【悲報】主人公の血統が覚醒しないジャンプのバトル漫画、「るろうに剣心」「はだしのゲン」しかない [712093522]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
熊なんかじいちゃんでも倒してるってニュースになってるだろ
>>267
恵体の弥彦に飛天御剣流教えたらいいのにまだ自分で戦ってるからな。弱体化が遅い >>313
あれバトルシステムがBLEACH以来のオサレシステムだからなぁ >>243
ニュウメン
ヒヤムギ
ソーメンマン
ラーメンマン そういや体格に恵まれないので
歴代の継承者からすると普通に弱いっていう
落ちこぼれジェダイのルークみたいな設定もあったな
はだゲンでいえば、血統が覚醒したのは朴さんだな
親父を見殺しにされて日本人には受け入れられないことを悟り、カネだけを頼りに生きていくために相当な裏の道を歩いてきた
>>310
むしろ血統のない馬など存在しないというのがまた
あれハルウララって血統は?
一応トゥルーブラッドに連なるのかな? OVA追憶編が答え。
師匠が夜盗を始末する時は世界観壊れる攻撃してるが、ほかの奴らは現実感のある攻撃してる
スポーツマンガは基本的に血統主義はない。
「そいつが凄いのは、そいつが凄いからだ」
というもの。
例外はリングにかけろとか巨人の星くらいなもんか。
ファンタジーがはいると血統主義は相性がいいね。
特別な血統の力が突然目覚めてイヤボーンみたいな。
>>236
親はコロリで死んだんだぞ
人買いに売られてドナドナされてる最中野党に襲われてそれを師匠が助けたって話だったな >>142
ヒュンケルも師匠があれなだけで血統的にはポッポと同等かそれ以下だよね アニメも原作最後までやって
その後のエピソードも劇場版でやったのに空気な黒子って
ほんとお前ら受けしてないんだなと
・殺人剣である飛天御剣流は弥彦には教えない
・この時代の悪は、この時代の若者が倒すべき
・ディフェンスの弱点を克服してこない左之助
・死体の油で刀が燃える設定なのに途中から火炎を操りだす志々雄真
るろうに剣心3大・納得がいかない理論
>>303
でも続編の主人公は桃の息子という…
おもいっきり血統主義やね
まあ続編なんだからそうせざる負えない面はあるけど >>296
早々に術式は血統が全てって言っちゃってるからな
主人公は作られたっぽいから何処まで血統とかわからんけど >>333
黒子のバスケあたりになるとケンモジはジャンプ卒業してて分からんからな ポップは生まれつきの天才。
すきあらばアバンとマトリフに褒められてた
何度も何度も、その描写があった
メンタルが豆腐なだけで
生まれつきの天才。
お前らとは違うんだワ
>>333
ホモ漫画なんでしょう?
見とらんから知らんけど 親が優秀だから子も優秀という、安直かつ短絡的な思考で主人公の力を説明させようとするのは主人公のバックグラウンドを説明する能力のなさを誤魔化す作者の怠慢
黒子のバスケやハイキューや進撃やジョジョや銀魂ってなんでabemaであんなに毎日やるの?ナルトなんか今日は24時間ぶっ通しだぞw酷すぎる
>>328
リファール系ってやつだね。
ノーザンダンサー4x4とパーソロン4x4
父ニッポーテイオー
父父リイフォー
父父父リファール
父父父父ノーザンダンサー
母父ラッキーソブリン
母父父ニジンスキー
母父父父ノーザンダンサー >>349
器として選ばれてるだろ
才能0という定番の才能やろ >>36
子供部屋が教室くらいのサイズの豪邸に住む上級 >>346
頭文字Dが絶妙なんだよな。
拓海が早いのは、文太の息子だからじゃなくて
文太の教育が花を咲かせたみたいな方向で描いてある。
早い話、拓海が橋の下で拾われた捨て子で文太と血縁がない
としてもあの話は成り立つ。 なにげジョジョだな
ジョナサンの時点で既に雑魚だし、貴族いうても無能のボンボンだからな
SBRのジョニィも乗馬の才能はあったけど血統としては言及なしで育ちも凡庸
ゲンの格闘能力、絵の才能、精神力などなどは普通に父親から継承していると思われ
>>353
才能主義と血統主義と縁故主義くらい使い分けようぜ 夕方のTVアニメから俺の名字を呼ぶ声が聞こえたので
思わずなんのアニメか確認したのだが
青の退魔師ってなんで奥村が主役なんだよ
奥村なんて滋賀作に多い、しょうもない名字やぞ
誰か理由を教えてくれや
アニメのキャラの名前と違うやろ
有名人でも奥村チヨしかいねぇよ
昔の設定で主人公は孤児院育ちで親知らないってよくあった
ワールドトリガーのメガネ
バトルものでここまで条件悪い主人公は珍しい
>>352
でも青銅とか全部が巨大財閥の主である城戸の種… >>348
サンクス
まあアレは勝てなくても馬主が使い続けたから有名になったのか >>362
どのくらい昔か知らんけど明日のジョーとかの時代って戦後間もないし親いなくても珍しくなかったんじゃないの? >>187
あれは前作の外伝で
ハレルヤは天使やぞ
背中からバットを出すのはギャグでもあり魔法でもある ゲンはむしろ最初から偉大な父ちゃんの教えが
覚醒しっぱなしだから後から急に目覚める
必要がないだけでは?
混血の器用さで、竜の紋章が拳に移動すると
なんで強くなるのかほんま理屈が謎のダイの大冒険
じゃあバランの頭突きが最強か?
そもそも血統で本人の能力が強くなるってのがおかしいんだよ
安倍や麻生みろよ
俺としては変態仮面が血統漫画だったってのがショックだ
大相撲刑事に望みを託すしかない…
オヤジの教育が良かった裸足のげゲンや
立派なジジイに育てられた呪術廻戦もそうだけど
血統、才能だけでなく、英才教育の賜物というジャンルってあるよな
>>334
最初からノコギリ刀で刃に油が染み込んでるって設定じゃなかったっけ 要は本人の努力以外のところで戦闘能力が裏打ちされているのが問題だから
なろうの異世界転生チートも似たようなもんだぞ
>>383
ハンタの薔薇はゲンリスペクトだったんだな 鬼滅のたんじろうは血統はないんじゃないのか?
単に踊り教えてもらった一族の子孫だろ
>>385
それだと「持って生まれた才能」ってやつを否定することになるからどうかと思うぞ。
大谷翔平にはもちろん本人の努力や周りの環境もあるが、
なにより本人に持って生まれた資質ってもんがあるんだし。 呪術廻戦は
そのうち親が出てきて
台無しになると思うよね
>>142
このシーン
ハイパー血統史上主義のドラクエ本編へのアンチテーゼかなと当時思ったけど
よく考えたら本編も主人公以外の仲間はわりと生まれは普通の人たちも多いわな >>392
そう、炭治郎がもし「実は捨て子で親父や母と血縁がありませんでした」
だとしてもあの話はなりたつ。
そういうのは血統主義とは言わんと思う。 >>392
生まれが全てなことに変わりない
親ガチャだぞ >>379
ワロタ
殿堂入り:麦
SSS:ピカドン
S:ヒロポンムスビ、朴さん(闇市)、B29、角砂糖、白石勝巳
A:死を覚悟したゲン、ピストル隆太、鬼畜米兵、マイクヒロタ
B:ゲン(青年期)、隆太、友子(姫)、光子
C:ムスビ、昭二さん(ギギギモード)、ゲンの父、ゲンの母(包丁)、やくざ
D:クソ森、ゲン(幼少期)
E:朴さん、昭二さん(平常時)、ドングリ、マイトの竜
ーーーー戦闘要員の壁ーーーー
F:江波の糞ババア、ラッキョウ、勝子
G:友子、ゲンの母、鮫島親子、竹槍 >>1
るろ剣、北斗の拳、鬼滅、ヒロアカ辺りは血は受け継いでないけど特別な技(力)を受け継いでるから駄目だろ
技(力)も主人公が自分で編み出したオリジナルじゃなきゃな
なのでぱっと思いつくのは銀魂しかない >>21
全く血筋じゃなかったな
師匠ですら陣内流の養子だったっけ? >>397
鬼滅は親父が熊を瞬殺できる時点で普通ではない この話題で炭次郎は一般人って必死に主張する奴いるけど
唐突に最強の呼吸である日の呼吸を使いだした時点で他のジャンプ主人公と同じ生まれに恵まれた覚醒型主人公に変わりないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています