【悲報】最近なぜか大人気の暖房器具「オイルヒーター」、エアコンと比べて電気代がバカ高かった [959627111]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
窓にガッチリプチプチ貼って、アルミ部分にも専用の断熱テープ貼って、玄関下の隙間を専用テープで埋めたら暖房なしでもいけるようになった
>>351
(´・ω・`)消した時の臭いをカットするとかいう無駄な機能のせいで
(´・ω・`)フタが勝手にしまる機構が付いていて、いつまでたってもファンが回ってたりする >>433
窓にプチプチ貼ったらカビない?
あとアルミに貼る専用シートどんなの使ってる?
なんて検索したら出るかね >>434
あのニオイがいいのになぁ
少数派なんかしら 見た目が若干欧州のセントラルヒーティングに似てるせいで騙されるよな
欧州はまず家の気密性が別次元だし24時間稼働しつつけてるし日本で欧州の真似事なんてできる訳がないのに
>>67
灯油ドカ食いのゴミ
こんなの使うの大雪限界集落くらいやろ >>438
なんでそもそも日本の家って気密性低いの?
夏があるから? ノンオイルの輻射熱ヒーター探してるんだけど
デロンギ、アラジン、コロナ、どれがええんや
なかなか熱くならないしな
空気は汚くならなそうだが
エアコン+コタツなら、プラス千円くらいじゃないかな。
使い頻度によるけど。
>>442
>>446
ありがと
なるほど
四季も良し悪しあるんだな そもそも倭人の棲息限界は青森付近まででそれよりも北は南方土人の家しか建てれんから明治になるまで住めなかったw
安くてお得だからオイルヒーター買うやつなんているのか?
乳幼児やペットがいるとか、声が出なくなると困る仕事だから乾燥させたくないとか、そういう人が買って行っただけだろ
なんかオシャレだからと身の丈に合ってないiPhone持つのと同じだろ
お前らなんか8000円の石油ストーブで十分なんだよ
>>447
ちなみに最近の戸建ても気密性を高くして湿気も強制排気するようにしてる
強制排気するには気密性がないと無意味だから >>399
杉ヒノキ松とかはヤニで煙突がすぐ煤で駄目になる >>409
んーショートサーキットは認識してると思うよ。だからダイキンは風量強めだと言われてるね。
他社はセンサーで何とかしようとしてるけど、アプローチはダイキンが正道だと思うよ。
ただ他でも言われてるようにサーキュレーターが正義だね。ダイキンは壁サーキュレーターも出してるよ。
ウチはダイキンじゃないけど、ダイキンにしときゃ良かったよ。 とにかく今シーズンは機器はともあれ25度以上目指せ。23度は最低ラインだ。
免疫系の援護せよ。
COPが1だから
エアコンはCOP6くらい
同じ電気代ならエアコンの方が6倍暖まる
エアコンと掃出し窓側にファンヒーター設置の併用
普段はどちらも最弱運転でいけるが今日は流石にファンヒーター動き続けてる
>>446
締め切ってたら外の湿気入ってこないと思うんだがね、違う? >>440
くそ暑い夏も、機密性断熱良い家だと冷房少しで涼しいんだけどね
そもそも壁が暑い!ってのにならないし あれは20度とかにするのではなくて
寝室を15度くらいにして寝るのに良い
>>440
日本も2004年以降の新築には高機密で24時間換気が義務付けられてるぞ
古い建築物が終わってるだけ 気密性低い日本でオイルヒーターとか地球を温めようとしてるようなもんだろ
エアコンは風が来るのがな
オイルは静かだし風もないし
>>433
サッシはどうでもいいから雨戸付けたほうがいい >>459
人が生活すると湿度は高まる
なので強制換気するという考え方 >>62
机こたつが欲しいんだけど、初期投資費用はどれぐらいで回収できるのかと考えると
エアコンでいいやとなってしまう ゆたんぽを体の周り全体にまきつけるような服がほしいな
自分で作ってもいいが
>>467
シャッターついてるけど結露普通に出るで >>440
前仕事で材木屋行ったけど日本の住宅基準わけくちゃわからんって言ってたな
気密性高い方が夏も快適そうなもんなんだがな >>67
コピー商品買うしかない貧乏人乙
金持ちはオリジナルであるアラジンのブルーフレイム一択ですね >>433
賃貸は少し隙間あるからな、わざと開けてるんやで。意味がわかったら怖い話やね >>473
本来の日本の住宅っていうのは寺とか農家の古民家みたいな夏は全部開け放って風通しをよくする形式のことを言う
昭和以降に見られるエアコンを付けた現代の住宅というのは単純に性能が低いだけで気密(と断熱)は高い方がいい アイリスオーヤマでも室外機凍結防止ヒーター出せって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています