識者「VRを買った人の9割はもう使ってない」 [208586114]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>446
もともとゲームは本体にインスコできる
PCとも無線でつなげる VRchatでサイバーホモセンズリマンになって二度と帰ってこれなくなったらしい
Facebook認証があるから、中古買っても使えないんだっけ
スカイリムVRにちょっと興味あったけどフリーカメラ(tfcコマンド)や三人称視点にできないって知ってじゃあいいやってなった
>>172
Phasmophobiaやってみたらいいよ
あなたがチュートリアルから抜けれるかわからないけど >>489
液晶なんでさすがに明確に白っぽくなるよ
とは言え暗部描写の少ないゲームなら目立たない
あとどうしても発色が有機ELの初代に比べて劣るよね
だからビートセイバー やスターウォーズ系みたいな暗部とビームが多用されたゲームの場合は初代のほうの描写を好む人も少なくない
ただ解像感はハッキリと上がるのでどっちの優先度が高いか次第では
まぁ気になるなら>>441でも書いたけど自身のIPDがQuest2に一致してるなら買ってもいいんじゃないかな 5年前に買ってグラボがイカれてきた
おっしゃる通りVRはほぼやってねぇ
ファ○ザだと結構な数のVR作品あるけど他は全然なのか
>>394
基本モデルが奇形の糞なのとmodで版権キャラとかに忠実にするほどキャラ同士の絡みのズレが酷くなるのでかなりの妥協が強いられるのが糞
pixivでスクショ上げてる奴には神ゲーなんだろうけどいい加減ゲーム部分も改善して欲しい 重いのと不快な装着感をクリアしないと普及はしないだろ
スマホVRはピント合わなさすぎてダメだわ
金貯めてOculus買うかな
AV見てますなんて誰も言わないだろ
早くこっち側に来いよ世界変わるぞ
>>512
それお前が使いこなせてないだけだろ…奇形と言うけどスライダーでどんなスタイルでも作れるのに版権キャラなんて100%再現できるわ VRより寝転がっても固定表示でモニター代わりに使えるHMDにならんかの
海外版のBlu-rayだとたまに3D機能が未だにデフォで付いてたりして
下手にレコーダーに3D機能付いてたばかりに再生できない事があったわ
>>493 htc vive シリーズのどれか
後は財布と相談 >>517
VR用HMDで3D動画再生するとそのまんま なんかオキュラスで1200円クーポン来てたな
オススメある?
ビートセイバーだけ持ってるけどちょっとしかやってない
まあまだ過渡期だわな
眼鏡ぐらいのサイズになったら起こして
>>522
俺もクーポンきたからピストルウィップ買ったわ
でも、やるかどうかはわからん 今VRCのアバター自作してるからちょっと待ってて
そのうち使うからさ
PSVRも中古は安くなったな
PS4もっててオキュラス買うお金すら無い人におすすめ
休日ほぼ使ってるフライトシムのもうこれ必需品やろtrackirには戻れない
もうインサイドトラッキングでエエやろ
さっさとアウトトラッキング無くなれや
普及しないのはマジこれや値段より
これの設営方法や場所みてやる気なくす人多いと思う
>>516
エアプ乙
コイカツのスライダーでは足の長さや腿脛の比率、手足の大きさ等調整できない項目が多すぎる(基本モデルは足が長いわりに不自然に脛が短いが調整できなくて不恰好のまま)
Modでそれらを調整してもキャラの位置がズレるのでオーク対女騎士のような体格差プレイなどは不可能
そういうところに公式が対応しろと言ってる OculusGo使わなくなったからメルカリで売ったわ
誰も使ってないなら中古で値崩れさせてくれよ
他人が使ったゴーグルのくせに定価近いっておかしいだろ
>>497
これめっちゃわかるわ
どんだけ顔に凹凸あるのって言う
同時にどんだけ平べったいんだよ我々は もう少し機能上がって値段も下がったらこれで映画館やるのが夢なんだ
今までVRゴーグルなんて価格に対して面倒だしメリット少なすぎると思ってたけど、なかなか出かけられない今すごい重宝してるわ
quest2でPCVR半年以上ほぼ毎日使ってるから
もっとお金かけたいんだが次のステップでちょうど良いPCVRゴーグルがない。
vrchatはPCから入らないとアバターとかの制限多過ぎてつまらなそう
PSVRはすぐ売ったけどOculusQuest2は毎日使ってるは
アマプラネトフリの没入感半端ないしもっと早く買えば良かった
>>542 うわぁ・・・、Prime Video VRなんて今初めて知ったわ
こんなのあったのね、thx.
手持ちのhtc viveで見るには一工夫必要らしいけど、ちょっとやってみる 次のForza horizon5がVR対応してたら買いたいんだけどどうなんだろうか?
現状アセットコルサくらいだよな
結局ぎゃるがん的なゲームがvRに一番適してんだよな
またはホラーゲームか
パナソニックが開発してる様なメガネ型じゃないと普及しないと思うわ
現在主流のゴーグル型は重すぎ蒸れすぎで気軽に使えないし長時間使う気にならない
>>1
ニンテンドー3DSの3D機能も使い続けてた人、極一部なんだってね ドライアイと首肩コリ持ちにはきつすぎる
ましで10万円損したつれえ
PSVRは配線が煩わしくてすぐ使わなくなるのが目に見えてる
VRは所詮映像だけだしゲーム機の周辺機器レベルで終わっちゃいそうで悲しい
VRに入ったらもう出てこなくていいやって思えるくらいの出してほしいわ
幸せな世界で死にたい
PSVRは着脱の煩わしさ一つ見ても流行らせる気ゼロだった
Oculus以外で買うとしたらViveがやっぱ一番?
FBは無い
>>554 無印vive持ってるけど、ルームスケール中々楽しいよ
コレこそVRじゃね?っと、個人的感想です >>555
個人的にViveの特徴的な所って対角線上にビーコン?設置するとこだと思うんだが
あれで首振りとか手のリモコンとかの精度ってかなり上がるもん?
勝手なイメージだけど同期ズレ起こると相当萎えそうなんだよなVR ちなみにOculusQuest2もルームスケールだよ
あらかじめ動ける範囲をきめておいて境界に近づくとガイドが出現し
そこから外に出るとアウトカメラに切り替わる方式
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/30/ky5622_OculusQuest-12.gif そういえばFANZAの10円VR祭りやらなくなったのか
>>545
dirtとぶろじぇくとかーずもオキュラスストアにあるな。 >>556 特にそんな事はないよ
そのビーコンみたいな物はベースステーションと言いますが、最初の設置はちょっと苦労するかもね >>557 おっと、それは存じませんでした
中々良さげですね >>557,560
エリア外に出るとこんな感じなのか
とりあえずGPU値段落ち着いたらまた考えるわ、情報ありがとうね 夏は汗と湿気と熱でヘッドセット壊れそうなのでお休み
>>545
dirt2.0は酔わないように工夫してある
しかも目線コーナーの先に向けられるからタイム上がる
おすすめ >>556
精度に関しては最近はどちらの方式も性能上がってるので大差ないよ
ベースステーションみたいな外部カメラ方式の強みはリモコンの認識範囲だね
当たり前だけどQuestみたいなヘッドセットのカメラを利用する仕組みだとリモコンをやや背面や足元、あるいは顔の向きに対して外側に向けるとカメラからの死角に入るので認識がロストする
その辺りが最大の違いかな ニッチコンテンツはエロが支えるんだなやっぱ
メガネかサングラスぐらいスタイリッシュになったら買うわ
今のデカいヘッドゴーグルは嫌
国産VRゲーで一番まともなのがギャルがん2という事実
大手メーカーもっと本気出せよ
>>566
あれって外カメラで認識してやってたのか知らなかった
動き激しい系の何かやってたら教えて欲しいが、リモコンの可動域制限って割とストレス? >>570
ごめん正確な表現じゃなかったので訂正させて
「外部で認識させてる」ってのをヘッドセットカメラ方式と対比させたくてそう書いちゃったけど、実際はカメラじゃなくてセンサーとスキャンライン発生装置ね
可動域制限に関してはゲームソフト側もある程度認識方式の差異を意識してデザインしてるので個人的には普通に遊ぶ分にはストレスを感じるほどの差はないと思ってる
ただ調べるとわかるけど気になると言ってる人もいるので本当に個々人の感覚次第かと
とは言え俺も全く気になったことがないわけじゃないんだけどね(ちなViveシリーズとOculusシリーズ両方持ち) >>571 ViveシリーズとOculusシリーズ両方持ち
すげぇ・・・、この手のHMDって安い買い物では無いから、あれこれ手を出せないわ >>572
専用メガネ作ってやるんやで
メガネつけて被れる機種は多いけどフレーム邪魔 Quest2ぐらいのカジュアルさでpimax8kぐらいの画質が手に入るのは後何年語になるだろうか…
pimaxよっぽど買おうかと思ったが、あれはあれで画質以外はそうとう問題のあるハードらしくてやめた
>>573
あとViveじゃなくOculus専用ソフトでロボットリコールって名作があるんだけど、例えばそういう「全方位から来る敵や飛んでくる弾や守備対象に360度顔を向けて注意を払いながら、飛んでくる弾キャッチしたり足元のモン拾ったり腰から銃出し入れしたり背中のショットガン出し入れしたり」みたいなゲームの場合はさすがに同じく外センサー方式のOculusRiftじゃないとイラッとしたw
例がViveなんかのSteamVRゲーじゃなくて恐縮だけど顔の向きと手を向ける位置がバラバラになり得るゲームを多く遊ぶなら外センサー方式のほうが無難かもね ただ最近はインサイドアウト方式が主流になりつつあるのでゲームデザインも
それに合わせた形に収束してるような気がするな
精度やレスポンスはベースステーションありの方がいいに決まってるが
やはりコストが掛かり、環境が限られ過ぎるのはライト層にはきつい
フルボディトラッキングもOculus quest2+Kinectで結構いけてしまうしな…
「VR元年」が不発に終わったら今度は「真のVR元年」とか言い始めてるw
>>571
FBには一切関わる気が無いけど、今後HMD選ぶ上でリモコンの認識方式にも色々あるってのは勉強になった
分かりやすかったわ、ありがとうね >>581
長文やら安価ミスやらスマソ
>>582
誰やw 去年OculusQuest2買ったけど頻繁に使ってるよ
逆にPS5やスイッチは殆ど使ってない
quest2の活躍度合考えるとここ1年買ったデバイスで1番買って良かったものだわ生活変わった
>>46
VRChat 授乳でググれ
VRChatアダルトスレも人生変わるぞ? メガネかけるのすら嫌なのにあんな重いの付けてられるかよ
avをvrで見ると凄いみたいなこと聞いたけど大したことなかった
AV専用機として買って最初はAV見てたんやがなんやかんやで気がつけば風景鑑賞専用機になってるわ
深海とかドローンとかレースとかをVRで見たら非日常感満載でええストレス解消になるわ
>>590
やっぱり動いて景色を見られるのがいいよね
電車からの風景とかもっと増えないかな
あとは高いとこから落下するとか >>590
何で見てる?
オキュラスだけどオキュラスTVくらいでしか見てないから参考に ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています