途絶えるか分からない。安く時間を切り売りするだけのバイト。キャリア
になる仕事に就きたくても勉強する余裕もない
↑こういう立場に落ちて 固定化されることを「流動化」とは言わないと思う
最低限の生活が保障されるなら、好きな事・やりたいことに挑戦する人が増える。
→ 可能性(新しいイノベ−ションが生まれる)が高まる 1億2000万人中の400万人ぐらいなら、勝手に飢え死にするまで放っておいてやれば何の問題もないのでは
>>543
これな
氷河期の一回り下ぐらいの世代が一番実は悲惨 >>598
職についてることを条件に直接的に配るのはありだと思うね
低月給で固定されても補助があれば生きていけるだろう
上手くハマれば上に行ける奴も出るだろうからそしたら給付切ればいいだけだし 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、
いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。
本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「ひと月程度、ホームレスをしていました」と編集部にメールをくれた、27歳の男性だ。
(中略)
「住み込みのリゾート派遣ではいろんな人と仲良くなれました。家賃もかからないし、朝晩と弁当が出るところもある。
(派遣先のひとつだった)温泉宿では途中からアルバイトになり、年末年始バリバリ働いて、1週間でチップ込みで20万円稼いだこともあります。
仕事は探せば何かしらあるんです。社会に文句を言うくらいなら、自分で行動して適応していくべきです。自分で選択した結果に文句を言うのはお門違いだと思います」
派遣も悪くはないし、働きぶりを評価されてアルバイトに引き抜かれたと言いたいようだった。
ただフミヒロさんが就いてきた仕事は、いずれもILO(国際労働機関)が実現を目指す「ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」とは到底いえない。
社会保険がないのは違法の可能性が高いし、賭け麻雀の負け分を給料から天引きするのは完全にアウトだ。
派遣契約期間中に直接雇用に切り替えるのも違法。瞬間的にいくら稼げても、継続的に働けるかどうかわからない働かされ方は典型的な不安定雇用である。
私にはフミヒロさんは労働搾取の被害者に見えたし、まともな仕事がない中で「自分で行動」「自分で選択」といっても、
それは下手をすると劣悪な職場を渡り歩くだけの結果になりかねない。そう指摘すると、フミヒロさんはこう反論した。
「非正規が増えたのは事実です。でも、経営者の目線に立つと、正規社員をかかえることのリスクは大きいし、
すべての企業が法律を遵守していたら日本は立ち行かなくなるのも事実です」
経営者目線に立つ――。実は本連載でも、何人もの非正規雇用の当事者が同じ主張をするのを耳にしてきた。
しかし、社長でも、CEOでもない働き手がなぜ経営者目線に立つのか。その発想が私にはまったく理解できない。
資本主義社会において、労働者が商品として提供できるのは労働力だけである。従って労働者と企業の力関係は対等ではない。
その格差を補正するためにさまざまな労働関連法が整備されてきたのだ。労働者と企業の間にはアリとゾウほどの力の差があるのに、なぜアリがゾウの目線に立つのか。
その忖度が劣悪な非正規雇用や不当な解雇、雇い止めにはしる一部の企業の増長を許してきたといったら、言い過ぎだろうか。
(全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/amp/432845?page=3 >>567
そうなったら正々堂々と氷河期弱者をガス室送りに出来る >>554
>2002年時点の就業状態
確かに氷河期のピークではあるが新卒時点で6割しか正規につけてない
そして当時の終了環境はまとまった数を雇用するようなとこはブラックが多くパワハラも横行してた
この後就職できた6割の一部は心身ぶっ壊されて非正規か廃人になるか死んだ どの世代にも苦労してる人はいるのに、氷河期世代は自分達だけが苦労してるみたいに言うから大嫌い。
まるで自分達は有能みたいなことも言うしな。
つまりネトウヨの氷河期攻撃がますますひどくなるということか
現実は正社員になったところで
年齢的に結婚もできないし子供も産めない
次は氷河期が結婚したらご祝儀でも出すか
>>554
正規の従業員と正社員は異なるw
公務員と同じくらいの給料=正社員w >>610
>経営者目線に立つ――。実は本連載でも、何人もの非正規雇用の当事者が同じ主張をするのを耳にしてきた。
マジかよ
ネットの世界だけじゃないのか 今は氷河期と比べると
若者は半分だから
10年後は1/4くらいか、、
楽しみだわwww
>>325
破綻するか、条件の厳格化が進むに決まってるじゃんw
ワクチンですら後回しにされんのに・・
というか、未だに打ててない奴いるだろ >>557
>>554
ノイジーマイノリティかと思ったけど
非正規はナマポ予備軍だろ・・
18.1+5.9+8.3=35.3%
世代の3割以上がまともな収入を得れてない。 折角のコロナなんだからコロナの在宅医療してる患者に酸素ボンベや食料品配りに行く仕事でもやらせればいい
>>567
ガキの喧嘩も満足にできなかったおとなしいいい子ちゃんが犯罪ねえ
あんまり世の中舐めない方がいいよ 5ちゃんも世代交代できずに
ゆとり世代のジジババ寄り合い所になりそう
氷河期世代の国家公務員試験免除で雇用が誰にでもできる簡単な軽作業だと思う
氷河期を救いたければ7300兆円か73京円くらいかけてタイムマシンともしもボックスを開発するのが1番手っ取り早い。というか、それ以外効果的な方法はない。
>>633
一人2000万配るしかねえ
逆にやらないと不健全
これが理解できる国民とは思えんが >>628
それ2002年時点での数字だぞ
2015年だと7.8+5.3+1.3=14.4 >>610
全体主義のアタマの弱いネトウヨが搾取されているだけに見える。
だがコイツらも救わないと社会に未来はないな 金かけりゃいいってもんじゃない。こいつらなんのスキルもないだろ?即戦力でぎりぎり採用
されるくらいなのに。おとなしくコンビニバイトやitドカタやっててくれ。
民間じゃ使い物にならねーんだから公務員として採用しろよ
昔から公務員は労働者の最終処理場だったろ
>>504
俺も某家電量販店で鬱になってやめた
死んでも許さんわ 氷河期なんて助けなくていいよ安楽死施設作って障害者手帳持ってる奴ニート無職の順に放り込め!
>>512
若者の我慢が足りず3割が3年でやめるとか言われてたな
人員定着を阻む要因は3年もいたらまずぶっ壊れるような企業風土にあるはずなのに 氷河期無職は生活費ギリギリ配って経済回すだけの生き物にすれば良い
>>644
なんや、それ?偉そうにw
オマエは何様やねんw支配者か?笑わせんなwww >>617
硫酸男とか安倍の家に訪問したり薬物売人etcと
自公明維新民の生み出した悪魔になる
原因はそれらに票入れた奴
殺されても自己責任と諦めて >>1
正社員の定義を変えたからな
非正規と変わらん待遇の限定社員を正社員にカウントしてるし >>632
無理に雇用せんでも毎年500万渡してナマポさせりゃ済むんじゃね
働きたいやつは働きゃ良いって。
9割は就職してまともに賃金貰ってるって連呼してる人も居たし10%に500万以下になら安いもんだろ
消費税で50万は取り返せるし実質450万だし。 >>648
そうだね。9割がまともに働いているなら心配いらないよな。どんどん貰ったら良い。 氷河期世代で人生が失敗してる人間が多すぎて
救済できないレベルなんだが・・・
>>651
訓練倍率も高く元からどうにかなりそうな奴が採用されて助けるべき奴はそこでも蹴落とされ無駄に終わりました 税金を払わせたいから今後も払い続ける正社員を増やしたい
大企業は内部保留を吐き出せば体力が残っているだろうけど中小企業はもうブラック企業しかないわ
有給休暇5日取得義務より先に完全週休2日制を義務化していてくれればまだマシだったのだけれどもな
>>51
それで良くね?
自分も国も同時に終われるなんてサイコーでしょ >>488
いやーアホみたいにメシウマだぜ
散々人をなめ腐った連中が泣き喚く日が来るなんて超ウケる >>651
草むしり訓練で補助金もらう事業者のための制度だったんじゃなかったっけ? 結局、同一賃金同一労働も曖昧な感じで消えて無くなってしまったなw
働き方改革となんとかフライデーの効果とかも詳しく追跡してほしい
あと省エネルックも
>>630
そういう奴ってガチで加減がわからんから壊れたらマジでヤバい 国もない袖は振れないから氷河期底辺皆殺ししか選択肢は無いんだ
納税も消費も社保負担もここがメイン層になるのに皆殺しにしてどうにかなるんですかね
簡単な話でこの世代の負け組は経済に見殺しにされてるんだから国が金配れば解決だぞ
新卒の方があらゆる意味で上位互換なんだから新卒が正社員になるのは当たり前
新卒が正社員になった上で氷河期世代を正社員にする政策を取らないと
椅子の取り合いで勝てるわけないんだから
つーかネタでもなんでもなく計画通りなんでしょ
団塊が若いころからスタートした余剰人口排斥計画
思ったより無駄な人口が多かったからこうなったというだけで
>>671
その新卒を思いっきり絞りに絞ったのが就職氷河期世代だからな。今から25年前なんてまだまだ終身雇用が前提で転職する人は悪とされた時代。第二新卒いう言葉すら存在しない 早く安楽死システム作って国営臓器ビジネスやれよ
大儲けできるぞ
次の衆議院総選挙で氷河期世代を無視している政治家、政党は大量に落としたい。
氷河期世代の人口の多さを使うチャンス。
>>675
それな。棄民党に氷河期世代のボリュームパワーを見せつけなあかんわ。 >>677
今まで社会に対しての弱者として使われてきた氷河期世代のルサンチマンを政局にはっきり示したいね。
老人と若者、子供に対する政策だけ言明している政治家は要らない。
氷河期世代に正しく目を向けて、限られた時間でどのように日本を良くするかの案を持っている政治家を選びたい。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています