外環道おわる トンネル掘削凍結 別の大深度案件にも波及必至 [399259198]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【独自】外環道、トンネル掘削工事を2年凍結 調布の陥没問題で一部区間 地盤補修を優先
東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事ルート上にある東京都調布市の住宅街で、陥没や空洞が発生した問題を受け、東日本高速道路はシールドマシンによる掘削工事を一部区間、今後2年間凍結し、地盤補修を優先する方針を固めた。
複数の関係者が明らかにした。関越道と東名高速をトンネルで結ぶ事業の完了は、大幅に先送りされる事態になった。
◆東日本高速「長期化はやむを得ない」
同社は本紙の取材に「住宅や地盤の原状回復を優先する。工事の長期化はやむを得ない」と説明した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89560
http://imgur.com/abbjoYb.jpg
http://imgur.com/9N9JvHM.jpg
http://imgur.com/QW5ZO1T.jpg >>110
狭い日本、そんなに急いでどこへ行く
だっけ?
おかけでアジアのハブ空港は仁川になったな てか首都圏の高速が開通するたびいい結果でてんじゃん
外環が東名まで繋がれば
絶対に渋滞解消するし物流にも良い効果あるわ
近い将来大きな地震が来て自分の家が陥没して「あの時地質改善の補償受けてれば良かった…」と後悔する事になる
陥没する土地はどうあっても陥没するんだから、これを無視して問題先送りってのは既に神経まで達した虫歯を放置するようなもの
痛み止めをいくら飲んでも根本治療を受けなければ痛いままで治らない
死ぬまでにリニアに乗りたいって言ってるうちの爺さん終わった
すんげぇヤラかしじゃん
これ中止にならんの?
崩れるたびに保障になるやん
まだまだ渋滞しまくりの環八を通らないといけないのか
>>42
草木トンネルとかいう何のための難工事だったのか物件 >>157
言いたいことはわかるがそれはリベラルのふりをした別の何かだわ
リベラルを敵視するもんではないが
自称リベラルの偏屈ジジイみたいなのを相手に対話でお互い納得するところを模索して進めるなんて事をやってたら全員が不幸になるもまた事実 これ作るためにうちの周りみんな立ち退きしたのにこの有様
ほんとひでーわ
おうち返して
>>171
大人気だし黒字だし大成功でしょ
増便したり車両数増やすと聞いたぞ つーかこういう馬鹿がいるせいでヤクザ雇って地上げしなきゃいけなくなるんだぞ
反社会勢力に金渡して不幸な市民増やして、そういう動きをせざるを得ない状況に何故追い込むんだ
大深度地下工事は地上に影響がないという前提が崩れたんだからそりゃ大混乱にもなるさ
こんな風に工事許してたら土地ぶっ壊されるんだからそりゃ反対するだろ
>>187
おうち返してもらったらお金も返さないとなのでは? また穴が開いて人が落ちて死人が出なきゃ変わらんよこの国は
もうトンネル掘っちゃったとこは地面無いのかなw
日々の地震でどんどん沈むんだろうなwww
地下を好き勝手開発したいから
まて!大深度地下は安全!と言うことにする
強い日本の技術は強いぞ
だからね
>>195
そういうことじゃないんだよ
金欲しくて立ち退いたわけじゃないし >>197
それでもかわらねーよ
ジャップは他人に冷たすぎる
他人の痛みなんてわからない気にしたくもない なあ・・・これが「イッポンをトリモロス!!!」の結果なのか?
地下40m以上大深度地下って技術的コストからはじき出した妥協の数字なんだろな
こんなの地盤の状況で数字がいくらでも左右されるはずだからなあ
>>203
むしろ傷んだ他人を罵倒して嘲笑するのがジャップの娯楽だからね >>189
昭和の時代に交通戦争ってのがあったのよ
クルマと人口の増加に都市インフラが追いつかなくてさ
小学生とか幼児が交通事故で死にまくるの
自民は立退とインフラ強化で対応した。立退に泣かされた個人はそれなりにいただろうね。
共産だったら車の数を制限して歩行者優先にするのかな、この場合は運送とかネット通販がめっちゃ不便になってただろうね。
どっちがいいのかは難しいところだよ >>198
そこまでいかないだろ
田園都市線は東急のブランディングがうまくいったが日暮里・舎人ライナーは足立区だ
足立区をオシャレな感じに宣伝するのは厳しい >>45
>>128
計画自体はありました
理想追うも届かず「戦後復興」
太平洋戦争終戦直後から復興が急がれた。政府は、昭和20年(1945)11月に戦災復興院を設置、同年12月には「戦災地復興計画基本方針」を決定して戦災復興に着手した。翌21年(1946)9月には、「特別都市計画法」を制定。空襲被害を受けた200余の都市のうち115都市が指定を受けた。
復興計画基本方針には、過大都市の抑制や地方都市の振興を図るため、「都市の能率、保健、防災を主眼に、国民生活の向上と地方的美観の発揚を企図する」ことを明記。
街路の主要幹線は、大都市は幅員50m以上、中小都市でも幅員36m以上とし、必要に応じ広幅員道路を設け、
駅前広場や市街地面積の1割以上緑地化、市街地外周の緑地帯など、理想的で高水準な内容だった。
東京の戦災復興計画も、環状道路(通称・環1から環8)を基本とした都市構造とする。これは後藤新平が震災復興計画で作成した都市構造が踏襲された。
しかし、40m―100mの環状道路はつくられなかった。
占領軍は都市計画に冷たく、占領政策に首都復興の文字はなかった。さらにドッジ・ラインによる緊縮財政方針、シャウプ勧告による都市計画税廃止によって、東京の戦災復興事業は大幅に縮小された。
http://www.token.or.jp/magazine/g201805.html >>7
まーた見えない敵と戦っているのか
自滅したのに >>184
南青山の児相建設反対とかリベラルの真逆だよな
葬儀所もゴミ処理場も東京だと何でも反対されるから
東京限定の土地収用法作れば良いんじゃね >>212
田園都市線は全く人がいない2両で始まった
その状態で10両までトンネルで対応した
10両でも足りなくなったって話 成田を予定通りに拡張終えてて成田新幹線も開通してたら、羽田をあそこまで大きくする必要は無かったし、リベラルの多い23区南西部民は新航路にビビる必要もなかった
皮肉な話だよな
>>198
あっちと違って並走する道がかなり良いからなぁ
距離も長くないし、日暮里までバス拡充という手もある >>157
リベラルガー
何でもリベラルに見えて仕方ないんだろうな
頭がおかしいから
とっとと病院へ行けよ >>219
それでも羽田の巨大化はしてたんじゃないかな
トンキンは何でも東京にないと死んじゃう病だからね >>211
個人的にはネット通販は渋滞のもとだから規制だか高額料金つけるべきと思ってるよ 出来もしないことを出来る出来ると言い張って強行してこの無様な結末
ほんと何ひとつとしてまともに成し遂げられない、始末も着けられない、アジアのお荷物国家だよ
こんな落ちぶれた国にしたのは自民党の政治だからな?
>>219
成田に決まった経緯がひどくて説得力ナッシング どうでもいいけど圏央道まるっと一周ドライブしたら何時間くらいかかるのかな
>>221
へー
共産党って国民目線で見てくれるいい政党なんだな 東京の鉄道道路インフラが人口に比して貧弱なのは大体左派のせいなんやで
>>35
あの区間から得られる増収だけでみたら、単独採算なんていまの予算でもとれないだろう。 >>219
並走する道の渋滞がひどくてバスが機能しないからこその日暮里舎人ライナーですが… 関越-中央はなんとか完成させてくれ
あそこは地上部分に側道つくるし大丈夫やろ
>>223
忘れてないから言うてるんですわ
今のカルト自民は嫌いだが圏央道とかの功績は認めるし
実際に交通事故や渋滞を劇的に改善させたのは自民や官僚の手腕だと思うよ
東南アジアとかの渋滞はいつまで経ってもひどいからな >>209
どうせジャップだから数字は弄ってるだろうし現場も工程通りじゃないだろうことは容易に想像できるな ネトウヨ「土地の所有権など認めるな!お国のために強制退去!」
ネトウヨの理想の世界が中国で草
>>235
バブル前くらいはそうだね
でもその前に無計画にほっそい道を作りまくったのはさすがに違うし言い過ぎな気も この問題って地盤よりも浅い深度でシールドマシン使ったのが原因なんじゃないの?
だから別の方法で進めればいいのでは?
>>235
そうかねえ
単に土地高すぎて買えないだけじゃん 名古屋の市街地を避けて岐阜と名古屋の間を通るようにしたらよいのではないか?
思い切って岐阜駅に隣接させるというのも一つの手だが
>>235
陰謀論的に見えて割とマジで本当なのが困る
左派というかアカの手先な
成田空港反対って旧社会党が党を挙げてやってたよね >>25
豚ウヨは上手く行かないことは何でもおかあさんのせいにしてるから
外部の出来事でもおかあさんを探すんだろうな
今やろうと思ってたのに!
おかあさんがやれって言うからやる気がなくなった!
あーあ!おかあさんのせいだ!
道路公団を馬鹿にしてんのか? >>235
高度経済成長期の都市部への人口急増に都市計画が対応しきれなかっただけ
なんなら都市計画よりも宅地造成が優先課題であった >>95
五反田渋谷新宿などの外側を通ってる山手通りてのがあってその下が首都高の長ーいトンネルになってる
たしか日本一の長さじゃなかったかな >>48
大深度だから、掘るのは、敷地外から掘れる。けど、地表からの事前地質調査のドリルは敷地内からしかできない。
出たとこ勝負でほれるだけ。 >>217
あれはウケたわ
関係者全員ガイジw
区役所や警察署との連携がキモになる施設なのに区役所からクソ遠い立地 (港区らしく職員は打ち合わせの度にタクシー移動でもするんですかねぇw)
・区でシングルマザーやDVなんて青山側よりベイエリア側の方が多いに決まってんだから、浜松町付近のビルにでもテナントで入れば良い話
反対住民は論外な
なお荒川区は保守的な住民と朝鮮人や帰化人が多いエリアに新築したが、何の反対運動も起きずにとっくに稼働していますよ
もちろん警察署も区役所も徒歩圏でね
これが優れた行政手腕ってやつよね >>240
圏央道は繋がってない時代はすげー馬鹿にされてたからな、よく強引にやったと思うわ 名古屋なんてただの通過駅に過ぎないんだからわざわざ市街地に駅を作る必要ない
東京の地価あげたのも政治家だけどな
自分で面倒にして面倒だ面倒だいってる
もう習性だからなおらんの
>>245
そもそも外環道が大深度地下なのも土地が高くて買えないから潜っただけなのにこいつらの頭の中ではサヨクのせいで地下トンネル建設に至ったことになっている >>238
夕方は田端新町が酷いけど、朝は大した事なくね? >>228
そこはなあ未来的な暮らしをしたいか
のんびり田舎暮らしをしたいかみたいという
個人の価値観の差だから
どっちとも言えん
>>249
インフラよりも住宅増やせ!と強く主張したのが野党の社会党だったからあながち間違いでもない 地盤回復なんて出来るならそれやりながら工事すればいい
技術力の低下
一昔前に中国の道路工事で大穴あけて笑っていたがこれからは日本が笑い者
>>258
すまん、戦後政権を担ってきた政党知ってる? >>243
道路拡幅に住民達が猛反対したから西側区の道路は細いままなんだよ
君は知らんかもしれんが、行政は道路の幅を指定できる
指定したから直ぐに取り壊されるというわけではなく、その道路幅以内の範囲では建て替えや新築が出来なくなる
つまり戦後早い段階で道路幅をきちんと出来ていれば、今ごろ台東区や江東区のように快適な道路網になっていた可能性は高い 平地のトンネルすら掘れないのに
中央アルプスにトンネル掘って貫通させるなんて
絶対無理だよねw
>>258
ネット通販で家まで届けてくれるってのは凄まじい贅沢なのは確か。で客は路駐とかトラックが邪魔と思っても自分がその原因とは思ってないくらいワガママ
どうせドライバーが足りないというかドライバーの待遇が悪いのに放置して歪んでるし >>261
美濃部という東京の知事知っとる?
故人を叩くつもりはないから彼の評価は別としてね これは家がどうこうもあるけど
配管もやばそうだな
どっかで折れてウンコ杉になりそう
>>263
台東区は焼け野原になったからだろ…
江東区は埋立地ブースト
昔船橋住んでたからわかるけどそれより東行くとゴミクソだぞ >>268
美濃部が去ったの何十年前?その後の知事は何をやってたんだろうかな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています