ジャップ「そば湯を残ったつゆで割って飲もう」 これ世界から笑われてるらしいな [616817505]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あれ貧しい人が少しでもカロリー摂取するためで本来下賤なもんだからな
30歳後半にして初めてそば湯というものを知ったけど美味しくなくてびっくりした
つけ麺って凄い量のめんつゆを消費するけど、あれどうなってんの
そうめんとか、めんつゆをガブ飲みしてるようなもんだろ
ジャップガー
ファビョ━‖||━━ン!!! ジャップガー
(⌒n /| /|
`\ \ / |―/ | ジャップガー
\(゚\川/゚)\ ジャップガー
/ 二_二ヽ \
\ Y~/~~| //(⌒)
(⌒)| k_L_|| \ 从 ジャップガー
从|<二二_ノ|\ \_
((⌒)| |从\u_)
人从;;从ノヽ从从ノヽ;;从 ジャップガー
フランス人「料理のソースが余ったからパンにつけて食べよう」
これ世界から笑われてるらしいな
そば湯はかなりおいしかった。多分舌が腐ってる奴らには理解できないだろうw貧しい奴らだなw
>>22
そういうことか
美味しくなくて当たり前か、貧乏人が腹を膨らませてるだけなんやね うちの地域にそんな文化は無かったけど初めて飲まされてクソ不味かった
茹で汁捨てる行為栄養を捨ててるのと同じ
ラーメンを茹でた汁も全部飲むべき
うどん湯もラーメン湯も同じだろ
何でこれは飲まないの
なんか蕎麦って高尚な食いもんだと思ってるやつが謎の作法デマウント取り合うのが糞だよな
なにが蕎麦湯だよ
ハンバーガーの包み紙についてるソース舐めるのと同じだろ馬鹿
うまいって言ってるやつ
それあえておいしくなるように作ってる蕎麦湯だぞ
蕎麦粉なんてそんなに有り難がって飲むものか?
粉の茹で残し汁をゴクゴク!
あーうめー♪ってバカだろw🤔
麺のゆで汁=デンプンなんて多めに摂取して何がしたいの?
トンキンは食糧難に備えてんのか?
>>42
美味けりゃいいんだよ。行きつけの蕎麦屋コロナで潰れなきゃいいけどなあ 元々はざる蕎麦食ったあとつゆを飲むのにそのままじゃしょっぱすぎるから蕎麦屋で割ってたのが始まり
関西ではつゆは関東みたいにしょっぱくないしうどん食の方がメジャーだったから蕎麦湯もなければうどん湯もないんだわ
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
おウチパスタはブロードの代わりに茹で汁を麺に絡めるんだけど…
茹で汁がただ汚いのはうどんくらいじゃね?
だからなんでいちいち外国から笑われるとか気にすんだよ
ハゲるぞ
昔、やきそばバゴーンってのがあったけど、
あれ湯切りの湯でお茶漬け食わせようとしてたからな
やきそば弁当文化があるんだから
湯切りなんかで台所シンク汚すな
>>55
湯切りの湯でスープも普通に気持ち悪いけどな
焼きそば作るのに湯を沸かすならポットから入れるならするんだからお湯くらい綺麗なの使えばよくないか? 蕎麦の栄養は茹で汁にめちゃめちゃ溶けだしてるから
それが旨いわけで
市販のほぼ小麦粉の乾麺ではダメだぞ
ジャップ「麺ジュルジュルジュルゥ!www」
これだけで爆笑だぞ
冷たい蕎麦で体が冷えるから温かい飲み物が欲しい
昔は火を起こすのが大変だったから、茹で釜と別にお湯を用意する手間は取りたくない
ほんなら蕎麦のゆで汁に、つゆ入れて飲んで我慢しとけ、栄養あるからって言っとけば客なんて分からん
つゆの残りを捨てるのもコストがかかるし、飲み干してくれたら助かるしってね
そういやなんで蕎麦屋は蕎麦茶を出すんだろ🤔?
ただの蕎麦つながり?
>>57
フランス料理においてソースの存在は別格でもはやソースがメインで食材がソース食わせるためにあるみたいな次元だから
日本人からしたら残り物をパンにつけて食ってる感覚だけどフランス人からしたらソース食うのがそもそもの目的だから汚くもなんともない そばだけ食って腹の調子が悪くなる人はそば食ったあと蕎麦湯も飲むと腹の調子があまり悪くならないとかなんとか
蕎麦湯頂戴とか抜かしてる糞ジジイ見ると蹴り殺したくなる
焼きそば弁当「捨て汁をスープに!」
これ北海道では絶賛されてるらしいな
うまいからいいじゃん
他人の評価がそんなに気になるタイプかよ?
パスタの茹で汁をパスタソースに入れるのと同じ感じか?
>>55
俺の知ってるバゴーンはスープの粉が入っててカップに粉入れて湯切りの湯でスープ作れって感じだった
https://youtu.be/mTXLp75Fih8 なら最初から温で食べれば?と思うが野暮なツッコミなんだろうな
蕎麦湯を入れる器を別に出してほしい
そこに蕎麦湯と、そばつゆをちょっとだけ入れて飲みたい
とろみがあってうまい!
それ片栗粉入れてるだけなんですけど
>>88
わがまま放題のキチガイ死ねよ
手間=工数がタダだと思ってんのか? アヒージョの残った油をパンにつけて食べるようなもんじゃね
麺比較でうどんに完敗してる蕎麦も、蕎麦湯を添える事によってヘルシーさで軍配が上がるという寸法
つまりうどんに蕎麦湯を添えれば蕎麦の役目は終わる
ぶっちゃけ蕎麦湯よりうどんつゆの方が美味しいよね
最後に生姜たっぷり入れたつゆ飲み干すの最高
>>93
このページしかみたことないけど女がガイジすぎる そば湯には発がん性物質のマイコトキシンが濃縮されてるから
長生きしたいやつは飲まない方がいいよ
( ヽ´ん`)「そばの風味とダシツユが芳醇でいいねw(まっず…)」
>>93
ポタージュのような蕎麦湯が出てくるみたいなレビューの店行ったら
普通にそば粉を溶いた蕎麦湯ですって言いながら出してきたわ 東京の、いや江戸時代からの
貧しい労働者向けのものだから
これ知った時に戦慄したわ
食った後の麺つゆを茹で汁で割って飲むって
蕎麦が流行した江戸時代は屋台が主流だったからな
余った麺つゆとかその辺に捨てられないし
かと言って保持しておくのも衛生的に良くない
そこで生み出されたのが、そば湯でつゆを飲む方法
さっき考えた
>>22
カロリーじゃなくて雑穀のビタミンな
江戸の町人は白米しか食わなかったからすぐかっけになった
雑穀のそばは汁含めて貴重なビタミン源だった 美味しいか美味しくないかで言えば単品で食えばどちらもまずい
塩分薄めたのうまいうまい言ってるだけ
もう少し味を工夫したり、何種類から選べるようにすると面白いかもね
>>119
そもそも江戸時代脚気の原因がビタミン不足なんて事実は誰も知らなかったし蕎麦湯ごときでビタミンは補えない https://www.nikkoku.co.jp/entertainment/dattansoba/rutin.php
>ルチンはポリフェノールの一種で抗酸化作用を持ち、また、かつてはビタミンPと呼ばれていました。
>ルチンの効能については次のような報告があります。
>・出血性疾患を予防
>・生活習慣病の予防・改善
>・心疾患の予防・改善
>・糖尿病を予防
>・認知症の予防
>・ビタミンCの吸収促進によるシミ・シワ・たるみの予防
>・毛細血管の強化
今日から飲め >>93
客居ない蕎麦屋でただのお湯みたいな蕎麦湯出てきてがっかりしたことある
出雲市そばの店でお昼に行ったら、これで茹でれるのか疑問なほどトロットロだった 何かわがまま言わんと気が済まいジジイて居るんだよなー
マスク不足の時にドラッグストアがマスクないですか?
と聞かれるだけでかなりの負担だったって知ってるよねー?
黙って食って黙って帰れよキチガイ糞ジジイ
何を食って何を飲むかの最大の理由は美味いからしかない
できる限り黒くしてまともに固まらない
そば粉を卵のみで固めて麺にする
その時にできる蕎麦湯はうまい
>>24
うまいそばの蕎麦湯はうまいね
つゆなんかいらん 蕎麦湯が大阪だったら絶対叩かれてたよな
東京だからなんか粋みたいになってるけど
焼酎のそば湯割り
お客さんに御馳走になったとき飲んだけど微妙だった
>>129
このスープはワカメ胡椒入れて普通のお湯で作るとうまい
塩分過多だから焼き弁とは別の日に飲む 庶民が脚気などで死んでいた時代ならよかったの鴨試練が。
貧しさがトリモロされたの鴨試練な。
>>123
ガイジかお前
理由知らなくても食が偏ってるやつは病気になりやすいなんて誰でも気づくだろ >>128
違うんだなー「何か言いたいだけ」
てキチガイが一定数居る
ラーメン屋で麺かたとか言い出すのと同じガイジ人種 いちいち外国の目を気にするとか・・・
しかも日本の物なのに・・・。
そういう事を気にしないのが外国。
いちいち気にするほうが笑われるわ。
>>129
これ、つけ麺みたいに食ってるやついるよな
北海道じゃ許されてるらしい 蕎麦は美味いが蕎麦湯はまずい
あれありがたがってるやつ頭おかしいんじゃないかな
>>127
お前は逆にアンテナ張りすぎでは
>>145
美味い不味いは主観だからどうでも良い
二行目は単に空気に乗せられている
人間への批判なら一考の価値あり >>50
実際には外国人と思ってる底辺日本人だから ジャップはピザを手で食うのか?
ナイフとフォークで食うんだとか言ってる奴に
イタリア人のナポリピザ会長が
手で食ってること教えたら遁走した
>>146
見栄っ張りやのう
美味けりゃいいやろが
TKGもすんなよ? そばの実ってあるけどあれを食べるよりも蕎麦湯の方が効率的にルチンを摂れるからな
抹茶みたいなもん
アタシ日本人だけどつゆに蕎麦湯入れて飲む魅力が分からない
>>154
塩分摂取量の問題だからな
お前はどんどん飲んでいいぞ 蕎麦湯って関東の文化?
栄養が取れるとか最近取って付けた感がプンプンするんだが
食べ残しのつゆに入れて飲むとか汚らしくて抵抗あるからやらんわ。そば湯は別の器に入れて飲む
名店は蕎麦湯に入れて料理の一つとしてだしてくるから旨い
単なる茹で終わったお湯のところは雑魚
あれ美味いって奴は何食っても美味い味障だから塩水でも飲んでろ
東京ってもともと日本中から馬鹿にされてたけど
五輪をきっかけに本格的に嫌われだしたな
>>123
ビタミンなんて概念のない中世に船乗りに多発していた壊血病対策のためにライム齧ったりザワークラウト食ってたりしたんだぞ
栄養素なんて知らなくてもこれ食っとけば病気予防になるってことくらい中世の人間でもある程度わかる そば湯好きなん?じゃあ俺はそば食いまくるからそば湯は全部やるわ
>>162
蕎麦の栄養を無駄にしない信州の文化が江戸に伝わった >>28
これはブラジル住んでたときも、ポルトガル住んでたときパンできれいにするのは同じだったぞ >>180
昔の長野なんて山菜とかしか食い物なくて極貧だったからなー
今は肉でも魚でも好きなもの食えるが >>1
世界ってどこよ
こういうガイジほど海外に出たことさえない 外人はつゆ平気で飲み干すぞ?
むしろ麺残してツユだけ飲み干すくらいだぞあいつら
不味いって声が多いから栄養とか言い出したんだろ
そのくせ麺と湯に含まれる成分量の比較は出さない
高級店とかじゃなくても富士そばみたいなチェーンのポットに入った蕎麦湯もゴクゴクする
蕎麦屋行くとお茶、お冷、汁、蕎麦湯でお腹ぽちゃぽちゃになるのん……
蕎麦湯はそのまま飲むもんやろ
生蕎麦は饂飩と違て塩を加えずに作る
せやから饂飩湯は飲まれへん
ダイエットしてたときは蕎麦粉で蕎麦湯作ってそれだけ
>>188
蕎麦の栄養素は水溶性が多いから蕎麦湯に栄養が溶け出るのは事実 蕎麦を打ったおっさんの手垢もたっぷり溶け出して栄養満点!
>>177
ほんとそれ
生き物の勘や習慣はバカにできない >>188
調べりゃすぐ出てくるけど江戸時代の文献にも蕎麦湯を飲めば健康にいい的なことが書かれているらしい >>204
西はそば湯文化あんまないから知らないけど
東の普通の蕎麦屋なら提供と同時か食後に蕎麦湯持ってくるよ大体
駅の立ち食いそばとかはセルフな >>202
健康にいいなんて宣伝はあらゆる食材で出てくるんじゃないか >>195
水溶性ビタミンは確かに溶け出てるけど全部溶け出てる訳じゃないしそばのルチンなんかは難水溶性だから栄養のために飲むってのは別に要らんと思うが
個人の好みとして飲むんなら分かるけど 最初に蕎麦湯で灌腸して次に麺を注入するんよな、とくさん
>>208
たしか本草綱目によると死者の棺の中の枕を煎じて飲むと霊障に効いて健康に良いらしいぞ 先ずはつゆをつけずに…とか通ぶってるヤツが腹立つ。
蕎麦屋に聞いたら美味しくないですよ、ちゃんとつゆをつけて食べてくださいって言ってた。
ペペロンチーノの乳化は同じ理由だろ
まーだお前ら人の目を気にしてんのかよ
そばの栄養がお湯に逃げてしまうからその分補給してるんやで
>>202
そもそも江戸で蕎麦が流行ったのって蕎麦をよく食う人は江戸患い(脚気)が少ないってのが広まったかららしいね
蕎麦湯に関してはよく知らないけど >>206
商業が発達してた畿内と
米の生産高が高かった濃尾平野以外は
貧乏臭い食文化だった気がするぞ 普通に外人旅行者蕎麦屋で楽しそうにそば湯飲んでるの何度も見てるが^^
外人もパスタのソースにパスタの汁入れてるから笑われるわけないだろ
>>187
関東に限らず今は蕎麦湯出すとこ増えたよね お前ら知らないだろうが
蕎麦湯ってそんなに出来ないから普通にお湯にそば粉入れてつくってるからな
以前、そば屋行った時に、「ほぐし水ちょうだい」って言っても店員に断られたことあったなぁ
後でクレーム入れてやったが
まさかと思うが乾麺の蕎麦湯飲んでるヤツはいないよな?
現代人は残り汁の栄養とる利点より塩分取る弊害の方が圧倒的に高い
>>222
まあそれだけ飲む人居るってことなんだろうしそれは良い事なんじゃろ
俺は慣れないから飲まないけど
それよりそばがきの揚げ出しと蕎麦ぜんざいもっと流行ってほしい >>213
塩分過多推奨か
客を高血圧にしたいんかな
客の減塩志向に口出すな >>229
結局そういうことだな
まあ自分の健康は自分で守るしかないから
好きにすりゃ良いけどね >>228
ケンモメシレシピには乾麵の蕎麦湯使うのありそう >>229
蕎麦湯自体の塩分は微々たるもの
>>232
乾麵は塩分で固めとるのもあるからちゃう? 茹で汁飲むとか明らかに体に悪いし品がない
文化として認めたくない
塩分やべーかどうかは食えばわかるだろ
やたら栄養素を数値で語る奴ってなんなの?デブなの?高血圧なの?
ポンコツ欠陥生物生きるの大変そう
トンキンの風習はどれもこれも貧乏臭くてみみっちい
トンキンは土人ってのはっきりわかんだね
>>232
いや…蕎麦粉がほとんどはいってないやっすい乾麺で蕎麦湯つくってもと… 東北や北海道はカップ焼きそばを茹でたお湯をスープにするらしい
ケンモ飯は湯切りのお湯でインスタント味噌汁飲むまであるだろ
しかも乾麺は保存が効く代わりに汚れがつくからそれを飲むとか…うーんこの
なあにかえって免疫がつく人はすきにしろ
>>238
舌は塩分の濃度しか分からない
つゆをそのまま飲んでも薄めて飲んでも塩分摂取量は同じ
スープ系って塩分摂取量爆上げするんだよね >>237
麺をすする音も品が無いわ
さすがトンキン仕草、下品なものしかない。 あのつゆってそんなにいうほど塩分多かったんか
よく行くとこのはコップ半分にもならない量だから気にしたことなかった
>>123
江戸患いとまで呼ばれてたのに
食事のせいだってのはみんな薄々知ってたんだよ >>245
ラーメンもそばもうどんも麺だけ食べてお茶はカヘインが体に悪いからお水やお湯だけ飲んでれば? うちの地域では焼肉食ったあとのタレにお茶入れて飲むぞ
俺はよそ者だからやらんが田舎臭くてちょっと恥ずかしい
>>93
そばもんドヤ顔してるけどこれ何がいかんのか全然分からんわ 焼酎の蕎麦湯割り美味いんだけどこどおじのお前らは分からんよな
>>245
塩分摂取量は同じでも濃度が違うとだいぶ変わるよ
しょっぱいの食べたあとに水分欲するのはそういうことだから >>93
今はほとんどこれだぞ
茹で汁の管理なんか面倒だからな 残りのつゆを飲むために蕎麦湯で薄めて飲みやすくしてるんだが、もちろん蕎麦湯だけ飲んでもいいが
水炊き鍋の残り汁をポン酢入れて飲むようなもん
馬鹿しかやらんだろ
>>62
汁に旨味があるからな
インスタントラーメンのスープもいちいち新しい湯で作らないだろ またチョンモメンが自意識過剰なスレ立ててるよ
お前みたいな気持ち悪い奴なんて誰も意識してないから安心しろ な?
らしいじゃなくて笑ってるところ持ってこいよ
妄想ソースで伸ばしすぎだわ
バカチョンはそば湯楽しむ文化がそんなに羨ましいのか?
緯度とか地形的に朝鮮半島のほうが蕎麦はありそうだけど
蕎麦湯の効能
肌がスベスベになる
老廃物の排出促進
コレを説明すると外人ババアはガブ飲みしだす
>>231
蕎麦の栄養素のルチンは
動脈硬化予防・高血圧予防に最適だぞ
しかも水溶性だから茹で汁を飲むと良い >>22
全然違うわ
江戸からやってる老舗蕎麦屋がテレビで言ってたが、
昔の蕎麦は製粉技術が未熟だから、ザルとかは食って下痢するやつが多かった
荒い粉とか蕎麦殻とかで未消化になってさ
だから、食ったあとにお湯を飲ませて消化を良くしようとした
で、お湯ではなく茹で汁が大量にあるからそれを飲ませたってこと
美味しさとか栄養素とか一切関係ない
古典では蕎麦食って下痢になるエピソードが多いし >>277
お湯飲んだら胃液薄まって余計に消化しないんでは? 余ったソース
そばのゆで汁
海老の頭と尻尾
カップ焼きそばのゆで汁スープ
残り汁をまとめたおじや
船場吉兆
蕎麦湯大好きだわ
もりそば食うとき、最近は薬味無しで蕎麦食べて、食べ終わったらネギとワサビを汁に入れて蕎麦湯の具にして飲んでる
飲まないと物足りない
そば美味かったね〜。はい!そば湯するから汁戻してー。
つゆが貴重だったからそれを飲みたい客の要望に応えたて神田のそばやの主人が語ってるぞ
ホントかしらん
>>278
たとえば生の小麦粉を食うと人間は下痢になる
それはベータデンプンが腸で消化吸収できないから
異物と判断されて早急に体外に出そうとするため
胃液は関係ない
それをお湯で和らげようという作戦
今では科学的な仕組みが解明されてるけど、
当時は経験でそれをやってた >>285
日本は気候が小麦の栽培に向いてないので、そもそもうどん屋は少なかった
蕎麦はそこらじゅうで自生してる雑草だし >>123
頭悪すぎる
昔の人間だって今のような知識がないだけで思考できないわけじゃないんだぞ
あと未来の俺らも同じように言われてると思うわ >>289
江戸時代は水道無かったし
水は井戸から組み上げてカメに貯めておくしかないから貴重
ガスもないしね >>146
塩分気にしてるくせに言われないと気付かないのちょっとヤバいだろ
悪いこと言わないからもうちょっと謙虚に真剣に生きた方がいいと思うよ >>286
うどん湯は無いね蕎麦は煮えにくいからって納得しかけたけど
じゃあ蕎麦がきとか茹でる以前の問題じゃんそのままロクに消化吸収されずにウンコになるだろその理屈だと
ケツから蕎麦がき出てきて無限蕎麦がき 濃いまま全部飲み干すほうが好きなんだけど(´・ω・`)
どれぐらいの割合がベストなん?大体このぐらいかって淹れても不味い
でも空想の外国人使って自分の意見を言わせている奴の方が確実に笑われると思う
架空の日本人使って馬鹿な事言ってる外国人がいたら俺だって笑う
>>93
おーい竜馬に出てくるレベルの基地外感あるなこの女 >>22
全然違うぞ
昔は製粉技術が未熟で食あたり防止に信州の人が蕎麦湯飲んでたのを江戸が真似しただけだぞ >>22
脚気予防のビタミンB1が水溶性だからだが >>93
なんでもええわ
俺が行くところはそば湯用の薬味くれる >>93
当たり前だと思うが
このあとどうなんの? 乾麺のゆで汁は塩気が多すぎる
最近はそこらのスーパーではまともな生麺が売ってないんだよなあ
本気で塩分塩分ゆってるならお前ら相当なアホなの???そばつゆ全部そば湯で飲むの?
そばちょこに少量入れて良い具合に割って飲むんだよ
そりゃ全部飲んだら血圧フライハイで即死するに決まってるわ
十割そばとか茹でると白い煮汁がめちゃ出るからな
確かになんか栄養入ってそうに見える
>>1
そば湯好きだがつゆは入れずにそのまま飲むわ
だってしょっぱいんだもん
よって別に蕎麦猪口もらうか
出てきた湯飲み茶わんのお茶を飲み干してそこに注ぐ むしろ世界から笑われてないかを気にしてる日本人は世界に笑われてるらしいなっていうスレッドもたてたらどうなんだろうか
>>316
ただの水として入れてるだけやぞ
そのまま飲むわけでもないし
でもジャップはゆで汁をそのまま飲んでて狂ってるのかね (´・ω・`)なぜ、蕎麦湯を飲むのか?
それは蕎麦に含まれるルチンを筆頭に
大切な栄養素はお湯に溶けやすい為。
なので、お湯も頂くのだがお湯だけだと
美味しくないので汁で割るんよ
>>285
小麦粉は、お湯に栄養素が流れ出さない為 >>317
そのまま飲むの????
そばつゆを割って飲むけど? 今だとごつ盛り焼きそばの残り湯でわかめスープ作るぐらいはしないと
>>321
君は日本文化に馴染みが薄いみたいね
うちの店はカエシが自慢だから、最後に味わってねって意味で出すんだよ >>47
だから反対に蕎麦好きの人には関西の蕎麦つゆは不評だよね >>294
どういうレス欲しいのよ?
謙虚の言葉の意味が違う!みたいな? >>326
あれは味を調節するためのものでしかない
そば湯()の貧乏くさいこと >>1ってこいつ蕎麦屋で恥かいたんだろうな
どこのクソカッペだよ、みっともないwww 冬にそば焼酎のそば湯割が最高に上手い
コロナのせいで今年も飲めないだろうな。。。
熱中症になるガキが増えた理由は
減塩文化のせいだと思ってる
塩分の問題じゃねえよ
店主の手垢と虫の出汁を飲むのが意地汚くて無理
トンキン以外は笑ってるよ
いい蕎麦屋の蕎麦湯は蕎麦粉で作ってる
茹で汁じゃない
蕎麦屋で働いたことあるけど
営業中2〜3回釜のお湯変えるんだよ
ドロドロのお湯だとうまく茹で上がらんの
そのドロドロの茹で汁は旨いんだけどね
そば湯をつゆで割る頭の悪さ
そば湯で麺すするのか?
>>305
え、そんな店に会ったことない
いいなぁ そば焼酎にはそば湯割という飲み方があるらしい
酒造会社も推奨してる
とっくりに入ってるのはそば湯の方なんだけどどうやってつゆで割るんだよ
今日、十割蕎麦食べたけど茹で汁がそばのアクですごい事になった
アル中モメンは飲んだ方がいい
ビタミンB1が足りなくなること多いしほっとくと脳やられるぞ
お前らが蕎麦湯!栄養!うっせーから閃いたわ
コンビニコーヒーみたいにコンビニで蕎麦湯売ればいいんだ
蕎麦粉溶かしたお湯をつゆを凍らせた氷入れたカップにそそいでキュッといただく
そば湯の美味いとこと不味いとこの差も激しいよな
蕎麦が美味いからそば湯が美味いとは限らないのは何故なのか
なんか残したら勿体ない気もする
昔の物の無い時代だったら尚更だったろうな
>>274
蕎麦に含まれる天然ルチンは難水溶性
水溶性のルチンはα-グリコシル-ルチン
一緒にしちゃだめ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています